全86件 (86件中 1-50件目)

この時期、鮮やかな色を見せてくれるのがヒメヒオウギズイセン?(追記 ヒオウギズイセン)です。意外に?雨が似合う花です。ただし、デジだと赤はにじんだようになるのが難点です。特に赤い花が前ぼけその他で使うと、にじんでしまってきれいなボケになりません。デジだと、赤のにじみが気になる他、紫系がうまく再現されません。桔梗などを撮ってもファインダーでのぞいた色と、シャッターを押して液晶で見たときとずいぶんことなってしまいます。青系になってしまいます。(--;)
2005/07/31
コメント(4)

誕生日に、ふと何かを買いたくなりました。何がいいか。。。とあれこれ想い巡らせ、ジュエリーのような華やかな輝きではなく(そういうものを買っていた時もある)、お花・・・オリエンタル・リリ-が欲しいと思いました。しかし、時期が遅かったようで二軒ほどお店をまわったのですが手に入りませんでした。かわりに、来年はよく咲くであろうカサブランカの鉢(すぐに地植えしてしまいました)と、カサブランカの切り花を買ってがまんしました。(^^ゞ切り花の方はつぼみもあって、未だに咲いています。(^_^)
2005/07/30
コメント(0)

なんと、その名は「セーラームーン」「月にかわっておしおきよ!」というあの決めぜりふが蘇ってきます。(^_^;)しかし、それにしても大勢のセーラームーンちゃんですこと。大勢というよりは、セーラームーン軍団でしょうか。(^^ゞ花の色は黄色というよりは、薄黄緑色になる珍しい品種と言われていますが見たところ、クリームと黄緑の中間という感じでした。背丈はとても低くて、セーラームーンというよりも、「ちびうさ」です。もっとも、色の感じがセーラームーンなのでしょうか。PC及び体調不良です。
2005/07/29
コメント(2)

今日の「 水?みずしい(瑞々しい)花 」は木槿にしました。(^_^) 再度、よく見比べて見てください。(^_^)
2005/07/28
コメント(4)

フヨウ(芙蓉)とムクゲ(木槿)って?昨日の続きです。木槿は、やけにまっすぐにのびていく木というイメージがあります。2~3mくらいのものをよく目にします。夏が来ると、ぽつぽつと咲き出すような気がします。今年は、ずいぶんと花をよくつけています。これが、木槿です。 そして、一方、芙蓉は木槿よりも咲くのが少し遅い気がします。草丈は低め。これはアメリカフヨウなので、木槿の花の2倍以上もありそうな感じでした。スイフヨウも見たことがありますが、時間がたつにつれて色が変わっていくのでおもしろかったです。アメリカフヨウ木槿と芙蓉はアオイ科の同じ仲間ですので、よく似ているのでしょう。その大きな違いは、木の高さとはっぱの形だと思います。写真にも少し葉が写っているので見比べて頂ければ幸いです。
2005/07/28
コメント(0)

今度のひまわりは、画家名ではありません。「ロシア」というとても背高のっぽなひまわりです。草丈はなんと2メートルをこえるので見上げるようにして写真を撮りました。
2005/07/28
コメント(2)

今日は夏代表?のオニユリです。雨が結構お似合いでした。(^_^)
2005/07/27
コメント(2)

今日は、画家に勢揃いしてもらいましょう。(^_^)まずは、ゴーギャンから。燃えるような情熱の花という感じがします。一番、私の好みのひまわりです。もっとも、絵画でいえば、ゴッホやモネの方が好きです。(^^ゞ次にモネです。色が薄い黄色です。これは、これから咲くものですが、全体にモネが一番遅いようです。そして、これがゴッホです。こちらも情熱の花という感じはしますが、ぴらぴらした花びらが特徴でしょうか。いろいろなひまわり、楽しいものです。次回は、他のひまわりもアップする予定です。(^_^)
2005/07/27
コメント(0)

以前、ハナショウブとアヤメとカキツバタの違いについて検討しましたが、今度はムクゲとフヨウについて比較検討してみたいと思います。(^_^)まずは、ムクゲから。木槿は韓国の国花でしたでしょうか?子どもの頃、父が読んでいる雑誌のタイトルが「木槿」でした。(^^ゞ
2005/07/27
コメント(4)

雨上がりのロニセラ(たぶんハニーサックル)です。スイカズラ科の植物は形がユニークですね。(^_^)
2005/07/26
コメント(6)

ひまわり「モネ」です。うーん、あまりイメージわかないような。(^^ゞゴーギャン、ゴッホ、モネ・・・ときましたが、絵画としてはゴッホ、モネが好きです。(^_^)モネというと、高知県にある「モネの庭」?が思い出されます。行ったことはないのですけれど・・・。(^_^;)
2005/07/26
コメント(2)

昨日アップした白いお花はヤブミョウガだと教えて頂きました。(^_^)すごいですね、やっぱりみなさまよくご存知で感嘆しました。さて、今日の名前のわからないお花はうす紫色のたてにすーっとのびた感じの花です。
2005/07/26
コメント(4)

蓮の葉に雨の滴が。そして、名残の蓮弁がひとひら。お別れの涙のようでした。そして蓮はE.T.となって宇宙へと帰って行くのでした。
2005/07/25
コメント(4)

先日の「ゴーギャン」に続いて、これが「ゴッホ」です。(^_^)なーんとなく、そのイメージの違いがわかるような。
2005/07/25
コメント(0)

昨日の白いお花の名前も未だに謎ですが、今日もまた謎のお花です。花のアップ葉っぱはこんな感じです。ご存知の方、よろしくお願いします。
2005/07/25
コメント(6)

いよいよ本当に名残の蓮になってきました。蓮弁が、はらりはらりと落ちる音が聞こえて来そうです。
2005/07/24
コメント(0)

まだ、こんなひまわりしかPCにとりこんでいませんので。(^^ゞ「ゴーギャン」他、名前もいろいろなものがあります。
2005/07/24
コメント(0)

「あ、きれいだな」と思ってカメラをむけるのですが、名前がわからないことも多いです。このお花の名前はなんというのでしょう?
2005/07/24
コメント(5)

名残の蓮シリーズとなりました。昨年までは、蓮の開花くらいまでで後はみたこともありませんでしたが、今年はつぼみからずっとみることができました。ぎゅっと凝縮した人生?を感じる気がします。 蓮 おまけ
2005/07/23
コメント(2)

今日はうさぎのみーちゃんとピーマンくんの久々の再会でした。なんせ、ピーマンくんがまだおチビだったころ、いきなりみーちゃんが丸坊主になるまで食べてしまったのでしたから。(^^ゞ今日は少し高い所に乗せたので、みーちゃんはおとなしくしていました。(^_^)ピーマンくんの身長は約5センチです。あ、今、大きな地震が。(◎o◎;)
2005/07/23
コメント(2)

お待たせしました。m(_)m夏らしいひまわり「ゴーギャン」です。ひといろですが、花びらが八重でとても情熱的な感じがします。
2005/07/23
コメント(2)

とうとう開ききってしまいました。これからは、名残を惜しむばかりです。 蓮 おまけ雨の中、蓮の蓮弁がいきいきとしていました。
2005/07/22
コメント(4)

いよいよ梅雨も明けて、本格的な夏が到来しました。夏、といえばまさにこの花でしょう。(^_^)
2005/07/22
コメント(2)

昨日までは「おめめぱっちりなお花」シリーズをアップしていました。(^_^)そして、昨日のおめめぱっちりは「フジバカマ」でした。今日は、蓮のお友達のトンボです。「蓮の一生9」で掲げた「珍しいお友達」の正体です。その名は「チョウトンボ」さんです。(^_^)
2005/07/21
コメント(4)

花の命は短くて・・・。蓮は3日間開くと聞きました。朝、開いて閉じて、また翌朝開いて閉じて、さらにその翌朝・・・ということでしょうか。 画題「珍しいお友達」
2005/07/21
コメント(2)

特に何もコメントはしません。(^^ゞさて、これは何でしょう?
2005/07/21
コメント(0)

そろそろ満開というのでしょうか? 画題「小さな友達」蓮のところには、お友達はあまりたくさんは来ないようですがこんなのが来ていました。
2005/07/20
コメント(10)
こんな二色のアサガオでした。最近のアサガオは色々と変わったものもたくさん出てきているようです。庭に勝手にはえてくるのは、青一色のものが多いような。毎年、うさぎの天敵であるアサガオを見ると、かたっぱしからひっこぬいてきましたが、今年は植木鉢で一つだけ育てています。(^_^)まだ、葉っぱが数枚というところです。
2005/07/20
コメント(0)
昨日の「気になる一枚 その7」はコムラサキの花でした。秋前にはかわいい濃い紫の小粒の実がならびますね。(^_^)さて、今日の「気になる一枚」は、また似た雰囲気のものを持ってきました。
2005/07/20
コメント(0)

画題「みちゃだめ~」これも、蓮ちゃんの側から見たタイトルでした。(^^ゞ思い出の蓮奈良 唐招提寺の蓮です。白い蓮はなかなか見かけません。ただ、この時も唐招提寺は解体修理中でした。(--;)もっとも、それ以前に何回か修理中でないときにも見ています。(^_^)
2005/07/19
コメント(4)

どんなのが咲くのでしょうか?(^_^)色は?お花の名前はわかりやすいかな。(^^ゞ
2005/07/19
コメント(0)
このところ、シモツケを撮ったり、よく似たホザキナナカマドの写真を引っ張り出して来たりしたら、おめめぱっちり花が気になってきました。今日のもおめめぱっちり花の仲間に入るかな?(^_^)
2005/07/19
コメント(0)

画題「のぞき見」ようやく、中のケーキ部分が見えてきました。蓮からすると、「のぞきみ」中という感じです。(^○^)思い出の蓮(蜘蛛がいます。)
2005/07/18
コメント(4)

前回アップしたシモツケと以前見たホザキナナカマドがよく似ていると思っていましたら、友人にも同じことを言われました。(^_^)それで、白のシモツケとホザキナナカマドの両方をアップして比べてみることにしました。まず、白のシモツケです。丈は低いです。こちらは、ホザキナナカマドです。けっこう、「木」という感じでした。
2005/07/18
コメント(8)
今日のピーマンくんです。暑い中、温室状態のいつもの場所ではさすがにかわいそうなので室内に取り込みました。成長はゆるやかになりましたが、つややかなでなかなか元気なようです。(^_^)完全に一人っ子になりました。このあと、もいでしまうのはかわいそうだから、どのようにしたら一番良いのかと悩んでいます。
2005/07/18
コメント(6)

画題「祈り」まるで蓮が手を合わせて祈っているかのようでした。(^_^)思い出の蓮 こちらは2003年に撮った蓮です。
2005/07/17
コメント(6)

あれれ、今度はテーマにすーっと入って行かれました。(^^ゞもしかしたら、この時間同じテーマでアップしようとしている人がたくさんいるから蹴られる?ということは。。。ないか。(^_^;)源平咲きなのか、白のシモツケです。白のシモツケ自体、あまり見たことがなかったのですが、その一群れはどこかに赤が入っている物がありました。(^_^)たまたま通りかかって、ぱっと目に赤が飛び込んで来ました。(^_^)
2005/07/17
コメント(6)

今日は、PCの調子が悪く、何度やってもテーマを設定することができませんでした。7回くらいエラーが出て、IEが終了されてしまいます。(--;)小松菜の花、まるで菜の花のような美しい黄色の春を届けてくれました。ある日突然、庭に現れ野菜の花の美しさを知らせてくれたのでした。ピーマンの白い花にも感激しましたが、小松菜の花の美しさも忘れられません。小松菜を食べる時にも花を思い浮かべながらありがたく食べましょう。(^_^)
2005/07/17
コメント(0)

さあ、そろそろ中の黄色い部分(ケーキと呼ばれることもあるとか?)が見えて来ます。(^_^)仏様の台座(蓮華座)はもう少し開いている感じでしょうか?
2005/07/16
コメント(2)

真っ白なつぼみの中に、紅一点。さあ、どうなるのでしょうか。(^_^)つぼみの形も可愛くて好きです。
2005/07/16
コメント(6)

どうでしょう?いよいよ菜の花らしくなってきました。(^_^)でも、コマツナノハナでしょうね。
2005/07/16
コメント(0)

日のさしたところを撮りたいと思いつつも、やっぱり蓮は雨が似合うと思い直すのでした。蓮のつぼみも好きですが(特に白い蓮)、やはり徐々に開いていくとわくわくします。ぽっかり開いたらどんなに素敵かな、と思ってもなかなかちょうど満開のところに出会えずにおります。
2005/07/15
コメント(6)

今日は今、一番気になっているものです。7月10日と7月11日にゼラニウムと紫陽花の挿し木をしました。ゼラニウムは蚊を遠ざけるために3鉢買ってきました。玄関の外、ベランダ、水をくむ外の水道の近くにそれぞれ置いてあります。お花やさんの話だと、ゼラニウムは強くてどんどんふやせるというので、いきなり水にもつけずに鉢にさしてしまいました。(^^ゞ最初はどんどん葉がしおれてきたので、葉をかなり切ってしまいました。今日あたりは、暑かったですがかなり元気です。一方、アジサイは庭にある西洋アジサイ(今はピンク系)です。こちらは切ってから半日くらい水にさしておいてから鉢にさしました。最初は元気だったのに、だんだん元気がなくなり、今日などは日陰から室内に取り込みました。この後、どっちも元気に育ってくれるといいのですけれど。アジサイは、もし花が咲けば庭の土壌との違いのある土に入れて花の色の違いについて調べることができるかも・・・と先の長い期待をしています。(^_^)
2005/07/15
コメント(2)

葉っぱの中央にすっくと立ち上がってきたもの。見事な黄色い花を咲かせました。まるで、菜の花のようです。したがって、この植物は小松菜で、小松菜の花だったのかなと思うのです。(^^ゞ
2005/07/15
コメント(0)

蓮には水が似合います。けれども、雨だとなかなか花開きません。お日さまがあらわれると、にこにこするように思いますが、写真としてはピーカンはよくなかったです。(--;)
2005/07/14
コメント(2)

正解?はこれでした。(^_^;)アガパンサスです。今回はかなり普通になってしまいました。精霊さんはどこへいったかな?(^^ゞ
2005/07/14
コメント(4)

ピーマンくんの成長が少し止まってきたような気がします。はっぱも麩が入ってきたような感じで、栄養をすべてピーマンくんにささげているからでしょうか。思いあまって園芸店に行って来ました。本当はそのままつかえる液体肥料がほしかったのですが、野菜用はなくて粒のが良いと言われました。今日は、ピーマンくんと十円玉との背比べです。(^_^)はじめて外気にふれさせました。今日のは外での記念写真です。(^^ゞピーマンくんの身長は4,5センチになりました。
2005/07/14
コメント(0)

今年も蓮の花の季節となりました。蓮はどんな一生?をとげるのでしょう。蓮のいろいろな表情を追いかけてみたいと思います。(^_^)蓮の花が開くときに音がするという説と、音はしないという意見があるようです。どちらが本当なのでしょうか。早朝に蓮の花が開くときに聞けるのでしょうか。
2005/07/13
コメント(2)

新盆をむかえる頃に出会いせし御霊の白く燃えるがごとく「気になる一枚」です。なんだか亡き人がそばに来ているような気がします。(^_^;)さて、このあとどうなるのでしょう。
2005/07/13
コメント(5)

庭にいくつか出てきたものは、日々成長しています。しかし、虫くいがひどくて醜くなってしまったのもあります。どれも、虫対策をせずに自然にまかせて、どのようなものになるのか観察中ですので全部虫に食われたら、それで終わりとしましょう。(^^ゞ中央部が高くなってきました。
2005/07/13
コメント(0)
全86件 (86件中 1-50件目)