全30件 (30件中 1-30件目)
1

飛行機と新幹線を乗り継いで、信州・上田にやってきました。 カミサンと二人、今回は仕事抜きの夫婦旅です。 明日は天気が崩れそうなので、今日のうちにまずは上田城から見ておくことにしました。 こうして眺めると、昔はこのすぐ下を千曲川が流れていたというのがよく分かります。 城跡にして廃線跡…。 二の丸堀跡は一時期、電車の線路敷として利用されていたそうです。 廃止から既に40年以上が過ぎた今でも、一目でそれと分かるプラットホームの跡が残されていました。 「温泉行きの電車」って、なんか風情があっていいですね。 上田電鉄に乗って終点・別所温泉へ。 なかなか絵になりそうな駅舎の佇まいです。 個人的にはこちらも気になります(笑)。 こういう温泉宿に泊まるのも本当に久しぶりです。 静かな良い雰囲気の温泉街でした。 結構歩き回ったのでさすがに少し疲れましたが、今日一日、おかげさまで良い時間を過ごすことができました。 明日は真田の郷に足を延ばしてみるつもりです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 30, 2017

一緒に連れていくカミサンの為に旅程表を作っておきました。 純粋に仕事抜きでの遠出は私にとっても久しぶりです。 あとは予報が外れて、少しでも晴れてくれることを祈るばかりです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 29, 2017

教科書を見るだけじゃダメ、漢字や英単語はノートに書かないと覚えないぞ!…と子供の頃に教えられた記憶がありますが、こういう工業製品のデザインなども、自分で絵に描いてみて初めて「なるほど!」と納得できるものなのかも知れません。 初めて描いた話題の新型電車。 ひとつひとつ確認しなければならないことばかりで、下描き段階でいつも以上に時間を要してしまいましたが、おかげで色々良い勉強になりました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 28, 2017

夕方、ふと見上げると空一面のちぎれ雲。 なかなか面白い眺めですが、私の画材で描こうとしたらちょっと工夫が要りそうです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 27, 2017

思いのほか寒い日でした。 薄手のジャケットの下に半袖シャツで家を出てしまったことを今更ながら後悔…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 26, 2017

「根拠のない憶測」と「リアリティのない理想論」、それに「アレは誰々の責任だ!」みたいな悪者探しにはどうしても馴染めません。 元々、そういう類の話題を耳にすることも、その話の輪に加わることも苦手だったのですが、とりわけ最近はほぼ拒絶反応と言って良いレベルでその場から離れるようになってしまいました。 どんな物事であれ、傍から見ただけでは分からない事情も、一言では言い表せない人それぞれの想いもあるもの。 そんなことを一瞬でも想像したら、そうそう評論家やコメンテーターみたいに切って捨てる言い方はできないだろうに…などとつい考えてしまうのは、何より己が「北斗星」の最期を看取った時の諸々の記憶が残っているからでしょうか? やっぱり私のような人間は、黙って絵だけ描いていたほうが良いのかも知れませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 25, 2017

「今日は降らないよ!」とカミサンに言われて傘を持たずに家を出たら、講座の途中でしっかり雨が降り出しました。 大事な情報は又聞きじゃなくて、自分で調べて判断しないといけませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 24, 2017

なにやら道庁前が賑わっていたので覘いてみると、「フラワーカーペット」なるイベントが催されていました。 近付いてみると、どれも本物の花びらを並べて描かれているようです。 考えただけでも気の遠くなる作業、只々感心するばかりです。 フラワーカーペットも素晴らしいのですが、やっぱりこちらも気になってしまいます。 「北海道クラシックカーラリー2017」、来月7日にここ道庁前からスタートするそうです。 こういうクルマも描いてみたら面白そうだなぁ…と思いつつも、まずはその前に飛行機の絵をしっかり勉強しないといけませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 23, 2017

健康診断の結果が返ってきました。 全く酒も飲まないのに肝臓の数値を指摘されてちょっと落ち込んでしまいます。 とか言いつつ今夜も外食…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 22, 2017

締切と講師のお仕事が重なるとさすがにちょっと大変です。 朝早くから頑張っていたイラスト作業を一旦止めて、午後からはNHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座。 夕方前に帰宅して、ようやく最後の仕上げを終えて、さて今夜じゅうに郵便局に行って原画を送ってしまわねば!…と思ったら突然激しい雨が降ってきました。 こういう時、やっぱりクルマが使えると助かりますね。 もちろん私は免許がないのでカミサンの運転ですが、夜間の運転も、これほどの雨の中でも運転もまだほとんど経験がないので、ある意味良い練習になったかも知れません。 曰く、ブレーキの感覚はそれほど違わないものの、サイドミラーがほとんど見えなくなってしまうのが怖かったとか。 ともあれ今夜はカミサンに感謝です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 21, 2017

ある時期から、本当にTVのニュースや情報番組を見ないようになりました。 賛否はともかくさまざまな意見を聴いておくことは大切と思って、以前は論調の方向性が合わない番組も一応は見るようにしていたつもりですが…。 最近はどうも見ていると真面目に腹が立ってしまってダメですね。 番組の質が落ちているのか、それとも私のほうが歳を取って頑固になってしまったのか…。 いずれにしても大切な締切前、無駄なストレスを抱えて肝心の作品が荒れないよう、自分で気を付けないといけませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 20, 2017

ちょっとお行儀悪いですが、ランチタイムに原稿の見直し中。 つくづく文章って難しいなぁ…と頭を抱えつつも、一発勝負の手描きイラストと違って、じっくり何度も読み返して修正できるのがせめてもの救いです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 19, 2017

この場所も、この形式の機関車も、そういえば自分で描くのは初めてだったかも知れません。 先日の取材成果、これから一気に仕上げてしまいます。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 18, 2017

締切前の作業があるので遠出はできませんが、カミサンの運転練習も兼ねて近場にランチに出掛けてきました。 出発早々、路肩で荷下ろし中のキャリアカーに遭遇! 数年前、「ちいさなかがくのとも」でキャリアカーの絵本を描かせて頂いて以来、こういうのを見るとつい敏感に反応してしまいます(笑)。 このトレーラー、まさに私が取材させて頂いたのと同じタイプの車両ですね。 今日はキャリアカーによく出会う日です。 しばらく併走していたこの黄色いキャリアカー。 あまり見たことのない車両だなぁ…と思ってしげしげと眺めてみると、どうやらカーシェアリング&レンタカーでおなじみの「タイムス」の業務用車だったようです。 ちなみにいま乗っているこのクルマも実は「タイムス」のカーシェアリング…。 やっぱり同じように黄色いキャリアカーで運ばれてきたのかも知れませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 17, 2017

毎年恒例、「札幌まつり」の神輿渡御。 今年は西8丁目で電車通りを渡ると訊いて、ちょっと早起きして観に行ってきました。 でも、通り過ぎていく神輿や山車と、数分に一本しかやってこない市電とを絡めて撮るのはなかなか難しいようで…。 やっぱりこういう構図はイラストでしっかり練って描いたほうが良いのかも知れませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 16, 2017

札幌の某デパートの片隅に「ルパン三世」のアジトがありました(笑)。 アジトは世界中にあるようですし、実を言えば中の様子までは私もよく覚えていないのですが…でも確かにそれっぽい雰囲気かも? ちなみに会場ではルパングッズも色々売られていましたが、どれも結構良いお値段なので今日のところは我慢、我慢…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 15, 2017

