マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2021年12月22日
XML
テーマ: 農業(991)
コロナの影響もあり牛乳の消費が伸び悩んでいるので、このままでは生乳の大量廃棄になるらしい。

乳牛は、毎日搾乳しなければ牛の健康が保てない。
稲作だって「転作、減反」と簡単に言うけれど、工場の稼働を止めるというのとはわけが違う。
概して農業者は、明治以来ずっと国の方針に従順に従い続けてきたと私は思っている。
北海道だって、減反政策や大規模農業化への方針に従い、さらに品質向上に努力してきた。
その陰で、小規模農業の経営は困難となり、離農も増え続けている。
酪農家や稲作農家の困惑が目に見えるようだ。

そんなニュースを目にして、私も食生活を少し変えることにした。

牛乳もせめて倍の消費を心掛けようと、ヨーグルトやチーズはもとより、
牛乳を買ってきて 手作りのカテージチーズ を作り常食することにした。
私達は昔から、これを「牛乳豆腐」と呼んでいた。
本当の牛乳豆腐は、出産直後の母牛の初乳で作る。
それは脂肪分も多く出荷も出来ないので、酪農家の親戚からいつもいただいていた。
市販の牛乳ではあの味は望めないが、私たちはそれにお醤油を少しかけていただいている。
高齢者の私達にとっては、たんぱく質とカルシウムの摂取にもなるので一石二鳥だ。
生乳の廃棄が少しでも少なくなるようにと、しばらくはこの食生活を続けよう。

​首相「年末年始に牛乳飲んで」 大量廃棄懸念し協力呼び掛け12/22 00:49 道新​
 岸田文雄首相は21日の記者会見で、牛乳や乳製品の原料となる生乳の供給過剰で年末年始に大量廃棄される懸念が出ていることを受け、国民に消費拡大への協力を呼び掛けた。「年末年始に牛乳をいつもより一杯多く飲み、料理に乳製品を活用してほしい」と述べた。

 牛乳や乳製品は、新型コロナウイルス禍で飲食店向けなどの需要が落ち込んでいる。年末年始は学校給食向けの需要もなくなるため、余剰が生じる可能性が指摘されている。



​コメ転作交付金の厳格化方針 道内農家は困惑「地域実情に合わぬ」12/18 05:00 道新​
 農林水産省が来年度、主食用米からの転作を促す「水田活用の直接支払交付金」の交付条件を厳格化する方針を打ち出したことに、道内の農家が困惑している。北海道の転作率は5割を超え、影響額は数百億円に上るとみられる。条件として求められる畑と田の切り替えは容易ではなく「地域の実情に合わせて運用して」と切実な声が上がる。

 胆振管内厚真町の酪農業佐々木浩さん(60)は「稲も牧草も転作してすぐ育つわけではなく、何年もかかる。農業の実態が分かっていない」とぼやく。とまこまい広域農協(本所・厚真町)の転作率は6割で、牛のエサとなる牧草を育てる農家が多い。佐々木さんも20ヘクタールで牧草とデントコーンを育てるが、規模縮小を検討せざるを得ないという。

 交付金は、消費が右肩下がりの主食用米から麦や大豆などに転作する農家に対し、10アール当たり2万~10万5千円を支払うことが柱。期間は問われていなかったが、11月末に示された方針では、2022~26年の5年間に飼料用米も含め、コメを生産した実績がなければ対象外となる。多年生の牧草では、種まきをする年以外の単価が7割下がる。

 道内の農業者は1970年に始まった国の減反政策に積極的に協力し、18年の減反廃止後も高い転作率を維持してきた。道などによると、21年の転作率は54・3%で、都府県の平均より20ポイントほど高い。その分、交付金も多く、20年度は約530億円が支払われた。

 見直しの影響は多岐にわたる。交付金が減れば農地としての収入が減るため、土地の担保価値が下がり、農業機械などを買う資金を融資する農協などの経営が悪化しかねない。また、畑から田に戻すと稲が栄養分を取り過ぎるため「コメの品質が落ちやすくなる」(道立総合研究機構上川農試)という。

 空知管内では、北・中部でコメの栽培を続け、南部で転作を進めるなど広域ですみ分けてきたが、交付金が減れば「地域の関係性がぐちゃぐちゃになる」(同管内長沼町の農家)と懸念する声もある。

 道などでつくる北海道農業再生協議会水田部会は、月内に今回の見直しの影響を緊急調査する。JA北海道中央会の小野寺俊幸会長は17日の記者会見で「(国に)方針の撤回を求めるのは現実的ではない」と述べ、見直しを前提に対応を検討する考えを示した。(土屋孝浩、斎藤佑樹、堀田昭一)

<交付金見直しのポイント>
・2022年からの5年間に一度も水張りが行われない水田は対象から除外する
・多年生の牧草は、種まきから収穫まで行う年は10アール当たり3万5千円、収穫だけの年は1万円
・水張りができない農地は交付対象外のルールを徹底





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月22日 09時22分27秒
コメント(4) | コメントを書く
[食べ物、飲み物、自然環境] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

リハ終了!次は本番! New! ぼちぼち7203さん

映画「不思議の国の… New! 七詩さん

国連の勧告(24日… New! 佐原さん

『疑史世界伝』 1 New! Mドングリさん

ミシンよ・・・ New! k-nanaさん

コメント新着

みらい0614 @ Re[1]:初積雪(11/19) maki5417さんへ ほとんど雪は見えなくな…
maki5417 @ Re:初積雪(11/19) 当地は、あられが降りました。 前日比-1…
みらい0614 @ Re[1]:備忘録(10月28~11月1日)(11/05) maki5417さんへ 時間もお金も労力もかか…
maki5417 @ Re:備忘録(10月28~11月1日)(11/05) ゴミ出しは、時間もお金もかかり疲れます…
みらい0614 @ Re[1]:選挙には行きましょう(10/26) maki5417さんへ 大した考えでもないです…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: