第109回智麻呂絵画展
さすがに秋。智麻呂画伯の筆も進むようにて、またまた、智麻呂絵画展の開催であります。
ヤカモチ館長も忙しい(笑)。今回は10作品です。
皆さまのご来場心よりお待ち申し上げます。
<参考>他の智麻呂絵画展は下記から。
第1回展~第100回展
第101回展~第200回展
第201回展~
先ず、ホテイアオイです。
これは、当ブログ掲載の写真を絵にされたもの。続く3点の絵も同様に当ブログ掲載写真からのものであります。写真では出せない味があって、何れも素敵な絵になっています。
ホテイアオイ
posted by (C)
けん家持
<参考>
磐余銀輪散歩別巻(2)・本薬師寺
2012.10.16.
奈良県橿原市の本薬師寺に咲いていたホテイアオイです。
ウメバチソウ
posted by (C)
けん家持
<参考>
裏磐梯銀輪散歩<4>・五色沼逍遥(瑠璃沼、青沼)・小野川湖
2012.10.1.
福島県裏磐梯の小野川湖への道路脇に咲いていたウメバチソウです。
ヤブキリ
posted by (C)
けん家持
<参考>
裏磐梯銀輪散歩<8>・
桧原湖一周(4)・曾原湖ほか
2012.10.5.
これも、裏磐梯のホテルの外壁に止まっていたキリギリス、ヤブキリです。また、下は、五色沼の自然探勝路に咲いていたアケボノソウです。
アケボノソウ (2)
posted by (C)
けん家持
<参考>
裏磐梯銀輪散歩<2>・
五色沼逍遥(毘沙門沼)
2012.9.29.
下の花もアケボノソウです。こちらは先月24日に錦織公園に遊んだ際に、公園の片隅に咲いていたのを写生されたものです。
<参考>
錦織公園秋逍遥(上)
2012.10.26.
同 (下)
2012.10.27.
五色沼で見たアケボノソウよりも花は小振り。花弁の模様も少し違っていましたから、生育地の環境による個体差という奴なのか、品種が違うということなのかは、花に疎いヤカモチには何とも判断がつき兼ねます。
あけぼの草 花の綾目は たがへども
いづれ劣らぬ まぐはしの花 (偐家持)
次は、マユハケオモトです。
小万知さんが、ご自宅のそれを株分けして鉢植えにし、智麻呂ご夫妻にプレゼントして下さったものです。
先日(
11月2日
)の日記に、その鉢植えの写真を、ひと足早くアップしましたが、絵は、写真撮影の時には既に描き上がっていましたので、絵の方が先輩ということになります。絵画展開催が遅れた関係で、掲載の順序が逆になってしまいました。
posted by (C)
けん家持
次の綿の実も、錦織公園の「河内の里」に生っていたものの写生であります。
横に添えられている実はモミジバフウ(別名アメリカフウ)の実でありますな。錦織公園の散策で拾われたものでしょう。小万知さんが拾って下さったものかも知れません。
綿の実とモミジバフウの実
posted by (C)
けん家持
そして、モミジバフウの落ち葉です。錦織公園もみじ散策のお土産でありますな(笑)。
最後は奈良県五条の柿であります。智麻呂ご夫妻の二の姫のお嬢さま、と言うより、この絵画展のご常連の皆さまには、「ナナちゃんのお母さん」と申し上げる方が分かり易いですかな(笑)、そのナナちゃんご一家は奈良県にご在住。そんなことで、奈良から手土産にお持ち下さったものであります。
以上、新作10作品、お楽しみ戴けましたでしょか。
今回もお運び戴き、最後までご覧下さいまして、
有難うございました。
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん