PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらの メールフォーム からどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitter やってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で…  おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培  hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参  M.Ishiiさん

Favorite Blog

早くも熱帯夜 & … New! arakawaryuさん

トウモロコシに杖を New! ひこさん4936さん

定期健康診断を終え… New! グランパ3255さん

No.2977 たまねぎの… New! ぱんち&ともっちさん

那須動物王国:決断… New! エム坊さん

薩摩芋の蔓挿し monsanさん

新しく仲間入りした… epuron5153さん

キュウリとズッキー… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831 @ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…
2013.12.18
XML
テーマ: 家庭菜園(57664)
カテゴリ: 病害虫・農薬
  • 家庭菜園で困る害虫の一つにアブラムシがあります。
  • アオムシやヨトウムシには安全性の高い生物農薬の BT剤 が使えるとしても、
  • アブラムシに効く生物農薬はなかなかないので、
  • どちらかというと発生しないように心がけるのが一番だと思っています。
  • 経験上、アブラムシの発生を防ぐのは、
  • 肥料中の窒素の量を減らすのが一番だと思っていますが、
  • 減らせば、野菜の収量も減る傾向があるもの事実です。
  • なので、家庭菜園ではアブラムシが発生するギリギリの窒素量で育てるのがポイントだと思っています。
  • たとえ発生しても、売り物ではないので食べれますしね^^
  • そう考えると、アブラムシの付いていないスーパーの野菜はしっかり農薬を使用した野菜がほとんどでしょうね。
  • 消費者はそういう野菜を求めるのですから仕方ないことですが・・・
  •  
  • 01収穫できた「紅芯大根」
  • こちらは本日、何とか収穫にたどり着けた「紅芯大根」です。
  • この「紅芯大根」、実は初期生育の時にアブラムシの被害をとても受けてしまいました。
  •  
  • 02「紅芯大根」にアブラムシ発生
  • こちらが、アブラムシの被害を受けているときの様子です。
  • これくらいのアブラムシなら、ダイコンの生育にそんなに影響はないのですが、
  • あまり気持ちの良いものではありません。
  • あと、手でこまめに潰す方法もあるのですが、面倒なのと気持ち悪いので、
  • 私は苦手です。
  • (アオムシ、ヨトウムシならつまんでポイして踏んづけることできますが^^)
  •  
  • 03粘着くん液剤
  • アブラムシの対処療法に、今回は 粘着くん液剤 なるものを買ってみました。
  • 粘着くん液剤は食品にも使われるデンプンを使用した、
  • 有機栽培でも使用できる農薬です。
  • アブラムシの気門(呼吸している場所)を封鎖させて窒息死させるそうです。
  • 余談ですが、今までアブラムシには、
  • こちらも有機栽培で使用できる天然除虫菊乳剤( パイベニカスプレー )を使用していたのですが、
  • これは使える作物が限られるのと、アブラムシの天敵も殺してしまうのでちょっと使いにくいと思っていました。
  •  
  • 04粘着くん液剤希釈液
  • 粘着くん液剤は100倍に薄めて使用します。
  • 家庭菜園では写真のように10mlの粘着くん液剤を1Lの水に薄めるか、
  • 5mlを500mlの水に薄めて使用すると良いと思います。
  •  
  • 05粘着くん液剤散布後1日目のアブラムシ
  • こちらはちょっとピンボケして解りにくいのですが、
  • 粘着くん液剤をアブラムシに散布して1日後の写真です。
  • 全部は死なないのですが、窒息死したアブラムシは黒くなって死んでいます。
  • あとは生き残ったアブラムシを数日後、粘着くん液剤で窒息死させていきます。
  • これが予想以上に効果があって、これからはアブラムシの対処療法として、
  • なるべく粘着くん液剤を使用していきたいと思います。
  • 天敵も殺したくないですし^^
  • でも、本当に困ったときは即効性のある天然除虫菊乳剤かなぁ・・・
  •  
  • 06冬どりダイコンの「千都」
  • 肝心のダイコンはというと・・・ 
  • 9月いっぱいとても暑かったため、冬どりダイコンの種まきを10月初めに遅らせたのですが・・・
  • 予想以上に生育が遅れていて、やはり9月下旬に播くべきだったと反省しています。
  • こればっかりは経験不足の結果ですね^^;
  • あとはダイコンが大きくなることを願うばかり・・・
  • (秋どりダイコンのミニダイコンはもう全て収穫してしまいました) 
  • ダイコンがないとないで寂しいものですw
  •  
  • 今日も最後までブログを読んで下さってありがとうございます。
  • 家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

  • 家庭菜園のブログランキングに参加中
  • 「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.18 16:11:49 コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: