全35件 (35件中 1-35件目)
1
日経平均27,587.46 +482.26TOPIX1,929.43 +30.38プライム指数992.88 +15.66スタンダード指数994.04 +8.10グロース指数947.79 -0.35マザーズ指数745.54 -0.19 プライム売買代金3兆1853億円プライム売買高12.28億株グロース売買代金1482億円プライム騰落レシオ97.97%(25日)
2022.10.31
9月鉱工業生産(8:50)9月住宅着工統計(14:00)《決算発表》第一三共、JT、村田製、アステラス薬、JR東海、JR東日本、京セラ、大塚HD、コマツ、パナソニックH、塩野義、小野薬、レーザーテク、ANA、阪急阪神、関西電、商船三井、大ガス、大和証G、コーエーテクモ、SCSK、京成、東洋水産、LIXIL、栗田工、JSR、住友林、セガサミーHD、メディパル、スタンレ電、住友ファーマ、日精工、Jパワー、ポーラオルHD、日本ハム、ナブテスコ、テクノプロHD、洋缶HD、九州電、メルカリ、南海電、きんでん、エフピコ、ゼオン、ISID、大和工、三和HD、三菱倉、山九、日電硝、アズワン、コクヨ、NSD、デクセリアルス、AZ-COM丸、セリア、信金中金PS、オークマ、マクニカHD、関電工、トランスコスモ、パラベッド2022年11月1(火) 10月新車販売台数(14:00)10月軽自動車販売台数(14:00)10年国債入札《決算発表》トヨタ、ソニーG、三井物、花王、日本製鉄、TDK、三菱重、JR西日本、ローム、日本酸素、CTC、住友化、東電力HD、小林製薬、横河電、双日、東ソー、JR九州、BIPROGY、ニチレイ、寿スピリッツ、日ガス、グリー、日新電、セ硝子、三菱食品、TOKAIHD2(水) 10月マネタリーベース(8:50)日銀金融政策決定会合議事要旨(9/21~9/22開催分)《決算発表》KDDI、ZHD、エムスリー、SUBARU、野村HD、ヤマハ、AGC、TIS、コナミG、ミネベアミツミ、三菱自、東武、ヒロセ電、カカクコム、日油、KADOKAWA、マブチ、富士急、ダイセル、ネットワン、フジHD、相鉄HD、レンゴー、コニカミノルタ、ウシオ電、東京精、日水、H2Oリテイル、スカパーJ、ジョイ本田、大阪チタ、ゼリア新薬、亀田菓、ダイヘン、理想科、日本ライフL、タムロン、マンダム3(木) 文化の日4(金) 《決算発表》ソフトバンク、伊藤忠、丸紅、協和キリン、キッコーマン、郵船、JFE、リコー、京王、川崎船、リンナイ、ヤマダHD、ライオン、三浦工、ファンケル、サンリオ、全国保証、セブン銀行、JMDC、日テレHD、F&LC、ケーズHD、長瀬産、カチタス、ツムラ、グリコ、西松建、UBE、フジミインコ、ッコンHD、夢真ビーネ、持田薬、オカムラ、エディオン、日曹達、ジャックス、兼松、ニップン、インソース、サンケン電、イリソ電子
2022.10.30
DOW 32861.8 +828.52 (+2.59%)NASDAQ 11102.452 +309.78 (+2.87%)S&P500 3901.06 +93.76 (+2.46%)Rusell2000 1846.92 +40.6 (+2.25%)SOX 2433.657 +93.06 (+3.98%)CME225(ドル建て) 27510 +425CME225(円建て) 27505 +495WTI 87.9 -1.18 (-1.32%)ドル円 147.45 +1.18ユーロ円 146.90 +1.19米10年債利回り(%) 4.0102 +0.071米2年債利回り(%) 4.4142 +0.093VIX 25.75 -1.64
2022.10.29
米株は高安まちまち。第3四半期のGDP速報値が予想を上回ったことや、決算が好感されたキャタピラー、マクドナルド、ハネウェルが上昇したことで、ダウ平均が194.17ドル高(+0.61%)と5日続伸した一方、弱い第4四半期見通しなどが嫌気されたメタ・プラットフォームズが急落し、引け後に決算発表を控えたアップルやアマゾン・ドット・コムも下落したことで、ハイテク株主体のナスダック総合が1.63%安と2日続落した。大型株で構成されるS&P500もコミュニケーション、IT、一般消費財の下落が重しとなり0.61%安と続落した。第3四半期GDPは前期比年率で+2.6%と市場予想の+2.4%を上回り、3四半期ぶりのプラス成長となったことで米国経済の堅調が示された一方、同個人消費支出 (PCE)価格速報値が+4.2%と前回の+7.3%から大きく低下したことで、利上げペースの減速期待が続いた。 引け後に発表されたアマゾン・ドット・コムの第3四半期決算は、売上高と利益が予想を下回り、第4四半期の見通しも期待外れとなり、株価は時間外で14%安と急落。アップルもiPhoneセールスが予想を下回ったことで、一時、時間外で4%超下落した。※各種データは取得時の値です。DOW32033.28 +194.17 (+0.61%)NASDAQ10792.675 -178.32 (-1.63%)S&P5003807.3 -23.30 (-0.61%)Rusell20001806.32 +1.99 (+0.11%)SOX2340.598 -35.74 (-1.50%)CME225(ドル建て)27085 -305CME225(円建て)27075 -225WTI89.08 +1.17 (+1.33%)ドル円146.27 -0.08ユーロ円145.71 -1.77米10年債利回り(%)3.9249 -0.09米2年債利回り(%)4.2782 -0.14VIX27.39 +0.11
2022.10.28
日経平均27,345.24 -86.60TOPIX1,905.56 -12.65プライム指数980.54 -6.52スタンダード指数987.69 -2.84グロース指数950.59 -0.59マザーズ指数747.82 -0.50プライム売買代金2兆6894億円プライム売買高10.78億株グロース売買代金1580億円プライム騰落レシオ88.40%(25日)
2022.10.27
日経平均27,431.84 +181.56TOPIX1,918.21 +11.07プライム指数987.06 +5.72スタンダード指数990.53 +1.73グロース指数951.18 +13.35マザーズ指数748.32 +10.68プライム売買代金2兆7070億円プライム売買高10.44億株グロース売買代金1966億円プライム騰落レシオ95.06%(25日)
2022.10.26
米株は3日続伸。米10年債利回りが前日の4.23%台から4.10%台に低下したことや、経済指標が総じて弱い結果となり利上げ減速期待が続いたほか、ゼネラル・モーターズやコカ・コーラの第3四半期決算が市場予想を上回ったことも安心感につながった。先週金曜日に748ドル高、月曜日に417ドル高となったダウ平均は76ドル安まで下落する場面もあったが、337.12ドル高(+1.07%)と一日の高値圏で終了。S&P500とナスダック総合は終日プラス圏で推移し、それぞれ1.63%高、2.25%高で終了した。金利低下を好感しエヌビディアやテスラが上昇したほか、引け後に決算を発表するアルファベットやマイクロソフトも買われた。 ただ、引け後発表されたアルファベットの第3四半期決算は売上高と利益が予想を下回り、株価は時間外で5%超下落。マイクロソフトもクラウド収入の不振が嫌気され、時間外で3%近く下落した。※各種データは取得時の値です。DOW31836.74 +337.12 (+1.07%)NASDAQ11199.116 +246.50 (+2.25%)S&P5003859.11 +61.77 (+1.63%)Rusell20001796.16 +47.76 (+2.73%)SOX2404.69 +53.14 (+2.26%)CME225(ドル建て)27560 +415CME225(円建て)27555 +295WTI85.32 +0.74 (+0.87%)ドル円147.91 -1.05ユーロ円147.43 +0.35米10年債利回り(%)4.10 -0.132米2年債利回り(%)4.4749 -0.023VIX28.46 -1.39
2022.10.26
日経平均27,250.28 +275.38TOPIX1,907.14 +19.95プライム指数981.34 +10.28スタンダード指数988.80 +6.85グロース指数937.83 +14.25マザーズ指数737.64 +11.15プライム売買代金2兆7990億円プライム売買高10.40億株グロース売買代金1194億円プライム騰落レシオ89.42%(25日)
2022.10.25
日経平均26,974.90 +84.32TOPIX1,887.19 +5.21プライム指数971.06 +2.69スタンダード指数981.95 -0.12グロース指数923.58 +3.02マザーズ指数726.49 +2.41プライム売買代金2兆6027億円プライム売買高10.30億株グロース売買代金981億円プライム騰落レシオ86.39%(25日)
2022.10.24
中外薬、日電産、ナガワ、トランコム、不二家、ゲンキードラ、神奈交、ニデックOKK25(火) 《決算発表》シマノ、オービック、キヤノンMJ、山崎パン、OBC、コメリ、KOA、キヤノン電、未来工業26(水) 《決算発表》キヤノン、オムロン、日東電、カプコン、日立金、サイバエージ、日立建、日清粉G、富通ゼネ、JCRファーマ、九電工、航空電、フューチャー、信越ポリ、北海電、日本エスコン、四国化、太平洋、アイチコーポ、カワチ薬品、SBテクノロジ、バルカー、モーニングスタ27(木) 日銀金融政策決定会合(~10/28)2年国債入札《決算発表》OLC、信越化、武田、HOYA、ファナック、富士通、NRI、アドバンテ、東ガス、JPX、大東建、ミスミG、積水化、富士電機、日立物、小糸製、野村不HD、イビデン、東映アニメ、新電工、日野自、NSSOL、邦ガス、メイテック、松井証、MARUWA、システナ、ジャフコG、アサヒHD、東海理化、シンプレクスH、北陸電、栄研化、積水樹、ゴールドクレ、キトー、ユアテック、大阪製鉄、愛三工、月島機、日水薬28(金) 黒田日銀総裁会見日銀が経済・物価情勢の展望を公表10月都区部消費者物価指数(8:30)9月失業率(8:30)9月有効求人倍率(8:30)《決算発表》キーエンス、デンソー、三菱電、豊田織機、豊通商、NEC、SGHD、MonotaRO、ZOZO、中部電、TOTO、ヒューリック、エプソン、マキタ、小田急、ガイシ、日本M&A、特殊陶、スクリン、ALSOK、トヨタ紡織、ニフコ、ジェイテクト、東北電、豊田合、カゴメ、SMS、PALTAC、中国電、NESIC、八十二、アルプスアル、アンリツ、アイカ工、オリコ、アマノ、トプコン、大特鋼、沖縄セルラー、四国電、トクヤマ、北國FHD、マネックスG、中電工、Eギャランティ、兼松エレク、都競馬、インフォコム、帝国ホテル、M&Aキャピ、マックス、東海東京、メタウォーター、アルゴグラフ、EIZO、Vコマース、テクマトリックス
2022.10.23
DOW 31082.56 +748.97 (+2.47%)NASDAQ 10859.716 +244.87 (+2.31%)S&P500 3752.75 +86.97 (+2.37%)Rusell2000 1742.24 +37.85 (+2.22%)SOX 2336.685 +83.47 (+3.70%)CME225(ドル建て) 27100 +95CME225(円建て) 27110 +210WTI 85.05 -0.93 (-1.08%)ドル円 147.64 -2.50ユーロ円 145.57 -1.31米10年債利回り(%) 4.2188 -0.007米2年債利回り(%) 4.483 -0.127VIX 29.69 -0.29
2022.10.22
米株は続落。米国債利回りの上昇が引き続き相場の重しとなった。好決算を発表したAT&TやIBMが大幅に上昇したことや、米10年債利回りが前日水準を下回ったことで主要3指数がそろって1%超上昇する場面もあったが、米10年債利回りが終盤にかけて2008年以来となる4.24%台まで上昇したことで幅広い銘柄が売りに押された。ダウ平均は399ドル高まで上昇後、終盤に158ドル安まで下落し、90.22ドル安(-0.30%)で終了。S&P500とナスダック総合もそれぞれ0.80%安、0.61%安で終了し、主要3指数がそろって2日続落した。週初からでは、ダウ平均が2.36%高、S&P500が2.31%高、ナスダック総合が2.84%高となった。決算発表銘柄は、第3四半期の売上高と調整後一株当たり利益が市場予想を上回ったAT&TとIBMがそれぞれ7.72%高、4.73%高となった一方、予想を下回る売上高や通期の出荷台数の見通し引き下げが嫌気されたテスラが6.65%下落した。※各種データは取得時の値です。DOW30333.59 -90.22 (-0.30%)NASDAQ10614.844 -65.66 (-0.61%)S&P5003665.78 -29.38 (-0.80%)Rusell20001704.39 -21.36 (-1.24%)SOX2253.215 +15.47 (+0.69%)CME225(ドル建て)27005 -25CME225(円建て)27020 +20WTI85.98 +0.43 (+0.50%)ドル円150.15 +0.26ユーロ円146.94 +0.48米10年債利回り(%)4.2325 +0.104米2年債利回り(%)4.6122 +0.06VIX29.98 -0.78
2022.10.21
日経平均27,006.96 -250.42TOPIX1,895.41 -9.65プライム指数975.29 -5.00スタンダード指数982.93 -0.96グロース指数925.24 -6.57マザーズ指数727.75 -4.96プライム売買代金2兆5453億円プライム売買高10.44億株グロース売買代金1121億円プライム騰落レシオ85.44%(25日)
2022.10.20
日経平均27,257.38 +101.24TOPIX1,905.06 +3.62プライム指数980.29 +1.86スタンダード指数983.89 +1.64グロース指数931.81 -0.82マザーズ指数732.71 -0.69プライム売買代金2兆3727億円プライム売買高9.57億株グロース売買代金1229億円プライム騰落レシオ91.54%(25日)
2022.10.19
日経平均27,156.14 +380.35TOPIX1,901.44 +21.88プライム指数978.43 +11.28スタンダード指数982.25 +11.12グロース指数932.63 +23.43マザーズ指数733.40 +18.40プライム売買代金2兆7486億円プライム売買高11.06億株グロース売買代金1100億円プライム騰落レシオ92.07%(25日)━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022.10.18
米株は大幅反発。英国のハント財務相が計画された大規模減税策のほぼ全てを撤回するとしたことで英ポンドが上昇し、米国の巨大企業の収益を圧迫するドル高が一服したことや、バンク・オブ・アメリカなどの決算が予想を上回ったことも好感された。先週金曜日に403ドル安となったダウ平均は550.99ドル高(+1.86%)と大幅反発し、S&P500も2.65%高と大幅反発。ハイテク株主体のナスダック総合は3.43%高と今年7月以来の大幅反発となった。決算発表銘柄はバンク・オブ・アメリカが6.06%高、バンク・オブ・ニューヨークメロンが5.08%高となり、今週決算を発表するネットフリックスとテスラもそれぞれ6.57%高、7.00%高となった。※各種データは取得時の値です。DOW30185.82 +550.99 (+1.86%)NASDAQ10675.801 +354.41 (+3.43%)S&P5003677.95 +94.88 (+2.65%)Rusell20001735.75 +53.35 (+3.17%)SOX2211.659 +49.34 (+2.28%)CME225(ドル建て)27075 +455CME225(円建て)27075 +345WTI85.46 -0.15 (-0.18%)ドル円149.03 +0.29ユーロ円146.65 +2.09米10年債利回り(%)4.0145 +0.008米2年債利回り(%)4.4538 -0.053VIX31.37 -0.65
2022.10.18
日経平均26,775.79 -314.97TOPIX1,879.56 -18.63プライム指数967.15 -9.61スタンダード指数971.13 -3.94グロース指数909.20 -0.56マザーズ指数715.00 -0.58プライム売買代金2兆4239億円プライム売買高10.57億株グロース売買代金915億円プライム騰落レシオ93.00%(25日)
2022.10.17
DOW 29634.83 -403.89 (-1.34%)NASDAQ 10321.388 -327.76 (-3.08%)S&P500 3583.07 -86.84 (-2.37%)Rusell2000 1682.4 -46.01 (-2.66%)SOX 2162.323 -100.92 (-4.46%)CME225(ドル建て) 26620 -165CME225(円建て) 26625 -425WTI 85.61 -3.50 (-3.93%)ドル円 148.74 +1.52ユーロ円 144.56 +0.65米10年債利回り(%) 4.0225 +0.068米2年債利回り(%) 4.4959 +0.047VIX 32.02 +0.08
2022.10.15
米株は大幅反発。注目された米9月消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る高い伸びとなったことが嫌気され大幅に下落してスタートしたが、ショートポジションの利益確定などをきっかけに大幅反発した。ダウ平均は朝方に549ドル安まで下落したが、957ドル高まで上昇し、827.87ドル高(+2.83%)と大幅に反発して終了。S&P500も2.39%安まで下落後、3.03%高まで上昇し、2.60%高で終了。一日の変動幅は2020年3月以来の大きさとなった。ハイテク株主体のナスダック総合も3.15%安まで下落後、2.69%高まで上昇し、2.23%高で終了。S&P500とナスダック総合はともに7日ぶりの上昇となった。反発は主としてテクニカルな要因との見方が強いが、市場ではインフレのピークアウトが近いとの見方もあった。業種別ではS&P500の全11セクターが上昇。金融、エネルギーが4%超上昇し、IT、素材、公益なども2-3%上昇した。※各種データは取得時の値です。DOW30038.72 +827.87 (+2.83%)NASDAQ10649.152 +232.05 (+2.23%)S&P5003669.91 +92.88 (+2.60%)Rusell20001728.41 +40.65 (+2.41%)SOX2263.239 +64.64 (+2.94%)CME225(ドル建て)26785 +430CME225(円建て)26790 +570WTI89.11 +1.84 (+2.11%)ドル円147.22 +0.31ユーロ円143.91 +1.35米10年債利回り(%)3.9517 +0.05米2年債利回り(%)4.472 +0.185VIX31.94 -1.63
2022.10.14
日経平均26,237.42 -159.41TOPIX1,854.61 -14.39プライム指数954.33 -7.38スタンダード指数962.17 -7.63グロース指数888.78 -18.45マザーズ指数699.13 -14.45プライム売買代金2兆4558億円プライム売買高10.42億株グロース売買代金892億円プライム騰落レシオ86.54%(25日)
2022.10.13
米株は軟調。寄り前に発表された米9月生産者物価指数(PPI)は予想を上回る強い結果となったものの、午後に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、一部のメンバーが景気や金融市場に配慮して利上げペースを調整する必要あると指摘したことが株式市場の支援となった。しかし、翌日に発表される米9月消費者物価指数(CPI)への警戒感から取引終盤に売りが優勢となった。ダウ平均はおおむねプラス圏で推移したものの、28.34ドル安(-0.10%)と小幅に反落して終了。S&P500は前日終値を挟んでもみ合ったが、0.33%安と6日続落して終了。ハイテク株主体のナスダック総合も0.09%安とわずかながら6日続落した。S&P500は2020年11月以来の安値で終了し、ナスダック総合も終値で2020年7月以来の安値を更新した。※各種データは取得時の値です。DOW29210.85 -28.34 (-0.10%)NASDAQ10417.099 -9.09 (-0.09%)S&P5003577.03 -11.81 (-0.33%)Rusell20001687.76 -5.15 (-0.3%)SOX2198.602 -19.89 (-0.90%)CME225(ドル建て)26355 0CME225(円建て)26360 -30WTI87.27 -2.08 (-2.33%)ドル円146.90 +1.04ユーロ円142.52 +0.99米10年債利回り(%)3.8982 -0.041米2年債利回り(%)4.2932 -0.023VIX33.57 -0.06
2022.10.13
日経平均26,396.83 -4.42TOPIX1,869.00 -2.24プライム指数961.71 -1.12スタンダード指数969.80 -2.43グロース指数907.23 -4.25マザーズ指数713.58 -3.29プライム売買代金2兆8020億円プライム売買高11.64億株グロース売買代金1008億円プライム騰落レシオ89.36%(25日)
2022.10.12
米株は高安まちまち。アムジェンやウォルマートが上昇し、ダウ平均が5日ぶりに小幅反発したものの、S&P500とナスダック総合はともに5日続落した。米10年債利回りが先週末の3.88%台から一時4%を上回り、3.94%台に上昇したことや、今週発表される米9月消費者物価指数(CPI)などの経済指標や大手金融機関の第3四半期決算発表への警戒感も重しとなった。S&P500は軟調にスタート後、0.78%高まで上昇する場面もあったが、1.22%安まで反落し、0.65%安で終了。ハイテク株主体のナスダック総合も1.10%安で終了し、ともに5日続落した。一方、ダウ平均は405ドル高まで上昇後、36.31ドル高(+0.12%)と小幅ながら5日ぶりに反発して終了した。※各種データは取得時の値です。DOW29239.19 +36.31 (+0.12%)NASDAQ10426.191 -115.91 (-1.10%)S&P5003588.84 -23.55 (-0.65%)Rusell20001692.92 +1 (+0.06%)SOX2218.491 -56.85 (-2.50%)CME225(ドル建て)26355 -315CME225(円建て)26350 -80WTI89.35 -1.78 (-1.95%)ドル円145.84 +0.16ユーロ円141.48 +0.13米10年債利回り(%)3.945 0米2年債利回り(%)4.3141 0VIX33.63 +1.18
2022.10.12
日経平均26,401.25 -714.86TOPIX1,871.24 -35.56プライム指数962.83 -18.30スタンダード指数972.23 -11.79グロース指数911.48 -10.48マザーズ指数716.87 -8.36プライム売買代金3兆1594億円プライム売買高12.96億株グロース売買代金1253億円プライム騰落レシオ88.39%(25日)
2022.10.11
米株は4日続落。金利上昇を警戒したハイテク株売りが続いたほか、JPモルガン・チェースのダイモン最高経営責任者(CEO)が2023年に景気後退(リセッション)入りするとの見通しを示したことや、翌日以降に発表される物価指標や大手金融機関の決算発表への警戒感も相場の重しとなった。前日まで3日続落したダウ平均は朝方に189ドル高まで上昇する場面もあったが、286ドル安まで下落し、93.91ドル安(-0.32%)で終了。S&P500も0.75%安で終了し、ともに4日続落した。ハイテク株主体のナスダック総合も1.04%安と4日続落。6月安値を下回り、2020年7月28日以来、約2年2カ月ぶりの安値となった。フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)は3.45%安と大幅に3日続落。バイデン政権が高性能半導体や同装置などの中国への輸出を禁止する方針を発表したことが嫌気された。※各種データは取得時の値です。DOW29202.88 -93.91 (-0.32%)NASDAQ10542.102 -110.30 (-1.04%)S&P5003612.39 -27.27 (-0.75%)Rusell20001691.92 -10.23 (-0.6%)SOX2275.344 -81.40 (-3.45%)CME225(ドル建て)26670 -50CME225(円建て)26665 -435WTI91.13 -1.51 (-1.63%)ドル円145.71 +0.38ユーロ円141.40 -0.17米10年債利回り(%)3.885 (--)米2年債利回り(%)4.308 (--)VIX32.45 +1.09
2022.10.11
DOW 29296.79 -630.15 (-2.11%)NASDAQ 10652.405 -420.91 (-3.80%)S&P500 3639.66 -104.86 (-2.80%)Rusell2000 1702.15 -50.36 (-2.87%)SOX 2356.749 -152.09 (-6.06%)CME225(ドル建て) 26720 -315CME225(円建て) 26715 -385WTI 92.64 +4.19 (+4.74%)ドル円 145.37 +0.25ユーロ円 141.55 -0.55米10年債利回り(%) 3.8875 +0.064米2年債利回り(%) 4.312 +0.062VIX 31.36 +0.84
2022.10.08
米株は2日続落。翌日に注目の米9月雇用統計の発表を控え様子見姿勢が強まる中、米10年債利回りが前日の3.75%台から3.82%台に上昇し、金融政策により敏感な米2年債利回りも4.15%台から4.25%に上昇したことが株式相場の重しとなった。ダウ平均は朝方に55ドル高まで上昇する場面もあったが、終盤に414ドル安まで下落し、346.93ドル安(-1.15%)で終了。S&P500とナスダック総合もそれぞれ1.02%安、0.68%安で終了し、主要3指数がそろって2日続落した。ただ、週初からでは、ダウ平均が4.18%高、S&P500が4.43%高、ナスダック総合が4.71%高となり、ともに6月24日終了週以来の大幅高ペースとなった。S&P500の11セクターは、エネルギーの1.82%高を除く、10セクターが下落。公益、不動産が3%超下落し、生活必需品、金融、ヘルスケア、資本財、素材が1%超下落した。9月雇用統計の市場予想は、非農業部門雇用者数が25.0万人増(前回:31.5万人増)、失業率が3.7%(同:3.7%)などとなっており、強い結果となれば、米連邦準備理事会(FRB)による積極的な利上げへの警戒感が再び高まることになる。※各種データは取得時の値です。DOW29926.94 -346.93 (-1.15%)NASDAQ11073.311 -75.33 (-0.68%)S&P5003744.52 -38.76 (-1.02%)Rusell20001752.51 -10.18 (-0.58%)SOX2508.839 -14.77 (-0.59%)CME225(ドル建て)27035 0CME225(円建て)27025 -265WTI88.45 +0.69 (+0.79%)ドル円145.12 +0.49ユーロ円142.08 -0.84米10年債利回り(%)3.8256 +0.067米2年債利回り(%)4.2599 +0.11VIX30.52 +1.97
2022.10.07
日経平均27,311.30 +190.77TOPIX1,922.47 +9.55プライム指数989.19 +4.91スタンダード指数987.20 +3.81グロース指数934.56 +10.90マザーズ指数735.25 +8.61プライム売買代金2兆7186億円プライム売買高11.39億株グロース売買代金1725億円プライム騰落レシオ89.05%(25日)
2022.10.06
日経平均27,120.53 +128.32TOPIX1,912.92 +6.03プライム指数984.28 +3.10スタンダード指数983.39 +1.83グロース指数923.66 +3.19マザーズ指数726.64 +2.48プライム売買代金2兆8269億円プライム売買高11.85億株グロース売買代金1529億円プライム騰落レシオ90.58%(25日)
2022.10.05
米株は大幅続伸。9月に急落した反動や長期金利の上昇一服を好感する流れが続いた。9月月間で8.84%下落したダウ平均は、前日の765.38ドル高に続いて825.43ドル高(+2.80%)の30316.32ドルと大幅続伸。9月22日以来、8営業日ぶりに30000ドルを回復した。S&P500も3.06%高と大幅続伸。2日間の上昇率は5.73%となり、2020年5月以来の大きさとなった。ハイテク株主体のナスダック総合も3.34%高と大幅続伸した。労働省が発表した8月JOLTS求人件数は1万0053件と前回分の1万1239万件から減少、市場予想の1万400件も下回った。先週に一時4.0%を上回った米10年債利回りは一時3.56%を下回り、3.63%台で終了。センチメントは改善。投資家の不安心理を示すVIX指数は前日比-1.03ポイントの29.07ポイントと、7営業日ぶりに30ポイントを下回った。※各種データは取得時の値です。DOW30316.32 +825.43 (+2.80%)NASDAQ11176.406 +360.97 (+3.34%)S&P5003790.93 +112.50 (+3.06%)Rusell20001775.77 +66.9 (+3.91%)SOX2500.112 +106.80 (+4.46%)CME225(ドル建て)27180 +575CME225(円建て)27170 +260WTI86.52 +2.89 (+3.46%)ドル円144.09 -0.44ユーロ円143.85 +1.86米10年債利回り(%)3.6349 -0.016米2年債利回り(%)4.1008 -0.004VIX29.07 -1.03
2022.10.05
日経平均26,992.21 +776.42TOPIX1,906.89 +59.31プライム指数981.18 +30.57スタンダード指数981.56 +15.71グロース指数920.47 +29.04マザーズ指数724.16 +22.79プライム売買代金3兆2293億円プライム売買高13.78億株グロース売買代金1385億円プライム騰落レシオ84.60%(25日)
2022.10.04
米株は大幅反発。第4四半期入りし、年末ラリーへの期待が高まる中、発表された経済指標が総じて弱い結果となり、米金利が大幅に低下したことで幅広い銘柄が買い戻された。9月月間で8.84%安となったダウ平均は終日プラス圏で推移し、765.38ドル高(+2.66%)の 29490.89ドルで終了。S&P500とナスダック総合もそれぞれ2.59%高、2.27%高で終了し、主要3指数がそろって3営業日ぶりに大幅反発した。注目された米9月ISM製造業PMIは50.9と前月の52.8や予想の52.2を下回った。先週一時4.0%を上回った米10年債利回りは3.64%台に低下した。 業種別では、エネルギーの5.77%高を筆頭にS&P500の全11セクターが上昇。素材、IT、資本財も3%超上昇した。ダウ平均採用銘柄はジョンソン・エンド・ジョンソン(-0.10%)を除く29銘柄上昇。原油高を受けてシェブロンが5.61%高となったほか、インテル、キャタピラー、ボーイングが4%超上昇し、マイクロソフト、JPモルガン・チェース、アップルなども3%超上昇した。※各種データは取得時の値です。DOW29490.89 +765.38 (+2.66%)NASDAQ10815.435 +239.82 (+2.27%)S&P5003678.43 +92.81 (+2.59%)Rusell20001708.87 +44.15 (+2.65%)SOX2393.317 +86.62 (+3.76%)CME225(ドル建て)26605 +660CME225(円建て)26595 +365WTI83.63 +4.14 (+5.21%)ドル円144.52 -0.23ユーロ円141.98 +0.14米10年債利回り(%)3.6367 -0.167米2年債利回り(%)4.1114 -0.098VIX30.10 -1.52
2022.10.04
日経平均26,215.79 +278.58TOPIX1,847.58 +11.64プライム指数950.61 +5.97スタンダード指数965.85 +0.31グロース指数891.43 +7.77マザーズ指数701.37 +6.02プライム売買代金2兆9121億円プライム売買高12.69億株グロース売買代金1176億円プライム騰落レシオ78.15%(25日)━━━━━━━━━━━━━━━
2022.10.03
9月日銀短観(8:50)9月新車販売台数(14:00)9月軽自動車新車販売台数(14:00)日銀金融政策決定会合の「主な意見」(9/21~9/22開催分)《決算発表》しまむら、ネクステージ、ダイセキ、クスリのアオキ、クリエイトSDH、象印、ナガイレーベ、アークランズ、オークワ、瑞光、ダイセキソリュ4(火) 9月都区部消費者物価指数(8:30)9月マネタリーベース(8:50)10年国債入札《決算発表》ウエルシアHD、イオンモール、イオンFS、フジ、イオンディライ、U.S.M.H、エスプール、キャンドゥ、霞ヶ関キャ、バイク王5(水) 《決算発表》イオン、イオン北海、壱番屋、サンエー、WNIウェザー、MV東海、イオン九州、ファンタジー、トーセイ、薬王堂HD、キユソー流通6(木) 日銀支店長会議で黒田総裁があいさつ地域経済報告(さくらレポート)《決算発表》7&I-HD、ローソン、OSG、乃村工、不二越、クリーク&リバ、オンワードHD7(金) 8月家計調査(8:30)8月毎月勤労統計調査(8:30)8月景気動向指数(14:00)《決算発表》安川電、キユーピー、サカタのタネ、ベルク、アダストリア、ハイデ日高、カーブスHD、ワキタ、サーラ、大有機、コジマ、ヨンドシーHD、わらべや、マルゼン、マルマエ、ジャステック、アヲハタ、カネコ種、日本BS放
2022.10.02
DOW 28725.51 -500.10 (-1.71%)NASDAQ 10575.619 -161.89 (-1.51%)S&P500 3585.62 -54.85 (-1.51%)Rusell2000 1664.72 -10.21 (-0.61%)SOX 2306.697 -40.67 (-1.73%)CME225(ドル建て) 25945 -245CME225(円建て) 25930 -80WTI 79.49 -1.74 (-2.14%)ドル円 144.75 +0.30ユーロ円 141.84 +0.06米10年債利回り(%) 3.8286 +0.082米2年債利回り(%) 4.2726 +0.103VIX 31.62 -0.22
2022.10.01
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()

