PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらの メールフォーム からどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitter やってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で…  おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培  hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参  M.Ishiiさん

Favorite Blog

合格点かな~:今も… New! エム坊さん

炒チャオは発芽失敗… New! arakawaryuさん

遂に途切れた散歩👣 New! グランパ3255さん

No.2979 小玉すいか… New! ぱんち&ともっちさん

トマトの虫よけネッ… New! monsanさん

トマトが色づいてき… epuron5153さん

キュウリとズッキー… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん
野菜嫌いの家庭菜園 ねこねこするさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831 @ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…
2018.04.26
XML
テーマ: 家庭菜園(57693)
  • 01ホウレンソウの雨よけ栽培
  • 4月はじめに種まきをした、春ホウレンソウ第一弾。
  • まだ気温が低めなので、立ち枯れ病とか気にしなくてもいいのかもしれませんが・・・
  • ここ最近、すっかりホウレンソウ苦手意識がついてしまって、雨よけ栽培を導入です。
  •  
  • 雨よけなんかしなくても、育つのかもしれませんが・・・
  • 雨よけをしなくて、育たなかった時のダメージが大きいので、
  • 念には念をで雨よけ栽培を標準装備です^^
  •  
  • これまで、一つ手をかけなくて失敗する経験を沢山してきました。
  • どの野菜も、その時その時のワンチャンス的な要素が大きいことを実感します。
  • 野菜作りはギャンブル性が高すぎます。
  • 手をかけなくても偶然、素晴らしい野菜が作れることもあるのですが・・・
  • だからと言って失敗する可能性も秘めています
  • なので、不安な要素は一つ一つ地道に消していくことが・・・
  • 家庭菜園で安定的な野菜作りにつながると思っています。
  •  
  • 雨よけの設置なんかも、面倒だと思ってしまいますが・・・
  • 慣れればそれほど苦ではなくなります。
  • 冬の間に使用した、越冬トンネル栽培で使用した、透明マルチをリサイクル。
  • とても経済的です。
  •  
  •  
  • 02ホウレンソウの雨よけの補強
  • それと、強い風が吹いても、雨よけのマルチが破れないように・・・
  • テープで補強する裏技 ​が雨よけ栽培を後押ししてくれます。
  • こういった細かい作業の改善も、家庭菜園には必要ですね。
  •  
  •  
  • 03春ホウレンソウ第一弾の発芽
  • 雨よけ栽培の効果があったかないかは知りませんが・・・
  • 春ホウレンソウ第一弾は上手く発芽してくれました。
  •  
  •  
  • 04春ホウレンソウ第二弾の播種
  • 第一弾の春ホウレンソウの発芽を確認して、第二弾の播種をしました。
  • 春ホウレンソウに使用しいる品種は「 プリウス 」です。
  • 栽培しやすい品種です。
  •  
  •  
  • 05普通のフダンソウに戻す
  • それと、ホウレンソウと同じ畝に「 フダンソウ 」を播種しました。
  • 昨年は「 山ほうれん草 」というフダンソウを栽培しましたが・・・
  • 暑くなってから直ぐにトウ立ちしたので、普通のフダンソウに戻しました。
  •  
  •  
  • 06フダンソウの播種
  • 相変わらず、食用ビーツと同じような、ごつごつとした大きい種で、
  • 種まきをするときに何粒播けばいいのかわからなくなります。
  •  
  • この「フダンソウ」決して美味しい野菜とは言えませんが・・・
  • 耐暑性の良さ、病害虫に強い葉物野菜として貴重な野菜だと思います。
  • 例え、ホウレンソウのように美味しくなくても・・・
  • 色々な野菜を食することは、健康にもいいですからね^^
  • そういった意味では「フダンソウ」にも活躍の場は十分にあると思います。
  •  
  •  
  • 07春ホウレンソウの雨よけ上手く行くか?
  • 雨よけの栽培で、春ホウレンソウとフダンソウの収穫を、確実なものにしたいと思っています。
  •  
  •  
  •  
  • 今日も最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
    家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

    家庭菜園のブログランキングに参加中

    にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

    「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.28 22:37:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: