全2件 (2件中 1-2件目)
1

六甲山ロックガーデンへ行ってきた。中学生になるとなかなか周りと予定が合わなくて、今回は2家族で。友人宅は、2歳の子供がいるのでパパさんがおぶっていくことに。10キロで軽いとはいえ、岩登りできるのか??とちょっと不安7時半に集合して出発。1時間足らずで到着。芦屋川駅出発~ロックガーデン~隣の岡本駅に到着のコース車はゴール地点の岡本駅前に駐車をして、スタート地点の芦屋川駅へ電車で一駅移動8時50分にスタート。駅には登山客が大勢。しばらくは、住宅街を歩く。登山客がいっぱいで道に、迷うことはなさそう。住宅街はまぁまぁの坂道。こんな坂の所に住もうなんて思えない。けれど、大豪邸ばかりで、子どもも大人もしばらくは豪邸や高級車を見ながら歩く。しばらくすると、民家もなくなり山・イノシシ(うり坊)が出てきた。もうすぐロックガーデン入り口というところで、消防車や消防隊の人がたくさん来た。ものものしい雰囲気だ。誰か登山道で滑落でもしたのだろうか。ロックガーデンまでは、皆で2歳の子を抱っこして連れて行く。入ってすぐの高座の滝に神社があり、無事に下山できることを祈る。そこで、2歳の子はおんぶ紐に座ってもらい、パパさんはそこから背負うことに。9:40高座の滝、軍手をつけてスタート。途中、岩場の途中でいよいよ救助の人達がどんどん進み、ヘリも来たりして、私たちはその場で待機を言われた。すぐ目の前でヘリでの救助が始まった。どうやら滑落ではなかったらしく、高齢の60~70代のグループのお一人が具合が悪くなって、動けなくなったみたい。滑落でなくて良かった。ロックガーデンは思ったほど岩場も少なかった。良く歩く5歳前後なら歩けるかな?けれど山は甘く見てはいけない。※風吹岩(イノシシ出没)左 ※中華街ブルースリーのマネ(右)haruも部活を休んで急遽行くことになった。去秋買った24センチの靴はきつくなったので、前の日に25,5センチを買いに行った。もう、今年何足靴かった??登山用の靴は普通の靴より一回りごついから、収納も大変。4足分でも、これは必要。ゴールの岡本駅に着いたのは、13時50分。途中、救助のため足止めあったり、上の風吹岩(447m)の所で昼ごはん休憩したり。あっ、ここで休憩してる人多かったけれど、イノシシに襲われてるグループもあった。「地面にリュックは置かないように、イノシシが襲ってきます。」と書いてあって、ほとんどの人が岩の上とかで昼ごはん食べてるのに、地面のしかもイノシシ出てきそうなところで、低学年の女の子をを引率していたグループが襲われて、女の子たち泣いてた。かわいそうに、これは引率の仕方に問題ありすぎ。危機管理できてません私なんて、怖いから、少しでも高いところの奥に座ろうとしていたのに。途中、帰り道で2歳の子をおろして公園で遊ばせてあげたりして、何かと時間はかかったはずだけど、スタートしてから5時間所要ということは、大人だけでいけば3時間ほどで歩けてしまうと思う。やや物足りないコースだったな。ちびっこ連れにはちょうど良かったけれど…早くゴールできたので、そのまま30分程走って、中華街へ。色々食べて、お土産(カンフー好きのゲンに、ヌンチャク)買って、17:30には帰宅。極寒になると聞いていたけれど、登山中は結構晴れていて歩いていると、汗をかいた。中華街では、めちゃくちゃ寒かった~。
2017年11月21日
コメント(0)

