全11件 (11件中 1-11件目)
1

今日は午後から、地元のイベント会場で伝統芸能まつりが開催されました。券を2枚頂いたので主人と見てきました。今日の午後1時から3時15分までです。 北陸の四季を、自然を舞台に唄や踊り、楽器演奏が繰り広げられる北陸のまつりです。福井、石川、富山の北陸三県を代表する伝統芸能です。カメラ撮影は禁止だったので画像はありませんがまつりの様子を簡単に書きます。 一番最初は福井県の地元の美浜町の王の舞(季節は春です)王の舞は若狭地方では16カ所の神社に神社芸能として伝わっています。青年が王の面をつけて赤い衣装を着て舞いを演じます。舞いの優雅さ、動作の難しさ、1時間という演じる時間の長さが注目されています、 二番目は石川県輪島の御陣乗太鼓です(季節は夏です)越後の上杉謙信が能登の名城、七尾城を攻略して奥能登平定の乗り出す中村人達が郷土防衛として樹の皮で仮面を作り、海藻を頭髪として太鼓を打ち鳴らしながら寝静まる上杉勢に夜襲をかけ戦わずして上杉陣を退散させたという逸話によるものです。この太鼓は凄く迫力がありました。 三番目は富山の越中八尾おわらの踊りです(季節は夏です)民謡「越中おわら」は、唄、踊り、三味線、胡弓、太鼓、囃子等の総合的な伝統芸能です。1702年に、加賀藩から下された「町建御墨付」を八尾の町衆が町の開祖米屋少兵衛家所有から取り戻した祝いに三日三晩、無礼講の賑わいで町を練り歩いたのが始まりとされやがて二百十日の風の厄日に風神鎮魂を願う「風の盆」と称する祭りに変化したそうです。現在、富山県富山市八尾町内の11の町で毎年9月1日から3日にかけて「おわら風の盆」が行われているそうです。男踊り、女踊り。どちらも素敵でした。私のブログ友さんのみき様もこの踊りを踊られています。みき様は、今日は踊っていなかったのかな、編みがさを被っているので顔は見えません。この踊りも、王の舞いも最後まで顔は見せないそうです。美男、美女なのに残念ですね。 最後は福井県の勝山左義長ばやしです(季節は冬です)「勝山左義長」は福井県指定無形文化財で、300年以上の歴史があります。日本の三大左義長の一つに取り上げられていて、勝山で毎年2月の最終土日に開催されています。「勝山左義長林」の「浮き太鼓」は、花街の流れをくむ楽しい唄にあわせおもしろおかしく自由に太鼓を打つのが特徴です。若い子達がたたく活気のある太鼓でした。どれも皆素敵でした。 今年もにしんずしを漬けるので、材料を購入して にしんずしのレシピは以前楽天レシピでも紹介しました。お酒のつまみにぴったりなので宜しかったら参考にしてくださいね。昨日大根を塩漬けしました。3日経ったら、にしんを漬ける予定です。出来あがると下の画像のようになります。 最近の献立豚肉のレモンじょうゆプレート豚バラ肉と玉ねぎを炒めて味付けしました。豚ロース肉のガーリック丼ポテトサラダ、ハタハタのから揚げ、キャベツの塩昆布あえ写真を写した献立だけアップしました。毎日のすべての献立は作ると家族がすぐに食べるので写せないので一部の紹介です。 もうすぐ12月。月日のたつのが早いです。やりたい事の半分も出来ない毎日です。 一日があっという間に過ぎてしまいます にほんブログ村いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致します。
2015年11月28日
コメント(19)

