おはようございます。
短形自然薯、私も育ててみたいけど、種イモが高いので躊躇しています。
むかごから育てるといいですね~ 2年越しなので気長にですね。
時々園芸コーナーで売れ残った種イモを半額で販売していることがあるので、そういうのを見つけたらぜひうえつけてみたいです。

(2016.04.20 08:41:18)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらの メールフォーム からどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitter やってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で…  おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培  hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参  M.Ishiiさん

Favorite Blog

ニンドウが咲いてる… New! グランパ3255さん

オクラkyrsのマルミ… New! ひこさん4936さん

No.2980 ピーマンの… New! ぱんち&ともっちさん

合格点かな~:今も… New! エム坊さん

炒チャオは発芽失敗… New! arakawaryuさん

トマトの虫よけネッ… monsanさん

トマトが色づいてき… epuron5153さん

キュウリとズッキー… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831 @ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…
2016.04.19
XML
テーマ: 家庭菜園(57695)
    • 一昨年、昨年と「 短形自然薯 」を育ててきました。
    • 短形自然薯も、ゴボウと同じように 袋栽培 で育てています。
    • 栽培期間は長いのですが、それほど難しくないように感じます。
    •  
    • 01袋栽培の短形自然薯
    • 袋栽培はこのような感じです。
    • 袋栽培だと、炎天下の夏の水分コントロールが難しいですが、
    • 自然薯は暑い夏でも結構育ってくれるように思います。
    •  
    • なので 袋栽培でもOK だと思っています。
    •  
    • 私は、雪が降るかもしれない冬に収穫を予定していますので、
    • 袋栽培だと冬に収穫いしやすいというメリットもあります。
    • それと、空きスペースで育てられるので、菜園を狭くしません。
    •  
    • 02短形自然薯(種芋から育てたもの)
    • この自然薯は昨年4月に定植し、袋栽培で育てた 短形自然薯 です。
    • それほど大きくありませんが、
    • ホームセンターで購入した種芋から育てたものです。
    • 出来れば、もう少し、たくさん食べたいです。
    •  
    • 短形自然薯で少し困るのは、 種芋が高い ことです。
    • 種芋を買っていると、自然薯の増産は出来ませんね。
    •  
    • そこで、昨年は ムカゴ も植えてみました。
    •  
    • 03短形自然薯(1年もの)
    • ムカゴから育った、一年物の短形自然薯は、これくらいの大きさでした。
    • 食べるには小さいですが、 種芋に使えそう です。
    • 今年は、ホームセンターで種芋を購入せず、
    • このムカゴから育てた一年物を種芋にして育ててみたいと思います。
    •  
    • 04短形自然薯のムカゴを播種
    • 昨年、収穫し保存しておいたムカゴを新たに播種しました。
    • ムカゴから育てると、収穫するまでに 2年はかかります が、
    • 種芋代がかからないので、気軽に育てられますね。
    •  
    • このムカゴから育った自然薯を食べるときは、
    • 2才歳をとるって考えると、ちょっと複雑な気分になりますが^^;;;

    • 今日も最後までブログを読んで下さってありがとうございます。
    • 家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

    • 家庭菜園のブログランキングに参加中
         
  • 「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.14 10:46:08
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
epuron5153  さん
おはようございます。
短形の山芋、昨年から栽培していません。
と言うのも、ちゃんとした収穫ができなかったからです。
ムカゴからの栽培は時間がかかるけど、その分育てた達成感がありますね。^^
私もいつか袋栽培で栽培してみたいです。 (2016.04.20 07:04:21)

Re:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
HiraoKK  さん

Re:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
いつの日か自然薯を育てるのを夢見ています
生きてる間に1度くらいはやってみたいものです
(2016.04.20 08:53:08)

Re:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
ご訪問有難うございました^^。
色んなもの栽培されていますね!、それも殆ど「種」から。
大変でしょうけど、育て甲斐・達成感がありますよね~^^。
私も、半数位は採取種を使っていますよ~^^。

短形自然薯?、ひょっとして「大和芋」ですかね?。
我家では「大薯」を毎年作っています、粘りが強く薩摩芋みたいな形なので掘り易いですよ~、明日植えつけする予定です^^。 (2016.04.20 21:42:53)

Re[1]:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
hapi831  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>短形の山芋、昨年から栽培していません。
>と言うのも、ちゃんとした収穫ができなかったからです。
>ムカゴからの栽培は時間がかかるけど、その分育てた達成感がありますね。^^
>私もいつか袋栽培で栽培してみたいです。

自然薯は野生のものですからそれほど栽培は難しくないと思いますが、やはり掘り起こすのは短形自然薯といえども大変だと思います。
袋栽培はいいですが、袋づくりが疲れます。 (2016.04.21 23:11:49)

Re[1]:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
hapi831  さん
HiraoKKさん
>おはようございます。
>短形自然薯、私も育ててみたいけど、種イモが高いので躊躇しています。
>むかごから育てるといいですね~ 2年越しなので気長にですね。
>時々園芸コーナーで売れ残った種イモを半額で販売していることがあるので、そういうのを見つけたらぜひうえつけてみたいです。

種芋は高いですよね。
ムカゴは大なり小なり付けますし、冬越も簡単なので、ムカゴからの栽培はありだと思います。
ただ、2年という期間が長いです。
半額の種芋売っているといいですね。 (2016.04.21 23:14:49)

Re[1]:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
hapi831  さん
グランパ3255さん
>いつの日か自然薯を育てるのを夢見ています
>生きてる間に1度くらいはやってみたいものです

いえいえ、絶対に作れますよ。
ニンジンより簡単だと思います。
是非是非、自然薯作ってください^^ (2016.04.21 23:16:23)

Re[1]:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
hapi831  さん
monsanさん
>ご訪問有難うございました^^。
>色んなもの栽培されていますね!、それも殆ど「種」から。
>大変でしょうけど、育て甲斐・達成感がありますよね~^^。
>私も、半数位は採取種を使っていますよ~^^。

半数種どりって凄すぎます。
私の場合、ヘビーに畑を回していますので自家採種はなかなか出来ません。

>短形自然薯?、ひょっとして「大和芋」ですかね?。
>我家では「大薯」を毎年作っています、粘りが強く薩摩芋みたいな形なので掘り易いですよ~、明日植えつけする予定です^^。

短形自然薯と大和芋は違うと思います。
「大薯」って聞いたことがありませんね。
サツマイモみたいっていうのは気になりますね。 (2016.04.21 23:20:46)

Re:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
こんにちは、hapiさん。
自然薯大好きです。
袋栽培で2年でできるのですね。
だとしたらうちの庭に毎年生えてむかご作ってくれる親から落ちて生えたものも育っているものあるのかなぁ。
掘っちゃおうかしら。

コメントありがとうございます。
お返事書きました。 (2016.05.17 12:01:37)

Re[1]:短形自然薯を袋栽培でムカゴから育ててみます(04/19)  
hapi831  さん
Schiaparelli de Cocoさん
>こんにちは、hapiさん。
>自然薯大好きです。
>袋栽培で2年でできるのですね。
>だとしたらうちの庭に毎年生えてむかご作ってくれる親から落ちて生えたものも育っているものあるのかなぁ。
>掘っちゃおうかしら。

ムカゴは無限に落ちますからムカゴから大きくなっているものが多数だと思います。
市民農園では自然薯禁止っていうのがあるみたいですよ。
どんどん掘って食べてみてはいかがですか?

>コメントありがとうございます。
>お返事書きました。

お返事見ました。
今年は4月に頑張りすぎたので疲れましたが、5月はサボりすぎです。
腰もテレビ番組で見たストレッチ運動をするようになって慢性的な痛みが少なくなりました。
ただ、後ろに体を反らすだけの運動ですけど。 (2016.05.18 21:17:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: