Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

PR

Profile

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(84)

登山・ハイキング・さんぽ

(129)

日常のちょっとした出来事

(170)

暮らしを豊かに☆

(336)

今日のお買い物

(202)

お店情報

(407)

アンティーク

(51)

紅茶・中国茶・台湾茶の部屋

(66)

天体

(4)

カメラと写真

(23)

イタリーの伊達好き☆

(22)

オトコの小物

(73)

電撃訪問!

(43)

家事の一工夫

(17)

ぼやき

(401)

オーディオ・アクセサリー

(20)

自作真空管アンプ

(369)

電子工作

(45)

自作真空管式ラジオ

(47)

疑問符

(12)

料理とのマリアージュ

(126)

本日の一杯

(106)

オリジナル・カクテルの創作

(22)

音楽とお酒

(5)

屋外で飲むお酒

(7)

お酒の旬な話題

(56)

お酒と健康

(22)

EL95 UL接続 シングルアンプ

(17)

E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ

(18)

8JV8 K-NFB シングルアンプ

(36)

ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ

(14)

6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ

(5)

6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(11)

E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ

(5)

6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(22)

EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ

(3)

E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ

(15)

6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ

(40)

6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ

(18)

6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ

(23)

EL803 UL接続シングル モノラルアンプ

(7)

3B4 三結 シングルアンプ

(12)

EL91 三結ロフチン シングルアンプ

(12)

3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ

(16)

真空管プリアンプ

(62)

半導体プリアンプ

(13)

6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ

(3)

5847 ミニアンプ Bacchus Antiques

(11)

投資にまつわるお話

(18)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

イィヴィ平野 @ Re:CV4097という高信頼真空管を4本入手!(02/12) こんにちは。 規格でもBeam pentodeと書…
Bacchus Antiques @ Re[1]:エビスビールの新商品 NEW ORIGINを試飲してみた(02/23) 楽天ブログスタッフさんへ 拙のブログを…
January 25, 2020
XML
カテゴリ: 真空管プリアンプ
前日のブログに『下手なDC点火』と書いた。
技術者という観点から述べる下手なDC点火とは、
一般ブリッジダイオードと10000uFや22000uFの大容量コンデンサで、
はいお終いという簡素な回路。
テスターで観測しただけではDC6.3Vとか表示されるので、
全く問題ないように感じるのだが。
しかし、DC0.3A必要な部分に22000uFのコンデンサでブリッジ後受けると、
コンデンサの充電に必要な電流のピーク値は相当なほど。
このピーク電流は広帯域のノイズ成分を含んでおり、

ローノイズを目指してDC点火したのに、本末転倒である。

性質が悪いのが、ヒーター巻き線とB電源の巻き線が一つとなったトランス。
真空管アンプ用として売られているトランスは、殆どがこのタイプだろう。
このトランスでヒーター回路を上記のごとく整流すると、
コアの励磁電流に大きなピークを持つこととなり、
その影響がB電源に必要な励磁電流と重畳してしまう。
ヒーター回路とB電源のトランスを別にすると音が良いというのは、
こういった背景が関係しているからである。
どーゆ訳か、この背景を論じている真空管アンプ系の雑誌が世間に無い。

では、ヒーター巻き線とB巻き線が一緒のトランスでは、
ヒーター回路のDC点火はお手上げかというと、そうでもない。

ショットキバリアダイオードを用意すること。
そして、チョークコイルによるパイ型フィルタを設ける。
ダイオードの後(チョーク手前)は小容量の電解コンで受け、
チョーク後は22000uFくらいの大容量コンでリップルを除去する。
これくらいの配慮が、高音質のプリアンプには必要であろう。


真空管式プリアンプのヒーターをDC点火していて、
整流ダイオード直後のコンデンサ容量が大きくて整流直後のDCが高いから、
固定抵抗器でドロッパさせて必要な電圧を得ている。
この場合は大きな音質改善が出来ると予想される。

整流ダイオード直後のコンデンサ容量は少ないほど良いと述べたが、
ここに耐圧は十分で1uFとかの超小容量電解コンデンサは使えない。
リップル電流に耐えられず、短時間でパンクするからである。
また、どのくらいのコンデンサを持ってくるかは、耐リップル電流で決まる。
それはNichiconなどのメーカ発表のデータシートに記載されている。
コンデンサ容量を小さくすると整流後電圧も下がるので、
同じ定数のフィルタ用抵抗器は使えないし、所要電圧を得るためにこの値を
低く取っただけでは、最悪の場合リップルが増えて逆にハムが出る。
それを防ぐのに抵抗器後のコンデンサ容量を増やす必要もある訳で。
整流器をシリコンダイオードからショットキに変えると、
順方向電圧が小さいショットキは出力電圧が高くなることも注意が必要だ。

コンデンサメーカ発表のデータシートの内容を理解でき、
全て自己責任で音質改善に臨むという方なら、追試する価値はあるだろう。
尚、レギュレータIC(三端子レギュレータ)を使ってリップルを除去となると、
リップル波形のボトムがICの入出力間電圧差に抵触しないこと。
整流ダイオード後のコンデンサ容量が小さいと、結構高いAC電圧を要する。
私なら出来るだけ、昔ながらのチョークコイルによるフィルタを使いたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 30, 2020 04:41:18 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: