全20件 (20件中 1-20件目)
1

昨日・今日と連休だった私昨日は職場の方とランチデート少し雨が降っていたけど車での移動だから問題なしランチは、彼女の行きたいと言う要望で以前にも紹介した「うさぎ」今回はうさぎ御膳をいただきました煮物・豚肉のはいったサラダ・ホタルイカの酢の物さわらの焼き物・お刺身・デザートこれにご飯とお味噌汁がお代わり自由となっていますどれも薄味でとても上品なお味でした海老と野菜の天麩羅は天つゆでサクサクとした食感がたまりません最期にデザートだけ残していただいて珈琲といただく楽しいお喋りと美味しい食事二つ揃うと幸せ感も2倍3倍食後彼女お勧めのケーキセットをいただきに移動ついたところは大陸のケーキ工場の目の前にある喫茶「大陸」このケーキ2時~4時までの時間帯のみ珈琲代だけでついてくるサービスなんだって(= ̄▽ ̄=)V やったねランチで珈琲をいただいたからミルクティーをオーダー熱い紅茶に甘さ控えめのケーキどんなにお喋りしてもお話しがつきないポットさんに色々とお話しを聞いてもらってすっきりしたわって晴れ晴れとした顔を見せてくださったいつも職場では元気なIさん最近、少し元気がなかったから気になっていたのです胃が痛いとお腹を抱えていたこともせっかく、大陸にきたのだからなにかお土産をとショーケースを覗いているとさっきいただいたお雛様のケーキなんと400円してる私が今回買ったのはとろけるプリン左からマロン・ノーマル・抹茶の3種どれもとろ~~りとしててヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ マロンは栗の香りがきいています抹茶はさっぱりノーマルはさすがって感じのはずせない一品ノブもクマさんも、黙々と食べています美味しい物を食べるときって無口になっちゃうよね(⌒▽⌒)アハハ!帰りには、Iさんにはクマさんのお野菜をお土産に段ボール箱にいっぱい持って帰っていただきました暫くすると今日は楽しかったです♪職場では言えないことを、色々聞いてもらってスッキリしましただんな様のお野菜までお土産にいただいてしまって本当にありがとうのメールが届きました本当は私の方が色々と助言をいただいて感謝しているのですIさんとはこれからも素敵な先輩、後輩としてお付き合いしていただきたいものです
2009/02/28
コメント(24)

サザンクロス学名: Crowea saligna (=Eriostemon crowei) 別名: サザンクロス、クロウエア 科名: ミカン科 属名: クロウエア属 性状: 常緑亜低木(非耐寒性) 原産地: オーストラリア花言葉 願いをかなえてサザンクロス(南十字星)と言えばオセアニアの国々の国旗に描かれています南半球の夜空でよく目立ち南半球を象徴する星座と言ってもいいような気がしますオーストラリア原産で星の形をした花をつけるのでその星座と同じ名前がついたようです葉は細かくやや細長い形をしています軽くもむと爽やかな柑橘系の香りがしますペルーでみた南十字星綺麗だったなぁ~~♪レストランのオーナーの心使いで電気を消していただくと辺りは真っ暗な暗闇夜空を見上げると、凄い星の数思わず、周りからオオーw(*゜o゜*)wって言う感嘆の声南十字星をみつけたときの感動そしてその同じ夜空に天の川あんなにさらさらと流れている天の川をみたのも初めて星にお願いをすると言うけれどあまりの美しさにただただ見惚れていたのを思い出しますサザンクロスのお花の名前の由縁を調べているうちにあのときの感動がよみがえってきましたもう一度南十字星をみてみたいそんな願いが叶いますように
2009/02/25
コメント(27)

ノブが買ってきてくれました超やばいですパティスリー イグレック・オガワの生チョコチョコレートに目がない私早速ひとつイタダキマース♪φ( ̄¬ ̄ヾ) 口の中でトロ~~リと溶け出すチョコ甘さと苦さが混ざりあい絶妙なお味ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ マジでε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ ヤバイこれでまたダイエットの文字が遠のきました今の体重をキープするのが精一杯ですアセアセ( ̄_ ̄ i)タラーおやつの癖からそろそろ抜け出さないと薄着の季節が怖い(ーー;)なんていいながら本音はルンルン♪
2009/02/24
コメント(32)

昨日からの雨が今朝、目覚めるとすっかりあがっていました空はどんよりとしていましたが掃除・洗濯をすませちょっとお疲れ気味のクマさんを、ランチに誘い出しました久しぶりに行ったお店 「彩々」 は綺麗に改装されていてとってもお洒落で落ち着くいい雰囲気に左の奥の棚にはネーム入りの焼酎がずらり今日は限定30食のランチをいただきました鮭とほたての刺身・山菜の和え物・小芋の煮物・白和え・ごぼうの胡麻和え天麩羅はわさび塩をつけていただきますメインは豆腐と鶏団子のあんかけ薄味だけどお出汁がきいていてヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ お味噌汁は、ちょっと辛かったから血圧の高いクマさんにストップを ×( ̄-  ̄ )ダメーー食後の珈琲の器も、とても素敵ですちょっと薄めのところもぐ~♪ d(* ̄o ̄)これで1人前1000円
2009/02/23
コメント(22)

去年の4月に一眼のデジカメを手に入れてからマクロレンズが欲しくてたまらなかった最近、やっと手にいれました今回手に入れたのは同じキャノンのマクロレンズカメラはキャノンのEOS Kiss X-2最近アップしているお花の画像全てこのレンズで撮りました今日のお花もマクロレンズを使って撮ったものです初恋草 リベールクサトベラ科 レケナウルティア属 非耐寒性常緑低木 原産地 オーストラリア 花言葉 淡い初恋・秘密・約束を守る 可憐な名前に違わず柔らかで優しいおもむきのある花を咲かせますオーストラリア原産のLechenaultia(レシュノルティア)という低木性花木から育成した園芸品種ですひとつひとつの花は15~20mmくらいの大きさで我が家で咲いているのは赤ですが白・ピンク・オレンジ・黄スカイブルーやコバルトブルーなど花の色が豊富で群れ飛ぶ小さな蝶のように株をおおって咲きます蕾のときは雌シベは雄シベの下にあり開花と伴に雌しべが伸びて柱頭横のポケットに葯が入る面白い構造をしています葉の上を舞い飛ぶ蝶の形して初恋草の花の揺れいる
2009/02/22
コメント(24)

軒下に霜にあたらないように置いていた植木ばちから小さくて可愛いお花がいっぱい咲いていました(o・。・o)あっ!パコバが咲いてるって思ったのですがよく見ると花びらが4弁しかないパコバは5弁なんだよねイオノプシディウム 学名:Ionopsidium acaule科名:アブラナ科イオノプシディウム属 英名:バイオレット・クレス,ダイアモンド・フラワー原産地:ポルトガル 花期:春 花言葉 さまざまな愛 英名のバイオレット・クレスのクレスとはカラシナ(特にオランダガラシ;クレソン)のことだそうです十字形の淡い紫色の花とハート型の葉がとってもキュートですね2月から6月くらいまで花をたくさん咲かせますこのイオノプシディウムは、こぼれ種で咲いたお花です種ができたら庭の隅々にまいておこうかな忘れた頃に冬の寂しい庭のあちこちで可愛い薄紫のお花が咲くなんて素敵だと思いませんか
2009/02/21
コメント(20)

仕事に行く前にクマさんを誘って園芸店にそこで目にしたのが我が家の庭に咲く花木魚柳梅(ぎょりゅうばい)(New Zealand tea tree)蒲桃(ふともも)科 学名 Leptospermum scoparium Leptospermum : ネズモドキ属 scoparium : 箒状の Leptospermum(レプトスペルマム)は、ギリシャ語で「薄い種子」の意味別名 レプトスペルマム 花言葉 素朴 蜜月オセアニア、マレー半島原産で 庭に植えられているのをよく見かけます春、ピンク色の小花が枝に沿ってたくさん咲きます ニュージーランドの国花で、英名「ティーツリー」といいます ニュージーランドに移住した人たちがお茶の葉のかわりに魚柳梅の葉を利用したことからついたようです この寒空に花をいっぱい咲かせています気になっていたのですが名前がわからなくて魚柳梅の名札を見つけたときは正直(*'ω'*)......ん?って感じでした魚・柳・梅梅はわかるけど、魚と柳ってそう思いませんか?お花のない冬の庭にピンク色の小花をいっぱい咲かせて外から帰ってきた私たちを出迎えてくれます華やかなお花ではありませんがほんわりしたムードが冷えた身体を包み込んでくれるような気がしますただいま
2009/02/20
コメント(26)

今日はクマさんは仕事です私はお休みノブは試験休み中でしたお昼ごろ起きだしてきたノブを誘って回転寿司へo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪平日の1時ごろなのに凄い人ふっと見上げると全品90円の「のぼり」(*・・)ヾ⌒☆しまった・・・・・回転寿司は諦めて○オンに○オンで二人仲良くカツ丼を食べて、お買い物ノブがカートを押して私の後ろからついてきますクマさんと同じことをしているノブに、あらためて気がつくとなんだか笑えちゃいますそう言えば、長男も同じことしてるぅ~~~♪(*≧m≦*)ププッ今日も風が冷たくて寒い1日でした{{(>_o
2009/02/19
コメント(22)

15日はクマさんの誕生日いつものステーキハウスで220グラムのステーキと140グラムのハンバーグを平らげる元気いっぱいのおじさんですデザートはわざと食べずに今回は白十字のケーキをゲットシュークリームもねd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッなんて可愛い顔しておねだりするクマさんわざと、しかたないなぁって顔をしながらお買い上げコタツに入ってテレビを見ながら、熱い紅茶とケーキをいただくなんということもない会話をしまったりとした時間を過ごせる幸せこれからも元気で長生きしてくださいね
2009/02/18
コメント(27)

今、はまっているお菓子があります食べだすと美味しくて気がつくと一袋丸々食べちゃうことも(;^_^A アセアセ・・・私を虜にしているものそれは「かりんとう」「かりんとう」のなかでもダントツに美味しいのが常盤堂製菓(姫路市)の播州駄菓子かりんとう常盤堂製菓のシェアは西日本一『かりんと』 はポルトガル・オランダ船によって大陸の文化と共に九州長崎に伝来し古くは戦国時代の保存食として全国各藩に伝えられました 『かりんと』 が 『播州駄菓子』 として作られ広く知られるようになったのには次の様ないきさつがありました 負債73万両を抱えていた藩の財政を立て直すべく家老河合準之助道臣が、文化6年(1806)藩政改革を行いました特に姫路木綿を扱う国産会議所を開き、諸国の産物を取り扱いました姫路木綿は幕府に専売権を認められ江戸表捌仕法ができるとともに現地産業が急速に発展、活発化しました 農地の整備と共に、産業をその城下町におこし石材、陶器、白玉粉をはじめかりんとうに必要な菜種油、小麦粉、砂糖等も作られるようになりました 『播州姫路かりんと』 は、そういった良質の小麦粉や菜種油を活用し全国で広く販売され、職人の育成には遠く長崎まで藩士を派遣したと伝えられています 江戸かりんとうと播州かりんとうの違いは江戸かりんとうは、強力粉を『やわこね』し、油でふっくら揚げたもので上流階級のお菓子でした 一方、播州かりんとうは、薄力粉を『かたこね製法』で油でじっくり揚げた素朴で生地に旨味のある保存食や土産物として発展してきた駄菓子です 播州では駄菓子のかりんとうが江戸では上流階級のお菓子だったんだ!しかも戦国時代の保存食だったなんて庶民の私は播州の駄菓子のかりんとうをお茶を飲みながら食べるのが大好き~旦o( ̄  ̄*)うへっ♪
2009/02/17
コメント(24)

一昨日はとっても暖かくてじっとり汗をかくような陽気でした昨日も一昨日ほどではありませんが暖かい1日ところが今朝は一変して寒くて風が強い1日でした(((p(>◇<)q))) サムイー!!ブルーデージー(Blue daisy)瑠璃雛菊(るりひなぎく) 菊科 学名 Felicia amelloides Felicia : ルリヒナギク属 Felicia(フェリシア)は、ラテン語の「felix(恵まれている)」が語源花言葉 美は常に新しい 南アフリカ原産で「デージー」に似ていて、花の色が青いところから ブルーデージーと名づけられました 別名は瑠璃雛菊(るりひなぎく)で るり色の小さい菊に似た花というところからつきました私の大好きな詩人、金子みすずさんがブルーデージーの詩を詠んでいます 「ぬかるみ」 このうらまちの ぬかるみに 青いお空が ありました とおく とおく うつくしく すんだお空が ありました このうらまちの ぬかるみは 深いお空で ありました
2009/02/16
コメント(30)

デージー菊科 学名 Bellis perennis Bellis : ヒナギク属 perennis : 多年生の、三年生以上の Bellis(ベリス)は、ラテン語の「bellus(美しい)」が語源 原産地 ヨーロッパ別名 雛菊(ひなぎく)延命菊(えんめいぎく)長命菊(ちょうめいぎく) 花言葉 あなたと同じ気持ちです・無邪気・美人・平和 イタリアの国花で 「デージー」は「day's eye」(日の目)が 語源で花芯の黄色を太陽に見立てたんだそうです 日を受けると花開き・曇りの日や夜は閉じます花弁の数が多く・よく恋占いに使われたことからイギリスでは「愛のものさし(メジャー・オブ・ラブ)」と呼ばれたこともあったらしいです原産地では春を告げる花として古くから親しまれてきましたギリシア・ローマ神話にも登場しています森のニンフ・ベリジスには、エフィジウスと言う恋人がいましたある日、2人は仲良く踊っていましたそこへやって来たのは果樹園の神・ベルタムナスですこの神様は美しいベリジスに一目惚れし彼女を追いかけて行きましたここでエフィジウスが恋人を守ってやれればいいのですが相手が神様では、そうもいかなかったようですベリジスは逃げたのですが追いかけてくるのが神様では、いつか捕まってしまいますそれならばと、彼女は花に姿を変えてしまったのですその花がデージーだと言われていますまた古代エジプトのツタンカーメン王はこの花を首飾りにしたといわれていますツタンカーメン王が太陽信仰を復活させたことと太陽の目と呼ばれるデージーを首飾りにしたことは深い繋がりがあるのではないでしょうか
2009/02/13
コメント(24)

今日はとっても暖かい1日です久しぶりに庭にでて草をひいたり、お水をあげたりしてすごしました裏に出て見ると梅が綺麗に咲いていました仕事を初めてなんだか忙しくってゆっくり裏にでる時間も無かったこんなに綺麗に咲いているなんて気がつかなかった私ゆとりがなかったんだと反省梅薔薇(ばら)科。 学名 Prunus mume(梅) Prunus mume var. bungo(豊後梅) Prunus : サクラ属 mume : ウメ (江戸時代の梅の呼び名=ムメ) bungo : ブンゴウメ(日本名) Prunus(プラナス)は、 ラテン古名の「plum(すもも)」が語源花言葉 厳しい美しさ・あでやかさ「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」 服部嵐雪(はっとりらんせつ)桜とちがって、咲き方も散り方もゆっくりしています梅が咲き出すと、なんとなく春の訪れを感じます漢名でもある「梅」の字音「め」が変化して「うめ」に とてもよい香りの5弁花で 「馥郁(ふくいく)たる梅の香り」の”馥郁”とは「とてもよい香り」の意味ですそういえばこの言葉って梅の香りにしか使われないような気がします中国原産で奈良時代の遣隋使(けんずいし)か 遣唐使(けんとうし)が中国から持ち帰ったといわれています そのころは桜より愛でられていたのですが 平安時代からは桜のほうに関心が移っていったようです 「万葉集」の頃は白梅が平安時代になると紅梅がもてはやされました 万葉集では植物では萩に次いで多く百首以上が詠まれています 「わが園に 梅の花散る ひさかたの 天(あめ)より雪の 流れ来るかも」 万葉集 大伴旅人(おおとものたびと)「鶯宿梅(おうしゅくばい)」の故事 村上天皇(十世紀の中ごろ)の御代に清涼殿の前庭の梅の木が枯れたので帝は他から代りの木を求められることになった命をうけた重木という男が洛中を探し歩いたがなかなかかっこうの梅が見つからなかったところが、西の京のある家に美しい色をした枝ぶりもみごとな紅梅があったので早速掘りおこして持ち帰ろうとすると家の主人が「木の枝にこれをつけて持っていって下さい。」といって一片の紙切れを渡した重木は何か訳があるのだろうと思って、枝につけて持って帰った帝がこの紙片をご覧になると、そこには 『勅なれば いともかしこし 鶯の 宿はと問はば いかが答へむ』とあったので、不思議に思われ「何者の家か」とおしらべになると、紀貫之の娘の住家であった帝は遺憾なことをしたものだと、恥かしい思いをされたのでしたと言うお話しが大鏡に載っています梅に鶯今年も3月になると鶯がやってきて鳴いてくれそうですホ~ホケキョ♪
2009/02/12
コメント(18)
最近スーパーで袋がもらえなくなったよね私はエコバッグを持参するのですが今日○オンで専用のエコバッグを籠に入れて商品を入れてもらった時ホットケーキミックスの上に濡れた豆腐を躊躇なくのせたチェッカーさんすみません、お豆腐をビニールの小袋に入れてもらえますか?ホットケーキミックス濡れちゃったし(ノ_-;)ハア…そのうち、無造作に放り込まれたシメジの上にバナナの房がドサッ!思わず手を伸ばしてバナナとシメジを入れ替えた私シメジがグチャグチャになっちゃうよレジによっては、豆腐は小袋にいれてくれ重いものを下につぶれそうなものは上にきちんと入れてくれる人もいますって、それが普通よね今回のレジのひとは何も考えずにぽんぽんと放り込んでいくレジによってこうも違うものかと呆れ返りました若い娘や見習い中の人ならまだしも中年の主婦らしき方ったく!って思うのは私だけ??・・・( ̄  ̄;) うーん
2009/02/10
コメント(33)

今日は風はあったものの暖かい一日でした庭にでて久しぶりにゆっくりと花や木々のお相手を夕食はクマさんの畑からとってきたキャベツを使ってじっくり煮込んだロールキャベツひき肉の中にはキャベツの芯もみじん切りにしていれちゃってますとにかくお野菜がたくさん食べたくてほうれん草の胡麻和えほうれん草も、勿論クマさんの畑からとってきたものです霜があたったお野菜は、柔らかくてとっても甘いアジの干物はさっちゃんの実家から送ってくださったもの頭からバリバリ丸ごと食べれますしかもと~~~てもヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ お蔭さまで風邪もピークを過ぎました熱い紅茶を飲んでホッと一息ついています
2009/02/08
コメント(28)

クマさんの血圧が高いですお医者様からお薬を飲むように言われちゃいました自宅で、毎日同じ時間に血圧を測るようにいわれ早速二人で買いに行ってきましたちょうど○ョーシン電気が店内改装一掃処分をしていたのでこれ買っちゃいましたオムロンデジタル自動血圧計なんと12800円が8260円になっていましたこのセール明日まで店内の商品はめぼしいものは殆どありません血圧計は6種類ほど残っていましたが手首で測るタイプのものが殆どで上腕で測るタイプはパナソニックとオムロンの2点のみしかも現品限りでしたパナソニックは電池式オムロンは電池とコンセントと両方から電源が取れるタイプ確か、先生が電池が弱くなると数値が変わるって言ってたそうなると、やっぱりオムロンだよねクマさん、病院で血圧を測るとどうしても高くなっちゃいます…o(;-_-;)oドキドキ♪するっていうんですヾ(--;)ぉぃぉぃ心臓に毛がはえてなかった?!案外小心者じゃんアセアセ( ̄_ ̄ i)タラークマさんには、まだまだ元気でいてもらわないと健康には自信があったクマさんだけど神経を使ったりストレスがあると血圧もたかくなるそうです去年、定年退職をして、第二の人生を送っているのですが結構、神経をつかっているのかもこれからは、もっと健康管理をしっかりとしないといけないなぁなんて思った1日でした
2009/02/07
コメント(24)

風邪喉が楽になったと思ったら咳が少し一応ワンサイクルとおらないと治りそうにありません熱がないだけましかと自分を納得させてます職場ではインフルで休んでる人が2~3人います人が足らないから休めないんだよねぇ・・仕事中に咳こまないよう祈るだけアセアセ( ̄_ ̄ i)タラー元気をつけるために昨日の夕食は餃子接客業だからニンニクはパスお野菜たっぷりの餃子を食べて風邪を吹っ飛ばすぞぉ~~~~!って気合は充分今日も1日なんとか乗り切りたい私ですファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!!から元気にならなければいいなぁ・・……(-。-) ボソッ
2009/02/06
コメント(26)

クマさんの風邪も殆ど良くなってホッっとしてたら今度は私が喉が痛くてお薬を飲むにも食べないとね栄養をつけるには肉が一番ということで、今夜はこれにスキヤキ用の肉をパーシャルから取り出してきて白葱、えのき、糸こんにゃく、焼き豆腐勿論、白葱はクマさんの畑からとってきたもの今回は白菜はわざとはずしました気味がぷっくりしていて美味しい卵にお肉をどっぷりつけて( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう最期はおうどんをいれて最期の一滴までいただいちゃいましたデザートはおはぎ甘い物は別腹と申します(= ̄∇ ̄=) ニィ別腹とは日本医科大学附属多摩永山病院の飯田信也医師は別腹と呼ばれる現象の正体を突き止めるための実験を行いました満腹状態になるまで食事をしてもらった被験者の胃の状態をX線でみると胃の動きは遅く、それ以上食べ物が入るスペースはありませんしかし、おいしそうなケーキを見せた途端胃から十二指腸へとつながる「前庭部」が活発に動き始めなんと胃の上部に少しずつスペースが出来始めたのですこの胃のスペースこそが「別腹」の正体で胃の「予測調節」によってできたものと考えられています「予測調節」とは食事をすると、胃は消化活動のために胃液を分泌し食べ物を腸へ送り出す「ぜん動運動」を行い「ぜん動運動」は、消化活動を効率良く行うために食事の前、私たちが空腹を感じた時点で開始されるそうですお腹がグウ~~!ってなるのがそうですねこうした食事の前に行われる「ぜん動運動」を「予測調節」というのですしかし、「別腹」を作り出す予測調節は空腹を感じていない満腹状態の胃で起きていたのは何故なのでしょう空腹状態で起きる通常の「予測調節」は血糖値が低下したという信号が摂食中枢に伝わることで起きる反応です一方、満腹にもかかわらず甘いものを見た時に起こる「予測調節」は甘いものを見た時の視覚情報が摂食中枢を興奮させることで起きる反応なのですでは甘いものを見た時にしか別腹はできないのか?実は、実験でも、甘いものをみても別腹ができない被験者もいたのですところが、その被験者たちに、好物だという食べ物をみせると別腹ができたつまり、別腹は甘いものに限らず自分の好物を見たときの視覚情報が大脳辺縁系に送られそこで「この食べ物は好きだ」と判断されることでその興奮が摂食中枢に伝わり、起きる反応だったのですまた、好物というほどではなくても例えば脂っこいものを食べた後にさっぱりしたものを口にしたくなるときのように食感や味覚の違いを感じたときに摂食中枢を刺激した場合にも別腹はできるのです満腹でも予測調節によってさらに好きな食べ物を食べることができるようになる「別腹」満腹状態で「デザートは別腹だから・・・」といって食べ続けると日々の食事量は増え続け、太りやすい体質になってしまいます別腹を使わずに、デザートを食べられるよう注意することが大切なのですd(゜ー゜*)ネッ!別腹って本当にあるんですよ私はデザートがあるときは腹八分におさえてデザートをいただいていますだから、別腹は使っていませんなんちゃって( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
2009/02/04
コメント(27)

今日は節分スーパーに行って巻き寿司を買ってきました暦の上では明日から春なんだよねぇ今年の恵方は東北東ノブ巻き寿司が嫌いですだからノブだけは、鉄火巻きを買ってきた3人で東北東を向いてガブリ!!ノブが突然(/||| ̄▽)/ゲッ!!!・これ、アカンワ!紫蘇が入ってる (*'ω'*)......ん?鉄火巻きに紫蘇?!見ると確かに紫蘇が食べて見ると、強烈な紫蘇の香りと大量のわさびが“o(><)o”つぅ~ん!巻き寿司はとっても美味しかったのに鉄火巻きにはガッカリ!!ハッo(;'0')oシマッタ! 願い事をするの忘れてた(_△_;〃 ドテッ!
2009/02/03
コメント(18)

ここのところ、3日ほど暖かい日が続いていましたが今日は風が冷たくて(((p(>◇<)q))) サムイー!!クマさんは2~3日前から風邪をひいてしまって咳こんでいます病院にいくとインフルではなく普通の風邪だそうでひと安心久しぶりにブスッ! ☆ ―⊂|コヘ(^-^ ) お注射っ!ノブに、今夜はスキヤキとしゃぶしゃぶ、どっちがいい?ってきくと父さんに聞いてあげてって言われたクマさんに聞くとしゃぶしゃぶがいいと言う事でシャブシャブ用のお肉をパーシャルからとり出してきて白菜、白ねぎ、ほうれん草、大根はクマさんの畑から豆腐は男前男前の豆腐って濃厚で美味しいんだよね瑞々しい大根おろしを、たっぷりポン酢に入れて熱々のところをいただく心も身体もホッコリクマさんの風邪も少し楽になったようです食後のデザートは仕事の帰りに大陸で買ってきたケーキ夕方だったから殆ど売り切れていて残りわずかケーキは、香り高い紅茶でいただくのが最高ですねクマさん、すっかり食欲も戻ったようでケーキも綺麗に完食隣で居眠りしています
2009/02/01
コメント(40)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


