2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1

お花見の時に持って歩いたバッグもちろん風呂敷で~す!三角に折って、対角線同士をぎゅーっと交差。真結びします。残った対角線の両端を上で小さく真結び。ショルダーバッグの出来上がり。荷物が少ない時は、上下の結びを大きく、増えたら結びを小さくすると、バッグが大きくなってどんどん入りま~す!
2009年03月31日
コメント(0)

小石川後楽園の枝垂れを見た後、通ったことのない道を通ろうと、後楽園から西北の方の道を歩く。いつの間にか椿山荘の裏手となる。せっかくなので、椿山荘へ寄り道。道なりにいくつかの桜は満開。椿山荘の横浜緋桜同じく椿山荘の陽光桜そして、大安だったらしく、チャペルから丁度新郎新婦ご登場。恒例のブーケトスを見たあと、また裏手に出て道なりに進むと、川沿いにピンクの提灯が並んでる。そして、おお!ここはもう桜満開。はからずも桜の道を通っての帰宅。江戸川公園の桜
2009年03月31日
コメント(0)

小石川後楽園の桜は大きな池を挟んで、両側に数本ずつ、枝垂れの枝を揺らす。人の多さに閉口しつつも、枝垂れの下を行きつ戻りつ、花のゆれを楽しむ。枝垂れは豪奢なだけでなく、その枝先の風に揺れる風情がたまらんね。
2009年03月31日
コメント(0)

開花情報が出てから、なかなか桜咲かず。どうにも待ちかねて、開花情報を検索、都内では六義園と小石川後楽園のしだれ桜が満開と出ているので早速行ってみた。日曜日だからとはいえ、門前に行列。ちょっとびっくりしながらも入場。入ってすぐのところになんとも見事なしだれ桜。それも本当に今を盛りに満開である。たまたま一枚目は人が途切れたので、いい写真が取れたが、もうワンサカの人の群れ。まあ、人がいっぱいでも仕方ないくらい一本だけで素晴らしく豪勢な枝垂れであった。しかし、初めて来たが、小石川後楽園って、すっごく広くて立派な庭園なんだわ。都心ど真ん中なので、回りに何があっても仕方ないところだが、ビルも綺麗なのしかなく、特に枝垂れの真後ろは真っ白な東京ドーム。変なものより結構いい感じの背景であったぞなもし。都の庭園としては、新宿御苑に次ぐ大きさだと思うが、こちらは高低があって、庭園散策をしながらプチ登山も出来まっせ!しだれ桜も素晴らしく、春の庭園散歩には最適お勧めスポットだ!
2009年03月29日
コメント(2)

今日は風呂敷包み方講座のアシスタントで、茨城県の土浦というところに行って来た。土浦ロータリークラブのジュニアクラブ主催で、120名前後、それも男性が主という、今までにない構成なので、どんな風になるのか?それに使うのが、この派手な色の風呂敷!(ウコンの風呂敷は虫除けになるということで、着物を包むのに使われてきたけれども、普通に使うにはちょっと派手でないの?)ともかくも、主催者側のオーダーでこの色にクラブのマーク入り。これを120人が一斉に広げるのであるから、それはある意味壮観であった。スーツの男性がほとんどなので、反対色で冴えてる、といえばそうである。予想外に、男性方も大変熱心にやってくださり、お稽古バッグの包み方には、とっても感心しておられた。老若どちらも真面目にトライしてくださるのだが、又、これも予想外だったのは、年配の方々が割とお上手。そうだ、ヤッパリ昔とった杵柄だったり、現在も使ってるという方もあり。お一人だけ「これは嫁にやってもらうことだな」な~んて言うおじ様、「駄目駄目、何でも御自分でおやりになれなくちゃ!」それに比べて、若い旦那衆はいけませんな、どうも手先がおぼつかない面々が多くて、結ぶとほどけなくなったり、相当四苦八苦の方もいたりして、あっという間に時間が過ぎた。最後に5人ほど前に出てきていただいて、皆様の前で、一升瓶を二本、この風呂敷で包んでみるデモンストレーション。風呂敷に包んだ一升瓶を持つと、みんな気分は渡哲也。包んだ日本酒が松竹梅だったのもご愛嬌!エコバッグとしての風呂敷の包み方も感心してもらって、オノコの風呂敷包み講座は無事終了したのであった。
2009年03月28日
コメント(2)

友人が行けなくなったと言うので、代わりに某食品メーカー主催の家庭料理講習会に行って来た。今日のお題は「春の祝い膳」講師は江戸会席の近茶流嗣家柳原尚之センセ、若くてすっきりとしたオノコであった。青豆おこわ寄せ玉子椀車エビとホタルイカの山吹みそ和え鶏の手綱揚げと長芋の梅肉和え大変お上品な一品一品。それぞれ簡単なお料理とはいえ、ちょっとしたコツ(たとえば、青豆をゆでた後、色止めするため冷水に取るが、冷水だとしわが寄るため、ぬるま湯に取る、等々)なかなか勉強になったのだ。とりわけ、ホタルイカの話から、富山湾と駿河湾で捕れるものが、よく似ているという話は面白かった。富山ホタルイカ 駿河シラス富山白エビ 駿河桜エビ日本海と太平洋なのに、よく似たものがお互い取れる。その理由はフォッサマグナなんだそうだ。う~ん、地球って世界って凄いぞ!お料理から日本の地理と歴史を学ぶ、なんとも深い一日でした。しほやさんの魚、果物、どちらも最高級で旨いっす!!しほや天然鯛しほやの車エビ
2009年03月26日
コメント(2)

三月も終わろうとしているのに、寒さぶり返し、雨も冷たい。友との話でハワイのことが出て、この風呂敷を使ってみる。寒い日こそ、こんな柄であったかく!すいかのような丸いものを包むのに、ぴったりの包み方だけど、バッグにも使えるスグレモノ。
2009年03月25日
コメント(0)

ひょんなことから、住んでいるところの地域のふれあい祭りに参加することになり、風呂敷の包み方講座をボランティアでやった。主催者の地区のボランティアの方々は、ご年配の方が多いが、仕事が速くて、とっても効率的にテキパキやってくださり、準備万端整ったところに行くだけでよし。三連休最終日と東京マラソンが重なり、例年より人は少ないということだったが、やんちゃの風呂敷ブースはとりあえず人気。お隣には、素敵なブースがありました。「ポップアップしかけ絵本」10時の開催から3時終了まで、飲み食いは勿論、お手洗いにも行かれず、あっという間に終了したのであった。終わってから、急に空腹に気づき、どっと疲れが出たが、とりあえず、喜んでもらって、即使いたい、等々、嬉しい感想もいただき、良かった良かったP.S 一つ反省これまで年配の方に対して、考え方や動きが少々若い頃より鈍ってくる?と考えていたが、今回の主催者の地区ボランティアの方々は全然違った。会議はスムーズスピーディー。仕事は丁寧、気配りもある。勿論頭だけでなく体もすぐ動く。これまでの年配の人のイメージが激変。勿論、従来のパターンの方々もいらしたが、年齢ではないんだ、本人の自覚や個性だね!やんちゃの方がずっと若いにも関わらず、イベント終了後のお疲れと来たら!!人間、年齢ではない、本人の心持ち!まだまだ体も心も鍛えまっしょ!
2009年03月23日
コメント(0)

里の方も暖かかったが、今日の東京は、ジャケットも要らないくらいの暖かさ。やんちゃの最寄り駅への通りの桜、もう咲いているのである桜狂いであるからして、もうソワソワ。出かけるところであるが、思わず実家の母にケイタイから電話して、桜が咲いて綺麗なことを報告する。ずっと気を張っていたらしく、やんちゃが帰京する少し前に、風邪を引き込んだ母の声は、鼻声でいつもよりちょっと低い。ホントはいつまでも里にいて、母を手伝いたいところなのだが、そうしてもらうのが申し訳ないと、かえって気にしてしまう母に追い返されるように帰京したが、ホントは全快するまでいてあげたかったな・・どうぞ桜メールで風邪が全快しますよに。
2009年03月19日
コメント(2)

春爛漫、やんちゃの地元はぽかぽか。父の病室も変えてもらったので、陽がさんさんと射し、暑いくらい。今度は陽が当たり部屋が乾燥するので、加湿器が欲しいという。全く暗いのがいやだと明るい部屋にしたら、今度はそれかい!と突っ込みたくなるが、病人なので、我慢して加湿器を買いに行く。しかし、季節の終わりでもう売り切れ続出。これからは、除湿機のシーズンだわい。やっとのことで、ひとつゲット。部屋の隅に設置して、とりあえずOK。ワガママ病人もさすがにこれで満足か?とりあえず明日帰京するので、最後にやっぱりこれを食べとこっ!地元でもお店によってトッピングや焼き方が違って面白いのよん!
2009年03月17日
コメント(0)
ゾーナイタリアのHPに飛べない、と旦那2007さんにお教えいただいたので、今日アップし直してみた。なかなかCPが良く、なんといっても見晴らしが良くて昼も夜も気分最高!地元にお越しの際はお試しくだされ。ゾーナ イタリア
2009年03月15日
コメント(0)
今日は晴れて、そして冷えた。ホワイトデーの今日、やんちゃの地元は寒かった今日はやんちゃの同窓仲良しが集合、高台のレストランでランチ。全面ガラスで市内を眺望出来る見晴らしのよい高台のイタリアン。素晴らしい眺めを見ながら、楽しくおしゃべりしてたら、晴れてるのになんと雪が!!楽しい時間を過ごしたあとに、病院へ行ってあれこれやってから、帰ることになったら、外はもう暮れてる。薄暮はとても好きな時間帯。しかし、家に帰りたい病人を残し、帰らねばならぬ春の薄暮は、ちょっと切なく淋しい。
2009年03月14日
コメント(2)

入院中のワガママ父に対して、やんちゃは厳しいが母は大甘。そんなもの明日もってくればいいのに、というものも、気になるとすぐ欲しく、仕方ないので、やんちゃが買いに出る。ついでにちょうどいいので、近くに住む叔父とちゃっかりランチ。とりあえず着て帰った白いコートは、今年一番お気に入りだが、なんだかいつも雨に降られている。汚れるんじゃないかと気にはなるが、病人をかかえて落ち込みがちのとき、ちょっとだけ気持ちが引き立つ。食後のコーヒーもちょっとだけ贅沢に、ブルーマウンテンNO1!一杯1000円()のコーヒーで、ややもすると沈む心を引き立てて、さあ明日も病院へGO!
2009年03月13日
コメント(0)
啓蟄はすでに過ぎ、やんちゃの地元は、昼間晴れると陽光明るく暖かい。外が晴れて暖かいと、父の病室は、ぽかぽかでチョー明るい。すでに書いたように、明るい部屋に移り、多少機嫌はよくなったと思いきや、検温が朝早すぎる、検査が多い、等々、相変わらず父は文句たらたらである。もともともワガママが一番だが、それにしても今回はかなり調子が悪いので、相当しんどいらしく、それが口に出ると、よりワガママな言動になる。さんざ文句を言ってたと思うと、いつの間にかうつらうつらしている。昼間寝ると夜寝られなくなるから、起きていなさい!と厳しいやんちゃは、言うのだが、トロトロ寝てしまう。大きな父だったが、ベッドのシーツにくるりと包まると、小さく見える。減らず口をたたいてばかりなので、母ややんちゃは、お医者様や看護師さんに、ずっと頭をさげっぱなし。全くもう!!と怒ってはみるが、やはり親子なのでなんとなく可哀想。喧嘩したいから、早く起きてくれないかな・・
2009年03月12日
コメント(0)
父がまた入院したので帰省中である有難い事に風呂敷講座その他は、先週まで目白押し。逆に今週はポッカリ空いたので即帰って来た。しかし、相変わらず入院してもやりたい放題!病状はよくないが、口だけは達者、ワガママ全開である。既に病室のトイレドアが使いにくいと言って、ドアを外させ、カーテンに変える工事をさせた(>_<)冷蔵庫が小さいと大きめのに変更させた。(食事制限の為、入れてるのは水程度)エアコンの効きが悪いと点検させ、リモコン変更。あれこれ改善してもらったが、元より部屋が気に入らない。いつも?入る部屋が今回ふさがっており、東向きに入ったが、兎に角薄暗くて滅入ると終始不機嫌。いつも(ってのも変だなぁ)の南側特別室が空いたら変わりたいと言い続け、今日やっと病室をお引越したのである。ホントにワガママで困った病人であるが、兎も角も一段落、何より母が気分が楽になったよう。父も心配だが、母が振り回されて疲れるのがより心配。病室は万全、後は治療に専念すればよいのだが、こちらもお医者様に素直でないのよ、どーなるこの先、前途多難(*u_u)
2009年03月11日
コメント(4)

まだまだ未熟者にもかかわらず、風呂敷の包み方講師として、西武コミュニティカレッジで、講師デビュ~しました!!久しぶりに一生懸命になって、結構勉強して色々覚えて、包み方も何度も練習した。まだデビューなので、先生が補佐役としてみててくださる。時々言葉の使い方や包み方について、チェックとフォローしてもらい、なんとかかんとか終了。生徒さんはみんな優しくて、拙い講座展開にもパチパチ拍手。ありがたいことでございます。終わった後に先生とお茶しながら、あれこれと反省会をする。ちゃんと覚えてたはずなのに、ちゃんと練習したはずなのに、なかなか万全には出来ないもの。それでも、幾つになっても初めてのことは初めて。いつでも一年生の気持ちで、素直に前向きひたむきに!勉強するって楽しいね!!ハチマキ巻いてガンバガンバ!ふろしき教えにどこでも行きまっせ!
2009年03月08日
コメント(2)
エコつながりで素敵な人と知り合う。ナチュラル生活オーガナイザー&カラーコーディネーターの玉木先生。その楚々としたたたずまいと同様、物腰や話し方も柔らかくて、お話していると、がさつなやんちゃまで、優しくソフトな気持ちになってくる。まさに、ナチュラル生活オーガナイザー。カラーコーディネートの他にも、沢山の才能を持った方なのだが、今回は重曹の本を監修!重曹でシンプル生活―とっておきの毎日を手に入れる268の重曹活用レシピ 重曹は、やんちゃもお掃除に使って、大層重宝しているスグレモノ。使い方をもっと知りたいので、今後お教えを請う予定。こちら玉木先生のブログです。自分に優しければ他人にも優しい、他人にも優しければ、地球にも優しい。みんながWINWIN、その上ラクラク、「楽々ナチュラル生活」私にやさしいは地球にやさしい「玉木晶子の楽楽ナチュラル生活それにしても、友達を介して、又新しき人と知り合える幸せ。日々あらた 感謝の毎日である。
2009年03月07日
コメント(0)

