2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
R25というサイトがあります。その中で「輸入業は簡単に始められるよ」といった趣旨のコラムがありました。http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006688酷い話です。JETROのアドバイザーが本当にこう言ったのなら、そのアドバイザーの資質を疑います。確かに、輸入諸手続を代行してもらうというのは一つの方法です。そこは否定しません。しかしおかしな点がいくつか。「買う方が納得すれば物の値段はいくらでもいいはずなんです」んなことはありません。それは詐欺師の言葉です。「世界の一般的な考え方」だなんて...少なくとも日本はそうでありません。で、日本にはかなりの購買人員がいます。この数字を無視して「一般」というなんて...「興味のない人に売り込む苦労はないですし、商談が成立する可能性も高いです」素人がいきなりプロ相手の展示会に出展しても、よほど商品が特殊でかつ需要がないと商談なんて成立しません。もしくは食い物にされてしまうだけです。自分の趣味=多数の趣味であるとは限りませんから。それより一番問題なのは、関連法規に関する注意がまったくないこと。輸出入には、他の商業同様、多数の法規があります。禁製品を扱えば、犯罪です。それらは国によって異なります。そういった知識も必要。また、外貨取引になりますから、いろいろな制約もあります。そういった知識も必要です。あとPL法も当然。販売する以上、品質に責任が出ます。製造元に対して説明出来ますか?商売は難しいんです。それを簡単だと言い切るなんて...JETRO関係者とは思えません。
2009年04月27日
コメント(0)
京都国立博物館で開催されている、妙心寺展へ行ってきました。この展示会は東京国立博物館で開催されているときにも行ったので、二回目となります。一部の展示物が京都では展示されないなど、京都のほうが規模が小さめになっています。妙心寺のお膝元なのに、逆ですね。一番の違いは、博物館そのもののサイズによる差。東京の国立博物館は平成館(現在は阿修羅展開催中)で開催されたのですが、そこに比べて京都国立博物館はかなり小さい。だもので、展示物が「無理矢理」押し込められている雰囲気が強くなっています。天井も低いのかな? 展示会場におられる係員さんも、東京のほうが質が高い(観覧車の邪魔にならない配慮や、妙に威張っている女性とか)今まで、あまり気にしていませんでしたが、同じ展示会を2つの施設でみて、その差に気がつきました。建物の差はどうしようもありませんが(それでも、何とかして欲しいけど)係員の差は、簡単に埋められるはず。実際、京都でも心遣いされている方もおられましたし。京都在住者として、ちょっと残念でした。
2009年04月26日
コメント(0)
本日は、さだまさしさんのアコースティックコンサートの日。なのに、朝から雨が降っております。コンサートは室内ですから、雨でもいいといえばいいのですが、やはり道中雨だといろいろと大変。なんせ傘が邪魔になってしまいます。かなり強い雨なので、折りたたみ傘では無理なような気もしますが、そうすると会場で邪魔になってしまいますからねえ。晴れとはいわないまでも、曇ってくれないかなあ。
2009年04月25日
コメント(0)
今回は、溝の口にお宿をとりました。今まではよく同系列の渋谷を利用していたのですが、なんせ高いので、今回は溝の口へ移動。東急田園都市線の溝の口から近く、都心への移動もさして苦になりません。ただホテルの場所が分かりにくいですね。駅前ってことは分かるのですが、案内板がないもので(関東の駅前案内板には、不思議とホテルが入っていないことが多い)少し迷いました。JR南武線の武蔵溝ノ口駅からだと、改札をでて左正面なのでわかりやすいのかな? もう少し大きい案内を出して欲しいです。部屋は、まあ普通。カードキーじゃないのが欠点です。カードキーだと、忘れ物したときにも部屋に戻りやすいのですけど...それと電車の音が少し聞こえます。私は平気ですが、気になる人もいるかも。いい点は、お風呂が深いこと。ゆったりと入ることが出来ます。これは大きなメリットですね。まあ及第点のホテルです。
2009年04月19日
コメント(0)
週末は某所のオフ会に参加するために、関東に行っておりました。本日の日記は、その宴会での出来事。とある居酒屋(ファミレス兼用のような店)で宴会を行ったのですが、そこの店員さんがレベル低すぎ。飲み放題コースで幹事さんは申し込んでおられ、当日も確認の電話をされていたのですが、それが通っていない(これは店の問題でもある) 宴会担当となった店員さんは「飲み放題コース」でないと認識している訳ですし、当然ドリンクメニューを持ってくるなり、注文をとるなりするのが普通なんでしょうが、黙々と料理を運んでくるだけで(宴会料理を一気に全部持ってきてしまったので、机の上は大混乱)なにもいいません(一言も発しない) なので、幹事さんが確認したところ、お店のパンフを持ってきただけ(確かに小さな字で飲み物書いてありますが、ソフトドリンク・ビールとかね)で、要領を得ません。仕方がないので、幹事さんが1F(宴会場は2Fだった)の受付まで確認しに...そこでようやく「飲み放題コースが通っていなかった」ことが判明。ようやく飲み放題メニューが届き、飲み物の注文が出来ました。ここまで20分...他の店員さんが来て「スタートが遅れたので、ここから飲み放題開始」ということにしてくれたのですが、結局もともとの終了時間で「時間です」と追い出され...結局、バイト店員に責任感がないんでしょうね。個人差があるのでしょうが、相対的に東京近辺はその傾向が強いと思います。たとえバイトであっても、お給料いただいている以上「プロ」ということを認識させて欲しいと思います。逆に京都では、年齢の高いおばさまの質が悪いことが多いんですけど(^^;
2009年04月18日
コメント(0)
なばなの里に行ったついでに、芝桜の苗を購入してきました。3.5号ポット苗を5つ。以前植えていたものは、ちょっとした行き違いで冬の間にすべて抜き取られてしまったため(枯れているように見えたらしい)また一からのスタートとなります。今年はすでにシーズンに突入しているので、芝桜ならではの広がりを楽しめるのは、来年以降ですね。
2009年04月12日
コメント(0)
京都コンサートホールで開催された、小澤征爾音楽塾コンサートに行ってきました。クラシックのコンサートは久しぶり(というか人生二回目)なので、勝手がわからないところもありましたが、やはり生で聞くオーケストラはすばらしいですね。小澤征爾さんが、指揮する際の足音まで聞こえてきて、迫力充分。休憩時間にはシャンパンをいただき、ちょっと贅沢気分も味わうことが出来ました。最近スタレビやJAYWALKといったロック系のライブに参戦するようになったので、ゆったりと静かに聞くコンサートの楽しさを忘れかけていました。やはりこちらもいいものですね。もう少しいろんなジャンルのコンサートに参戦してみたいな。次回コンサートは、同じホールで開催されるさだまさしさんのアコースティックコンサート。クラシック用ホールでのさださん、どんな感じなんだろう。こちらも楽しみ
2009年04月06日
コメント(0)
4月に入り、今の部署での仕事も2年目に突入しました。が、なんとまだ慣れていない(^^;今までと全然違う仕事に、頭がついていかないんですね。なんか無為に一年を過ごしてしまったような気がします。仕事に対して「面白い」という気持ちが全然わかない。なら「面白くない」のかというとそうでもない。まったくつかめていない状況です。不惑の年を越えてから、迷っております。この一年で大きくなったのは、お腹まわりだけ。いかんなあ。
2009年04月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


