2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1

プチゴーその3 ゴキゲンな趣味! 昨日は一週間とんで、ゴスペルの日。 6月最終日ということでお月謝を持参。 ●ワイは音楽教室だからか、なんとお月謝袋がある。 もちろん銀行引き落としもあり、出来ればそちらの方に して欲しいのだろうが、お月謝袋で出すのも可。 お稽古にお月謝袋を持って行った少女の頃の気分。 銀行引き落としって便利だけどやっぱり味気ない。 一円玉が足りないと家捜ししたりして、 やっと見つかった時のお金のありがたみといったらもう! こうやって一円単位まで現金をお財布からかき集めて 袋に入れると金額の多寡は別としてお金の価値も レッスンの価値も実感として感じるなあ。 ネット証券でクリック一つで注文できるのは便利なんだけど 万単位でお金が動くことがゲームのように行われて、 損得の実感が薄いのが、なんだかうすら恐ろしい今日この頃。 やっぱお月謝袋でお月謝をずっと払おうっと! 月謝袋鍵盤
2005年06月30日
コメント(12)
![]()
プチゴー その四 凛々しく読書! 戦争へまっしぐらにひた進む日本。 当たり前のことが口に出来なくなって来ている時、 「人としてのまっとうな生き方」を体現した天切り松たち。 目細の安こと杉本安吉親分、説教強盗の寅兄ィ、 黄不動の栄治、百面相の書生常、振袖おこん、 それぞれの個性満開の第4巻。 第一夜 昭和任盗伝 説教ならお手のものだが、純情そのものの寅兄ィ。 その寅兄ィには、手も触れずに支え続けた未亡人と なめるように可愛がったその息子がいた。 その息子に赤紙が・・ 徴兵という非情な仕打ちに天切り松たち一同は 夜盗ならではの意趣をたくらむ。 第二夜 日輪の刺客 第三夜 惜別の賦 これは別々の物語にはなっているけど 第三夜は第二夜の続きというかんじ。 第二夜の終わり方が何となく中途半端に感じたけど 第三夜を読むとそれを忘れてしまうほど グッと来ちゃう、泣かせの次郎面目躍如。 第四夜 王妃のワルツ これ奇想天外、こんなことあるはずないから、 まさに作家の想像なんだろうけど、 若い女の子なら一度はこんな体験があったら、 (ローマの休日に通じる)と思わせる一編。 ああ、黄不動の兄貴に一度でいいから お目にかかりたかったわぁ! 第五夜 尾張町暮色 小粋な小品。 大きな事件はないが、振袖おこんっていい女。 しかし、浅田次郎はホントに女心がよくわかってる。 しかし、なめるように大事に読んだのに あっという間に読み終わっちゃった。 残念。楽しいことはすぐ終わる~! ともかくも、今回も天切り松一家はしぶくてかっこいいぞ! 楽天ブックスには第四巻がまだないぞ~!
2005年06月28日
コメント(2)
「Musical Baton」というものが回ってまいりました。Q1 コンピューターに入っている音楽ファイルの容量Q2 今聴いてる曲Q3 最後に買ったCDQ4 よく聴く、または特別な思い入れのある5曲Q5 バトンを渡す5名 Q1 プロパティをみればいいのか?6,4GBとなってる。Q2 お借りしたナンシー・ウイルソン。 ごっつうカッコええ、こんな風に歌いたい。Q3 ユーミンかな?竹内まりやの外人カバーかもしれん。 Q4 5枚とかでなくアーティストになったりしたけど。 ラフマニノフピアノコンチェルトNO2 キリンジ(相撲取りではない) ビル・エバンス(ジャズ初体験) TAKE6(この人たちをバックにソロを歌えたら死んでもいい。 多分嬉しくて死ななくなっちゃうと思うけど) ノーサイド(ノーコメント)Q5 それでは皆様バトンをお回ししますのでやってみてくださいませ。 回さなくても呪いはないらしいけど、結構考えると面白い。
2005年06月27日
コメント(11)
![]()
プチゴー その四 凛々しく読書! 実はまだ読んでないのである。 読んでもいない本について書くとは 皆様に失礼かもしれぬが、 昨日今日読みたくなった本の一番なのである。 連日少年の痛ましい事件が起こり、 人間の弱さ悲しさ脆さあれこれ思う。 この柳沢桂子さんは、優秀な科学者だったのに、 突然原因不明の奇病に冒され、30年以上も 病床で寝たきりの生活を送り、 その後奇跡的に回復する。 死の渕をかいまみ、絶望のドン底を知った後の 科学者ならではの自然観、人生観は透き通っている。 これまでの著作では、 いのちはどれひとつとってもかけがえがなく、 いとおしいということが、観念的でなく 自然科学の切り口から細やかに教えてもらえる。 この本は般若心経を生命科学者が「心訳」したものということ。 般若心経って縁遠い感じがしたけど、 今こそ触れてみたいと思う。 生きて死ぬ智慧 柳沢桂子
