全39件 (39件中 1-39件目)
1

始めは名古屋の中学3年生、Nさん。頭痛は治ったのですが時々めまいがするそうで調子悪い時にやったテキストは間違いが多くなってしまいます。検査はまだ続くということですが、なんでもなければ良いんだけど。指導中は調子がよく英語も数学もよくできていました。 次は中学1年のY君。先週あった中間試験の結果が出揃いました。数学が96点、英語が92点とこれまで3回あった定期試験で英語数学は90点を下回ることはありませんでした。ただ国語が75点と脚を引っ張っています。早いうちになんとか対策を練らないといけません。 最後はY君のお兄さん、Y君です。「速単」の必修編を和訳しています。だいぶ和訳が上手くなりました。単語には複数の意味がありその中からその文に相応しい意味を選ばなければなりません。それには日本語の知識が必要ですからたくさんの日本語に触れ親しんでいないと難しいです。それでも最近は文の構造を掴むことにはずいぶん慣れてきたようです。
2007.10.31
コメント(0)
今日はラム肉をグレープフルーツソースで和えていただきました。 グレープフルーツソースは醤油、みりん、たまねぎと生姜のすりおろし、カレー粉を少々とグレープフルーツの果肉も入れて作りました。 爽やかでコクの有るソースが柔らかいラム肉によく合います。
2007.10.30
コメント(0)

「創造舎」ではウェッブ指導の他にFAXを使った通信添削指導をしています。土日祝祭日を除く毎日指導しているので苦手な単元を短期に克服することができます。 現在添削指導を受けている中学生は1年生から3年生まで全員、食塩水の問題を解くことができます。 1次方程式の文章題、1次関数の利用、図形の証明問題、確率など多くの中学生が苦手とする単元は各単元毎に集中してやれば必ずできるようになります。 確率などは数学の評定が5の生徒もなかなか理解しがたい単元です。しかし、中学の確率ができないままでは高校の数学Aを理解することはかなり困難なことになります。 苦手な単元のみを克服する短期の添削指導もしています。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2007.10.30
コメント(0)

始めは中高一貫校に通う中学2年生のS君。このところ数学の成績が下がっています。原因はわかっています。割合と比がよくわかっていないため方程式の文章題が充分に理解できていないからです。連立方程式の文章題もとうぜんできません。加えて、分数の計算が苦手でよく計算ミスをします。まず、定期試験の成績を上げることよりも分数の計算をしっかりできるようにすることが先決です。 次は青森のCさん、Mさん姉妹です。中3のMさんがmust not の短縮形mustn'tの発音ができないので上智を目指しているCさんに発音するよう言ったらなんと「マストゥントゥ」?あらら!?僕はCさんを高校の内容から指導し始めているので中学の単元はチェックできないままここまで来ましたが妹さんといっしょにウェッブ指導をしていたおかげでチェックすることができました。良かった・・ 最後は東京の高3のkさん。先日の全統マーク模試の結果を報告してくれました。 英語で190点をマークしたそうです。これはこれまでのKさんの模試では最高点です。全体に平均点が高い模試とはいえ190点は見事です。これで難関大学受験のベースができたことが確認できました。凄いね!1年半前は学校へいけずに一日中ベッドでごろごろしていたんだからね。
2007.10.30
コメント(0)
実家へ帰って母と話しをしていてふと思いついたことですが、将来実家で小さなパン屋さんを開こうと考えています。 実家は住宅地にあり、歩いていくにはちょっと遠いところにしかスーパーはありません。いずれできるかもしれませんがご近所のお年寄りたちを相手に、焼きたてのパンとパンに合うお惣菜のお店があったら喜ばれるんじゃないか。3年後に実家を建て替える際にはキッチンにパンを焼くオーブンを入れよう、などと空想してはにやけています。 写真は実家の裏の土手と河原です。寅さんの映画のオープニングによく使われた場所です。最近はよくコマーシャルに使われています。
2007.10.29
コメント(2)
土曜日はお昼くらいに家を出て真っ直ぐ練馬のKさんのお宅へ向かいました。ほぼ予定どうりの時間に着きましたが大江戸線の改札から地上へ出ると強い風と横殴りの雨。迎えにきてくれたKさんの傘の骨が一瞬で折れ曲がっちゃいました。 2時間ほどKさんの数学を指導した後は妹さんのKさんとお母さんを交えて面談しました。中高一貫校へ行っているKさんは現在中学3年生です。来年AFSで留学するので帰って来たときに困らないように1年間英語、数学、国語の添削指導をすることになりました。 話しこんでしまい遅くなったので実家でおそばの出前をとって母と二人で夕飯をいただきました。子供の頃から出前をしてもらっているお蕎麦屋さん(小岩小学校前の大村庵)のカレーそばが絶品です。
2007.10.29
コメント(0)

始めの指導は中学3年生のSさん。計算問題はすらすらとやるけれど、文章題になると考え込んでしまいます。とうより教えてもらうのを待っています。先生は教えません。教えてしまっては勉強になりません。考えることが勉強なのです。どうやってやるか考えるのが学習です。なので君の「どうやってやるんですか?」という質問には答えられないのですよ。 次は青森の高3中3のCさん、Mさん姉妹です。Cさんの数学の伸びが著しいです。もうすぐで数1を攻略します。Mさんは連立方程式の計算の仕方を思い出したようです。でも忘れないようにもう少しやっておきましょう。 最後は東京の高3のCさん。苦手な図形に奮戦しています。中学2年から高校1年まで不登校だったCさんですから図形の基礎ができていません。図形と軽量がもう終わるので図形の基礎を学習しなおします。 今日は今から東京へ行って来ます。今日はCさんの指導とCさんの妹さん、中3のKさんの面談をしてきます。明日は長男・次男のマンションへ行って夕飯でも作ってあげようと思ってます。
2007.10.27
コメント(0)
今日は鶏手羽を使ったコラーゲンたっぷりのグリーンカレーです。 朝から激しく雨が降っているので家にある有り合わせのもので作ったからちょっと物足りないです。 サラダはグリーンリーフレタスとクレソン、スウィートトマトのサラダです。 強力粉が足りなくてナンが焼けなかったのが残念・・
2007.10.26
コメント(3)

始めは高校2年生のAさん。Aさんは本来は高校3年生です。 高校1年生の時に学校へ行けなくなり2年で休学、今2年生をもう一度やり直しています。しかしやはり学校へは行けません。現在は高卒認定試験へ向けてスタートを切ろうとしているところです。カウンセリングを受けるようにとの僕の勧めにも快く応じてくれました。大丈夫、お父さん、お母さんがついているんだし僕もいますからね。 次は新潟の中学1年生のHさん。小学6年生から指導しています。英検3級はすでに6月に受かっています。英語が大好きな女子です。ところがこのところ数学の方程式の応用で足踏みしています。計算ミスが多いのです。Hさん、計算では速さは二の次です。正確でなければ意味がありませんよ。丁寧に計算するよう心がけてください。(おそらくOO式の弊害と思われます) 最後は高校2年生のY君でしたが風邪をひいて具合が悪くお休みになりました。 おかげでゆっくりおつまみを作って晩酌できました。 風邪が流行っています。ひき始めが肝心です。風邪をひいたなと思ったら、迷わず休んでください。重くならないうちに大事をとれば直に治るものです。
2007.10.26
コメント(0)
11時半にウェッブ指導が終わってからおつまみを作って一杯やるのが毎日の楽しみです。 今日は佐賀産のさざえがあったのでおつまみに焼きました。
2007.10.26
コメント(0)
今日は骨付きの豚肉、スペアリブをれんこんといっしょにことこと煮込んだスープです。 すりおろしにんにくもたっぷり入っているので温まります。 レモン汁が入った酸っぱいスープです。 れんこんからこんないい味がでるんですね。 美味しいです。
2007.10.25
コメント(0)

始めは高3のCさん、中3のMさん姉妹です。高3のCさん数1の図形と計量をやっています。計算ミスが多くて苦労しています。受験まで後僅かなので焦る気持はわかるけど丁寧にやりましょう。妹さんのMさんも数学で苦労しています。1次関数の学習をしているのですが式がたてられても答えがあわない。連立方程式の計算ができていないことがわかり連立方程式の計算の仕方に戻りました。 次の指導は高3のM君です。英語長文の和訳で行き詰まっています。和訳した文章がなかなか意味がわかる日本語になりません。副詞句、副詞節をカッコに入れて文の構造を見極めてから訳してみるようにアドバイス。もう一つ、原文に忠実に訳すこと、早合点して意訳しないことをアドバイス。和訳の仕方を実例で示して合点した様子でした。 最後は東京の高3、Kさん。この時期の高3はスランプに落ち込むものだけどKさんは風邪もほぼ治ってやる気満々です。ただ数1の図形と計量で苦労しています。基礎からしっかりやり直しましょう。ごく基礎的な問題をたくさんこなせば大丈夫。今週はまた指導に東京まで行きますからね。
2007.10.25
コメント(2)

今日は中学生2人、高校生1人をウェッブカメラで指導しました。 中学3年生のNさん。頭痛がひどくて病院通いしているのに休まず頑張りました。そしてこのところ数学の出来がとてもいいですね。英語もずいぶんわかるようになってきました。中学を卒業するまであと5ヶ月です。それまでに中学で習う単元をしっかり身につけましょう。 中学1年生のN君は今週金曜日に中間試験があります。数学も英語も試験範囲の勉強はもう済みました。1次方程式の利用が今回の試験範囲にないのが残念です。もうほぼパーフェクトに攻略してありますから。ただケアレスミスをしないようにしっかりと基礎問題の復習はやっています。 最後は高校2年生のY君でした。最近では「速読英単語」の和訳を1時間半の指導中に2編もできるようになりました。副詞句、副詞節をカッコに入れて文章の構造、つまり文型を見抜くことができるようになったようです。だいぶ直しが減ってきました。そろそろ必修編が終わります。次は英文に親しむために旺文社の「必修 英語長文問題精講」を和訳します。
2007.10.23
コメント(2)
今日はスモークチキンとセロリ、アスパラのサラダとクラムチャウダーです。フランスパンでいただきます。
2007.10.23
コメント(2)
長男が日曜日に帰って来たのは、知り合いからフェレットを譲り受けるためでした。 次男が動物好きでウサギ、ハムスターを飼っていて自分も飼いたくなったのでしょう。 長男が「シマウ」と名づけました。とても穏やかないい子です。 今朝「シマウ」をキャリーバッグに入れて東京へ帰っていきました。
2007.10.23
コメント(3)
昨日のお昼に夕飯の食材の買い物にスーパーへ行ったら、夏に五所河原の金木駅で食べたのと同じ十三湖産のシジミがありました。 もう一度あの「シジミラーメン」が食べたくなって作ってみました。 シジミでだしをとったあっさり塩ラーメンです。
2007.10.22
コメント(6)
今日は秋晴れのいい天気なので布団を干したり掃除をしたり家事に余念の無い1日でした。 キッチンに面したベランダに植えているハーブの挿し木をしたり雑草を抜いたりと手入れをしているとジョンが生えた雑草を食べているので犬・猫が好きな草を買ってきてベランダ菜園に植えてあげました。 胃の中にたまった毛玉を吐き出させ、胃もたれや胸やけがなくなるそうです。