ターミナルビルのいつものレストランから、ちょうどエアドゥのB737が着陸するのが見えました。 一昨日乗ってきた女満別からの便のようです。 いつも乗っている新千歳行き最終便は、どうやらあの女満別便の折り返しだったみたいですね。 バタバタとした滞在でしたが、とりあえず用事はだいたい片付きました。 札幌に戻ったら、まずは網走の取材成果を早々に描いてしまわねばなりません。 明日からまたちょっと忙しくなりそうです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 14, 2017

少し遅めに宿を出て、東川口・ピュアヴィレッジなぐらの郷の「グランシャリオ」さんのランチタイムにお邪魔してきました。 開業1周年記念メニューの「厚切り牛タンと有機野菜のハヤシライスセット」。 スプーンで軽く切れるほど柔らかく煮込まれた牛タンと、素材感そのままの大盛り野菜が美味しい一皿でした。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 13, 2017

地元の方の案内で網走近辺を取材してきました。 成果はそう遠くないうちにご報告できるかと思います。 行く先々でお世話になった皆様、ありがとうございました! 今回も札幌には戻らずに、女満別空港からそのまま東京へ…。 もちろんスケジュールの都合でもありますが、網走から札幌まで5時間半、しかも一旦乗ってしまうとお弁当も飲み物も買えない特急列車での移動を考えると、やっぱりこちらのほうが断然快適です。 幸い本州方面を訪れる用事もコンスタントに続いているので、これからも網走訪問はこういう旅程が主になりそうです。 羽田は「沖止め」でランプバスに乗れたのと、お気に入りの赤いモノレールに乗れたのが今日の終わりのささやかな幸運でした。 今夜は都内泊です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 12, 2017

朝から絶望的な雨でしたが、それでも離陸前、一瞬ですが青空が覗いてくれたのは幸いでした。 今回も丘珠空港からHAC(北海道エアシステム)の飛行機で釧路に向かいます。 雲が切れると海の上だったのにはちょっと驚きました。 これまで何度か乗った時はいずれも内陸側からのランディングでしたが、なるほど、改めて地図を見ると、釧路空港って思いのほか海に近かったんですね。 今度はぜひ天気の良い日に乗ってみたいものです。 釧路からはJR釧網本線で網走方面へ。 峠が近づくにつれて雨が激しくなってきました。 もちろん川湯温泉駅で途中下車して、駅舎内のレストラン「オーチャードグラス」さんにも寄ってきました。 初めて訪れてからもう20年以上…。 そりゃあ歳もとるわけだと笑いながらも、マスターも、お店の雰囲気もほとんど変わっていないのには少しホッとさせられます。 実は綴りが間違っている当時のお皿も健在です(笑)。 日の長い季節とはいえ、さすがに網走に着く頃にはもう真っ暗でした。 なかなか天気に恵まれない一日でしたが、むしろこの雨が移動日で良かったと思うべきでしょうか。 明日の現地取材、少しだけでも陽が差してくれることを祈るばかりです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 11, 2017

「上達するには同じ絵を何度も描いたほうが良いですか?それとも違う絵を描いたほうが良いですか?」と生徒さんに訊ねられました。 なかなか鋭い質問です。 確かに、同じ絵を繰り返し描いて練習する人もいれば、色々な題材に挑戦して腕を磨いていく人もいます。 で、どちらが良いか?と訊ねられたら、結局はその人次第…ということでしょうか? いずれにしてもたくさん描くこと。 同じ絵であれ、違う絵であれ、大切なのは前に描いた時の反省点、あるいは上手くいった点をしっかり次の絵に活かすこと…とお答えしたのですが…。 これでは回答になってないですね(笑)。 実を言えば、私の指導はいつもこんな調子です。 もちろん、遠近法が逆になっているとか、明らかな誤りがあれば指摘しますが、それ以外はできるだけ複数の選択肢を示して生徒さん自身に決めて頂く。 大体、絵なんて考え方も好みも人それぞれですから、講師の考え方で縛ってしまうのは却って良くないような気がします。 「正解」は示さず、でも「放任」にならないようにきちんと一緒に考えてアドバイスはさせて頂く…。 そんな感じを目標に、私も色々考えながら取り組んでいければと思っています。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 10, 2017

ずいぶん悩み込んでしまいましたが、ようやく構図が決まりました。 あとはひたすら描き込んでいくのみです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 9, 2017

久々のバリウム検査の後遺症でしょうか? どうにも体調が優れず、肝心のお仕事もいささか滞り気味です。 とは言え、歳を考えると健康管理はやっぱり大切。 年に一度の我慢と割り切って、来年以降もきちんと受け続けるべきかなぁ?…などと考えされられます。 とりあえず今日はゆっくり休んで、明日からまた頑張ることにします。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 8, 2017

午後からNHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座。 いつものことですが、ちょうどお昼時に家を出なければならないので、どうしても食事が半端になってしまいます。 とりあえず出勤前にコンビニの巻き寿司で軽く腹を満たして、講座を終えてから改めてラーメン屋さんで遅めのランチ。 少し時間をつぶしてから、夜はカミサンと待ち合わせて久しぶりのインドカレー♪ 我ながら不健康っぽい食生活だなぁ…と思いつつ、それでも太らない(というより太れない)己の体質には呆れるばかりです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 7, 2017

久々のバリウム検査…。 ドリフのコントみたい…と言ったらカミサンには通じませんでした。 子供の頃、カミサンの出身地では「ドリフ大爆笑」は放送していなかったようです。 ちなみに世代的にはそんなに違わない…というか、カミサンのほうが若干年上。 「もしかしてドリフといえば荒井注?」と訊いたら「志村じゃ!」と怒られました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 6, 2017

目先の原稿執筆に行き詰まり、少し気分を変えようとPCを携えて遅めのランチに出掛けてきました。 ハンバーガー片手にキーを叩いて…結局原稿のほうはさほど捗らなかったものの、別件のアイディアがひとつ浮かんだのはささやかな収穫。 あとは家に帰って頑張ることにします。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 5, 2017

オリックスバファローズの試合前後にツイートされる「バファローズポンタ」を見るのが日課になってしまいました。 絵的には負けた時のほうが断然面白いので、オリファンの皆さんには申し訳ないですがついそちらを期待してしまいます。 漫画的なシンプルな絵ですが、球場ごとに違うスタンドの椅子の色とか、球場アクセスの電車やバスの形とか、熱心な野球ファンが見ても「そうそう!」と頷いてしまう描写のこだわりには毎回感心させられます。 勿論、絵のタッチや方向性は全く異なりますが、この「そうそう!」という感覚こそ、私自身の創作でも大事にしなければならないポイントなんだろうな…と日々教えられているような気がします。 最近になって私も持つようになったポンタカード。 どうしてもこの絵柄が欲しくて、わざわざ丘珠空港のJALカウンターまで行って頂いてきました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 4, 2017

ホークスもイーグルスも、それにマリーンズもカモメだからチキンバーガーで良いでしょう。 バファローズならオーソドックスなビーフパティのハンバーガー。 しかしセパ交流戦、ベイスターズ、タイガース…となると、ゲン担ぎには何を食べれば良いのやら…?(笑)【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 3, 2017

白状すれば、新しい原稿作業に向かうたびに、「このまま一文字も書けずに終わってしまうんじゃないか?」という妙なプレッシャーに苛まれます。 これが本業のイラスト作業なら、「まぁ、あと〇日頑張ればいけるかな?」と最初から先が見通せるのですが…。 とりあえず、いつものように思いついた言葉をひたすらダラダラッと書き並べて、また後でじっくり練り直すことにします。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 2, 2017

頂き物のチケットで今季2度目のファイターズ観戦♪ 危ない場面もありましたが、5対3でどうにか逃げ切り2連勝…中村勝投手2年ぶりの勝利です!!【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~http://suzuki-syusaku.com
Jun 1, 2017
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