2005年06月24日
コメント(10)

プチゴー その四 凛々しく読書! 精神科医とそこに訪れた患者。 この精神科医が、患者顔負けのおかしな奴。 わがままで勝手で何考えてるんだか分からないし、 全然セオリーどおりの治療などしてくれない。 空中ブランコのジャンプがうまくいかなくなった サーカス団の団員が相談に行くと、 相談に乗るどころか、自分も空中ブランコがしたい、と サーカスに弟子入りしてしまったり、 強迫神経症の患者にますます落ち込むギャグを連発。 でもそれがショック療法となるのか、 それぞれの話の中で患者自身が立ち直る糸口を見つけていく。 「最悪」「邪魔」などかなり暗く重い主題を扱っていたけど、 このDr.伊良部シリーズは明るくはじけちゃってる。 落ち込んだ時は、Dr.伊良部のめちゃめちゃぶりを読んで、 あきれることをお勧め。 精神的におかしいってことは無い、又は少々おかしくても 全然OKって、元気が出ること請け合い。 空中ブランコ」奥田英朗 P.S 最近高校生の爆弾事件や親殺しなど心に闇を持つことが 異常に思われている。 事件事態は異常な現象だけど、あの子達がすべて ものすごく異常なのだろうか・・ 人間って表裏明暗どちらの部分も合わせ持っていて、 正常か異常かというのも、紙一重ではないだろうか・・ 大人なら心の中で様々なことを思い描いても、 それを行動に移すのをセーブ出来るけど、 まだ子供だとその境目がわからなくなるのだろうか・・ あの草津で保護された少年は名前を「田島真」と記帳していたそう。 思わず「IWGP」の真島真クンを思い起こしてしまったのは、 やんちゃだけだろうか?
2005年06月23日
コメント(10)

プチゴー その四 凛々しく読書! 「人はどこまで邪悪になれるのか。 児童福祉施設の保育士だった美佐江が、 自宅アパートで25歳年下の夫と共に焼死した。 事件の背景に盗み、殺人、逃亡を繰り返す女、 アイ子の姿が見える時、更なる事件が引き起こされる。 」 出版社 / 著者からの内容紹介 親の顔を知らないまま娼館で育ったアイ子。 児童福祉施設に引き取られてのち、 あちこちを転々と生きている。 忘れたい過去を消して別人になったつもりでも、 アイ子の過去を知る者や、その企みに気がつく者が出てくる。 アイ子にとっての邪魔者の彼らを 顔色一つ変えずに殺していく。 桐野夏生の作品、「OUT」の時は、作品の構成上 猟奇的な内容が必要なのだなと思っていたけど、 「グロテスク」「残虐記」あたりから、 どうしてここまでエスカレートしちゃったのだろうと疑問視。 しかし、この「アイムソーリー、ママ」まで来ると 逆にあまりの邪悪さに爽快さまで感じる。 主人公アイ子はものを考えず行動する女。 現象や事件は違うかもしれないが、 現実に起こっている事件その他は、事実は小説より奇なり。 心の深遠部に潜む暗黒をまざまざと感じさせられる。 この本のコピーが凄いの。 「かつて女であった怪物たちへ、そして、 これから怪物になる女たちへ捧ぐ」 男の人は読まない方がいいかもしれないな~。 「アイムソーリー、ママ」桐野夏生
2005年06月22日
コメント(12)

プチゴー その四 凛々しく読書! 「北朝鮮のコマンド9人が開幕戦の福岡ドームを武力占拠し 2時間後、複葉輸送機で484人の特殊部隊が来襲、 市中心部を制圧した。 彼らは北朝鮮の「反乱軍」を名乗った。 さらなるテロの危険に日本政府は福岡を封鎖する。 逮捕、拷問、粛清、白昼の銃撃戦、 被占領者の苦悩と危険な恋。 北朝鮮の後続部隊12万人が博多港に接近するなか、 ある若者たちが決死の抵抗を開始した。」 出版社/著者からの内容紹介 ものすごくたくさんの登場人物、たくさんの出来事、 たくさんの専門的説明と出来事、上手く要約出来ないので、 上のブックレビューを使わせていただきました。 最初の30ページくらいは人がたくさん出てきて (それもカタカナ、苦手なんだ~)読みづらいけど、 それ以後はどんどん引き込まれていく。 アウトロー少年達、北朝鮮コマンド、官邸、 福岡、それぞれの立場でそれぞれの思いが交錯する。 少年達の犯罪は信じられないもの、ぞっとするような 事件を起こした者達だが、現在の日本で実際 起こっているものそのもの。 北朝鮮コマンド関連の描写は最近良く目にする 北朝鮮の映像や報道よりもずっとリアル。 多分事実なのであろうが、特に福岡の重犯罪者たちへの 拷問や扱いは目を覆いたくなる。 しかし、こういう国で生まれ育つ、ということを知らねば、 北朝鮮という国とは向き合えない。 官邸や政府周辺は多分本当にこんな感じなんだろうな。 