全3件 (3件中 1-3件目)
1
9月の四連休~3日目の福岡市内は朝から快晴であった。今日は、生まれて初めて西鉄電車に乗るのだ。前もって「鉄オタ選手権・西鉄電車の陣」を見て予習をしておいた。タレントチームに山本高広氏が参戦!もちろん目薬片手に「キター!」はお約束である。ちなみに彼はキター九州市出身とのこと。昨日はキター九州市の門司港を散策して来たところである。西鉄福岡天神駅は、国鉄との接続が無い。完全に独立した世界を作っていて、駅名のネーミングセンスといい、関西以西の私鉄にありがちなターミナル駅だ。この個性的な雰囲気がたまらないのだ。最も個性的なのは発車案内表示器で、昔よくあった「発車標がパタパタ回っている」ところを、デジタルで再現している。これは鉄オタ選手権「西鉄あるある」でも出題された。出発を待つ各停筑紫行き。顔が左右非対称で、車体の配色も個性的だ。西鉄でなければ考えもつかない、そんな電車である。実は、この電車の奥に「レールキッチン筑後」が停車している。鉄オタ選手権で、高広氏扮する「坂上忍さん」が「この家買います!」とカマしたのが笑えたが。西鉄の新たな看板列車「旅人」我々は「旅人」で太宰府を目指す。西鉄の看板列車とも言える3000型で、クロスシートなので旅気分を味わった。福岡天神から太宰府まで直通する「旅人」は朝だけなので、時間に合わせてホテルを出たのである。「鉄オタ選手権」では、西鉄の難読駅の出題があった。雑餉隈駅を(ざっしょのくまえき)なんて読める訳ないし、漢字が合ってるか間違ってるかと聞かれても、さっぱり分からない。「旅人」は、小さな駅はどんどん通過してしまうから、雑餉隈駅の様子をじっくり観察する暇も無かった。どうやら高架工事中のようである。太宰府へ到着!折角なので太宰府天満宮に参拝することになった。見事な晴天!これぞ日本の原風景ですな!写真はホームページ側でも置いています。菅公歴史館も見学する。エアコンが効いてて暑さをしのぐには丁度いい。写真は、道真の左遷が決まって奥さんが泣いてるシーン。まぁ左遷されて此処まで来たから、今の時代に西鉄が儲けることが出来るのだが。広大な筑紫平野を気持ちよく走り抜ける西鉄二日市まで戻ってきた。此処から天神大牟田線で一路大牟田を目指す。西鉄の路線は、トンネルが一切無い。だだっ広い筑紫平野を気持ちよく走り抜ける。久留米を過ぎると、いよいよ牧歌的な雰囲気になる。時々単線区間があるのが特徴で、単線になったり複線になったりする様子を観察するのも面白い。単線区間でも、特急は高速運転出来るように工夫がされており、天神大牟田線の奥深さを感じることが出来た。西鉄の旅も此処まで!終点大牟田駅に着いた。大牟田駅西口では、旧大牟田市内線を走っていた204号が保存されている。大牟田にも路面電車が走っていたんですね!既に昭和20年代に廃止されてしまい、この車両は福岡市内線に移ったり、いろいろ紆余曲折を経て此処まで戻って来た訳であります。旧塗装も味があって良いが、古臭いからって復刻塗装扱いに留まるのが残念。時代を超えた色彩感覚を持ち合わせているのは、やはり阪急ぐらいなのだろう。↑のサイトはこちらから・・
2020.12.26
待ちに待った九月の四連休は、門司港散策を愉しんだ(此のブログ、どんだけ記事書くの遅れてんだか)。お気に入りの写真の数々は、ホームページ側に保存した(→こちらのリンクから)ので、其れ以外の諸々のネタをつらつらと。昼食は、門司港名物「焼きカレー」を食する。日本人は、とにかく勝手にいろんな料理を生み出す民族である。海軍発祥のライスカレーと何処が違うかと云うと、お皿に盛った後にオーブンで焼くところ。チーズと卵が乗ってて、卵は半熟になっとるから、其れを溶かしていくと更に味わい深くなる。溶岩のような状態で、猫舌の拙者にとっては地獄の料理だった。かと言って、冷め切ってしまったら美味しくないのだ。門司港散策に、貸し自転車は有効であった。潮風に揺られて自転車を漕ぐのは気持ちがいい。飛沫云々を心配することも無く、思い切り潮風の匂いを愉しんだ。自転車を海峡ミュージアムに返却に行ったついでに、展示物も見て回る。かつて門司の街を走っていた路面電車が不自然なので、よくよく観察すると、カットボディであった。鏡が貼ってあって、カットボディを壱両分に見せようと云うのである。海峡ミュージアムの展望室で、拙者は珈琲、嫁さんは門司港サイダーを飲む。青空と海の碧さが反射して、テーブルやサイダーを碧く照らす様子に見入ってしまった。午後のゲミュートリッヒなひととき。JR九州~独特の意匠をじっくり観察門司港から小倉に出て、小倉から博多まで在来線の特急に乗った。日豊本線からやって来た汽車(883系)が独特の意匠である。少しして気付いたが、荷物棚が航空機のように閉鎖式になっとるのが面白い。日除けを降ろしてみたら、此の通り。JR九州が、此処まで遊び心がある会社とは思わなかった。夕日が次第に山間に消えて行く。東京から移住した人間に言わせると、日が落ちるのがやたら遅く感じられる。昔、平和台球場の中継を見て、なんで此の時間でこんなに明るいんだよーと笑ったことがあった。いよいよ博多駅に到着!先頭車両の顔は、こんな感じです。骸骨のような、人工的に造った深海魚のような、少々怖い顔。本日は天神で一泊し、明日は生まれて初めて「西鉄電車」に乗る予定!↑のサイトはこちらから・・
2020.12.19
待ちに待った九月の四連休がやって来た(此のブログ、どんだけ記事書くの遅れてんだか・・・)。鹿児島に移り住んで間もなく一年、初めて県外を観光することになったのだ。どっぷり鉄道旅を愉しむつもりで、鹿児島中央駅から、わざわざ全駅停車の「つばめ」に乗った。N800系の豪華な車両に乗りたかったし、車窓に映る九州の景色を眺めたかったから。在来線を乗り継いで辿り着いたのは門司港!門司港駅は、鹿児島本線の起点でもあり、此処から鹿児島駅まで線路が繋がっていると思うと、気が遠くなる。国鉄にしては珍しい、終端部のある駅だ。向こう側は海なんだから、行き止まりなのは仕方ないのである。駅舎も往時の雰囲気を今に伝えており、大正浪漫を満喫できる門司港界隈を代表する存在でもある。もちろん、門司港レトロ散策も目的の一つで、あちこち周遊して来たところ。写真は相模太郎ホームページに保存されてあるので、見たい方はこちらのリンクから。門司港駅は、ちょっとした博物館である。公衆便所も便所だけでなく、大正時代の便所が展示されている。当時としては先進的な水洗便所だ。駅の便所と聞いて、日本放送協会が作った一昔前のドラマで印象深い場面を思い出した。終戦直後、満州から逃げる途中の話だ。中国人に変装したつもりが、何かの拍子に日本人だとバレる危険が大いにあった。鼻をかむ際も鼻紙なんか使うんじゃないぞ!と、いろいろ注意したつもりが、駅へ着くなり「便所何処ですか?」とか聞いちゃうのが日本人。あっと言う間に捕まっちゃった、と云う場面に笑うしか無かった。某国に言いたいが、空母を作るカネがあったらニーハオトイレを何とかしろよ。関門トンネルが出来る前は、関門連絡船なるものが存在したのである。さて、是から関門海峡の景色を見に行くことにしようか。港に出ると、舟が沢山係留されていた。海上保安庁の巡視艇も多数が休憩中。狭い海峡だから、巡視艇も小さい方が都合がいいのだろう。港には、福岡県警の巡視艇も。警察の巡視艇なんか初めて見たかも知れない。「山口県」まで行って来たつもりに・・・さて、我々は関門国道トンネルの「人道」へ向かった。関門国道トンネルは、海峡の一番狭い所を掘っている。なので、門司港駅からは少々距離を要する。是が関門トンネルの「人道」ですよ。エレベーターで下に降りて行く。歩道の構造も特徴があって、下り坂をずっと降りて行って、海峡の真ん中辺りからずっと登り坂になるのだ。そして、是が福岡県と山口県との県境。本当に県境があるのである。残念ながら、我々が行けるのは此処まで。旅券を所持して無いから、とか云う次元の話ではなく、単に時間が無いのである。門司港散策を夕方までに終えて、福岡市内のホテルに泊まる予定なのである。山口県の観光は諦めるしか無かったが、予想外の事で「行って来た気に」なることが出来た。御家老が長州藩に出張して来て、新山口駅を降りたのである。新山口?小郡じゃないの?と思った自分は相変わらず昭和の人間だが・・・。たまたま汽車が出発する時間だったそうだが、煙しか見えなかったそうだ。SLやまぐち号乗りたいなー、展望デッキ付きの「マイテ49」に乗りたい!という拙者の趣味をよく分かっていらして、汽車のマグネットを頂きました!貴婦人(=C57)のお写真は、名古屋のリニア館で撮った写真があります。あれは本当に恰好良かった!↑のサイトはこちらから・・
2020.12.13
全3件 (3件中 1-3件目)
1