2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
ゴスペルはやんちゃにとって実はダイエットになっている。 まずゴスペルに行くのにママチャリで行く。 目的がないとなかなか近場のお買い物以外は 速度の遅いママチャリはキツイが、 ゴスペルのためならエーンヤコラ(古っ!!) ガンガン漕いで行けるのである。 ゴスペル練習時間の半分以上、 下手をすると三分の二は発声練習だ。 発声練習はまず姿勢をただし、 腹筋を意識しながら腹式で呼吸なのだから、 おのずとおなかまわりをきたえることになる。 息を鼻からしっかり吸い込み、おなかの中に取り込み、 喉をしっかり開けて出す。 これだけのことだが、実にこれらすべての筋肉を使う。 普段使わない周りの筋肉も無意識に使うのか、 一パターン発声練習するだけで、肩や首がこる。 残りの時間で曲練習して、90分のレッスン終了。 もちろんずっと立ちっぱなし。 テニスで鍛えた(?)立派な足のやんちゃは大丈夫だけど きゃしゃなOLさんはレッスン途中からつらそう。 立って歌うというのは意外にカロリー使うのではないか? このあと馬鹿食いしなければ、ゴスペルダイエットは大成功!
2005年07月29日
コメント(12)
プチゴーその3 ゴキゲンな趣味 またまたゴスペルの発声練習に新種登場である。 皆様、これまでに舌を口の中で震わせて、 トゥルルルル~~!と音出したり、 唇をドナルドダックみたいに突き出して、 ブルルルル~~!!と鳴らしたことないですか? これ実はかなりおなかに力を入れて、 発声しないと音が出ない。 腹筋をしっかり使わないと続けて出来ない。 ここで言う腹筋はボディビルダーの鍛えてる腹筋とは 違います、あれは腹筋でも外側。 ボイストレーニングで鍛えるのは、 腹筋は腹筋でも内筋、おなかの中側。 ボディビルダーは外側をカチカチに鍛えるが、 ボイストレーニングでは内側を柔らかくする。 空気をおなかにいっぱい入れたり出したりできるよう、 柔軟にするために鍛えるのだ。 ブルルルル~~!!でドレミファソファレド、 ドレミファソファレド、と半音ずつあげていくと 音出し続けるのが苦しいこと!! その上、口の周りと鼻の周りが痒くなること!! 二重苦を超えて、最後に又狼の遠吠えだ。 この日はウォゥウォゥにアレンジを加え、 みなほんもんの狼の如し。 ほんまにゴスペル教室やろか? これまでの「THIS LITTLE LIGHT OF ME」 「JESUS LIFTED ME」 「OH,HAPPY DAY」の 三曲を二グループに別れ、お互いに披露。 すぐ発表会しちゃうのだ。 観客が仲間でも聞き手がいると盛り上がるよね。 音が隣のパートにつられちゃったり、 どこかのパートが消えちゃったりとか、 まだまだしっちゃかめっちゃか。 先生少しも慌てず 「年末までにはなんとかなるよ」だってさ! 相変わらず暢気なノリで終わったのであった。
2005年07月28日
コメント(2)
![]()
「奥目の八っちゃん」が亡くなった。 関西から西の子にとって、子供の頃の 土曜日の午後は「吉本新喜劇」を見るのが楽しみだった。 新喜劇の中で花紀京、原哲男らと並んでの人気者。 今ももちろん吉本新喜劇は面白いのだろうが、 その当時はお笑いの番組もそんなに沢山無くて、 学校終わって新喜劇見るんだ~!って、 みんな飛んで帰ったものだった。 「くっさー、えげつなー」「すきがあったらかかってこんかい!」 あの奥目の特徴ある風貌で中腰でこれらのギャグを連発。 男の子達がよく真似してた。 この人と花紀京がボケて、原哲男あたりがつっこんで、 テンポも間もなんともいえずよくて。 吉本新喜劇黄金期と言われてるらしいがホントにそう。 それぞれの個性が引き立ってて、出てくるだけでおかしかったもん。 アルコール依存症、胃がん、脳挫傷などで闘病生活を おくっていたそうで、家庭的にも不幸が多かったようだ。 お笑いの人でも幸せいっぱいで亡くなる人もあるだろうが、 何故か人を楽しませる才能のゆえに、痛ましい気がしてならぬ。 とても懐かしいあの楽しかった舞台。 やんちゃのみならず、楽しい思いをさせてもらった人が 沢山死を悼んでいることと思う。合掌。 保存版 吉本新喜劇 ギャグ100連発
2005年07月27日
コメント(4)

関東で震度5の地震であった。 かなり揺れた、それも長く。 最近あちこちであるのに東京でないから おかしい、ソロソロ、とは思ってたけど。 結構長いからその間に一応あれこれ考えてみたが、 結局なすすべなくボーっととしていた。 全く役立たずである。 その後、携帯は全くつながらず、関西方面から 弟がこちらそれぞれに連絡を取り、 お互いの安全をそれぞれに知らせてくれた。 あとで新聞読むと携帯3社とも50~80%の 発信規制をかけていた模様。 早く知らせてよ、何十回かけても繋がらないから、 携帯たたいちゃったよ~!! やはり防災グッズはそろえよう!と買いに走ったが、 とき既に遅し・・・ イチオシニオシの防災セットはすべて売り切れ。 じゃあ、又今度にしようって、今回も又買わず。 本番までに買えるのか? 告知が無いからなあ、地震って・・・ 楽天にはありました。 生き残る準備出来てますか?
2005年07月24日
コメント(18)

プチゴーその1 歌舞伎はいかが? 7月の歌舞伎座はお初づくし。 シェークスピア原作の演目は初。 蜷川幸雄演出も初。 昼夜二部構成は同じだが、 これまでの歌舞伎は昼の部夜の部全く違う演目。 十二夜は昼も夜も同じ公演、これも初。 中身もかなり初物づくし。 まず評判になっている鏡のスクリーン。 幕が開くと同時に客席が映し出され、なんとも効果的。 歌舞伎に音曲はつきものだが、こちらも初のチェンバロ。 シェークスピアにはぴったり。 構成展開、いつもの歌舞伎より早く、 野田研ぎ辰と同様現代劇に近い。 しかし、そこはみな歌舞伎の役者さんなので、 型が決まって所作が綺麗、これは何時も感心。 なんといっても一番びっくりは、尾上松緑扮する お馬鹿な公家の衣装全般、その中でも特筆すべきは 歌舞伎座初登場のショッキングピンクのブーツだ! 歌舞伎の衣装としては色々変わったものも見たけど、 ブーツはこれまで見たことなかったなあ。 若干歌舞伎としては上手くこなれてないなあ、 と思う場面もあったけど、勘三郎はじめ こういう新しい試みにチャレンジする精神がすき。 特に古典芸能で伝統を守るだけでも大変なのに、 新しいことをやってみようとする勇気は凄い。 主役の尾上菊之助クン、三役を疲れも見せず演じる。 女形も男役も若々しくてそれはそれは綺麗。 実を言うとそれほど華がないと思ってたんだけど、 いい演目いい役柄で役者は一気に花開くのね。 菊之助パパの尾上菊五郎。 大股広げる道化役やコケにされる家来の役を ものの見事にがっちり演ずる。さすが人間国宝だね。 今回はやんちゃの友、歌舞伎初体験。 お初にはちょっと変わった演目だったけど、 古典の言い回しが難しいものよりはわかりやすかったかも。 観劇のみならず、歌舞伎座全体を見て回って、 歌舞伎座名物あずきモナカアイスなどを食べて、 結構気に入っていただけたようで、ちょっと嬉しい。 こんなのありました。 十二夜ワイン キャンベル 720ml[産直岩手県] 十二夜ワイン ナイヤガラ 720ml[産直岩手県]
2005年07月21日
コメント(10)
今回のゴスペル発声練習も又新しいバージョン。 英語の発音を正しく?なのか、英語らしくするためか 特にかきくけこ、たちつてと、を使って発声練習。 かきくけこは、くあっ、くきっって感じ。 たちつてとも、とあっ、つちっ、って、 北斗の拳の登場人物オール出場状態。 そして最後は、か・か・か・か・かっちゃ~ん、がいいかな、 た・た・た・た・たっちゃ~んのほうがいい?って、 こっちに聞かれても~! でもって、先生、か・か・か・か・かっちゃ~んを選択。 どこに「OH HAPPY DAY」の前に か・か・か・か・かっちゃ~んを大声で歌う教室があろう? 不思議だが何故か楽しいゴスペル教室、今回も無事終了。
2005年07月20日
コメント(6)

masamasaさんの会社の始業に流れる曲は、 「魔女の宅急便」で使われているユーミンの曲のよう。 「やさしさにつつまれたなら」か「ルージュの伝言」。 といえば、ご存知「YUMING BRAND」 このアルバム初めて聞いた頃は少女でして、 「ルージュの伝言」の歌詞の行動が、 何で彼のママに?って感じでよくわからず。 ただ、口紅をルージュと呼び、お風呂場をバスルーム、 バスルームの鏡に口紅で伝言を書くなんて! 大人になるとこういうことをするのか? 成熟した大人のオンナになったら一度やってみよう! と思ったけど今だ経験なし。 口紅ももったいないし、鏡ふかんといかんし、 第一こういうシチュエーションが起こらないんだけど! 「あの日にかえりたい」もイントロのラ~ラララから好き。 -泣きながらちぎった写真を -手のひらにひろげてみるの -悩みなき昨日のほほえみ -わけもなくにくらしいのよ -青春の後姿を -人はみなわすれてしまう -あの頃の私に戻って -あなたに会いたい 青春っていいなあ、キレイな思い出ばかり。 でもあの頃の自分にも戻れないけど 会いたいと思ってたあの人の変わり様に ものすごく驚くらしいから、 会えない方がいいらしい。
2005年07月20日
コメント(7)
![]()
今朝は「流線形 ’80」聴いている。 「ロッジで待つクリスマス」 クリスマス時期にスキー場にいたことないはずなのになあ。 素敵なロッジで物思いにふけるやんちゃ・・ 「埠頭を渡る風」 このイントロだけで泣ける。 埠頭なんてふきっさらしでいくはずなし。 その上この海は暗くて荒涼とした大人の海。 やんちゃの育ったところの海は海じゃないのよ、 穏やかで湖みたいでいつもの~んびり。 でもこの埠頭に立って失った愛に泣く女になりきり。 「魔法のくすり」 この歌詞今くらいになってやっとわかる。 -男はいつも最初の恋人になりたがり -女は誰も最後の恋人でいたいの ん~、男心はよくわからんが、オンナ心ですな~。 「Corvet 1954」 地方だって外車走ってます。お金持ちもいます。 でもベンツにポルシェ、ジャガーにBMWは見るけど、 Corvetって何?フランスorイタリア? 女の子なので全然くるまのこと知らず、 車好きなBFに聞いても、この手のはよく知らなかった。 なんだかわかんないけど、きっとおしゃれな車なんだ。 やっぱりユーミン、センスいいわぁ、と唸った曲。 どれもこれも自分が体験して無くても 疑似体験できるというか、した気にさせてくれる 涙ちょちょぎれるラインアップなのよ。
2005年07月19日
コメント(11)
![]()
この三連休、ひょんなことからユーミンにはまる。 全部持っているわけで無いが、ミスリムを聴いて、 「海を見ていた午後」に胸キュン。 もちろん海を見て午後ずっと過ごしてないさ。 「14番目の月」の「GOOD LUCK AND GOOD BYE」 これを聴くと何故か元彼を置き去りにし、 渋谷からバスに乗って帰ってるのを想像。 そんな経験ないのになあ。 何や知らん怒って男友達を雑踏の中に置き去りにして、 とっとと帰ったことはあるらしい。 本人は忘れているのですが・・・ 「紅雀」の「罪と罰」とっても明るい曲調なので 割と口ずさんでた、でもよく考えると題名から重い。 歌詞を今読むとなんとも大人の濃い恋のおハナシ。 大体歌詞をほとんど考えず歌っていた。 今もメロディーの好き嫌いはあるけど、 歌詞をじっくり聞き込むようになった。 そのつもりで聴くとユーミンってホント 女心を実におしゃれな言葉で、 かつ巧妙な韻を踏んで歌ってる。 ジミヘンのレコード貸してくれたり、 口紅くれる友達が16の時にいるってことからして、 もう環境が違うんだから仕方ないけど。 こちとら16の時はすっぴんで、 学校帰りに本屋さんに寄るにも先生の許可がいるお嬢学校。 ジミヘンって何?地味って変か? メロディーだけ聞き流すのと違って、 歌詞を聴こうとすると何回も繰り返してしまいますなぁ。 ということでユーミンが荒井由実からやっと 松任谷になったあたりで、まだうろうろしております。 楽天で探したらレコードあるんだね。
2005年07月18日
コメント(8)
ゴスペルのレッスンは随時お試しというか 見学が出来るのだが、前回は初めて おのこ=男性が見学に登場! 開始前のお試しには一人男性が来てたみたいだけど 一回こっきりでその後は姿を見せず。 今回ゴスペル仲間がそのお友達を連れて来てくれた。 先生おのこでも初心者でもドンドン気にせず進める。 楽譜を貸してあげたけど全然譜面見てすすめるわけじゃなし、 先生について歌うのでついていくのが大変だったみたい。 ソプラノメゾアルトってガンガン行っちゃうし。 一応、男性はソプラノの一オクターブ下か、 メゾを一緒に歌うみたいで、この方はメゾを選択。 レッスン終わって感想をきいてみると 発声練習からもうついていけなかったとのこと。 まあ、最初だしオンナドモに囲まれて 普通に過ごしただけで偉い!と思うけど。 今回は声はあまり聞こえなかったけど 男性の声が入ると厚みが出来ていいのよね~。 是非入っ欲しいなあ。 一人じゃ恥ずかしいなら誰かお友達を!というと おのこ 「~クン声かけてみようかな。あいつなら来るよね。」 ゴスペル友 「~さん?絶対来るなって言っても来るよね~。 濃いからな~、みんなひくかも・・」って、 う~ん、どうなるか?
2005年07月15日
コメント(6)
![]()
7月第一回目からはゴスペルでは超有名な 「オーハッピーデイ」を練習することになった。 いつものとおり発声練習に半分時間を費やして、 「オーハッピーデイ、どこからやろうかな~?」 と相変わらず大雑把な先生。 「やっぱ、サビから行こうサビから」ということで サビの部分をソプラノ、メゾ、アルトと順に練習。 ところで先月は自己申告でやりたいパートが、 メゾが大半、ソプラノ、アルトは3~4人ずつだったのに 今回はソプラノが多くてメゾが3~4人。 それゆえ、今回はやんちゃはメゾをやろうっと。 「オーハッピーデイ」はソプラノ・メゾ・アルトが 音は違うがほとんど同じメロディー進行でわかりやすい。 何とか全部のパートの音取りを終えると 即、三声で合わせてみることに。 多少の音間違えリズム違いはあるものの結構ハモる。 「こんなにすぐ出来るなんて素晴らしいです!」 と先生褒めて下さり、最後拍手で終わる。 今回のレッスンもとっても気分がよく、大声で歌いながら ママチャリを飛ばしたやんちゃであった。 ゴスペル名曲を歌おう+カラオケ付き~名作選1 オー・ハッピー・デイ
2005年07月14日
コメント(6)
![]()
「ドラゴン桜」がドラマ化されたみたい。 予告や電車の中吊りで配役を見た。 井野真々子先生がハセキョーとか ワルガキ矢島がニューズの山下君とかはまあいいとして、 あの弁護士に阿部寛ってなあ・・ (よく考えるとイノママコって何たるネーミング。 次々出てくる名物教師達のあまりの当て字ならぬ あて名も結構好き!だけどね。) 阿部ちゃんものすごい正当派二枚目だったのに それだけでは駄目と一生懸命色々な役にもチャレンジ、 努力の人で人柄も良いらしく、個人的には好き。 でも、このキャストはどうもなあ。 この弁護士ヒューマニズムに満ちたいい奴じゃなく、 胡散臭い悪徳系でなくちゃ。 以前の奥田英朗作「空中ブランコ]の精神科医も 実は阿部ちゃんにキャスティング。 きっとテレビ局の人たちにも好かれてるのかもね。 でもどちらもミスキャストじゃないかなぁ~。 もっとあくの強い怪しい男はおらんかな? といいながらちっとも思いつかないやんちゃ。 皆様是非これこそは!というキャスティングをお願い! ドラゴン桜公式ガイドブック
2005年07月13日
コメント(8)

シェラスコ食べ放題に出かけた。 シェラスコの種類は牛肉だけでもサーロイン、 テンダーロイン、ランプ、こぶ肉等5~6種類、 豚肉、鶏肉、ソーセージ、シュリンプ、 パイナップルまで串刺しで焼いて持ってくる。 サラダがここは種類が多くて見慣れないものも多し。 一通り少量ずつとってみるが結構美味。 野菜と共に豆類が豊富。 有名なフェイジョアーダも食してみる。 う~ん、もうひとつまいう~っとはいかないが、 思わず奴隷の生活に思いをはせたりした(嘘!) シェラスコドンドン出てくる。 こちらも一通り小さめに切り分けてもらう。 一通り食べて美味しかったのを再度チャレンジ! と思ってたのに一通りでギブアップ。 お肉大好き人間のはずなのに、 もう結構です、野菜野菜とサラダバーに走る。 お肉美味しかったのよ。 だけど一定以上カラダが受け付けません状態になっちゃった。 サラダの野菜を最後に食べて何とか落ち着かせる。 帰りずっとお茶漬けを思い浮かべ、 「しば漬け食べたい!」と心で叫んでいたやんちゃ。 やはり生粋の日本人らしい。 <京都産>京都亀岡「京漬」京のしば漬け詰合せ
2005年07月12日
コメント(12)
週末あれこれ忙しく今日もこれからお出かけ。 なので手短に。(なら書かなきゃいいんだけど) 読んでくださる方にちょっと試してもらいたくて。 やんちゃはアタマが堅いのでどうも柔軟に 物事が考えられず定番のことしか思いつかず、 と友達に話したら、アタマもカラダだから カラダを柔らかくして!(どうも体育会系友なので こういう発言になる、それってどうよ?) と言われ、これ出来る?とその場でやって見せられた。 ペットボトルを片手で持って体を後ろにねじって、 反対側の足の後ろに置く。 やんちゃは両側とも出来るので、 こんなことどうってこと無いじゃない! って思ったけど、周りにいる人はみんな出来なかったのだ。 もちろん膝を曲げていいけど、かかとはつけたまま。 以外にみんなカラダかたいんですよ。 ちょっとやってみてくださいまし。 しかし、これでアタマが柔軟になるとは思えず、 全く解決にはならない会話であった。
2005年07月11日
コメント(2)
![]()
電車男が本でベストセラーになり、 映画化されて当分興行成績第一位を取った。 大体のあらすじはあちこちで話題になったので 内容はわかったけど特別興味もわかずそのまま。 でも、映画もハリウッド系を押さえて一位になるとは・・ やっぱり何か人をひきつけるものがあるのか? たまたまチャンネル変えてたらやってたので、 ちょっと見てみた。 結果、そんなに面白くないけどなあ・・ まあひとつのことに対する反応が一時にわかると言えば そうだけどコアな2ちゃんねるからここまで広がるとは。 やんちゃの感性には響きませんでしたことよ。 昨日はDVD録画の関係でずっとテレビがついていたので (BSを録画するのに電源を切ると駄目という変な理由の為) 大好きな山崎豊子先生原作「女系家族」も切れ切れに見た。 これも「白い巨塔」同様出演者の線が細い細い。 (ここにもでている田宮次郎。色悪をやらせるとピカイチ) 多分もっと濃い配役だったと調べてみるとありました。 役名 1963年大映映画 2005年TBSテレビ 浜田文乃(愛人) 若尾文子 米倉涼子 矢島藤代(長女) 京マチ子 高島礼子 矢島千寿(次女) 鳳八千代 瀬戸朝香 矢島雛子(三女) 高田美和 香椎由宇 矢島嘉蔵(当主) 深見泰三 森本レオ 梅村芳三郎 田宮二郎 高橋克典 もう全然スケール違いますって感じ。 原作どおりのねっとりしたいじめや陰湿な足のひっぱりあいが 配役だけで想像できますです。 多分再放送のテレビ放送化なんかでみたことあるのよね~。 こいさんが高田美和だもの、あとは推して知るべし。 日本の役者も段々スケールが小さくなるなあ。 ちなみに山崎豊子の船場ものはみな傑作です。女系(にょけい)家族DVD 女系(にょけい)家族(上下巻)
2005年07月08日
コメント(6)

プチゴー その3 ゴキゲンな趣味 昨日はゴスペルお休みの週。 ゴスペルのレッスンが開講して二ヶ月。 お互いの顔は見知ってもなかなか話すチャンスが無い。 みんな声かけたそうなかんじなので、 「親睦会をやらない?」と声をかけてみた。 連絡取れる人だけだけどあっという間にやることに。 居酒屋に集合して簡単な自己紹介。 やんちゃのような子持ち主婦は例外。 ほとんどが未婚のOLさんである。 OLさんでも職種はさまざま。 忙しくて何時も空腹のまますべり込みの人もあれば、 仕事量が少なくてヒマでしょうがないという人も。 ゴスペルは前に別のところでやってた、という人もいたが、 ほとんどがやってみたかったけど教室がなくて・・ たまたまこの教室のことを知って来てみたという。 みんなゴスペルがやりたくて今はレッスン楽しくて、 といういい人ばかり。 ほとんど未婚というので、自己紹介の時に 好みのタイプをどうぞ!と言ってみた。 好みはやっぱりさまざま。 見かけは「柏原崇君みたいな美形」好みから、 「人間であれば良い」というおおらかなタイプまで。 性格は「優しい」「包容力がある」「頼もしい」など。 「人間であれば良い」発言のT嬢、見かけにはおおらかだが、 所ジョージのように面白い人が理想。 美形よりこっちの方がなかなか難しい。 しかし、みんな声をそろえて言うことは「経済力」 全員実家にいてのお勤めなので生活できるけど 自分だけでは生活できない、年金が不安、等々 生活するのにはお金が必要なことを実感している模様。 もちろん共稼ぎはいとわないそうです。 何気に「それじゃあ今度はコンパでもやらないとね・・」と 思わずもらすと、一斉にみんなの顔がやんちゃに! 決してみんな結婚したくないわけじゃないんだな~。 男達よ、経済力をつけるべし! 経済力と入れたらこれがでた。不思議 空色 鶴 アロハ
2005年07月07日
コメント(8)

「おにいちゃん」の正体見たり!である。 以前やんちゃは、若貴相続問題がでた時、 お兄ちゃんも財産放棄したらかっこよくて 株が上がったのに!と書いた。 でも、自分の形勢が悪くなってから 財産放棄します、全部弟にやります、 なんて言っても遅いのさ。 35日法要が終わってから発表すると 親方と約束してただってぇ?? 本当に弟のこと思って心配してたら、 そんなの早く言ってやりゃあいいじゃないか! 親方は35日法要を待たなかったって怒りゃしないさっ! どう考えても黙ってると思ってた弟が 今までのこと喋り始めちゃったから、 こりゃあまずい。形勢逆転だ。 ちゃんこダイニングは上手く行ってるし、 財産もらっても相続税払わなきゃいけないし、 ここはお金よりイメージ!!ってことね。 心底、弟や部屋のこと心配してれば、 どうして今の時期にそれもマスコミ宛にご報告するわけ? 頭悪いったらありゃあしない!(怒+軽蔑) 人前でプライベートなことを喋った貴もかっこ悪いけど あのまま黙っていれば、よってたかって 親方株も裏で買い取り請求されたに決まっている。 個人的に財産放棄に関しては嫌な思い出があるのである。 やんちゃの母の実家は没落した商家でたいした財産なし。 後妻さんはいい人で、実家の法要などもきちんとしてくれてた。 後妻さんが亡くなった後、後妻さんの子供から お墓の世話をするので、財産放棄してくれといわれた。 母は喜んでそうしたのだが、手続きが済んだ直後、 後妻さんの子供は土地家屋家具一切合切売っぱらい、 実家から遠いところに引越してしまったのだ。 その後はずっとやんちゃの父母がお墓の面倒をみている。 そのこと自体は決して嫌でやっていることじゃないんだけど、 自分の親の墓を捨てて出て行ってしまうってひとごとでも悲しい。 「お習字にずっと使ってた文机とお習字の先生のお軸 もらっとけばよかったな~!今いいお手本になるのに。」 母はお習字をずっとやっていて、ものすごく得意なのだ。 しかし、他に金目のものは思いつかないのか? やんちゃの母は全く欲が無い。 この母にしてこのやんちゃ、なぜ? 硯(すずり 題字墨 昭代八佳墨 8種セット
2005年07月05日
コメント(12)
![]()
プチゴーその3 凛々しく読書! リンク仲間なほまるさんのお勧め、恩田陸。 一番最初にどれを読んだらいいか尋ねると この「三月は深き紅の淵を」を勧められる。 一章から四章まで一応別の物語だが、 四章とも「三月は深き紅の淵を」という本に からむお話がカラーを変えて展開。 この「三月は深き紅の淵を」という本。 作者は不明、コピーは厳禁。 友人や家族に貸す時にも、一人にしか読ませてはいけない。 それも一晩しか許されない。 厳しい条件のもとに数十人にしか配られていない本。 そして、その後回収している幻の本なのだ。 この幻本を巡って、四つの物語が展開する。 それぞれの章、全く違った展開とモチーフで、 面白く一気に読んでしまったのだが、 読後はすべてが絡み合って、頭の中はこんがらがったまま。 関連作品に次繋がっていかざるをえない展開で、 恩田陸、文学界の次々商法王者と見た! P.S 作品中にでてくるミステリーがみんな好き。 会社名入り駄菓子がとってもキッチュでいい。 三月は深き紅の淵を
2005年07月04日
コメント(6)

今日あたりから都内のデパートはバーゲン開始。 夕方新宿で時間があったので、伊勢丹、新宿高島屋、 小田急、京王と一回りしてみることに。 「伊勢丹な人々」という本が出版されるほど、 個性的な品揃えの伊勢丹。 エスカレーター乗り場にはメガホンを持つ店員さんが 「二列でお乗りください!」と声を枯らしている。 二階などは、」フロア全体が年末アメ横状態である。 メガホンを持つ店員、最後尾の札を持つ店員がそこかしこ。 お会計にも長い列、さながらスーパーのレジのようである。 みんな、バーゲン会場でよくあるあの透明袋を持って、 あちこちのショップを回ってる。 こんなの他のデパートではあまり見たことなし。 上の階の高級ブランドショップには、 中年以上のおしゃれ上級者の奥様達。 みんな高そうなお品、ポンポンよく買ってます。 ここはお値段の高いものも実需で売れてる感じ。 新宿高島屋も人は多いけど、とんがった人が少なく 極めてオーソドックスなデパートバーゲン状態。 小田急もしかり。 ただしここはルミネと繋がっての強みがあるのかな。 ルミネェのこっちの気が抜けるような声のCM結構好き。 京王は伊勢丹に次ぐ混みよう。 伊勢丹が高級フレンチなら京王はファミレスかな。 敷居が高くなくて手頃で一応流行モノも手に入る。 普通の人々が普通にバーゲンが楽しめる。 しかし、平日で、しかも雨模様にも関わらず どこのデパートもよく人が来てる。 そして、どこもかしこも女おんなオンナ。 皆元気でハンカチや小物の平台とかは押しくら饅頭状態。 平台があっちこっちに押されて移動しておりました。 日経平均は踊り場と言われて長いけど、 この人手と旺盛な買い物意欲を見てると 日本経済って悪くないんじゃないの? などと考えながらエスカレーターに乗ってると、 後方から大きな声とバタバタという足音の二重奏。 「予定より一時間遅れちゃったね。」 「とにかく今から突撃だ~!」 と妙齢のOL二人連れ。 エスカレーターを駆け上がって行ったぞ~! バーゲンに燃える女達の凄まじいパワー。 日本経済を助けているのはこのような気迫かも。 バーゲンと入れたらこれが出た。 普通のテールアウター。
2005年07月01日
コメント(12)
全19件 (19件中 1-19件目)
1