お互いに決定を避け、責任をなすりあい、 全く確固とした理念無くその場限りで時間だけがたつ。 国家としての日本を考えたことの無い国民の国。 着々と進められていく北朝鮮の作戦に国家として、 日本はなす術もなく手をこまねいているだけ。 北朝鮮が攻めてきても日本はどうしようもなく 米国も中国も手を出そうとしないだろうな、と実感。 全く何時起こってもおかしくない想定なのである。 福岡は日本の中で封鎖される。 北朝鮮コマンドが一般人には手を出さないことがわかり、 政府が福岡を封鎖し切り離していくことから、 段々北朝鮮コマンド寄りになっていく。 最終的に被害はあったのだが、そのおかげ?か、 福岡は日本の中で唯一勝ち組とも言える行政機関となる。 正にすぐそこにある日本の危機そのもので、 日本政府の何も決められない態度。 日本には、元々交渉という概念がないんだよね。 自分本人に降りかからなければどんな危険も実感しない 日本人のおめでたさ、生ぬるさ、情け無いことである。 しかし、北朝鮮コマンドのひとりが、日本で暮らし始めて、 こう語る場面がある。 「退廃は避けがたく、人を魅了する。」 日本は税金の無駄遣いとか政治の腐敗とか あれこれ一杯だめなところがあるけど、 やっぱりどこに暮らしたいか、と言ったら、 世界中探しても日本がいいなあ。 退廃の中にこそ文化は生まれるのであって、 必要悪としてのあれこれの存在を思う。 最初のよみづらい30ページは、犯罪を犯した少年、 それも今の日本を象徴する信じられないような事件を 起こしたり体験をしたアウトローの少年達の列記。 実はこの読みづらいページがあとあと重要。 このアウトローたちが、北朝鮮部隊に対して、 戦いを挑んでいくのだもの。 ネタばれになるので、これ以上書かないけど、 村上龍ですからね、最後めでたしめでたしとはいかない。 戦いを挑んでる時だって協力協調してるとは 思えなかったんだけど、そのアウトローの生き残りが、 不登校児に次のように語る。 「楽しいと言うのは、仲間と大騒ぎしたり、 冗談を言い合ったりすることではない。 大切だと思える人とただ時間をともに過ごすこと。」 「大切な人」と、「ただ時間を過ごす」。 人間って多分そういう人と巡りあい、 そういう時間を持つ為に生きるんだなあ、と ちょっと人様とは違う感想を読後に持ったのでした。 半島を出よ 上下
2005年06月20日
コメント(10)

昨日、ネットトレードを始めたいと言う友に えらそうに株の取引指南をしたら、 北京ダックで有名な中華でランチをご馳走になり、 美味しくてお腹一杯! しかし、これで又、スカートもいっぱいいっぱい。 夕飯の買い物をしながらもウエスト周りがきつい。 何とかせねば、と思っていたら、置いてありました、 寒天にところてん!! 一番目立つコーナーに山積み状態だ。 一念発起して10個買い占める。 ちょっと恥ずかしいが、そんなこと言っておらりょうか。 それに10個買っても安いのよ、寒天だもの。 昨夜は、大根おろしを献立に入れたので、 やんちゃの夕食は黒蜜寒天と大根おろしという なんともヘルシーなメニューであった。 お昼お腹一杯だったから、これで十分。 安らかに眠ったが、朝お腹がすいて目が覚めた。 明日からどうなる? 送料無料☆すらっと寒天 共同購入
2005年06月19日
コメント(8)

お腹がすぐ減る。 いつもより早め早めに空腹感がやってきて、 抑えきれずに早め早めに朝昼晩と食べてしまう。 ゴスペルのせいか? テニスのせいか? 確かに両方ともやった後は強烈な空腹状態。 しかし、雨が降って1日家にいても(いるからか?) パソコンに向かっていても、 本を読んでいても、 お腹がすいてすいて、仕方なし食事前倒しである。 連れて行ってもらったジャズライブでも、 なにはともあれ駆けつけ一杯ならぬ、駆けつけ炭水化物! とにかく何でもいいから早く持ってこい状態である。 粋なジャズに似合わぬ体たらく、恥ずかしいことこの上ない。 夏バテ、夏の食欲減退、やんちゃには無縁である。 (今無縁の変換が無煙になった途端、 思わず焼き肉とあの煙が浮かんで来た、恥!) このままではいけない、またえらいことになる。 ということで、ダイエット開始しようと思います。 今は寒天ダイエットか? 近くのスーパーで寒天買い占めてる人に遭遇。 味気なさそうだなあ・・ 運動はとりあえずするとして、 プラス何かよいダイエット法、もしくは食欲を抑える法を ご伝授くださいませ! 不純物0%人気爆発寒天ダイエット! 【粉末寒天100% 3個セット
2005年06月17日
コメント(8)

やりたいことだけやってたら、エライことになってる。 やらねばならないことが一杯貯まってる。 頼まれごとのため行かねばならないところがある。 調べて伝えねばならないことがある。 見なくてはならないDVDがある。 読まねばならない本がある。 聴かねばならないCDがある。 こういうときに限って、いつもは半年来ないような 図書館にリクエストした本がやってくる。 それも他館のだから延長なし、とくる。 こういうときに限って、やんちゃごときに ネットトレードのやり方を教えて、と友が言ってくれる。 嬉しいけどヘボトレーダーなので、 思わず又お勧め本だのチャートや出来高あれこれ、 人様に教えるとなると一から勉強しなおさなきゃ、 とついつい昔の真面目な性格が顔を出したりして。 と言いながら、今日は久々東京は雨が降らずお天気だ! ねばならぬことはあと考えることにして、 今日はテニスに行ってきま~す!! 今これ読んでる! 半島を出よ 上下
2005年06月17日
コメント(10)

ゴスペル、毎回発声練習に結構時間をとる。 本当はこういう地道な練習は楽しくない。 でも、今までと違うんだな~、やり方が。 前回までも、口をぶるぶるいわせるとか、 あくびをしながらのどの奥を開くとか、 面白いやり方でやってた。 これらも顔の体操や美顔になりそうなので、 又後日書こうと思うのだが、今日のハイライトは やっぱりこれ!狼の遠吠えだ。 「さあ、これから皆さんに狼の遠吠えやってもらいます。」 と先生に言われた時にはさすがのやんちゃも驚いた。 何で狼?何で遠吠え? でも、よくカラオケやライブとかで、大きな声で かけ声かけたりヒュ~って喉鳴らしたりするでしょ! あれのもっと本格的なので、ウオウウオウ~、 ウオオオ~、ウオウオウオ~、ワオ~~ン、と 先生の後に続いて、何パターンもの遠吠えだ。 これが実に喉をしっかり開いてお腹から声が出る練習に なるんだ、ほんとに。 う~ん、実に深い。クラシックの方の発声とは違うが、 別の意味で凄みさえ感じる発声練習ではないか。 レッスン生ほとんど全員、狼の遠吠えをこんなに真剣に 今までやったことないはず、それもみんなで揃って。 やんちゃなど野生の血が騒ぐ騒ぐ。 いやいや、発声練習から楽しいねえ。 今宵は行きは雨やんでたのでもう降らないと思い、ママチャリでGO。 帰りはしょぼしょぼ降ってたけど、狼なので全然へっちゃら。 遠吠えしながらチャリ飛ばしてた怪しい女はやんちゃです。 楽天アフィリに「狼の遠吠え」と入れたらこれが出た。 何でもあるなあ、楽天恐るべし。 月の魔法 ヒーリングCD
2005年06月15日
コメント(8)

お稽古事久しぶりである。 昨年はお料理教室に通ったが、どちらかというと 勉強するというより美味しいお食事をいただく、 というコンセプトだったので、 今考えるとちょっと物足りなかったかも。 ゴスペルは久々レッスンという感じ。 合唱部だったとはいえ、もうかなり昔。 姿勢から発声から、一から学び直してる。 って行っても、先生あの調子なので、 肩肘張らず楽しくレッスンしてもらえる。 今日もゴスペル楽しみだな。 皆様も楽しい一日になりますように。 亀渕友香のレッツシングゴスペル ~女声(同声)のための~初級編
2005年06月15日
コメント(6)

連日若貴の確執について、かまびすしいことである。 兄弟なんだから仲良く、といっても 実は他人より家族間の方が殺人事件だって多い。 人間関係が濃くなれば成る程、愛憎も深くなる。 家族兄弟姉妹だからこそ許せなくなるともいえる。 そして、幸か不幸か花田家には財産や名声など、 普通の人々の家にはないものがいっぱい。 もめるはずである。 個人的には、貴乃花は嘘は言ってないんじゃないか、 と思うんだけどどうだろう? ただ考え方が一途すぎるっていうか、 清濁併せ呑むことが出来ずに 自分で孤立していってしまったんじゃないかしら? 真面目で一途で一生懸命で頑張る人。 こういう人って生きるのがとても苦しい。 やんちゃにもこういうときがあったの。 (と書いても今は誰も信じるはずは無いでしょう! 本人もどうだったか忘れてる。) こういう風に生きると自分が頑張っている分、 人がいい加減なことしてると許せなくなる。 人のことなんだけどイライラしてストレスがたまる。 自分はまっとうなことしかやってないし、言ってない、 と信じて疑わない。 悪気はないけど許容範囲が狭いっていうか、 結局の所、自分で自分の首を絞めていってしまう。 やんちゃの場合、それが病気として表れ、 長い時間がかかって、今の健康体といい加減な性格をゲット。 貴乃花もオリックスの仰木監督でも見習って イイ加減のリラックスを覚えたらどうだろう。 二子山親方の本当の冥福を祈るなら、 名門二子山部屋を再び繁栄させることが一番。 若の方はちゃんこ屋が儲かってるんだから、 部屋のためにここはど~んと財産放棄すべし。 それが報道されれば、若の株は上がり、 ちゃんこ屋は押すな押すなで大もうけ。 年寄株分以上の利益が出ると思うけどなあ。 鍋料理プレゼント抽選会(100名様用)
2005年06月14日
コメント(12)

たまたまゴスペルをはじめた。 たまたま●ワイの教室で●ワイの生徒だった。 たまたますぐに亀淵友香&VOJAのコンサートがあった。 たまたまそれが1000人と歌おうというコンセプトだった。 たまたまCD発売でレコーディングに参加出来た。 まだ発売してなくて、ディレクターが紅白目指そう!と言っただけだ。 万が一亀淵友香&VOJAが出場できたとして、 やんちゃが紅白出場なんて、冷静に考えると?? でも、今から年末まで楽しみじゃないの。 言葉に出してると夢は実現するともいう。 確かに不言実行もいいけど有言実行の方が後に引けず。 あれこれ言わずに日夜その日のためにボイストレーニングに励もう! 発声力 〈ボイストレーニング〉であなたの人生が変わる! ( 著者: 亀淵友香 )
2005年06月13日
コメント(12)

行ってまいりましたよ、レコーディング! 「亀淵友香&VOJA ニューアルバム・絆 親子1000人コーラス」のために! ゴスペルのクラスでもそんなに参加してないし、 先週の練習会でもそれほど多くなかったし、 1000人って無理だろうけどどれくらい集まってるのかな? と思ったら、なんと総勢1059人集合。 ●ワイの生徒、ゴスペルや●ワイのネットサイトでの応募、 女性合唱団やゴスペルグループなどなど。 すごいなあ、こんなに歌いたい人たちがいることに驚嘆。 (って、やんちゃもそのひとりなのでした) まずはVOJAのミニコンサート。 さすがプロでうまい、そして、とっても楽しそう。 小休憩のあと亀淵友香さんの指揮指導で練習はじめ。 楽譜はあってなきがごとし。 VOJAがまずは歌ってくれて、それを耳で覚えて歌うのさ。 まさにゴスペルらしい覚え方。 まずは「アメージンググレイス」なので、ほとんどすぐ本番。 雑音が入ったことでの取り直しがあるくらいで、 どのフレーズも2,3回で成功。 「絆」の方は、詞が変わったりして練習とは変わってる。 でも、こちらもトントンと進む。 亀淵さん、さすがガタイと同様鷹揚なタイプで、 「いいぞいいぞ、さあ行こう!」と明るく指導。 後半さすがに子供達は疲れてきて、声出したり走ったり。 本番の録音時に結構雑音が入って、取り直しが続く。 大人でも疲れてたもの、子供達まあおとなしかった方。 ともかくも最後のフレーズの録音が終わり、 会場全体で拍手拍手! 本当はここで終わりだけどリスエストして、 VOJAと会場からゴスペルグループも舞台に上がって、 亀淵さんの独唱つきアメージンググレイス。 オマケもついて、お得で有意義な4時間だったなあ。 最後にプロデューサーからのお願い。 「今日は良い音がとれました。きっといいCDが出来ます。 しかし、やはり売れなければ満足は出来ません。 8月7日(うろ覚え)亀淵友香さんは「徹子の部屋」に出演します。 皆さん見てから、感動した!と葉書をテレ朝にお願いします。 8月?日CDが発売になります。 皆さん密かに有線に電話して、「絆」のリクエストをお願いします。 皆さんの名前もCDに載ります。 是非親戚や友達にもCDデビューしたと言って宣伝してください。 そして、目標は「絆」での紅白出場です!」 ついにCDデビューを果たしたやんちゃ! どんな小さな文字だか知らんが、CDに名前が載るらしい (1059人どこに書くのか?) そして、次の目標は紅白となった。 マツ健サンバの例もある。 今から振り付けをゴスペルクラスの友と考えて、 当日披露するべく練習開始だ!発声力 〈ボイストレーニング〉であなたの人生が変わる! ( 著者: 亀淵友香 )
2005年06月12日
コメント(12)
昨日は激怒ネタに皆様たくさんの賛同ご意見ありがとうござい! でもちょっと大人げなかったとも反省。 かなり血の気の多い性格なので油断してるとすぐ熱くなる。 最近は「まったくもう!」って捨て台詞くらいで、 結構収めていたんだけどな。 もっと優しく教育的指導が出来る様になることがこれからの課題か? ところで今日は亀淵友香&VOJAとの本番だ! (こう書くと知らない人はやんちゃが有名な歌手と間違える?) もう今からワクワクドキドキだ。 昨日の怒りの血が騒ぐとは別物の(同じだが)血が騒ぐ~! それでは今から行ってきます! 池袋に近い方なら今からでも間に合うぞ!
2005年06月11日
コメント(10)
かなり久しぶりに激怒。 元々ちょっとご機嫌斜めだった事は認める。 実家の要請で郵便局で保険の手続きをすることに。 実家のある県で金曜日に手続きして、 東京に書類が届くのが中二日みてくれ、といって、 水曜日に行ったらまだ着いてない、ということから 気に入らん、民間なら何でも次の日には着いてるがな。 木曜日再度行くと今度はどこに書類があるかわからず、 かなり待たされる、ここでプチ切れ。 大きな郵便局じゃないのさ、特定郵便局なんだから。 昨日の今日で来るのわかってるじゃないか。 そしてやっと持ってきて書き込む箇所を教えてくれる。 ここでもエ~っと、と隣の局員に確かめながら、 遅々として進まず。(説明イラン、自分で書けるよ) 「ここは、えっと三歳以下の子供さんではないですよね、 だからここは書き込みいりません」って、わかってるってば。 イライラしながら書類に記入していると、 「本人確認の何かお持ちですか?」の声。 実家の方の郵便局でそれは確認済み。 印鑑と免許証持ってきたもんね。 印鑑押して免許証出すとハイハイと受け取る。 終りかな~、と思ってたら、隣の局員とひそひそ。 「あの~、法律が変わって保険証じゃないと女かどうか 分からないので保険証を出してください」だって。 「はあ~?見りゃわかるじゃないの。それって、ものすごく 失礼じゃないですか?」とやんちゃ、プチプチ切れ。 ここで吉本ののりで、オカマネタでもふってくれれば、 やんちゃも苦笑して終わったのであるが、 今度は二人で「やっぱ保険証じゃないと女とわからない」 「保険証も17年のもので無いと証明になりませんから」と 全く反省の色なし。 ここでやんちゃブチ切れ!(プではない、ぶち切れ!) 多分もうこの時の形相は般若のよう、背後にはメラメラと 真っ赤な炎が上がっていたに違いない。 局員のおじさん、恐怖の表情になってたもんね。 「そんなこと聞いてません!」と捨て台詞を残し帰っちゃった。 背後に「ああ、お客さん、このままでは手続きが・・・」 という力ない声がしたが、そんなこと知らん。 体中の血液がぐるぐる超特急で回っているのを久々実感。 しかし、保険の手続きしないと困るのは実家だし、 まだ家出たばかりだから保険証取りに帰って持って行くか。 気を取り直して(すぐ気が変わるのがやんちゃのいいところ?) 郵便局へ行くと今度はたいそう混んでいる。 待っている方々には申し訳なかったけど、無言でさっきの 局員のおじさんの前に保険証を差し出すと、 「さ、さっきは、ど、どうも、すいません、あ、あの、 お電話あり、ありましたか?」と、どもるどもる。 「電話?」 「あ、あの向こうの郵便局に、お、お詫びのお電話を 入れ、入れるようにすぐ伝えまして、あの・・」とまたどもる。 向こうの郵便局も保険証を持参って言わない非はあるけど、 やんちゃが怒ったのは「女とわからない」というくだり! 又怒りそうだったけど、あんまりに平身低頭あやまられるので、 「もういいから、とにかくあちらの期日に間に合うように 返送してください!]と言って帰った。 後で考えるとあんなに怒らなくても、とちょっと反省。 大体キツメで怒り顔で、怒ると本当に炎が立ち上るらしい。 でも、テニスウエアとはいえ、一目見れば女と分かるだろうに。 郵便局はじめ、お役所仕事への鬱憤が一気に噴出した結果。 このあと性同一性障害についてとか、役所の仕事とか、 あれこれ考えさせられた一日でした。
2005年06月10日
コメント(22)

昨日はゴスペル練習日。 もう二曲目に突入。 これも歌詞もメロも簡単な繰り返し。 「THIS LITTLE LIGHT OF MINE」 THIS LITTLE LIGHT OF MINE, I'M GOING TO LET IT SHINE. 私の心の中のこの小さな輝きよ、 さあ、私は自分で明かりを灯すよ! これを三回繰り返したあと、 LET IT SHINE を三回繰り返し。 二番三番四番も前半ちょっと違うだけでほとんど一緒。 分かりやすいなあ。 主メロのメゾは皆すぐに歌えるようなる。 先生ご機嫌でソプラノとアルトも練習。 立ち位置で適当に分かれ、三声で合わせてみる。 これは失敗、まだ数回ずつしか音とってないもん。 もうちょっと練習。 やんちゃ先生に向かって左の方だったので、昨日はアルト。 アルトもいいなあ、しぶいぜ。 数回練習して合わせてハーモニー、楽しいなあ。 「それじゃあ」と先生、 「一つずつずれて違うパートやってみよう!」とおっしゃる。 ソプラノはアルト、メゾはソプラノ、アルトはメゾ、と ずれてやってみることに。 さすがにみんなちょっと自信が無く、力ない声に。 「あー、ごめんごめん、やっぱり今日はそのままで行こう!」 先生明るくてノリが良くていい意味で適当。 こういうの、やんちゃに向いてていいわあ。 とにかくまずは音取れて歌えるようになればいいもん。 ちょっと外れてもハモルとわくわくするし。 終わったあとはしっかり運動した気分。 又高歌放吟しながら、ママチャリで帰ったやんちゃでした。 亀渕友香のレッツシングゴスペル ~女声(同声)のための~初級編
2005年06月09日
コメント(8)

気がつかないうちに春も終わり、梅雨である。 多分昨年もそうだが、どうもこの夏物を着始める頃、 何故か太ってきて、二の腕、ウエストと太くなり、 夏物を着るのに、何となくきつめ、何となくキツキツ。 ダイエット成功して痩せてすっきりなっていたのに いつの間にか元通りである。 このところ出かけることが多く、テニスは出来ず、 ランチを食べ、おやつを食べ、変な時間に夜食も食べ。 そして一番の敗因は体重を量っていないことだ。 何となくきつめ、ということは増えているに違いないが、 無意識に見ないようにしていたに違いない。 書いている今もまだ乗っていない。(見たくない) そして、ある友の体重の一割減成功を目の当たりにして、 やはりダイエット再開を誓う。 だって、顔が一回り小さくなり、ほんとにすっきりキレイなんだもん。 やっぱり痩せなくちゃ。 彼女は痩せるグッズフリークの為、家にあれこれある用具を すべて駆使して運動し、やはり食事を減らしたみたい。 やっぱ、運動と食事かあ・・ 明日から又シコシコテニスに行き、ママチャリでゴスペルにいき、 食事を減らし、頑張るしかないか。 ピラティス、ウォーキングもいいけど、何か新お勧めダイエットが あれば是非教えてくださいませ! 一応目指せ、体重一割減! ちょっときついな、でも目標はあくまでも高く。 ダイエットで新着順にしてみたらこれが出た。 カロブロック スゴパワー
2005年06月08日
コメント(10)
ゴスペルのリハーサルに行ってまいりました。 曲はあの「白い巨塔」のイメージソングでおなじみ、 「アメージンググレイス」。 もう一曲は書き下ろしで作詞は湯川レイ子さん。 作曲はあの「マツ健サンバ」の作曲振り付けの 宮川彬良先生(振りつけもあればいいのに) ちょっと細かい音ふりがあるけど覚えやすい。 まだまだ1000人は集まっていないらしく、 どなたでも当日参加OKですので、ご家族お友達に お声がけをとのこと。 たまたま以前、歌舞伎チケット譲渡で知り合った大阪の お友達と本番前に会う約束をしていたので早速お誘い。 彼女も夕方まで時間があるので、参加するとの返信。 さすがやんちゃの友だわ、ノリがいい! こういうことは何でもチャレンジするべし だってCDデビュー出来るんですよ!(メインではないが・・) 是非皆様もいらっしゃいませ! 詳細はやんちゃまでメールを下さればお教えします。 ご希望とあれば待ち合わせをしてご一緒に参りましょう。 アフロをかぶるのはクラスの友に提案したけれど見事却下。 でも分かりやすいカッコしときましょうか? 会場 池袋 東京芸術劇場大ホール 日時 6月11日 土曜日 11:30~12寺に受付 亀淵友香&VOJAと一緒に歌おう!
2005年06月06日
コメント(12)
二子山親方の死に関して書いて、皆様からいただいたコメントも読み、 又色々人生について考えさせられた。 人はそれぞれきっと、それなりに一生懸命生きているのよね。 でも知らず知らずのうちに人様にご迷惑をかけることもあり。 (アグネスのように人に一杯迷惑かけて子育てしてやる!といった奴もいたが) やんちゃなどもうそれはそれは周りの人に迷惑かけっぱなし。 後で知って赤面状態のことがこれまでもあまりに多く、 謝ることや相手が多すぎるので、ここを借りて今ごめんなさい。 多分、知らず知らずに他人様や世間様に助けられて、 これまで何とか来ているのだ、というのを歳を重ねるとちょっと分かる。 若いうちは恐いもんなし、誰の世話にもなってな!と強気だったもの。 でも、無言の好意や助けがあって、これまで大過なく来れたんだな~。 悪意やいじわるでなく、意地を張り、我を通しただけで、 あんな風に家族や幸せが壊れていくのだもの。 大切なものは作り上げるのに時間がかかるけど壊れるのは一瞬。 もうあんまり我儘言わずにプチハッピーを大切にしていくぞ~! (最近何でもプチをつけるやんちゃ) ところで、今日は来週のゴスペル本番に向けてのリハーサル。 昨日は横浜チーム、今日は東京チームが各地区ごとに集合、 それぞれが練習するらしい。 時間までにそこに行けばいいだけらしく楽譜もその時みたい。 年甲斐も無くドキドキワクワク、こういう胸の高鳴りが好き! 又練習後はご報告いたします!
2005年06月05日
コメント(11)
![]()
二子山親方の死去でワイドショー大盛り上がり。 ご本人は優しい顔で小兵ながら粘る相撲で角界の人気NO1。 現役を退いて親方となってからも順風満帆。 二人の子供は相撲取りになっただけでなく、 二人とも横綱になって、日本一の理想の家族と言われたのに・・ その後の家族崩壊は見るも無残。 誰が悪い、何がいけなかったとかじゃない。 多分自然の摂理として、あそこまで行くとずっと継続は無理。 神様は人それぞれにみんな平等に幸せ不幸せを分け与えてくださってる。 どういう配分で一生にやってくるか違うだけ、と常々思ってる。 二子山親方は晩年に苦労されたようで、つらかったことと思う。 でも幸せな時も沢山あって数え切れないほどのはず。 その思い出と共に安らかにおやすみください。 二子山親方一家のこれまでは、まさに万物の栄枯盛衰を見るよう。 時のスパンは違っても、人も物事も上昇して最高まで行けば、 必ずや降下していくはずで、株なんかその典型。 (分かってて売りそびれるのはどうしてだ!?) 先日勧められた本でまさに国の栄枯盛衰を的確に捉えたものがあり、 とても面白かったのでご推薦。 ボロボロになった覇権国家(アメリカ) 次を狙う列強の野望と日本の選択
2005年06月04日
コメント(10)
歌舞伎ネタ今日はお休みさせていただいて、 代わりに「ロックだ!」「QUEENだ!」 久々総立ち、歌って踊ってめちゃめちゃ最高! というのも、知り合いからチケットを戴き、ミュージカル 「WE WILL ROCK YOU」を見て来たのである。 QUEENの曲満載のロックミュージカル。 だけどQUEENのメンバーが出るわけでなく、 出演者も有名人はいないし、と実はそれほど期待せず出かけたら・・・ これがもう、歌は上手いし踊りもなかなか。 なんてったって、QUEENのあの名曲を次から次へと、 上手く場面に合わせて歌ってくれるんだわ。 懐かしくて涙出てきたもんね。 中休み、周りを見回すと、ミュージカルにしては、 年代が高い高い(もちろん歌舞伎よりは低いけど) 若い子探すのが難しいくらい。 前半はまだハニカミ気味日本人中年も、 後半はもう若かりし頃に戻り、手拍子ついでに足拍子。 終演近くには総立ちで踊り歌い大騒ぎ。 QUEENの大ファンじゃなくても、 全部懐かしい知ってる曲ばかり。 ミュージカル見たつもりがコンサートのノリで、 二重に楽しめた三時間強。 MUSIC LISTINNUENDO/イニュエンドウRADIO GA GA/レディオ・ガ・ガI WANT TO BREAK FREE/ブレイク・フリー(自由への旅立ち)SOMEBODY TO LOVE/愛にすべてをKILLER QUEEN/キラー・クイーンUNDER PRESSURE/アンダー・プレッシャーI WANT IT ALL/アイ・ウォント・イット・オールHEADLONG/ヘッドロングNO-ONE BUT YOU(Only The Good Die Young)/ノー・ワン・バット・ユーOGRE BATTLE/オウガ・バトルONE VISION/ワン・ヴィジョン-ひとつだけの世界-WHO WANTS TO LIVE FOREVER/リヴ・フォーエヴァーFLASH/フラッシュのテーマSEVEN SEAS OF RHYE/輝ける7つの海DON'T STOP ME NOW/ドント・ストップ・ミー・ナウANOTHER ONE BITES THE DUST/地獄へ道づれHAMMER TO FALL/ハマー・トゥ・フォールTHESE ARE THE DAYS OF OUR LIVES/輝ける日々WE WILL ROCK YOU/ウィ・ウィル・ロック・ユーWE ARE THE CHAMPIONS/伝説のチャンピオンBOHEMIAN RHAPSODY/ボヘミアン・ラプソディ 「WE WILL ROCK YOU」
2005年06月01日
コメント(18)
役者の条件は今も昔も一に容姿端麗である方が有利であろう。 しかし、歌舞伎での資質の第一は声だという説がある。 歌舞伎はもともと出雲の阿国のような女性が男装をして踊った。 この当時は見た目が重要であったと思う。 その後、役者が男性に限定され、歌舞伎に演劇的な要素が強まるにつれ、 声に重きを置くようになってきたらしい。 やんちゃ、もちろん面食いであるが、声フェチなの。 どんなカッコいい人でも声が悪いとがっかり。 特に舞台というのは見た目も大事だが、声は本当に気になる。 ご贔屓の勘三郎、仁左衛門、海老蔵、みんな声がいいもんね。 顔もいいほうがいい。でもこれも舞台栄えする顔とそうでないのがあり。 キレイでもパッとしない地味な顔もある。 普通に見るとあまりに大きくてびっくりした北大路欣也様。 しかし、多分舞台やテレビではしっかりとしたいい顔なのだ。 何度も書くけど、そうめんつゆやお茶の時の海老蔵クンの顔、 大きい大きい、でも舞台ではキレイで素敵。 そして、なんといってもキメのポーズのある歌舞伎では、 その役柄に合った体つきというのがあると思う。 色悪などカッコいい二枚目は、もう仁左衛門の右に出るもんなし。 美しい花魁や姫君はやはり玉三郎で決まり。 弁慶などの荒事系は、やっぱり血筋か海老蔵クンだ。 しかし、別にかっこよく無いと人気が出ないかというとそうではない。 失礼ですが、勘三郎さんは飛び切りのかっこ良さ、で人気があるのではない。 名実共、声、顔、姿を超えて、すべての面での千両役者だ!
2005年06月01日
コメント(6)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

