Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

PR

Profile

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(84)

登山・ハイキング・さんぽ

(122)

日常のちょっとした出来事

(169)

暮らしを豊かに☆

(336)

今日のお買い物

(199)

お店情報

(407)

アンティーク

(51)

紅茶・中国茶・台湾茶の部屋

(65)

天体

(4)

カメラと写真

(23)

イタリーの伊達好き☆

(22)

オトコの小物

(73)

電撃訪問!

(43)

家事の一工夫

(17)

ぼやき

(401)

オーディオ・アクセサリー

(20)

自作真空管アンプ

(369)

電子工作

(45)

自作真空管式ラジオ

(47)

疑問符

(12)

料理とのマリアージュ

(123)

本日の一杯

(105)

オリジナル・カクテルの創作

(22)

音楽とお酒

(5)

屋外で飲むお酒

(7)

お酒の旬な話題

(56)

お酒と健康

(22)

EL95 UL接続 シングルアンプ

(17)

E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ

(18)

8JV8 K-NFB シングルアンプ

(36)

ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ

(14)

6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ

(5)

6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(11)

E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ

(5)

6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(22)

EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ

(3)

E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ

(15)

6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ

(40)

6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ

(18)

6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ

(23)

EL803 UL接続シングル モノラルアンプ

(7)

3B4 三結 シングルアンプ

(12)

EL91 三結ロフチン シングルアンプ

(12)

3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ

(16)

真空管プリアンプ

(62)

半導体プリアンプ

(13)

6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ

(3)

5847 ミニアンプ Bacchus Antiques

(11)

投資にまつわるお話

(18)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

イィヴィ平野 @ Re:CV4097という高信頼真空管を4本入手!(02/12) こんにちは。 規格でもBeam pentodeと書…
Bacchus Antiques @ Re[1]:エビスビールの新商品 NEW ORIGINを試飲してみた(02/23) 楽天ブログスタッフさんへ 拙のブログを…
August 1, 2023
XML
磐梯山への登山ルートは幾つかあるが、
一番難しそうな裏磐梯登山口-噴気口分岐-山頂-赤埴山-猪苗代登山口を取る。
もちろん、リフトなど一切利用しない。
標高差は990m弱と大したことないが、噴気口分岐からは一部赤破線ルート。
ガレ場を通過するし、やや難易度が高い。
山頂には10:20着を予定し、ここで早めの昼食。
JR猪苗代駅13:58の快速郡山行きに乗車し、各駅で大宮まで向かう予定だ。

朝4時前、雷鳴で目を覚ます。
今日の猪苗代の天気は晴れの予報だが、まさかの雷雨だぞ!

暫く雨の様子を窺おう。

6時に雨が止み、ペンションを45分遅れで出発。
途中のコンビニで昼食のおにぎりとお饅頭を購入。
飲料水は持参した麦茶パックを、ペンションから借りたポットで淹れたもの。
コンビニでの購入は必要最小限に留める。





途中の見晴らしのいい場所で、磐梯山をパチリ☆





北側は水蒸気爆発による山体崩壊が、荒々しさを見せる。

この空模様、朝方だけだと思うのだが果たして。

小野川湖付近の剣ヶ峰から裏磐梯登山口まで、朝の空気を浴びながら歩く。
昨日の中ノ沢温泉からの13km超に比べたら、散歩レベルだ。

7:13に、その登山口に到着。






標高が高くなり、雲海だ。





銅沼(あかぬま)との分岐。





銅沼を経て、八方台登山口へと続くルートがある。
対して噴気口分岐へのルートは、シダが生い茂る樹林帯の様相。





火口原の辺りで視界が徐々に開ける。






公園か(-_-メ)





バリエーションルートを期待していたのに、残念だ。
地図とコンパスの出番は少なそうだな。

ここいらから急登になる。





稜線目指して一気に駆け上がる感じだ。
昨日、安達太良山で見かけたノリウツギかな。





稜線に出る手前から、一気に視界が開ける。
左のどっしりとした山は、月山だろうか。





雲海よりもずっと高い場所に来たね。





目指す山頂だ。





ガスってそうだなー。
もっと低くガスが垂れ込むと、
この付近は地形的にホワイトアウトで道迷いしそうだ。
地図ではこの辺がガレ場のようだが、ガレ場ではないね。

天狗岩付近から、お花畑になりつつある。
この子は花が下を向いており、シャジンの一種??





来たルートをパチリ☆





左下の火口原から登って来たんだ。





黄金清水という水場。
ご丁寧にコップまであるよ♪
水量は豊富で、夏山登山にとって貴重な存在だね。

9:45、弘法清水小屋に到着。





ここで登山バッジを購入。
小屋近くには弘法清水という水場があり、ここでも給水可能。
すぐ隣に岡部小屋もあるのだが、こちらは閉まっている。

さぁ、あとひと踏ん張りで山頂だよ。
最後の急登をこなすと、三角点を発見。





磐梯山は大展望とあるのに、一等ではなく三等三角点なんだね。

祠があり、ここで下山の無事をお参りしよう。





10:18、山頂GETだべ☆





標高1,816mだから、安達太良山より100m強高い。
それにしても・・、すげぇガスだなー('_')





一寸先は闇ならぬガスだべ。
晴天だと、関東北部の山々を見渡せるのだろうな。
早めのお昼を頂きながら、ガスが晴れるのを待つとしよう。

11:30くらいまでガスが晴れるのを待ったのだが、そろそろ下山しないと。
名残惜しいが仕方がない。

先ほどのお花畑まで戻り、今度は赤埴山を経るルートを取る。

磐梯山はウツギが多いね。





赤埴山との分岐。





もう登りはカンベンという方のために、巻き道がある。
消化不良だし、赤埴山も展望良しとあるから行くしかない!

磐梯山方面。





さっきよりもガス酷くね!?

おっ、猪苗代湖だ。





ケルンと共にパチリ☆





天の庭(1合目)を超えて、猪苗代スキー場まで下りてきたよ。





下界はすっかり天候が回復し、青空が覗く。





対して磐梯山は、もう少しでガスが切れそうといった雰囲気。





ここが猪苗代登山口で、13:26に無事到着。

タクシーを呼び、13:58の快速に余裕で乗車だ。

タクシーの運転手さんは、前日に安達太良山で今日は磐梯山、
しかも小野川湖の方から歩いて来たと話すと滅茶苦茶驚いてた。
白のパンツが汚れていないのを見て、更に驚愕。
驚いてばかりの運転手さんから、福島の山岳ポスターを頂いたよ!(^^)!
どうも有難うございます!

今回は下りで足を取られる事も無く、白のパンツは殆ど汚れていない。
2日で日本百名山を2座巡ることが出来、充実の登山だ。

郡山行きの快速電車の車窓から、磐梯山をパチリ☆





また登りに来るよ、バイバイ(^^)/~~~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2024 09:11:32 AM
コメント(0) | コメントを書く
[登山・ハイキング・さんぽ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: