全41件 (41件中 1-41件目)
1
2022-11-21福井駅前のホテルに泊まって今日は金沢駅17時9分発の新幹線で帰ります。どこを観光しようか、東尋坊、永平寺は昔行ったことがあるので九頭竜湖、一乗谷、越前大野、行ったことがないところへ行くのもいいけど水仙が咲く越前海岸はどうだろう、気が早い水仙が咲いているかもしれない観光協会が開いていない時間だったのでホテルのスタッフさんに尋ねてみるとネット検索してバスの時間を調べてくれました。市街地を出るときれいな海岸が近づいてきました。鉾島弁慶の洗濯岩波の華バス停(終点)きれいな海岸線を通って終点のバス停に着きました。??周りを見渡しても海岸があるだけで何もないえっ、ここはどこ?越前海岸って水仙が一面にあるんじゃなかったの?観光案内図を見つけました。確かに「水仙の里公園」の表示があります。Googleマップで検索したら徒歩2時間と出てきました。往復しなければならないんだもの、そりゃ無理だわ越廼海岸の奥に見える半島部が越前岬方面なのかな越廼村集落越前海岸は、千葉県鋸南町、兵庫県淡路島と並ぶ日本三大水仙群生地になっていますが、北陸の海岸でなぜ水仙が咲くのかちょっと不思議でできれば見てみたいなと思っていました。まわりを見渡してもそれらしきところはありません。あの海岸線にそって奥まで行かないと見られないのかとがっくりせっかくここまで来たのに乗ってきたバスが福井駅へ折り返して出発するまで30分ほどこれは戻るしかない手ぶらで帰るのも悔しい水仙探しをしよう~探しながら道路を歩いていると、一段高くなったところになにか白いものがもしかして水仙が咲いてました。北陸なのになんで?暖流が流れていて暖かいそうで、福井市内と比べても雪の量も少ないのだとかニホンスイセン(日本水仙)コスミレ(小菫)かな海岸脇の芝生の中に咲いていました。コウゾリナ(顔剃菜)ではなくてブタナ(豚菜)かな?セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)イメージしていた越前海岸ではなかったけれどなんとか水仙の花を見つけることができました。折り返しのバスに乗り、10時50分福井駅に戻りました。観光できる時間はあと5時間観光協会へダッシュ!
2022/11/30
コメント(0)
2022-11-20長男家族たちと過ごした和倉温泉現地解散後、フリー切符を利用して福井県敦賀へ観光協会で紹介してもらった観光コースをたどりました。市内観光のあと、2時50分発の三方五湖をぐるっと一周の路線バス「ゴコイチバス」に乗車1時間かかって3時56分「三方五湖山頂公園」バス停に到着もう夕方です・・・バスの出発時間16時51分まで1時間湖ごとに色が違うのでレインボーラインといわれていますが、天気はイマイチで、晴れていたら夕日がきれいだったかも山頂公園へはケーブルカーとリフトでケーブルカーで上がりました。梅丈岳山頂に公園があります左が水月湖と右が日本海手前が水月湖(気水湖)奥が三方湖(淡水湖)日本海とレインボーライン五湖テラスと紅葉左手前は日向湖(ひるがこ)・海水湖、奥に久々子湖(くぐしこ)・気水湖、大きいのが水月湖・汽水湖、菅湖・汽水湖、水月湖の奥に三方湖・淡水湖背後の山の奥にうっすらと白山が見えました。大阪の山友さんと登ったことのある武奈ヶ岳も見えていました。日本海の奥、遠くうっすらと見えるのは越前岬和合神社和合神社裏側もお参りできるようになっているそうな裏側も祀られている足湯もあります恋人たちの聖地「幸せの鐘」この方の出身地なんですね薔薇園がありました日本海に面する山の上でこんなにきれいな秋薔薇が咲くんですね。きれいでした。薔薇薔薇薔薇ケーブルカーに乗るころに雨が降ってきました。周遊バスで敦賀駅まで1時間20分、バス乗車中に観光案内がありましたがもう真っ暗、なにも見えません。敦賀駅に6時18分に着きました。敦賀駅出発が午後2時50分では遅すぎですね。福井駅までは特急サンダーバードフリー切符は自由席のみOK指定席も自由席も満席で通路は身動きができないほどの大混雑でした。福井駅に降りたらびっくり駅前には恐竜が福井は恐竜王国でした。恐竜の卵女子高校生が色が変わるのを楽しんでいました。フクイティタンフクイラプトルフクイサウルスホテルで紹介してもらった食事処で夕食地域クーポン3000円を利用して越前ガニのメス・セイコガニをクーポン1000×3枚2022-11-21朝の福井駅前
2022/11/29
コメント(0)
久々に歩いた筑波山出会いたい花があって登ったけど遅すぎて出会うことができませんでした。11月下旬、花の時期は終わって実の季節です・・が・・なんとなんとフキノトウ(蕗の薹)が出ていました。フキノトウフキノトウツクバネ(衝羽根)の実なんとなんと何度も何度も歩いている筑波山なのに初めての出会いでした。それも登山道の両脇に1本づつどうして今まで気が付かなかったのかなぁhimekyonの目は節穴だらけ来年は花を見てみたいツクバネツクバネツクバネムヨウラン(無葉蘭)の果穂かなヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)ヒヨドリジョウゴフユイチゴ(冬苺)マンリョウ(万両)マユミ(真弓)ツルウメモドキ(蔓梅擬)ツルウメモドキツルウメモドキミヤマシキミ(深山樒)ミヤマシキミの蕾トネアザミ(利根薊)/タイアザミ(大薊)ヤブタバコ(藪煙草)がまだ青々としていますオヤマボクチ(雄山火口)咲き終わりですがチャノキ(茶ノ木)下山口近くでタイワンホトトギス(台湾杜鵑草)? 植栽お土産屋さんの前庭皇帝ダリア白雲橋コース登山口近くの民家で
2022/11/28
コメント(0)
2022-11-27この日の天気予報前日と打って変わって☁ひとつない☀マーク去年の春以来、久しぶりに筑波山に登ってみようと気合いを入れてつくば駅8時始発のバスに間に合うように6時前に家を出ました。駅に着くとすでにあふれるような人の波臨時便2台合わせて3台で出発、それでも満員で立つ人も筑波山神社大鳥居大部分の登山者はここで下車筑波山神社まで歩きます。大御堂の後ろに男体山筑波山神社鳥居の後ろに女体山筑波山神社随神門筑波山神社拝殿お参りしてからスタートです登山道入口紅葉がきれいです左はケーブルカー山麓駅登山道とケーブルカーが最接近の中間地点場所登りのケーブルカー下りのケーブルカーすれ違い山頂まであと半分頑張ろう~去年、山登り復活できたけど、今年は数えるくらいしか登っていなくてめぼしい山は7月の北海道大雪山、9月の青森県八甲田山、秋田県の秋田駒ケ岳ぐらい体がなまって筑波山がしんどい!( ;∀;)それと昨日の雨で登山道はぬかるんで岩が滑って慎重に歩かないとかなり危険!男女川(源流はもう少し上)昨日は雨だったけど、じわじわと湧き出ていても管からは水は出ていませんでした。御幸ヶ原(男体山と女体山の鞍部)に着いて一休み御幸ヶ原は大賑わい奥の鉄塔のその奥が女体山男体山へ男体山山頂男体山山頂からの富士山空気が澄んでいたのかな筑波山名物のガマの油売り12時30分から口上があるようで見たかったけど40分の待時間ではちょっとね男女川(みなのがわ)源流御幸ヶ原から少し下ったところにあります数年前にここを知るまでは、下の男女川が源流と思っていましたがここが最初の一滴の源流なんですね、水がでていましたガマ石筑波山へは何度も登っているけど初めて登ったのは、高校1年生の遠足半世紀以上も前のことだけどこのガマ石がすごく印象に残っていました。ロープウェーに乗る観光客の列ロープウェー乗り場はあの山の裏ロープウェー山頂駅からの男体山女体山山頂女体山からの展望下がロープウェー山麓駅つつじヶ丘遠く霞ケ浦その奥が見えないけど太平洋ハングライダーが山頂近くを飛んでいきましたハングライダーつつじヶ丘方面への下山道大岩の後ろからが登山道驚きの光景が・・・最初の鎖場からはるか下の下のほうまで大渋滞午後1時40分だけど小さな子供連れの家族も多いので山頂までまだまだだけど大丈夫?と思ったら、紅葉まつりでロープウェーとケーブルカーの夜間運行があるみたいだから下りはロープウェーとケーブルカーを利用すれば下山できるんですね大仏岩女体山からの下山道は、巨岩、奇岩がたくさんありますが今回は、雨上がりで岩が滑るのと、登りの登山者が多くてすれ違いの足場を探すのが大変でした。上をロープウェーが走り抜けていきます。下は登る人の大渋滞すれ違うのも大変でした北斗岩北斗岩裏面大黒出船入船母の胎内くぐり弁慶の七戻り弁慶茶屋跡地あずまやができるような・・ここからつつじヶ丘下山コースと筑波山神社下山コースに分かれます筑波山神社への白雲橋(しらくもばし)コースで下山します。白蛇弁天ここに白蛇が棲んでいて、その蛇を見ると財をなすといわれているそうな白雲橋コースと迎場(酒迎場)コース分岐白雲橋コースは筑波山神社から女体山へのコース迎葉コースは筑波山神社からつつじヶ丘へのコース白雲橋コース登山口に無事に到着しました。途中、ヘリコプターが上空を旋回する音が聞こえたり、救急車やパトカーの音が聞こえたりして事故があったのかな?と思いながら歩いていると途中でご夫婦の奥さんが転倒して動けなくなってご主人が手当てをしているところに遭遇声を掛けたら、足のほうは手当てをしてなんとか歩けそうだけど、手首は動かないとのことご主人が一緒だからなんとかなりそうなので、先を急ぎました。最近は歳をとったせいもあって、転倒したり、具合が悪くなったらどうしようとか一人で歩くことに躊躇することがあります。筑波特産の福来(ふくれ)みかんゴルフボール台ほどの小さなミカンで皮は七味唐辛子に入れるそうですつくば駅へのシャトルバスはつつじヶ丘が始発なので、筑波山神社バス停は満員でほとんど乗れません。バスの営業社員が2人いて臨時も出ますからと言ってもつつじヶ丘で満員になって出発したら筑波山神社からは乗れないよ筑波山神社から大勢乗るんだから、筑波山神社バス停から臨時便を出すことをしないと意味はなし、1台見送った後、結局はギュウギュウ詰めの満員のバスに40分も立ってつくば駅にたどり着きました。
2022/11/28
コメント(0)
2022-11-27お天気上々の予報で久しぶりに筑波山へ最近はどうせ上手に撮れない重い一眼レフを持つよりもそこそこきれいに撮れるスマートフォンで撮るのが楽と先日の北陸旅行へは一眼レフを持たずに行ってきました。今回は一応持って出たけれど、ほとんどスマートフォンところが、帰りの電車の中でいらないものを消しているときに間違って全部消してしまったようで帰宅してPCに入れようとしたら1枚もない!とんだ失敗をやらかしてしまいました。ネットで復元方法を検索してみたけどうまくいかずがっくり・・あきらめきれず再度検索してみたら復元方法がヒットして無事に復元できました。削除しても30日間は残っているようです。下手な写真でもやっぱり撮ったものが消えてしまうのはショックですからね女体山(標高877m)日本百名山で一番低い山若いお兄さんが一人ひとり順番に記念写真を撮ってくれていました。ボランティアなのかな?(確か首にネームプレートを掛けていたような ビリー君だったかな?)狭い岩々の山頂に大勢の人が詰めかけていて山頂からの展望に立つ人、降りる人がスムーズに交代できるように大きな声で誘導しながらシャッターを切っていました。頭が下がります。男体山山頂(標高871m)スマートフォンのバッテリーが切れちゃって急いで充電したけど、順番待ちで並んでいる人がいたので撮り直しができずでした富士山が見えました雨上がりで空気が澄んでいたのかな一眼レフで望遠にして撮ってみたら真っ白になっていましたね真っ白な浅間山も見えましたスカイツリー紅葉もきれいでした。
2022/11/27
コメント(2)
2022-11-20長野に住む長男家族と現地集合解散の金沢和倉温泉加賀屋への1泊旅行高級旅館に泊まり、おいしいお料理をおなかいっぱい食べて贅沢な時間を過ごすことができました。今回息子から連絡をもらい、切符購入時みどりの窓口で 幕張本郷駅~和倉温泉駅間の往復のみ乗車券と「北陸フリー切符」とどちらが安いか計算してもらったらフリー切符が400円ほど高いとのこと4日間有効の「北陸フリー切符」は都区内発着で東京-金沢間の往復のみ指定席が乗れて、それ以外は特急自由席は何度でも乗り降りができるというもの、今回金沢駅-和倉温泉駅間の指定席は別途費用、小岩駅-幕張本郷駅間往復は都区外乗車券が必要でその合計額400円の差額だったら、まだ何も考えていないけど翌日は公休だし、宿が取れて計画ができればもう1泊してもいいかなとフリー切符を購入しました。(現地で切符代も息子からいただいちゃいました)金沢にもう1泊はどうか、輪島方面にも行ってみたいけど最近地震が多くちょっと不安だし、バス便しかないので今回はパス。富山はどうか、一昨年立山雄山に登ったとき、富山に前泊しているし、福井は一度だけ、今は亡き友とツアー参加で東尋坊、永平寺へ行っている、でもかなり前のことなので福井に行ってみようかとネット検索してみるとさすがに紅葉の時期、温泉地はどこも満室、ビジネスホテルもほとんど空きがないユニットバスのお風呂が好きではないので、最近は大浴場のあるルートインに泊まっている今回も予約しようとしたらほぼ満室、残っているのは喫煙室、どうにか少しだけ高い禁煙室で予約が取れました。後日談で、2024年春に金沢駅から敦賀駅まで延伸開通予定の新幹線の工事関係者でどこのホテルもいっぱいなのだそう京都の孫夫婦が和倉温泉発の大阪までの直通列車で帰るというので同じ列車で、まだ行ったことのない敦賀まで行ってみることにしました。1日1往復の和倉温泉駅-大阪駅特急サンダーバード(金沢駅-大阪駅間は1時間に1、2本)敦賀駅三方五湖へ行ってみようかと小浜線に乗り換える前にとりあえず観光協会で情報を小浜線はほぼ1時間に1本、最寄り駅からバスに乗って戻ってくるにはちょっと厳しいらしい敦賀駅から三方五湖「ゴコイチバス」周遊バスが1日4本あり、午後便が1本2時50分発というということでバスの出発時間まで2時間スタッフさんお薦めの駅前のお蕎麦屋さんでお昼ご飯越前名物のおろしそば10割そばでおいしかったですお昼ご飯を食べ終わって観光へ越前の国一之宮 氣比神宮日本三大木造大鳥居(奈良春日大社一之鳥居・安芸の宮島厳島神社の大鳥居)中鳥居外拝殿旗掲松観光協会のスタッフさん教えてもらった敦賀港氣比神宮から敦賀港までは徒歩15分三方五湖周遊バスに乗るには、微妙な時間とにかく行ってみよう戻るバスがあるといいんだけど敦賀港旧敦賀港駅舎(再現)明治時代、シベリア鉄道を経由してヨーロッパへの最短路「欧亜国際連絡列車」の敦賀駅舎敦賀鉄道資料館になっています敦賀赤レンガ倉庫赤レンガ倉庫に着くほんの少し前、周遊バスが出発して行ったもしかしてあのバスは・・敦賀駅行の周遊バスだった次のバスの時間だと敦賀駅に着くのが2時58分三方五湖周遊バスの出発時間に間に合わない赤レンガ倉庫の駐車案内のおじさんに聞くと大通りまで出ればもしかしたら他のバスがあるかもしれないよ時間は2時10分、歩いてもなんとか間に合うとは思うけど心配で走ることにする。大通りにでてバス停をみると周遊バスの時刻表しかない、路線バスは走っていないみたいとにかく走ろう・・・敦賀駅が見えてきてホッとする敦賀に何しに来たんだろうまっ、行き当たりばったりな人生そのものこれもあり
2022/11/26
コメント(0)
2022-11-25仕事帰りにイオンモール新都心のマイナカード出張受付所へ行ってきました。紙切れ1枚が届いたのは7年前(だそう)、国民総番号制って何っ?て感じで引き出しの奥にしまい込んでいたけど、いずれ健康保険証もカードになるらしい(処方箋薬局にはカードリーダーが設置されている)SNSで個人情報発信している時代、抵抗しても仕方ないかと観念して出張受付所で申し込めるならと予約して・・富士山が見られてラッキー!行ったご褒美だ久しぶりにイオンモールで買い物したら外は真っ暗夜空には木星が光ってたピンボケだけどマイナカード申し込みでモコモコドックのハンカチーフ プレゼント
2022/11/25
コメント(0)
2022-11-19長野に住む長男の息子(孫)が金沢の工業大学に在学中で来春東京に就職が決まりました。卒業したら金沢に来ることはないのではと長男が金沢への出張のタイミングで前祝を兼ねて、金沢の和倉温泉加賀屋に家族が全員集まることになりhimekyonもいっしょにと声をかけてもらいました。孫はバイクで現地へ長野のお義母さんとお嫁さんは車で京都に住む孫は去年結婚して旦那さんと一緒に特急で現地入り現地集合現地解散の1泊旅行です。金沢駅に9時50分に着いたので、市内観光をちょっとだけして長男と金沢駅で合流して、13時27分発の特急で和倉温泉へ列車に乗り込むと前の席に京都の孫夫婦がいてびっくり息子が列車の手配をしていたので大阪-和倉温泉直通が1日1往復あって京都から乗り換えなしで来られるそう切符を購入するときに座席まで指定してきたのはこういうことだったのね和倉温泉駅和倉温泉駅加賀屋の送迎バスで加賀屋全景23年前、会社の元同僚3人で小松空港からレンタカーを借りて金沢~能登半島を1周したときに加賀屋に泊まったことがありました。友達の旦那様がJ○Lに勤めていたので安く泊まれたのでした。今回は7人で「雪月花」3部屋息子、奮発したようです・・・・加賀屋お土産処エントランス吹抜け雪月花客室廊下海側は3室だけ海側は+料金なんですね広すぎ、5帖の部屋もついてます。この部屋だけで充分7人泊まれちゃう・・部屋の下を覗いたら・・なんと海の上につきだしてる部屋に着いたら仲居さんがお抹茶を用意してくださいました。お抹茶をいただいたら、次に煎茶がお風呂に入る前にお散歩に8号源泉塩分の強い94度の源泉5分で玉子が茹で上がるとかで3組が玉子を茹でていました。能登島大橋かな?宿に戻って温泉のあとの夕食ですお品書きズワイガニ石川県の雄は加能ガニ前菜干し口子包み能登の特産品で、ナマコの卵巣を干したものクチコクチコ先吸物鱈白子真丈お造りとのどぐろ煮つけ天ぷら能登の伝統野菜中島菜の天ぷらがカリカリしていておいしかった能登天然ふぐ唐揚げ海鮮雪見鍋アワビ、ホタテ、エビ、白身魚、イカつみれ国産牛昆布焼とろける中島菜氷見うどんおなかいっぱいで白いご飯はパスなめことアカモクの味噌汁デザート朝食昨夜食べきれないほどだったのに今朝は完食です部屋に戻ったらカモメさんが逃げないようにそっと写真を撮りました。近づいても逃げませんなんだろう宿泊客がエサをやったことがあるのかなあっという間に時間が過ぎてしまいましたが贅沢をさせてもらいました。ありがとう
2022/11/24
コメント(0)
2022-11-19長野に住む長男家族との現地集合現地解散の和倉温泉加賀屋への1泊旅行長男とは金沢駅で合流予定でその前に市内観光3日前に接種した帯状疱疹ワクチンの副反応で右腕に激痛があり一眼レフカメラは持参せず、スマホでの撮影です。自動で撮ってくれるのでスマホのほうがきれいかも(苦笑)兼六園 徽軫灯籠(琴柱灯籠)近江市場で買い物のあと、今回4回目となる兼六園へ時間が限られているのでバスを利用バス停近くの真弓坂口から入ります65歳以上は拝観料は無料でした唐崎松冬の名物 雪吊り琴柱灯籠徽軫灯籠(ことじとうろう)と唐崎松きれいな紅葉に出会えました真弓坂入口から入って桂坂口へ時間がないのでささっと回って金沢城公園へその前に一休み金沢といえば金箔!金箔ソフト倍の値段で金箔1枚ぐるっと巻いてあるのがあったけど、そこまでは・・金沢城石川門石川橋を渡って河北門菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓真っ赤な紅葉紅葉が一番良いときだったかもしれません橋爪門続櫓色紙短冊積石垣玉泉院丸庭園鼠多門銀杏の実見上げれば・・黄葉したイチョウの木尾山神社和洋折衷の尾山神社神門加賀藩祖 前田利家公を祀る神社拝殿七五三のお参りに訪れているご家族が何組も加賀藩祖前田利家公像正室お松の方座像お松の方は終生シャクヤクの花が好きだったそうです長男との合流時間が近づいて市内観光はこれで終了金沢駅に戻ります。
2022/11/23
コメント(0)
2022-11-19長野に住む長男の息子(孫)が金沢の工業大学に在学中で来春東京に就職が決まりました。卒業したら金沢に来ることはないのではと長男が金沢への出張のタイミングで、前祝を兼ねて、家族が全員集まることになり、himekyonもいっしょに金沢の和倉温泉加賀屋に泊まることになりました。長男とは金沢駅13時27分発の特急で合流9時50分に着いたので、時間まで市内の観光へまずは、近くに住む二男の家族へ蟹を送るため、近江市場へ金沢駅市内周遊バスが走ってますが歩きます。近江町市場近江町市場11時前ですが凄い混雑11月6日に蟹漁が解禁になり市場内は蟹だらけ肝心の写真を撮り忘れて出口近くのお店のを撮ってます石川県はズワイガニの雄が加能ガニ(加賀の加、能登の能でかのうがに)メスは、香箱ガニ(こうばこがに)がブランド名だそうです。ブランド名発祥の地は福井県でオスは「越前がに」、メスは「セイコガニ」ブランドにはタグがつけられます。現役だったころ、年末年始の長期休みで山陰を旅行したときに蟹民宿に泊まったら、ひとりで食べきれなくて朝、焼きガニと蟹飯にしておにぎりを作ってくれたことがありました。
2022/11/22
コメント(0)
2022-11-21昔、今は亡き友達とツアーで訪れて以来、何十年ぶりだろう
2022/11/21
コメント(0)
2022-11-21ケーブルカーで山頂へ三方五湖お天気はイマイチだったけど、山頂広場からは若狭湾、三方五湖、360度のパノラマ
2022/11/20
コメント(2)
孫が金沢の工業大学の学生で、来春から社会人になります。以前から4年間のうちに一度は金沢のカニが食べたいねと言っていたら、息子から卒業したら金沢へ行くこともなくなるからと、前祝いも兼ねて加賀屋の予約をしたよと連絡がありました。コロナの全国割が始まる前の予約だったので、総勢7名での割引はラッキーでした。(土曜日泊なのでクーポンは1000円ですが)加賀屋は、かなり昔、会社の同僚と3人で金沢旅行をした時に泊まったことがあり2度目です。食事は食べきれないほどで、6時から2時間半かけて、さすがの大食いでも白いご飯はパスしました。画像はエラーが出でUP UPできないので、画像は帰ってから
2022/11/19
コメント(2)
10月下旬の静岡県の海岸で出会った野鳥イソヒヨドリ(磯鵯)♀残念ながらきれいなオスには出会えませんでした。イソヒヨドリ ♀モズ(百舌鳥)
2022/11/18
コメント(0)
10月下旬に出かけた静岡県海岸で出会った花たちアゼトウナ(畦唐菜)アゼトウナイソギク(磯菊)イワタイゲキ(岩大戟)?咲いているところを見てみたいハマタカトウダイ(浜高燈台)オオジシバリ(大地縛り)ツルナ(蔓菜)ツワブキ(石蕗)ネコノシタ(猫の舌)アロエ野生化したアロエはまもなく花が咲きだします。イズアサツキ(伊豆浅葱)来年は花も見てみたいです。ハマアザミ(浜薊)ハマアザミトネアザミ(利根薊)?イガアザミ(毬薊)ゲンノショウコ(現の証拠)ハマゴウ(浜栲)ハマダイコン(浜大根)ヒロハクサフジ(広葉草藤)ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)?ママコノシルヌグイヤマハッカ(山薄荷)ノコンギク(野紺菊)?イヌホオズキ(犬酸漿)?イヌホオズキ?ウスイロツユクサ(薄色露草)まだ咲いているんですねタカサブロウ(高三郎)海岸にも咲くのですねタカサブロウの種ツルソバ(蔓蕎麦)ツルソバの実ハマユウ(浜木綿)フジバカマ(藤袴)フジバカマボタンボウフウ(牡丹防風)?イヌホオズキ(犬酸漿)?イヌホオズキ?イヌビワ(犬枇杷)シャリンバイ(車輪梅)クサギ(臭木)サルトリイバラ(猿捕茨)サルトリイバラハマヒサカキ(浜姫榊)ヤブニッケイ(藪肉桂)ツバキ(椿)が咲きだしていました。海岸に流れ着いたヤシノミ(椰子の実)♫名も知らぬ遠き島より 流れ着く椰子の実ひとつ♫
2022/11/18
コメント(0)
10月中旬に出かけた海岸ハマカンゾウ(浜萱草)ハチジョウナ(八丈菜)ハチジョウナミヤコグサ(都草)ハマタカトウダイ(浜高燈台)ハマタカトウダイワレモコウ(吾木香・吾亦紅)ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)ハマコンギク(浜紺菊)トネアザミ(利根薊)イガアザミ(毬薊)タイアザミの変種で海岸型の鋭い棘のアザミツルボ(蔓穂)の咲き残りハマシャジン(浜沙参)ツリガネニンジン(釣鐘人参)タマムラサキ(玉紫)/ハマラッキョウ(浜辣韭)クコ(枸杞)サルトリイバラ(猿捕茨)アツバスミレ(厚葉菫)の葉道路標識に絡みつくエビヅル(海老蔓)帰りに寄り道した場所で出会った花と実テリハノイバラ(照葉野茨)ヤナギタデ(柳蓼)ヤナギタデトキリマメ(吐切豆)トキリマメトキリマメスズメウリ(雀瓜)スズメウリシオデ(牛尾菜)シオデシオデシオデコブナグサ(小鮒草)ガマズミ(莢蒾)トキンソウ(吐金草)
2022/11/17
コメント(0)
2022-10-23.2410月の後半になると、標高1955mの入笠山は晩秋というより、初冬の感じです。マナスル山荘天文館は天体ドームのある星の宿ですが、女将さんとはオープン前からのブログのお友達でオープンから11年も通い続けているのにいまだに星を覚えられないできの悪いhimekyonなのです。やっぱり私にとっては「花の百名山・入笠山」なのかな冬も間近のこの時期訪れるのは初めてかもしれません。もしかしてあの花が咲き残っているかも・・と咲き残りはほんのわずかウマノアシガタ(馬の脚形)/キンポウゲ(金鳳花)セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)タンポポは陽だまりがあると咲いています。オニルリソウ(鬼瑠璃草)オニルリソウオニルリソウオニルリソウコテングクワガタ(小天狗鍬形)コテングクワガタコテングクワガタオランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)花弁は10枚のように見えますが、切れ込みがあるので5枚です。オランダミミナグサ萼片より花が飛び出しているのがオランダミミナグサフユノハナワラビ(冬の花蕨)初めてみつけたフユノハナワラビトモエシオガマ(巴塩竈)毎年咲くところでは見つからなかったのにこんなところで・・でもよかった来年まで残っていてねドライフラワーなヤマハハコ(山母子)ホコリタケ(埃茸)が道路わきにゴロゴロニョキニョキホコリタケ(完)
2022/11/17
コメント(0)
2022-10-23.2410月の後半になると、標高1955mの入笠山は晩秋というより、初冬の感じです。マナスル山荘天文館は天体ドームのある星の宿ですが、女将さんとはオープン前からのブログのお友達でオープンから11年も通い続けているのにいまだに星を覚えられないできの悪いhimekyonなのです。やっぱり私にとっては「花の百名山・入笠山」なのかな冬も間近のこの時期訪れるのは初めてかもしれません。もしかしてあの花が咲き残っているかも・・と花が終われば実の季節イケマ(牛皮消・生馬)の実弾けたところを初めて出会えました。キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)この科の実はみな同じ形をしていますね。オオカメノキ(大亀の木)/ムシカリ(虫狩)今まで気が付かなかったけど、この時期にもう花芽ができていました。オオカメノキ/ムシカリの紅葉と実ツノハシバミ(角榛)実が残っていましたが、雄花はもう新しい芽をだしていました。マユミ(真弓)の実メギ(目木)メギの実カマツカ(鎌柄)カマツカドライフラワーになったノリウツギ(糊空木)の飾り花(萼片)スズラン(鈴蘭)/キミカゲソウ(君影草)の実家庭などに植栽されているのはドイツスズラン日本の在来種は、花茎が短く葉に隠れるように咲くことから、別名がキミカゲソウといわれています。主に本州中部、東北、北海道の高地に咲きます。全草が有毒植物ですので赤い実は食べられません。スズランの実ゲンノショウコ(現の証拠)の実実の形から別名ミコシグサ(神輿草)といわれています。マムシグサ(蝮草)の仲間の実
2022/11/17
コメント(0)
2022-11-17テレビで盛んに宣伝している帯状疱疹ワクチン生前、母が罹患して苦しんだことを聞いていたので気になっていました。月1回の掛かりつけの女医さんに伺うと、従来型の水ぼうそうのワクチンよりは効き目はあるけど、保険がきかないので高価2回接種しなければならず、1回目の接種から2ヶ月後にもう1回値段を聞いて躊躇してしまいました。しかし、お出かけにはお金が使えて、自分の体にお金を掛けられないのってなんだろう自問自答の結果、接種することにコロナワクチンの5回目接種券が届き、5ケ月から3ケ月に短縮されていつでも接種できる状態なんだけど、予約がいっぱいだから、帯状疱疹ワクチンを先にやりましょうということになり、昨日接種してきました。近所の皇帝ダリア左利きなので、右腕に接種、コロナワクチンと同じく筋肉注射、コロナワクチンより量が多い。接種後1時間もしないうちに、右手がジワーッと痛くなりだして右手が上がらなくなってきました。。指先は動くものの痛くてPCのキーボードまで手を動かせない。昨日の日記は左指だけでなんとかUP早々にベットへ夜中に熱を計ると37.9度解熱剤はもらっているけど飲むほどではない、それよりもとにかく腕が痛くて動かない朝、目が覚めてベットから起きるのも大変、痛くて力が入らない・・熱を計るのに体温計を脇に挟むこともわずかでも腕が上がらないので一苦労、コロナワクチン4回とも熱だしたけど、痛みは患部だけで痛みもほどほどでした。今日は公休だから家でじっとしていられるけど、こんな状態で明日仕事ができるのだろうか・・テレビでガンガン宣伝してるのに保険が使えないってなんなんだろう、国のいい加減な政策にのせられているだけのような・・・まぁ、乗ってしまった以上、2ヶ月後にもう一度地獄の苦しみが待っているまさか、これで帯状疱疹にかかったら、目も当てられないよねーー近所に咲く薔薇今日も左指だけでPC時間がかかります。
2022/11/17
コメント(0)
2022-10-24マナスル山荘天文館にお泊りで出かけた入笠山思わぬ初雪にびっくりしたけど、積もるほどの雪ではなく、朝食後にお散歩にでかけました。ちょうど、野鳥の混群に出会いましたが、遠くて動きが速くて撮るのが難しいです。コガラ(小雀)コガラコガラコガラコガラエナガ(柄長)エナガエナガアカゲラ(赤啄木鳥)木の枝が多すぎてピントが合わず、証拠写真ですアカゲラキバシリ(木走)かな?ゴジュウカラ(五十雀)かな?背中に模様があるように見えるからキバシリ?キバシリ?ゴジュウカラ?キバシリ?ゴジュウカラ?キバシリ?ゴジュウカラ?あなたはだぁれ?
2022/11/16
コメント(0)
マナスル山荘天文館は11月13日で冬季休業に入りました。また来年4月に再開します。レポが遅れて今更ですが花の季節はほぼ終わっていましたが、マナスル山荘天文館にお泊りで晩秋の入笠山へ2022-10-24山頂からのご来光に期待して目覚ましで目が覚めたら濃霧これはご来光は無理と2度寝目が覚めて窓を開けたらまさかの雪マナスル山荘天文館初雪です~朝食が終わるころには雪も止み、お散歩に出ましたコテージ昨夜も家族が泊まっていました。コテージから、入笠山お散歩しながらぐるっと回って帰ります。ツタウルシ(蔦漆)の紅葉がきれいです。色鮮やかできれいだけど、ウルシなので触るとかぶれます。ツタウルシの実すずらん駅まで歩けるようです。機会があったら歩いてみたい紅葉入笠山は紅葉は少ないサルオガセゴンドラ山頂駅近くのアカノラ山の岩質岩石説明版諏訪地方の諏訪大社御柱祭富士見町も参加2022-10-23 ⇐の日記はこちら
2022/11/15
コメント(0)
マナスル山荘天文館は11月13日で冬季休業に入りました。また来年4月に再開します。レポが遅れて今更ですが2022-10-23花の季節はほぼ終わっていましたが、マナスル山荘天文館にお泊りで晩秋の入笠山へゴンドラで今回もゴンドラから富士山が見えました。ゴンドラ山頂駅からハイキングコースへすっかり草紅葉は終わっている入笠湿原からの入笠山山頂山彦荘前からの入笠湿原今回は天文館のレンタサイクルを利用して走ってみましたが・・・わずかな坂ですが全然こげません、ほとんど自転車を押して歩きました。八ヶ岳のパノラマ台へ富士山とレンタサイクル大阿原湿原草もみじも色あせてしまいました。天文館に戻ってから山頂へ入笠山案内図岩場コース・迂回コース分岐岩場コースへ唯一の鎖場使わなくても歩けますが・・入笠山山頂(スマホ自撮り)雲が多くて360度の大展望とはいきませんでした。山頂からの富士山八ヶ岳連峰八ヶ岳連峰金峰山五丈岩も見えます。ゴンドラ山頂駅ヤナギランの綿毛と蓼科山カラマツの黄葉山頂から下山して、またレンタサイクルで伊那方面へ貴婦人の丘展望地へ行ったつもりだったけど間違っていたみたいあと10分ぐらい下ったところらしいです。次回は貴婦人の丘展望地へ信州限定サッポロ生ビール食事のあとは、天体ドームに上がって観望会11名の団体さんがいたので土星の環だけをみて退散外へ出てみるも雲が出てきたので星の撮影はあきらめて明日の朝は山頂からご来光に期待して早々に就寝
2022/11/15
コメント(0)
久々だったけど、ちょっと早く行きすぎちゃったみたいで蕾が多かったソナレセンブリ(磯馴千振)環境省絶滅危惧II類(VU)海岸に咲くので磯馴とついています。つぼみが多かったけど、ブーケのような塊でした。
2022/11/14
コメント(0)
今年は出会う機会がないかと思っていましたが、意外なところで出会うことができました。それも群生しているところもありました。
2022/11/14
コメント(2)
たぶん、テイショウソウだと思うけど・・6年前に静岡県で出会ったのは間違いなくテイショウソウだけど今回、千葉県で出会った花は時期が遅く、花は終盤で葉っぱは枯れて黒くなっていて特徴の斑入りの葉っぱは一つもありませんでした。もしかしたら、違う花?でも斑は入っていないけど、葉っぱのかたちはテイショウソウだと思います。ネット検索すると若い葉は斑が入っていないものがあると出ていました。来年、確認しなければ・・テイショウソウ(禎祥草)終盤でした。葉っぱは枯れていて特徴の斑入りはみられませんでした。本来は斑入りなのですが、残っていたのは斑の入らない葉っぱのみ別の葉っぱを拡大してみたら、斑がうっすらと残っていました。終盤だったので色あせてしまったのでしょうか?よかったぁ、間違いなくテイショウソウです。。こちらは6年前に静岡県で出会ったテイショウソウ今日は静岡県へ遠征しようと思っていましたが、雨マークそれではと、千葉県が北限になっているのであるはずと探しに行ってみました。予報通り、午後から通り雨が来て濡れるような雨になりました。千葉で見つかったし、遠征しなくてよかったかな
2022/11/13
コメント(2)
2022-10-16去年、南房総の県民の森主催のハイキングで知り合ったSさんから紹介していただき入会した生物観察会ですが、同じ千葉県でも電車を乗り継ぎ2時間かけて参加するにはスムーズにはいかないこともあり、なかなか参加することができません。今回は7月以来、3ケ月ぶりです。大日山で出会った花たちですクサギ(臭木)の実チャノキ(茶の木)ヤブニッケイ(藪肉桂)ニッケイ(肉桂)キブシ(木五倍子)ガマズミ(莢蒾)フユイチゴ(冬苺)ヤブコウジ(藪柑子)/じゅうりょう(十両)オニシバリ(鬼縛り)まもなく小さな花芽がでてきます。カラカサタケ(唐傘茸)巨大なキノコ(完)
2022/11/12
コメント(0)
2022-10-16去年、南房総の県民の森主催のハイキングで知り合ったSさんから紹介していただき入会した生物観察会ですが、同じ千葉県でも電車を乗り継ぎ2時間かけて参加するにはスムーズにはいかないこともあり、なかなか参加することができません。今回は7月以来、3ケ月ぶりです。大日山で出会った花たちですキチジョウソウ(吉祥草)キチジョウソウキチジョウソウキチジョウソウの実アキバギク(秋葉菊)シラヤマギク(白山菊)シロヨメナ(白嫁菜)ノコンギク(野紺菊)オカダイコン(丘大根)オカダイコンオカダイコンオトコエシ(男郎花)ヒヨドリバナ(鵯花)ホトトギス(杜鵑草)ヤマハッカ(山薄荷)ヤブマメ(藪豆)トキリマメ(吐切豆)の実マルバノホロシ(丸葉の保呂之)ハナタデ(花蓼)カズサヤマアザミ(上総山薊)?イガアザミ(毬薊)?トネアザミ(利根薊)?ツルニンジン(蔓人参)/ジイソブツリガネニンジン(釣鐘人参)アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿)カントウカンアオイ(関東寒葵)つぼみがあがってきました。ガンクビソウ(雁首草)ヤブタバコ(藪煙草)メナモミ(豨薟)ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)ベニバナボロギクノブキ(野蕗)ゲンノショウコ(現の証拠)ツユクサ(露草)夏の花のイメージですがまだ咲いています。ミゾソバ(溝蕎麦)アキノギンリョウソウ(秋の銀竜草)/ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)花が終わって実になっていました。アキノギンリョウソウの実ギンリョウソウの実は液果、アキノギンリョウソウの実は蒴果イチヤクソウ(一薬草)の実オオハナワラビ(大花蕨)オオハナワラビの胞子胞子が着いた状態がワラビに似ているからが由来オオバヌスビトハギ(大葉盗人萩)オオバヌスビトハギの実今までヌスビトハギ以外はアレチヌスビトハギと思い、気にもかけていなかったのが初めて知ることができました。ほかにマルバヌスビトハギ(丸葉盗人萩)もあったようですがスルーしてしまいました。シタキソウ(舌切草)の蔓を確認花は咲くのでしょうかナルコユリ(鳴子百合)?の実茎の稜を確認し忘れてしまいました。丸いような気がします。ホウチャクソウ(宝鐸草)の実?フタリシズカ(二人静)の閉鎖花フタリシズカの閉鎖花ヤブレガサ(破れ傘)ツワブキ(石蕗)まもなく花の季節になりますハナミョウガ(花茗荷)の実実の先に萼片が残ります。冬には赤く色づきます。ハコネシバ(箱根羊歯)カラスウリ(烏瓜)ノブドウ(野葡萄)の実カラフルな色の実には虫が入っています。白いのは虫が入らない熟したものです。
2022/11/12
コメント(0)
高原に咲くマツムシソウはよく見かけますが海岸に咲くマツムシソウもあります。今年は2か所で出会うことができました。海岸に咲く花をソナレマツムシソウ(磯馴松虫草)といいますが最初に出会ったのはソナレマツムシソウ2ヶ所目は、アシタカマツムシソウ海岸型に変更されました。1ヶ所目ソナレマツブシソウ(磯馴松虫草)2ヶ所目2年探して3年目で今年やっと出会うことができました。アシタカマツムシソウ(愛鷹松虫草)海岸型最近までソナレマツムシソウといわれていましたが、今はアシタカマツムシソウ海岸型に変更こちらは先日訪れた筑波実験植物園でデアッタソナレマツムシソウ花は終わっていました。ソナレマツムシソウとアシタカマツムシソウ海岸型はどこが違うのかわかりません。
2022/11/11
コメント(0)
2022-11-10久々にバスツアーに参加JR東日本と茨城県観光物産協会とのコラボによるツアー食事会や旅行に一緒に行っていた元の会社の同僚を誘ってみたけどコロナが流行してからはダメみたい、もう3年も会っていません一人で参加です。土浦駅集合最寄駅から乗り換え2回で1時間半あまりで到着大型バスですが参加者は14名ご夫婦参加が1組で、男性はおひとりのみでしたレンコン田がいたるところに茨城県はレンコン生産量日本一これからが収穫の時期あんばさま総本宮大杉神社1250年の歴史を持つ茨城の日光東照宮といわれる絢爛豪華な社殿房総半島の中北部から茨城県東南部一帯を支配していたというウナカミ国の守護神「あんばさま」と呼ばれて庶民から信仰されている大杉神社拝殿本殿楼門神輿殿安穏寺本堂ご神木・三郎杉太郎杉、次郎杉があったようだけど気が付かず大国神社今日は御開帳の日だそうです大国神社御開帳御開帳大例祭御開帳大例祭禹歩御守認知症になってまで長生きはしたくないのでやっぱり健康でいなくては豪華絢爛なトイレシャンデリアがついています菊花展境内の和菓子屋さんでおやつをget車窓から巨大な牛久大仏牛久シャトー明治時代から営業している浅草の神谷バー電気ブラン(アルコール度45度で電気のようにしびれるブランデー)は今も親しまれているとか初代神谷伝兵衛が日本で初めてワイン醸造を始めたところブドウの生産から醸造、販売までをするところがシャトーだそうです。キャビアとズワイガニのポアレ紫芋のスープ赤ワインカレイのポアレパンお替りは100円でした日立牛の頬肉赤ワイン煮プリンアイスとかシャーベットのほうが・・・コーヒー食事のあとはシャトーの中を見学昔からの手動の機械や資料などの展示の説明最後は霞ケ浦クルージング10月までは昔の伝統漁・帆引き船が見られたそうです夕陽に染まる霞ケ浦を見ながらツアーは終了土浦駅の通路からの夕焼け
2022/11/10
コメント(0)
2022-10-16去年、南房総の県民の森主催のハイキングで知り合ったSさんから紹介していただき入会した生物観察会ですが、同じ千葉県でも電車を乗り継ぎ2時間かけて参加するにはスムーズにはいかないこともあり、なかなか参加することができません。今回は7月以来、3ケ月ぶりです。南房総に位置する大日山での植物観察会朝8時半JR館山駅で会員の車に数名をピックアップして、最終の集合地南房総市の「道の駅三芳村鄙の里」へ移動ここからさらに目的地へ車で移動です。大日山へは登った記憶があったので調べてみたら2009年に山友さん夫妻と御殿山から縦走していました。大日山登山口となるトイレのある駐車場に到着真っ青な青空が広がっています。半月の月も見えます大日山案内図周回できるようになっていますが、2019年のの台風で荒れてしまい、増間七滝方面は通行止めになっているとか今回歩く大日山遊歩道も地元のボランティアの方々の尽力で歩けるようになったそうです。出発前に会長、担当幹事からの注意事項などの説明車道を歩いて途中の防火用水にオタマジャクシが泳いでいました。今頃?親蛙は何蛙?5月から7月にかけてはモリアオガエルが卵を産むそうですが今頃孵るとはおもえませんし・・・登山口に到着山道に入ります。山道入口の農家の大きな樽にホテイアオイ(布袋葵)が咲いていました。ホテイアオイ登山口から3キロ山道の両側の植物を観察しながら山頂下に到着階段を登りきると山頂です大日山山頂(標高333.3m)大日如来像山頂からの展望図木が邪魔でちょっと見づらくなっていますが右奥に見えるのは里見八犬伝ゆかりの富山です。昼食後、もと来た道をピストンで戻ります。
2022/11/09
コメント(0)
2022-11-08はじめのうちは北側の部屋の窓から撮っていましたが、月が高くなってきて見づらくなったので外に出て撮っていたら、団地の方4人に声をかけられて、自慢できる腕前ではないので恥ずかしい月が天王星を隠す「天王星食」というのも見られたそうですがわかりませんでした。ボケボケですが20時04分時間経過17時35分18時14分19時16分19時58分20時04分20時51分21時08分スマホ画像
2022/11/08
コメント(2)
久々の出会いでした。キタミソウ(北見草)環境省絶滅危惧II類北海道の北見で発見されたことからが由来シベリア、カムチャッカなどの寒いところで生育しているため夏の暑い時期は水中で休眠していて寒くなると水中から顔をだして花を咲かせます。
2022/11/07
コメント(0)
2022-11-06野生絶滅のコシガヤホシクサ(越谷星草)コシガヤホシクサ(越谷星草)いただいた写真を転写ホシクサといえば、愛知県のシラタマホシクサがあり、何度も見に行っています。コシガヤホシクサの存在を知ったのは数年前、埼玉県の越谷市を訪れたときに絶滅したコシガヤホシクサを復活させたというところに行き当たりましたが花の時期は終わっていました。その後特に気に掛けることはありませんでしたが今年になって、花友さんから神奈川県に花探しに行ったときに居合わせた方からコシガヤホシクサを教えてもらいましたと連絡があり、復活の取り組みをしている最中のコシガヤホシクサが埼玉県、茨城県ではなく神奈川県というのはなにか腑に落ちなくて、問い合わせてみましたが、そういうことは知りませんと言われてネット検索をしてみると、国立科学博物館筑波実験植物園が復活の取り組みをしていることを知り、問い合わせてみました。問い合わせに答えることはできませんが、11月6日にコシガヤホシクサのイベントがありますので、参加して講師の方にお聞きになってみたらどうですか。ということで急遽参加することになりましたがどんなイベントかもわからず、期待と不安が入り混じったままに今日を迎えました。越谷市で昭和13年に発見されたものは、絶滅してしまいました。昭和50年に茨城県下妻市で再発見されましたが、環境変化により平成6年に絶滅してしまいました。茨城県下妻市に残されていた種子を環境省と国立科学博物館筑波実験植物園合同で復活させる取組をはじめて10年以上になるそうです。今日は、今年の春のイベントで種を蒔いて花が咲き実になったものから種を取りトレーに種を蒔くということでした。国立博物館筑波実験植物園中央が講師の田中研究員とスタッフ今日の作業説明今年の春に蒔いて花を咲かせたコシガヤホシクサトレーごとに春に参加して種を蒔いた人たちのネームプレートが着いていました。自分の名前を探して運んでいます枯れた茎に着いた実を切り取り種を採取します。実の取り方の説明田中研究員の説明に真剣に聞き入る子供さん切り取った実を交互に入れる容器偏らないように交互に入れていくそうですお向かいになった女性は10年以上前に始まった当初からの参加者ベテランさんは作業が早いです。1株1株抜きながら切り取ります。実の中に種が入っています。切り取った実を水に入れ、こすり合わせて浮いてきた殻を捨てると種が残るそうです。種まき床つくりこの土は絶滅した茨城県下妻市の土を持ってきたそうで、これも初めての試みとかホシクサは1年草なので、今年の春までは、春に種まきをしていましたが今年は秋に蒔いて冬が越せるかどうかの実験だそうですこちらの種まき床は今までと同じ、市販の黒土に肥料を入れて作っています。種まき床造りの人たち左の4箱がが下妻市の土右奥の4つが黒土蒔き床が完成なぜかひとりもくもくと実を切り取っています。小さな種です顕微鏡で拡大した種種まきスポイトの説明中に水が入っていて青い蓋の部分に丸い穴が開いています。水の中に種を入れて逆さにして大きく振って水と一緒に種を出すそうですスポイトの底に種があります。種まき今年、初めて下妻市の土を使って種を蒔いたら生育がよく背が高く立派なホシクサが育ったそうです下妻市の土が合うのかなと田中研究員もびっくりしたそうです。立派に花が咲き実になったホシクサ花が終わり実になっています。まだまだ完全復活には至っていないので、野生復活して、普通にみられるようになることを目指しますと講師の田中先生はおっしゃっていました。こういうところで地道な作業をしていることを間近に見て壊すことは簡単だけど、復活させることは大変なことなのだなと有意義な半日を過ごすことができました。コシガヤホシクサいただいた写真よりコシガヤホシクサいただいた写真より
2022/11/07
コメント(0)
今日は出かけた先で、昔懐かしい百目柿を見つけてたので買ってきました。百目柿、蜂谷柿ともいわれています。大きな柿で1個が300~400gある渋柿ですが熟すと甘くなります。渋を抜いたり、干し柿にしたりしますがこちらは300g黒い筋状の線が入ると甘くなります。渋が抜いてあるとのことで早速いただいちゃいました。ちょっとだけ渋みが残ったけどさっぱりとした甘みでした。
2022/11/06
コメント(0)
2022-11-05お風呂に入っていたら、爆発するような音が・・なんだろう近くで事故でも起こったのかな間隔を置いて何度も何度もお風呂から出てベランダに出てみるとなんと花火!!建物と建物の間のわずかの空間ですが急いで三脚にカメラをセットしてでもどうやって撮るんだったかな久しぶりで撮り方も忘れていました。花火が終わって、ネットで検索してしてみたら、幕張海岸で開催されたSUGOI花火「B'Z ULTRA FIREWORKS 2022-2023」B'Zの曲に合わせて打ち上げられたようです
2022/11/05
コメント(0)
花の時期は終わっていますが・・コクラン(黒蘭)の実凄い数の実がついていました。花茎が3本ということは3株画像を拡大して数えたら30数個の実がついていました。小さな黒い花なので目立ちませんが花の時期に見てみたいです。ナギラン(梛蘭)の葉環境省絶滅危惧II類(VU)葉っぱは何度も見ているのにまだ花の時期に出会っていません。ぜひ出会ってみたいです。
2022/11/04
コメント(0)
昼間は暑いくらいだったけど、風があって夜になったら空気がスッキリ、スマホで月と木星を撮ってみました。
2022/11/03
コメント(0)
彩雲みたいな綺麗な雲
2022/11/03
コメント(0)
2022-10-20チュウサギ(中鷺)チュウサギ?コサギ(小鷺)?ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋蝶)♀と♂アメリカザリガニ
2022/11/02
コメント(0)
2022-10-203年前まで住んでいた佐倉市の里山へ里山の秋1ミズオオバコ(水大葉子)環境省絶滅危惧II類(VU)細々と生育しています。ミズオオバコミズオオバコなにか動くものが・・なんとアメリカザリガニが穴から出てきました。このあと、また穴の中に隠れてしまいました。以前はクサガメがいましたが・・ウリクサ(瓜草)アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿)ウシハコベ(牛繫縷)ピンボケですが、真ん中の花柱(雌しべの先端)が5個に分かれているのがウシハコベ3個はコハコベ、ミドリハコベウシハコベウシハコベウシハコベオモダカ(面高)の咲き残り葉が細いのでアギナシ(顎無し)にも見えますがアギナシは葉の先が丸いとのことでオモダカかな?タネツケバナ(種付け花)オオモナモミ(大雄菜揉)要注意外来生物に指定されていますオオオナモミツユクサ(露草)咲き残りウスイロツユクサ(薄色露草)こちらも咲き残りだけど・・・マルバツユクサ(丸葉露草)アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)ヤノネグサ(矢の根草)?ニガクサ(苦草)ツリフネソウ(釣舟草)ツリフネソウナンテンハギ(南天萩)咲き残りで色あせていますタイワンホトトギス(台湾杜鵑草)植栽ですカントウヨメナ(関東嫁菜)カントウヨメナカントウヨメナカントウヨメナコナギ(小菜葱)アカバナ(赤花)アカバナヤブマメ(藪豆)ヤブマメツルマメ(蔓豆)実になっていました。大豆の原種とされています。タウコギ(田五加木)タウコギクワクサ(桑草)クワクサオオハナワラビ(大花蕨)?オオジシバリ(大地縛り)アマチャヅル(甘茶蔓)アマチャヅルアマチャヅルの実ハチマキのような模様がありますアオツヅラフジ(青葛藤)の実アオツヅラフジの実カラスウリ(烏瓜)の未熟の実スイカのような筋が入っていますカラスウリの実チャノキ(茶ノ木)チャノキの実ナンキンハゼ(南京櫨)の花ナンキンハゼの実熟すと白くなります。シラカシ(白樫)?サルトリイバラ(猿捕茨)ゴンズイ(権萃)の実ゴンズイの黒い種イヌザンショウ(犬山椒)の実黒い種が出ていますコムラサキ(小紫)植栽センリョウ(千両) 植栽(自生は関東最南部より以西)まだ色づいていませんワタ(綿)植栽ワタの実
2022/11/02
コメント(0)
2022-10-31富士山の山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士年に2回、千葉からも東京湾の対岸の富士山に沈むダイヤモンド富士をみることができ10月22日に地元幕張海岸で撮りましたが富士山大好きhimekyonは、ほぼ毎年間近で見られる山中湖へ出かけています。今年は、1泊で出かけてきましたが、初日は厚い雲に覆われて見えませんでした。この日は、場所選定を失敗して、山頂より左側になってしまい左端にはカメラマンも入ってしまいました。1月下旬から2月の時は、湖畔には大勢詰めかけて三脚がずらっと並んびますが、10月は、カメラマンの数はそれほど多くはありませんが、それでも湖畔には大勢の人がいました。毎年のように行っている割には、全然上達しません・・・
2022/11/01
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1