haru中学のサッカー部で初遠征で島根へ県立中学では合宿や遠征で泊まりなどは基本ないそうなんだけど、顧問の先生が1年に1回くらいは行かせたいので。と保護者の了解を得て行ってまいりました~当初1泊と言っていたのに、2泊3日の遠征に。10日ほど前に、島根県の三瓶(さんべ)の宿泊するすぐ近くのキャンプ場が取れたので、家族で行くことにした。差し入れでもして、できたら出雲大社や石見銀山へ寄ろうと思っていたのに…haruからはかたくなに拒否された結局キャンセルして、近場滋賀県甲賀の青土(おづち)エコバレーキャンプ場へ行くことにした。名阪国道を利用して下道で2時間弱。キャンプ場から10分程の所にあるスーパーへ寄り、昼&夜&朝&翌昼の食材と炭を買い出し、青土ダムへGOタープも買い替えたいという夫。前日に新しいのを購入。前のでいいのに~ダムでスライダーやオフロードバギー、変わり自転車などを乗って遊んだ。その時の強風がすごくて、寒くて、雨が少しちらつき要防寒オフロードバギーは13歳から一人で乗れるらしい。haruが来てたら喜んでたのになぁ~。また連れてきてあげよう怖いけど、めっちゃ楽しかった。もう一度乗りたかった。4月~10月くらいはシーズンで、オフロードバギーも多い時は2時間待ちとかになるらしいすぐ、乗れてよかった~2時からチェックインだったので、すぐ行ってテントを建てた。もうこの時期は、5時半には暗くなるので急ぐ。時々突風が吹くので、大変。テントやタープが飛ばされないように、しっかり固定。前日に予約したので、残りひとつのサイトは、駐車場は別(5m離れてるだけ)だったけれど、電源もありで2500円。うん、安い良いところ予約できてラッキーテントサイトの間にテニスコート2面あって、自由に使える。ラケット持ってきたらよかった。これもharuが喜ぶな~温泉も車で数分のところに2か所あるらしいけど、寒すぎるのでナシ今回は暖房器具を持っていく。15年以上つかっていないコタツ?あんか?というものを持っていき、お尻に敷いて、全員カイロを張って、テントの中ではファンヒーターを入れて寒さをしのぐ。夕食は温まる鍋と、簡単にBBQ。この時期にキャンプは初めてだけど、ありだな11月からオフシーズンで休園のところも多いけれど、11月連休くらいまでなら、いけそう。11月5日は、キャンプ場の前がマラソン大会のコースになっていて、休園のため、4日から泊まった私たちは、本来10時チェックアウトのところ、無料でゆっくりさせてもらって13時まで過ごす。昼ごはんを食べてから、帰宅。来年もこの時期を狙っていくの、ありかも。そして、haruも連れてきてテニスたっぷりして帰ろうか私たちは16:30ころ帰宅。haruは19:30ころ遠征から帰宅。行きは3日間離れるから、気を付けてね~と、出かける時にハグをしてくれたharuですが、帰宅の時はさっとよけられ、頬をなでなでしただけ…少し成長したのかな(笑)19名と顧問1人で行ってきた。部屋は一部屋4人部屋で、先生に2年・1年各2名ずつ割られた。仲良しの子とはあえて離したのかな?でも、上下関係もなくとても仲良しの部活なので、それぞれの部屋で夜は楽しく過ごしたらしい。初日はまぁまぁ早く寝たけれど、2日目の夜は11時半まで大富豪をしてめっちゃ楽しんだらしい食事はバイキングなので食べ盛りの中学生たちは、食べまくり。haruも最近めっちゃ食べるけれど、朝もバイキングなのでめちゃくちゃ食べたり、お腹いっぱいの後に、ジュース飲みまくったり、してきたらしい(笑)行動は自由なので、パーキングでも買い物できたし、宿泊施設でも自販機でカップラーメンがあるので皆で夜食に食べたりしたらしい(笑)4日の日は、キャンプの日もめちゃくちゃ強風で寒かったけれど、島根は強風+雨もひどかったらしく、死ぬほど寒かったと言ってた。そのせいもあってか、疲れもあって2日目はあんまり食べれなかったらしい(笑)入部してから1度しか試合でシュートできていないharuだったけど、ナント遠征中の3日間で3回もシュート決まって、超ご機嫌で帰ってきた。帰宅一声目が「3回シュート決まった」だから余程うれしかったのだろう。サッカーも少しは成長して帰ってきたのかな。気になっていた喘息も、不思議と2日間でなかったらしい。よかったよかった。良い経験できて親としても、とっても嬉しいです。良いメンバーそして、良い顧問で最高です。
2017年11月06日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1