2007.10.21
コメント(0)
行ってきました。ジャズストリート。 オープニングに間に合わなかったのが悔やまれます。知り合いに聞くとなんと急遽セッションをしたそうです。 始めに聞きに行ったのは山本剛。僕が大学生の時に入り浸っていた六本木のジャズクラブのオーナーに可愛がられていたのが当時まだ20代後半の山本剛でした。当時だした2ndアルバム「Misty」がヒットし連日多くの聴衆で賑わっていました。その頃からおよそ30年ぶりに聞く「Misty」の優しく、繊細な旋律が僕の20代の記憶を呼び覚まします。20を過ぎたばかりの僕、夜の六本木の色、臭いが当時のまま蘇ってくるようでした。 渡辺香津美もそのクラブでよく演奏していました。当時はフルアコかセミアコでしたが今はソリッドがメインなのですね。ハードで金属的な音に彼の挑戦が感じられました。 山梨にいながら東京の夜を堪能した1夜でした。来月はジュニア・マンスがやってきます。
2007.10.21
コメント(0)
昨夜の晩御飯です。 スーパーに行ったら太刀魚があったのでネギ味噌を塗って香ばしく焼き上げました。 焼き味噌の香りがとても食欲をそそります。
2007.10.20
コメント(2)
何年前だろう、長男がまだ中学に上がる前だから8年位前だろうか? 家族全員で伊勢へ旅行に行ったことを赤福の報道を見るたびに懐かしく思い出します。 当時、赤福のガレージには高そうな外車(確かポルシェ・スパイダー)が自慢げに置いてあったっけ。 売れ残りを再販売、再利用するなんて、事業が安泰だからこそ考えるんだろうな。 相当な金持ちであるだろうに。欲が深いんですね、人間って。
2007.10.19
コメント(8)
昨日の晩御飯です。 広島の友人から生牡蠣をいただいたので半分は生でいただき、半分はクリームシチューにしました。 白ワインがよく合います。
2007.10.19
コメント(0)
お昼のドラマで最近なんとなく見ている斉藤由貴主演のドラマがけっこう楽しい。話はばかげているが料理の薀蓄が毎回番組の終わりにあってこれがなかなかためになる。 そして毎日聞いていて好きになった東方神起の唄うテーマソングが「Shine/Ride on」 東方神起は韓国の10代の男の子たち5人で結成されたポップグループだそうです。 聞いたとたんExile?って思ったけど、ずっと爽やかです。
2007.10.18
コメント(0)
明後日は待ち望んでいた「ジャズストリート」に行ってきます。 ジャyズストリートとはライブハウス4店で行われるライブを自由に行き来できるというユニークな企画です。 大学生の頃入り浸っていた六本木のライブハウスでよく聞いていた、日本のジャズシーンをリードしてきたミュージシャンばかりです。 渡辺香津美トリオ、山本剛トリオ、向井滋春クインテット、そして役者でもある渡辺裕之open port 105が演奏します。 17時半からオープニングセレモニーが始まって深夜までジャズに酔いしれてきます。
2007.10.18
コメント(2)

今日の新聞に興味深い記事が載っていました。 警視庁のまとめによると、最近30代から50代の大人による暴行事件がここ10年程で5倍にも増えているんだそうです。反して10代の暴行事件は横ばい、あるいは減ってきていると。 人は言語を失ったときに感情に支配されます。それが暴力として現れるのです。 事態や自分を言語化できない大人が増えているということなのでしょうか?そんな大人が子供たちを導くことができるはずも無いでしょう。 言語化ができる能力はなにも本を読むことからでしか得られないものでは有りません。むしろ、普段の会話が重要だろうと思っています。 書き言葉ほどきちんとしていなくとも、自分のことや世間のことを語ることができることが、キレる人間にならないためには必要だと考えます。 だから僕は時間の無駄と怒られるかもしれないけれど、ウェッブカメラを使った指導の際に生徒さんと色々な話をしています。 単語しか発しない子も単語どうしを助詞、接続詞で結びつけて文になるように差し向けています。キレる人間にならないように。 もっとも大事なのは、親子の会話だろうとおもいます。日常の積み重ねこそ最も効果があるからです。
2007.10.17
コメント(0)
今日は添削が多く、時間があまり無かったので簡単な「鶏手羽のスープ」 鶏手羽、新たまねぎ、トマト、香草に三つ葉です。 鶏手羽はにんにくと一緒に炒めて焦げ目をつけておきます。こうすることでスープが香ばしくなります。 味付けはナンプラーと少々の塩です。 鶏手羽を長時間煮込んだスープはコラーゲンたっぷりでお肌にいいですよ。
2007.10.16
コメント(0)
小学生の時からサッカー少年だったK君は北海道に住む中学2年生です。 ウェッブ指導を始めたのが7月でした。 それまでもFAXによる通信添削指導はしていましたがサッカーをしてきて疲れてしまい、休みがちでした。当然いっこうに成績は上がりません。 中学1年の単元もできないのですから中学2年の単元が理解できるわけがありません。 お母さんも危機感を感じて通信添削に加え、ウェッブカメラによるウェッブ指導もやることになったのです。 はじめのうちはいらいらして乱暴な言葉をお母さんに浴びせたり、しまいには僕にもふてくされた態度をとっていたのでとうとう僕は「教えてくれている先生に向かってはです、ますで話しなさい。」と、叱ってしまいました。父親がいないK君にとってはそのことがきっかけになったのでしょうか。以来僕には敬語を使うようになり、勉強をする態度に素直さも見えるようになってきました。 そして最近では驚くほど、英語も数学もできるようになりました。 そのことを先ほどウェッブ指導が始まる前にお母さんにお話したところ、 「はい、そうなんです。勉強に対する意欲が出てきたというか、態度も変わって、顔つきまで変わりました。職員室で評判になっているんだそうです。先生、学年順位が40番近くも上がったんです。少し光が見えてきたようで、ほっとしています。」 人って変われるんだ、っていう良い例です。
2007.10.15
コメント(3)
昨日、一昨日は母が一人で暮らしている実家に用事があり東京へ行ってきました。 土曜日の夜に、最近不調を訴えている長男を少しでも気分が癒すことができればと思って次男といっしょに実家に呼んで夕飯を振舞いました。 極上のすき焼き用の肉を奮発しちゃいました。 その日は空が白み始める朝方まで飲みながら話し込んでしまいました。 翌日は東京の生徒さん、高3の受験生のKさんを直接指導しに行ってきました。 1日おきにウェッブカメラで指導していますが実際に会うのは1年半ぶりのことです。 おたがい、エクササイズをしているので開口一番「痩せたね~」「先生痩せましたね~」でした。 午後の4時間、みっちり指導して、おきまりの新宿「Kirin City」でブラウマイスターと美味しいラム肉を堪能し帰ってきました。
2007.10.15
コメント(0)
骨付きの鶏肉とトマト、ナス、まいたけをココナッツミルクで煮込んだスープです。 味付けはナンプラーとレモン。 香草はチャービル。酸味が利いたスープはご飯にかけても美味しいです。
2007.10.12
コメント(0)
今日はいい石持があったので蒸し魚に。 味付けはヌクマムとレモン。 香草は三つ葉。 さっぱりとして美味しかった。 タレはご飯にかけていただきます。
2007.10.11
コメント(1)
スペアリブを買ってあったので野菜と一緒にスープにしました。 スペアリブはおろしニンニクをたっぷり入れたヌクマムにしばらく漬けておきます。骨付きのままことこと煮込んで大根、にんじん、レンコンを加えます。スペアリブの肉は食べやすい大きさに切って盛りつけます。 レモン汁をたっぷり搾っていただきます。
2007.10.10
コメント(2)
久しぶりにいい映画を観たなって、心の底から思いました。 珍しいギリシャ映画です。 スパイスを軸に民族、家族、恋愛を描いたメルヘンです。 抑えられた色使いに癒されます。 ウィットに富んだ台詞、微笑ましいユーモア。 「料理の味を決めるスパイスが目に見えないように、大切なものはいつも 目に見えない。」 登場人物が皆、仕立てのいい服を着ているのも心地良かった。
2007.10.08
コメント(1)
今日はスーパーにいったら新鮮な鯛があったのでワイン蒸しを作りました。ベランダガーデンでとれたバジルで作ったバジルソースをかけてレモンを搾っていただきます。 つまみには静岡の生しらす。 今日は白ワインでいただきました。
2007.10.07
コメント(2)
夏の間、夏期講習で忙しくてエクササイズとウォーキングをさぼっていたために8月の終わりには体重が76キロに戻ってしまった。 引っ込んでいたお腹もみごとにメタボなお腹に戻っていました。 あわててヨーガとウォーキングと腹筋、背筋、足腰の筋トレを始めて1ヶ月で70.5キロまで落ちました。お腹の脂肪もまだ少しぷよぷよしてるけど目立たなくなりました。 夜遅くまでお酒を飲んでいたのでむくんでいた顔もだいぶほっそりしてきました。 このままでは腹筋が割れてくるんじゃないかと思うほど、筋トレが楽しくなってきました。自分の身体をコントロールできるという快感を始めて経験しています。 ヨーガの丹田呼吸法をするだけでも、インナーマッスルが鍛えられるので健康になります。そして、脳内物質のセロトニンが活性化し集中力が増すので受験生にも勧めています。
2007.10.07
コメント(1)
最近はまってるごはんサラダです。 肉はヒレ肉の薄切りをしょうがとナンプラーで炒めたもの。 カーリーエンダイブが高かったのでフリルアイスを代用。 レッドオニオン、グリーンリーフレタスの若葉、バジル、ミント等。 フランスパンは薄く切ってオリーブオイルとガーリックでこんがりトーストします。ドレッシングをかけてもカリカリと美味しいです。 温州みかんを添えていただきます。
2007.10.06
コメント(0)
毎晩11時に仕事が終わってからでも作れる簡単料理です。 イカげそとセロリをナンプラーで炒めてバジルを加えただけですが美味いです。
2007.10.04
コメント(0)

現在、「中学英文法がわかるようになるCD」を制作中です。 英文法がわかれば英文の読み書きができるようになります。 英語が苦手な人こそ英文法を学ぶと良いです。 年内の完成を目指しています。
2007.10.04
コメント(2)
昨日ダウンしてしまい作ろうと思ってできなかったイカの塩辛を作りました。 涼しくなったのでおでん、ほかに、もつの煮込み、エビマヨ、ホウレンソウの胡麻和えです。 昨日1日中寝ていたのでおかげさまで治ったようです。 ご心配おかけしました。
2007.10.03
コメント(0)
昨夜のウェッブ指導のときに声が出にくかったのが気になっていました。 そしたら今朝なんだか熱っぽくて起きられません。 気がつくとお昼になっていたので慌てて生徒さん達に今日の添削はできない旨のメールを送りました。 ウェッブ指導も今日はお休みにさせてもらいました。 全国の生徒さん達ごめんなさい。 今日はおとなしく薬を飲んでたっぷり寝てはやく治しますからね。
2007.10.02
コメント(2)

今日のサラダ。 スピナッチ、バジル、ミントとイカげそとエビのサラダ。 イカげそとエビはナンプラーで炒めてます。 黄色いのはタコスのチップです。 レモンを効かせたプレーンなドレッシングでいただきます。 メインはこちら、野菜いっぱいのチキンカレースープです。 焼きたてのナンでいただきます。
2007.10.01
コメント(1)
全39件 (39件中 1-39件目)
1