全21件 (21件中 1-21件目)
1

当塾ではFAX及びメールを使った通信添削指導をしています。 他の通信添削と違うのは毎日テキストを送り、毎日添削することです。 O会のようにまとめて添削するのではないのでテキストを溜めるということがありません。 FAXで送ってもらった回答は翌日に添削して次のテキストといっしょに送ります。 個別に指導しているので皆違うテキストをやっています。 やる気のない子にはきついでしょうがやる気のある子はすぐに成績が伸びます。家庭学習の習慣がつきます。 毎日100枚ほどのFAXが届きます。50mのインクリボンが2日でなくなります。 現中学1年、2年生を若干名募集します。教科は英語、数学がメインです。
2007.02.27
コメント(2)

昨日から東京へ行っていた次男、今は僕の母が一人で暮らしている実家でくつろいでいます。 さっき、電話して今日の2次試験の出来を聞いてみました。 「英語、国語はまあできたと思うけど・・数学が半分しかできなかった。 2問が途中までしかできてない。時間が足りなかったね。まあ、そうと う考えさせる問題だったからけっこうみんなできてないと思うよ。」 「そうか、今日はおばあちゃんとゆっくり話をして早くやすみなさい。」 「うん、後期もあるしね。」 「後期はA判定もらってるし。心配ないよ。少し風邪気味だったし。」 2次の発表が3月8日です。駄目だったら3月の半ばの後期試験を受けます。 前期がだめだっら次男は長男の後輩になります。 その長男、フランスでCDが販売されることになったそうです。
2007.02.25
コメント(1)

2次試験まであと3日。毎日小論文と英作文の勉強をしていますがほとんど家を出ないため食欲もあまり無く、体力もかなり落ちているようです。 今朝は起きてくるなりくしゃみが止まらないと言ってきました。 風邪か、花粉症か? どっちかわからないけどとにかく病院へ連れて行こう。 添削の仕事が終わったので今から病院へ行ってきます。
2007.02.22
コメント(4)

3月は定期試験も終わり、卒業式、春休みを控え、高校生にとって比較的ゆとりのある時期になります。 この時期に普段は課題などに追われてなかなかできない長文和訳などをやって見るのはどうでしょうか。 「速読英単語」を使って長文和訳のコツ、読み下し訳のコツを指導します。 英語力と同時に国語力もつく英文和訳をメールとFAXを使って指導します。 3月の1ヶ月のみの体験教室の生徒さんを若干名募集します。 現在高校1年生、2年生を対象とします。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2007.02.21
コメント(1)

England is justly proud of ( ) great poets. 上の英文のカッコに「England」の代名詞の所有格を入れなさい。 答えは「her」です。 「イギリスがその偉大な詩人たちを誇りにするのは当然である。」 都市名や国名はラテン語では女性であったため現在でも女性に扱います。 なお、ship,car,train,airplaneなどの乗り物は女性として扱われます。 ただし、sun は男性、 moon は女性として扱われます。 The sun was shining in all his splended beauty. The Christmas moon was showing her cold face to the upland.
2007.02.18
コメント(0)

自宅学習をするときに僕がお勧めするテキストです。 教育開発出版の新中学問題集です。 塾や家庭教師などが使うテキストで市販されていません。 簡潔な解りやすい解説があり、市販の問題集より問題数が多いので安心して使えます。 ハイレベルな「発展編」もあります。少し難しいですが難関校を狙う中学生には最適です。 全教科各学年ごとにあります。 ご購入希望の方は私書箱にてお問い合わせください。
2007.02.18
コメント(8)

1、英文法って何? 英語を学ぶ時、私たちはまずアルファベットを学びます。それからアルファベットをいくつか集めた単語を学びます。例えば dog や piano や notebook などです。 単語がいくつか集まって文になります。 This is a dog. I like sports.などです。 この時、単語の並べ方のきまりが文法です。 例えばうえの This is a dog. の This と is を入れ替えると Is this a dog? となり、疑問文になります。 また I like sports. の like を liked に替えると I liked sports. となり、過去の文になります。 このように、単語の並べ方や変化の仕方によって文の意味が変わります。 このような、単語の並べ方の決まりや変化の仕方の決まりを文法と言います。 外国語を学ぶ時、文法を覚えることで外国語を習得することが簡単になります。 また文法を知らないと英語の文を正しく解釈することも、英語で表現することも出来ません。 中学校で習う英文法の単元はおよそ20です。量も多くありませんしそれほど難しくもありません。 この基礎的な英文法を習得することが英語習得の最短の道です。
2007.02.17
コメント(0)

お手持ちのコンピューターに市販のウェッブカメラを接続すればコンピューターがテレビ電話になります。 通信料は無料です。市販のウェッブカメラはインカムとセットで3000円以下です。 北は北海道から南は沖縄までの生徒さんを指導しています。 もちろん、海外でも可能です。 プロ家庭教師歴8年の私が小学生から社会人まで、全教科指導しています。 3月に大学受験が終わるので若干の空きができます。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2007.02.17
コメント(0)

英文中の各単語の働き、つまり品詞がわかればどんなに長く、難しい文章でも日本語に置き換える事ができます。単語どうしの関係がわかるからです。その基本形が5文型という訳です。 そして、品詞の説明をするときに使う文法用語は日本語です。 すなわち、英文法を理解するには国語の文法の知識が必要になのです。 したがって中学、高校で英文法が解らない子は小学校の国語で習った文法をおさらいする必要があります。 各品詞の働きだけで良いんです。形容詞と副詞の区別ができない高校生が多すぎます。
2007.02.16
コメント(0)

英語で躓いている中学生がわかっていないこと、それは人称です。 人称がわからないから動詞の変化がわからない。 このことがわからないまま高校生になってしまう子もいます。 中学に上がる前に人称、動詞の変化を学習しておけば英語で躓くこともありません。中学の英語で躓いてしまえば将来大学受験は難しいものとなってしまいます。 FAXを使った通信添削指導で英語の基礎を指導しています。 2ヶ月でほぼ英語の基礎が学べます。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2007.02.15
コメント(0)

アインシュタインの言葉です。 In the middle of difficulty lies opportunity. 「困難の中に機会はある。」 困難に出会って自分の可能性を拡げることで人は何者かになれる。 僕は生徒にいつもそう言っています。 英語の原書を和訳する小学生、志望大学の過去問を解き始めた高校2年生。君たちに機会は充分あります。
2007.02.14
コメント(0)

僕の通信添削指導の特徴は、指導を毎日やるということ。 O会のようにまとめて添削するのではないのでテキストを溜めるということがありません。 FAXで送ってもらった回答は翌日に添削して次のテキストといっしょに送ります。 個別に指導しているので皆違うテキストをやっています。 やる気のない子にはきついでしょうがやる気のある子はすぐに成績が伸びます。家庭学習の習慣がつきます。 毎日100枚ほどのFAXが届きます。50mのインクリボンが2日でなくなります。うっかりするとプリント途中でインクがなくなり、あわてて買いに行かなくちゃならいなんて事も。 きょうもやっちゃいました。なので添削は今から始めます。 終わるのは午後2時くらいになるでしょう。
2007.02.14
コメント(1)
今日は家庭教師を2件やってきます。 家庭教師の日は5時半には家を出なければならないので夕飯の支度が慌しい。 洗濯物もたたんだし、掃除も済ませました。 帰ってくるのは12時頃になります。 今日は英語を指導している大学生と高校受験の中学3年生です。
2007.02.13
コメント(3)

英語が不得意な高校生のほとんどは長文ができないと言います。 辞書を使って読んでも英文の意味が掴めません。 なぜなら英文を和訳したことが無いからです。 英文を和訳することができなければ長文を速読することなどできるはずもありません。 英文和訳をするには文法の知識が必要です。文法は学校で指導してくれ増す。しかし英文を和訳する技術を指導してくれる学校はありません。 個別に添削しなければならないので、塾、予備校でも指導するのは困難です。 中学生の時から英文を和訳することをお勧めします。英語に強くなるだけでなく、日本語の力もつきます。僕が指導している中学生はほぼ毎日、英文を和訳しています。 新潟の小学6年生の女子、Hさんは今、「赤毛のアン」の中学生向けの原書を和訳しています。 日本語がちゃんとできていないうちに英語を勉強するのは無駄だと言ったのはある有名な数学者ですがそれは嘘です。 母国語以外の言語を学ぶことは母国語を学習することでもあるからです。 僕が英語を指導している生徒さんたちが皆、国語の力をつけていることでもよくわかります。 中学時代に英語長文を和訳することに慣れておくことが大事であると僕は考えます。
2007.02.12
コメント(0)

動詞の変化 動詞にはbe動詞と一般動詞の2種類があって主語の人称によって変化する事はすでに学習しました。 動詞はまた状態を表す動詞の場合は現在形で使うことがありますが動作を表す動詞の場合は現在形で使うことは稀です。 I am an English teacher. (私は英語の教師です。) I know Mr.Smith. (私はスミスさんを知っています。) しかし動作を表す動詞、walk , go ,play などの動詞を現在形で使うことはあまりありません。たいていは過去や進行中や未来等を表します。 I went to Tokyo yesterday. (私は昨日東京へ行きました。) I am walking in the park. (私は公園を歩いています。) I will play tennis tomorrow. (私は明日テニスをします。) したがって、動詞の現在形の変化を学んだ後は動詞の進行形、過去形、未来形などの時制を学習するのは妥当だと考えます。
2007.02.11
コメント(0)

FAXを使った通信添削指導をしています。月曜日から金曜日の毎日指導しています。 小学生は国語、算数、英語の基礎。中学生、高校生は英語と数学を主に指導しています。 最近、スイッチが入った生徒さんが増えて、添削する量が半端じゃありません。今日もまだ終わってません。特に高校2年生の生徒さんの添削がたいへんです。質も高いし量もあります。 毎日、20枚近く送ってくる小学生もいます。 毎日100枚ほどの添削と次のテキストを用意して添付ファイルで送る作業が終わるのは午後2時過ぎます。 しかも次男の英作文と小論文の指導がこれに毎日加わります。 3月は高校3年生が指導を終えるので少し楽になります。 ウェッブ指導の空きが若干あります。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2007.02.09
コメント(2)

今、孤独と不安に苛まれつつ、受験勉強に励んでいる受験生に贈ります。 Bette Midlerの「The Rose」 Some say love it is a riverThat drowns the tender reedSome say love it is a razorThat leaves your soul to bleedSome say love it is a hungerAnd endless aching needI say love it is a flowerAnd you its only seedIt's the heart afraid of breakin'That never learns to danceIt's the dream afraid of wakin'That never takes the chanceIt's the one who won't be takenWho cannot seem to giveAnd the soul afraid of dyin'That never learns to liveWhen the night has been too lonelyAnd the road has been too longAnd you think that love is onlyFor the lucky and the strongJust remember in the winterFar beneath the bitter snowsLies the seed that with the sun's loveIn the spring becomes the rose 第3段目の訳 「一人ぼっちの夜、途方に暮れ 愛は幸運で強い人にしか来ないんだと あなたが思ってしまうとき どうか、思い出して 冬、冷たい雪の下で寒さに耐える種こそが 太陽の恵みを受けて 春に薔薇になるのだと」
2007.02.08
コメント(2)

ウェッブカメラを使ったウェッブ指導をしているCさんは青森の平均的な公立高校へ通う高校2年生の女子です。 昨年3月から指導を始めて英文法、語法、英作文、長文読解と順当に学習してきて、今では上智の過去問をやるまでになりました。 高校3年に上がる前に英語の受験勉強はほぼ終わります。 3年になってからは他の受験科目を指導します。Cさんの苦手な数学はもうすでに指導し始めています。 そして、英語に関してはTOEICで800点以上を目指して勉強します。 指導し始めた頃は英語が得意というわけでもなく、模試の偏差値も50前後でしたが昨年11月の進研模試では全国偏差値72.2をマークしました。 1年も経たないうちに偏差値が20以上上がったことになります。 目標は青森県で1番になることです。
2007.02.05
コメント(2)

今年の1月からウェッブ指導しているN君は小学6年生です。 お兄さんのY君は、中学3年生の時から僕が指導して今は県内屈指の進学校へ通う高校1年生です。 指導し始めた頃のY君は英語が苦手で、できるようになるまでたいへん苦労したものです。 そんな苦労を知っていたので、弟君が中学に上がる前に算数、国語、英語の指導を頼まれたのです。 塾へ行った経験のないN君にとって英語を学習するのは始めてです。 なんの予備知識も無かったのが良かったのでしょう。素直に英文法の基素が身について行ってます。 中学生が英語で躓くのは英文法の基礎のところです。中学1年生の教科書は、会話文が主体ですから英文法の基礎を充分に指導できていないのが現状です。 N君はもう動詞、代名詞の変化を習得しました。
2007.02.03
コメント(2)
第一志望校の2次試験を受けることにした次男が2次試験に向けて猛勉強しています。 2次は筆記試験です。英語、数学、国語です。 英語は英作文が、国語は小論文があります。数学は問題数が少なく、じっくり考えるタイプの次男には向いています。 毎日、僕が英作文と小論文の指導をしています。 2次が駄目であれば、後期試験が終わる3月半ばまで僕の追い込みも続きます。体力勝負だな~。
2007.02.02
コメント(2)
約1年くらい使っていた複合機が昨夜とうとう壊れてしまいました。 毎日100枚くらいコピーするので消耗が早かったのでしょう。 通信添削の生徒さん、今日はコピーができないためおやすみにします。 今日中には用意します。
2007.02.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

![]()