先のふろしきの包み方講座は、公共の会場を使わせてもらった。その手続きの際に、地区の方からお声がかかり、今度の地区のふれあい祭りに参加してくださいとのこと。ありがたいお誘いに喜んでOK。打ち合わせに集まった方々に、どんなことをするのかご披露。色々見せたが、特にちょっと前までは、よ~く目にしていたナイロンふろしき。結婚式とかお葬式とかの折り詰が包んであった紫と白とかのやつ。これらペラペラの安物チックを使って、簡単な包み方をお見せすると、とっても上等なものに変身。ご年配が多い役員の方々の方が、知っているはずだが意外に知らず。目から鱗と楽しんでくださる。新しい綺麗で素敵なふろしきは、もちろんお勧めしちゃうけど、家に隅にころがって、見向きもされないふろしきも、こうして活用してやると、生き返って光りだす。セコセコケチるエコでなく、おしゃれに小粋なエコで行こう!
2009年03月06日
コメント(0)

お部屋を借りて風呂敷講師デビュー。とりあえず、上手い下手は別として、何とかお話と包み方をお教えする。みんな知ってるようで知らなかったと、とても楽しんでやってくださる。特にワインボトルは可愛いし、バッグは色々やってみたいと好評。でも、一番人気はやっぱりティッシュボックス!
2009年03月05日
コメント(0)

雛祭りの日に、お嬢さんが二人におうちにお呼ばれします!ワイン着物包み
2009年03月03日
コメント(0)
![]()
クラシックのコンサートのチケット、急に出張が入って行けなくなった友が、一枚だけくれたので、お一人様で、芸術劇場へクラシックを聴きに行った。何をやるのか聞きもせずにもらったが、全曲エルガーって、ちょっとびっくり。エルガー:行進曲「威風堂々」第2番 イ短調エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 作品85エルガー:演奏会用序曲「南国にて(アラッシオ)」作品50 エルガー:行進曲「威風堂々」第1番 ニ長調自分ではきっと買っては来ないだろうな。しかし、威風堂々って、実は5曲もあるんだ。などとパンフを見ながら、ブツブツ独り言。言ってるうちにいよいよ開演。最初の「威風堂々」第2番は初めて聞いた。いつものにちょっと似てるけど違う。二曲目のチェロ、なかなかよかった。チェロってバイオリンやピアノに比べ、やや地味だけど、しみじみ滋味深い音色。三曲目の「南国にて(アラッシオ)」も良かった。ヨーロッパの北の方の人は、とにかく地中海とかあったかいとこへの異常なほどへの羨望があって、そういえば、「南国」の題名のつくクラシックの曲は時々見るけど、「北国」系はあんまり見ないもんね。殆どの国の緯度が北海道より以北だから、暖かい太陽サンサンっていうのに、あこがれてるんだろうね。以前ベルギーに行った時に、2月で厳寒、こちとら寒すぎて、暖をとりにカフェに入ったのに、ちょっとだけ日差しが出たら、中にいた人たちがみんなして、ぞろぞろ外のテラスに出て、座り直したのにびっくりしたもんね。最後におなじみ「威風堂々」ポピュラーだけど、題名どおり、堂々として凛々しくて大好き。そして、アンコールがまた、おなじみ「愛の挨拶」だ!こちらは「威風堂々」を作った人とは、思えないほど優しく愛らしい曲。なんとなし、両方の曲それぞれ、実家の父母を思い出す好きな曲であり、柄にもなく、ちょいとホロリ。
2009年03月02日
コメント(2)

素晴らしい和風ランチのあと、甘味も食べてもうお腹一杯なのに、ワイン談義が講じて、お昼からワインとチーズ!イタリアにご縁があるとのことで、南イタリアのぷーリア地方のワインとチーズを堪能。雪を見ながら、南イタリアを想うあ~、ぬぁんと優雅なアフタヌーン。ダ・プーリア
2009年03月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
![]()