去年主人の友達から頂いた山茶花の木に花が咲いています。1輪を写してみました。山茶花は冬の花ですね。 我が家の庭には、今、赤い実がたくさん成っています。万両、南天、ウメモドキ等。ナンテンとウメモドキは実だけ見ていると私は見分けがつかないのですが主人は木の葉が全く違うから、簡単に見分けがつくと言います。ナンテンです ウメモドキです全然違うのでしょうかね。 そして、最近実が成ってきたアオキです今年初めて実が成りました。私は、姫リンゴかと思いましたこれも主人が植えたので聞いたらアオキだと言っていました、ナツメのような実です。 ブ―ゲンビレアは夏の花なのに、綺麗に咲いているねと近所の人達は言います。その方達は寒くなってくると室内に入れるそうですが花がなかなか咲かないそうです。我が家は今はまだ外に出してありますが花が咲いています。あまり過保護に育てるより、お花も環境に適応できるように育てた方がいいのかなと言っていました。 昨年イベント会場でお買い得だった白いゼラニューム、枝が太くなっています。 もらってきたときは下の画像のように細い枝でした お花も咲いています 数日前に寄せ植えにしたカスミ草が増えて綺麗に咲いています お花を育てるのは楽しいですね。 最近作った献立は 寒くなってきたのでおでんを作りました。体が温まるので嬉しい1品です麻婆豆腐丼電子レンジで手軽に出来ます葱、ひき肉、豆腐、調味料は、ニンニク、ショウガのすりおろし、ごま油みそ、しょうゆ、酒、砂糖、片栗粉、鶏ガラスープ、豆板醤、と水です。ご飯の上に載せて丼にしました。 鶏のピリ辛ケチャップです。鶏肉にニンニク、ショウガのすりおろし、酒、塩こしょうで下味をつけて焼きタレに、トマトケチャップ、酒、砂糖、しょうゆ、豆板醤、水を和えて、絡めました 昨日も今日も家族たちの出勤時間の関係で5時に起きました。早く起きたほうが家事もはかどるのでいいと前向きに考えています。なので就寝時間を早くするといいのですが11時になってしまいます。6時間の睡眠。それでも体調が良ければ問題はないと思っています。 にほんブログ村いつも応援有難うございます今日の応援も宜しくお願いいたします。
2015年11月25日
コメント(22)

昨日は言お天気がよかったので夜6時は半頃から、敦賀港イルミネーション「ミライエ」を主人と見てきました。「敦賀・鉄道と港」まちづくり実行委員会の主催です。約30万個のLED電球が冬の敦賀港を彩る北陸最大級のイルミネーションです。周辺には10月14日にオープンしたばかりの敦賀赤レンガ倉庫や人道の港敦賀ムゼウム等の施設もあります。 イルミネーションの様子ですブルーと白の電球がとても綺麗です。 主人の写真を1枚外からも写しました入口です 電車の形にしてあります 昨年も、敦賀港イルミネーション「ミライエ」を見に行ったのでその時も日記に書きました。昨年と同じような感じです。 白1色です。防犯カメラも設置してあります・昨年は、心ない人にいたずらされたからでしょう。グリーンも綺麗ですね。女の子が入ってしまいました。ピンクとブルーも綺麗ですね。遠くから写しました。海の近くですバックに見える建物が人道の港敦賀ムゼウムですピンクの光も優しくていいですね。 帰る時に港全体を写しました。 この会場は私の実家から歩いて5分位のところにあります。 寒い冬の夜はイルミネーションの光は温かくて気持ちもホットして癒されますね。 にほんブログ村いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致します。
2015年11月22日
コメント(23)

昨日は娘が仕事が泊まり明けなので仕事の帰りに我が家へ来ました。滋賀県のアウトレットの竜王へ行って以来久しぶりにきました。 昨日のランチは二人で外食しました。私は日本料理が好きなので,日本料理がメインのお店に行きました。平日なのに駐車場は満車状態でした。丁度昼食時だった関係かもしれませんが。駐車する事は出来たのでお店に入りました。このお店は一部屋ずつ仕切ってあるので他のお客さんとは顔が合わないので、落ち着いて食べれます。 この日は娘が御馳走してくれたので、私はお金は払いませんでした。二人とも定食セットを注文しました。 炊き込みごはんです。天ぷらです。椎茸、サツマイモ、エビ、ししとう等の天ぷらです。お刺身です 切干大根の煮物です そして、みそ汁と漬物がついていまし。最後に珈琲を飲みました。満腹になり、美味しかったです。その後、平和堂へ行き買い物をしました。・ 帰宅したのが3時頃だったので母からもらったロールケーキがあったので切り分けて食べました。 娘とは外食や買い物に一緒に行きます。でも、娘は仕事をしていて、休みの日も友達とよく旅行等も行くのでなかなか一緒に行けませんが、そんな時間を作ってくれるのは嬉しいです。我が家の男性達とは外食はほとんど共にしません。主人もたまには外食すると私も楽なのですけどね。 我が家で刺身を食べる時は魚屋さんで買う事が多いので1本物を買うので、量が多いです。一昨日かった鰺の刺身です。たくさん切り身がとれます 魚屋さんが売りに来る魚も獲れたてなので新鮮でおいしいです。お店で食べるお刺身はこんなに量は多くなくて一人分の盛り付けは、ほんの少しですね。 最近、主人が夜私のパソコンを使って、石や貨幣の検索をしています。もう1台のパソコンを使ってくれるといいのですが私のを使うので昨夜もパソコンが思うように使えませんでした。もう一台のの方が動きも早くていいのですけどね。私がもう1台のほうを使ってもいいのですが 私はいつも使っているほうが慣れているので使いやすいです。 1週間ほど前にマイナンバーの書類が届きました。マイナンバーって便利なのでしょうかね?カードを作るのに申請手続きもしなければいけませんね。 今日は午前中は美容院へ午後は筋トレに行く予定です。パーマをかけると髪が傷むのでカットだけで形作りしてもらっています。 にほんブログ村いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致します。
2015年11月19日
コメント(20)

今日は家族揃って(娘は嫁いでいるので3人です)もつ鍋です。もつ鍋は息子からの依頼です。息子が7月から1カ月半大阪の研修センターへ研修に行きその後富山へ3カ月見習いに行き運転免許を収得しました。今日、合格通知がきたそうです。息子は普通列車と特急列車の免許はすでに収得していて運転経験も長いです。 以前、新幹線の免許かなと思われたブログ友さんもおらたようですね。新幹線の免許は7年以上運転経験があれば、希望すれば受ける事が可能だそうです。なので受けることはできます。 合格しないとだめですけどねでも、北陸新幹線が敦賀までくるのはまだ7年先なので、今、収得すると大阪か広島に転勤になります。息子は地元が好きなので、新幹線の免許は今は希望していません。 今回受けたのは、違う列車の免許らしいです。どんな免許でも持っていたほうがいいそうです。 仕事の事はあまり話さないので詳しい事はわかりませんが。今までも、入社後に色々な免許の試験があったようです。車掌や運転士の試験を受けた時は大阪や金沢勤務の時でした。それも研修と見習いがありました。会社に入社してからも勉強があるのですね。 大阪、金沢、福井勤務の時は寮生活でしたが 今回は1人暮らしだったので、少し不便だったかもしれません。今はコンビニ等もありますが、泊り勤務もあったので自炊もしていたようです。 でもそれもいい経験になったと思います。4か月半程、我が家を離れて生活していましたがまた以前のように自宅から勤務可能になりました。これからも、研修や転勤があるかもしれませんがその時々の環境に慣れていってくれると思います。一安心です。なので、今日は息子の希望のもつ鍋です。ホルモンの牛肉と豚肉を使いました。キャベツ、もやし、にら等をたっぷり入れました 望むなら素敵なお嫁さんが来てくれるといいのですが今はその気がないようです。 困りますね 実家の母が今日退院したので明日は実家へ行く予定です。 毎日やりたいことはたくさんあります。にほんブログ村いつも応援有難うございます。今日の応援も宜しくお願いいたします。
2015年11月16日
コメント(20)

昨日は凄い風でした。台風みたいでした。外のプランターのお花達を軒下に避難させました。風はおさまりましたが、今も軒下に置いたままにしてあります。 さつま芋の頂き物がたくさんあるので今日はレシピブログの本を参考にしてスイートポテト風のキャラメリゼさつまいも餅を作りました。材料は、サツマイモ、片栗粉、練乳、バター、砂糖、塩があればできます。出来あがった、スイートポテト風キャラメリゼさつまいも餅ですおかずにしても、スイーツにしてもいいです。秋の味覚の代表として食卓に旬を感じます。表面はカリッカリ、中はもっちりでちょっぴり塩味練乳が入っているので濃厚、いくらでも食べたくなります。さつま芋はたくさん頂いたので 細い千切りにして、ちくわと炒め物にもしました。前回の日記ではアップルパイも紹介しました。 頂き物は利用したいのです。りんごの頂き物もあるのでノンフラ―ヤ―を使って、りんごのカップケーキを作りました。材料はりんご、薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、溶き卵サラダ油です。とても手軽に出来て材料を混ぜ合わせノンフライヤ―で13分加熱するだけで出来あがります。出来上がったりんごカップケーキです 白菜の頂き物では、白菜の漬物白菜を塩もみしておいてしばらく置いて昆布、赤唐辛子、白ゴマを加えました。美味しくてごはんがすすみます。頂き物の白菜とても美味しい白菜でした。 そして、ナス、ピーマン、豚肉を味噌炒めにしました ビーフシチューです 入院していた母が16日に退院します。食事は、胆管にあった石を取り除いた事で食欲も出てきましたが、足はまだ弱いです。慣らしていかなければいけないです。 歳をとると、筋肉が落ちて足腰が弱くなるのですね。 妹がすぐ近くに住んでいるのと、妹は介護の仕事の経験があるので母の介護は主に妹がしていたし今後も妹が主になりそうです。私は兄妹の中で一番遠くに住んでいますが時間のある時は行きたいなと思っています。長生きしてほしいですが今87歳なので今後の事はわかりません。にほんブログ村いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致します。
2015年11月14日
コメント(20)

楽天ブログのお気に入りの画面が見易くなりましたね。 11月に入ってから、来月の大掃除が楽になるように今のうちから時間のある日は30分でも場所を決めて掃除をしています。毎朝、お風呂、トイレ、洗面所の掃除と玄関のたたきの水ぶき廊下のモップ掛け、掃除機をかけるのは日課になっています。お花の水やりも日課です。 11月にはいってからは 普段手の届かない、キッチン台の中や収納庫や物入れ押し入れ等の掃除と整理を午前中にしています。不用品は思い切って処分しています。 午後からは、筋トレや買い物、外出、自分の趣味の時間に当てています。 前回の日記でも紹介しましたが白菜や里芋ををたくさん頂いたので、白菜や里芋を使った献立にしました。昨日の献立は白菜と豚バラの重ね蒸し、豚汁、卵焼きを作りました。豚汁には里芋をたくさん入れました。卵焼き煮はネギをたっぷり加えました。一昨日は白菜、里芋、タラのスープを作りました。 水菜もたくさん頂いたので、水菜をさっと茹でて、シーチキン、塩昆布ごま油と和えました ほとんど頂き物の野菜で献立が出来あがります。お肉や魚を買うだけです。魚も頂く事があるので、食費の節約になります。 昨日妹から加賀のお土産をもらいました。 加賀の温泉へ行って来たそうです。妹夫婦と、一番末の長女も一緒に行って来たそうです。姪が車を運転したそうです。妹は子供が3人います。結婚が早かったので、もうみんな大きくなっています。妹夫婦も普段は仕事をしているのでたまにはゆっくり温泉へ行くのもいいなと思います。 にほんブログ村いつも応援ありがとうございます今日の応援も宜しくお願い致します。
2015年11月11日
コメント(21)

昨日と今日は町の産業祭が開催されました、昨日行って来ました。産業祭の様子は写真は写しませんでしたが地元で獲れたての魚がトラックで運ばれてきました。早くから、人がたくさん並んで待っていました。他にも、色々なお店が並びます。私が昨日買いたかったのは、新鮮な魚だったので一番最初に漁業組合の所に並びました。アオリイカと、鰺とはまちを買いました。アオリイカは刺身にしました。こりこりとしてとても美味しかったです下の画像はいか1杯分です。2杯を2日間に分けて食べました。アオリイカは2パック買いました。下の画像は1パック分です。1パックは娘のお義父さんとお義母さんがいつも白菜やさつま芋、里芋その他、ほうれん草や大根等野菜をたくさん持って来て下さるのでアオリイカ、鰺、はまちを1パックずつおすそ分けしました。 鰺も2袋買いました 半分は天ぷらにしましたかさが増えるのでたくさん出来ます天ぷら用は魚を開いて揚げました。 数匹は塩焼きにしました天ぷらの方が美味しかったです。 はまちはまだ料理していませんどれも獲れたてなので新鮮でおいしいです。特にアオリイカは美味しかったです。 あとは、柿が安かったので買いました。ちなみに、この日に買った価格はアオリイカは1パック500円鰺は1袋100円はまちは1本300円です。普通お店屋魚屋さんで買うと2倍から3倍の値段です。とても安く買えました。産業祭は安く買えるので、皆、早くからまっています。午後からや、2日目は魚の販売は終了します。他にも、野菜や、お花、タコ焼き等お祭りの定番のお店が並びます。 昨年と、一昨年は友達Hちゃんと行きましたが今年は、友達は土曜日の午前中は仕事なので土曜日は休みの主人と行きました。新鮮で美味しい魚が安く買えてよかったです。娘のお義父さん、お義母さんも喜んでおられました。毎年この産業祭は開催されます。にほんブログ村いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致します。
2015年11月08日
コメント(17)

毎日秋晴れのいい日が続いています。外出していると、汗ばむ位の暖かい毎日です。 手軽に出来るアップルパイ冷凍パイを使って、簡単にアップルパイを作りました。材料は、冷凍パイシート、りんご、砂糖、レモン汁、卵黄があればできます。りんごを8つ切りにし、ひたひたの水と、砂糖、レモン汁を入れ汁気がなくなるまで煮て冷まし、パイシートを3等分にし、上にかぶせるパイシートは切り込みを入れます。パイシートの上にりんごをのせて、周りに卵黄を塗り、パイシートをかぶせてオープンで焼くだけで出来あがります。 出来あがったアップルパイです お皿に分けます とても美味しかったですよ 今日の庭の花の様子です。万両の実が成っています全体に写すと下の画像です万両は実がしたに付き、千両は実が上につくのですね。 我が家のナツハゼは今紅葉しています ナツハゼの実は食べられるのですねナツハゼの実です スーパーべル、レモンスライスの花も可愛いですね。2株植えてありますが、お花がたくさん咲いています。 先週寄せ植えした、プリムラとビオラ、カスミ草です。可愛い感じにしてみました 下の鉢はビオラですが、青系なので、華やかさはないかもしれません。 ピンクのペチュニアも増えてきました。 ラベンダーです。もうすぐ終わりそうです。 昨日植えたパンジーです。これから鉢一杯になるでしょうね。 ペンタスも元気に咲いていますが晩秋には咲き終わる花ですね。 2年前に植えた野ボタンも咲いています。 赤とピンクのナデシコは咲いていますが今年植えた白いなでしこも増えてきました 秋の庭はお花がいっぱいですが冬になると、当地は雪がたくさん積もるのでお花は楽しめません。冬の間は葉ボタントシクラメンを玄関に置いています。冬を越したパンジーやビオラは来春には一段と綺麗に咲くと聞いたので毎年秋に植えて春の楽しみにしています。他にも、来春の楽しみとしてフリージアやチューリップ、アイフェイオンの球根を植えてあります。フリージアとチューリップの球根は昨年植えて今年花が咲きました。その球根を掘り起こして保管してあったのを植えました。他には、ワスレナグサとシザンサス、サイネりアの種をまいてあるので来春に咲くのを楽しみにしています。 にほんブログ村いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致します。
2015年11月06日
コメント(13)

前回の日記の続きです。国宝、天守の気品と偉容規模は大きくありませんが外観の美しさだけでなく城本来の機能にも優れています。昭和27年に国宝に指定されました。現存する国宝の天守は、彦根城以外は、松本、犬山、松江城です。 表門から坂道を登りつめたところに廊下橋があります。天秤のように左右対称の建物。長浜城大手門を移築したものと伝えているそうです。石垣は右側が築城当時の牛蒡積み、左側が江戸期の改修による落とし積みになっているそうです。 井伊直弼の銅像です内掘に面した金亀児童公園に建つ「井伊直弼銅像」です彼は「世の中をよそに見つつも埋もれ木の埋もれておらむ心なき身は」という和歌を詠み、自らこの屋敷を「埋木舎」と名付けたそうです。近くに「花の生涯記念碑」もありましたが人物が大きく写っているので、その記念碑はアップしないでおきます。庭園です船も出ていました。 遊覧出来るのでしょうね。 階段もたくさんあり、彦根城の中の階段も急階段でしたがお天気も良くて、いいドライブ日和になりました。 滋賀県へ行く時は娘と行く時は高速を使いますが主人は使わないので、色々な光景が見れます。その時感じたのは滋賀県は家の玄関を、お花や木で庭を綺麗にしているお宅が多いなと思いました。手をかけているのだと思いました。福井県は、日本でも共稼ぎが1位か2位の県です。なので、そういう方面では手をかける余裕が少ないかもしれません。たまたま、通行した道にそういうお宅が多かっただけかもしれませんが。玄関先に綺麗なお花が植えてあると目に止まってしまいます。お花のある生活は潤いがあっていいですね。 主人はお城巡りは好きなので、日帰り出来るところで次は福井県の丸岡城へ行こうと言っていました。 彦根城までドライブの話題は以上です。 先週、主人のお姉さんがお琴の演奏で名古屋へ行って来たとの事でお土産を頂きました。お琴の演奏に行っただけなので時間的に余裕もなかったはずですがお姉さんは何処かへ行くと必ずお土産を買って来てくれます今回頂いたお土産ですお姉さんは、お琴を習っていて、メンバーの方達と文化祭や、色々な県へも演奏に行っています。色々な行事にも積極的に参加していて活動的です。70代でも元気な人達がたくさんいますね。同じ一生を送るなら、そんな過ごし方は理想です。 数年前に買ったシクラメンが毎年咲きます。今年も咲いています。1株植えたのですが、一年一年、逞しく育つように思えます。 にほんブログ村いつも応援有難うございます今日の応援も宜しくお願いいたします。
2015年11月04日
コメント(16)

今日は秋晴れのドライブ日和です。主人も日曜日は休みなので、ドライブに行く事にしました。今回の行き先は彦根城にしました。彦根城は小学生の頃の旅行で行った事があります。 彦根城までの道中は紅葉も綺麗でした。びわ湖も見えます。 彦根城ですお城をバックに写真を撮ってもらいました。 彦根城の中も見てきました。中の階段はかなり急階段でした。彦根城の中から、外の風景を写しました。独特の美と意匠を誇る城郭建築の最高峰です階段はたくさんありました。工事中ですね。今日は日曜日なので工事はしていませんでした。 石垣ですここにもたくさんの階段が下のような木がたくさんあり紅葉が綺麗な場所がたくさんあります。少し座って、ジュースを飲みました。ここでも写真を1枚とってもらいました。 まだ、風景写真は何枚か撮りましたが枚数が多くなるので、あとは次回の日記で彦根城の説明と残りの写真をアップしますね。 たくさんの階段を上りいい運動になりました。にほんブログ村いつも応援ありがとうございます今日の応援も宜しくお願い致します。
2015年11月01日
コメント(20)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


