『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.03.20
XML


 私は大内先生から頂いた手紙を読んでいた。それには、あの福島県史の古文書が、『天保五年のものであるという決定的証拠』にはならないという後に次の文面が続いていた。

   (前略)以上のことから福島県史にある天保五午年は誤りかも
   しれないが、もしかするとそうでないかもしれない。郡山でと
   いうことは、二本松藩内の本宮などに記録がないか。近世で、
   学術としての医学は取り上げるが、医療・疾病を日常の生活上
   で捉えることは大概、等閑にしている。(後略)

 そこで私は本宮歴史民俗資料館に行ってみた。医療についての若干の資料はあったが、これに類するものは皆無であった。私もこれまでに、調べられる範囲はすべて調べたと自負していた。しかし最初からの問題、天保四年については、いまに至るも解決の目途さえ見え出せないでいた。
 ──郡山資料館の渡辺館長も大内先生も、天保五年については、共に肯定も否定も出来ないでいる。さて、どうしたらいいか!
 私は迷いに迷っていた。その上で、遂に思い切って『福島県史 第三巻 九〇九頁』のコピーを添え、講談社を通じて吉村昭先生に手紙を出してみた。先生の著書『北天の星』から、種痘の歴史の研究家でもあることを知ったからであり、この『福島県史』のことをお知らせすることで、先生の研究のお役に立つこともあるかも知れないと思ったことからでもあった。それであるから、ご返事が頂けると期待しての行動ではなかったが、それにしても身勝手で僭越なことをしたものと思っていた。ところがありがたいことに、その吉村先生からご返事を頂いたのである。

   書状拝見しました。地理的年代的に五郎治が牛痘法を教えたこ
  とはあり得ません。
   天保五年は安政五年のミスです。県史にはしばしば誤りがあり
  ます。残念ながら・・・。

「うーん」
 正直言って大発見と思い意気込んで調べていた私の気持は、急速に萎えていった。『福島県史第三巻九〇九頁にある天保五年』や『熊田文儀の墓碑銘』にある年代を絶対的なものと思って調べていたために、その洗い直しを迫られてしまったのである。そうは言っても私は、後には引けないものを感じていた。『天保五年』や『種痘伝播』のルートに燭光が見えはじめているのである。その燭光は、熊田文儀の墓碑銘『天保五年関佐荒饑奥羽殊甚如以癘疫』にある、と思われた。それこそが、あの『三葉目』の傍証である、と思えたからである。
 なおこの文中にある関佐については、関の字があることから私はなんとはなしに関東地方と推定していた。しかしあるとき、常陸から秋田へ国替えをさせられた佐竹氏に気がついた。関佐の『佐』の字が、佐竹氏と関係があるのではないかと思ったからである。そこで調べてみると、現在の茨城県常陸太田市や久慈郡一帯が佐竹郷と称されていたことが分かった。このことから私は、関東の佐竹郷を略して関佐と記したと考えたのである。関佐は現在の福島県との境になる。ここでの悪い病気の流行は、二本松藩としても見過ごすことのできない問題であったのであろう。

 ところで『癘疫』については以前に辞書を調べていた。大漢和辞典には『癘=頼病。或曰悪瘡』とあるのみで、現在日本語で言うところの病名としては出ていない。そこで私は、『癘疫』という病名が天保時代にはどのような意味で使われたかを誰か医者の友人にでも訊いてみようかと思ったが、それでも心元がなかった。もう一度別の辞書を調べてみた。

   癘疫 悪性の流行病。やくびょう。ときのけ。おこり。わらわ
      やみ。マラリヤ性熱病の昔の名前。

 それらはいずれも伝染性熱病の昔の名前を意味していたがはたして天保の昔、マラリヤ性などという言葉を使ったものであろうか? これは現代の用語ではなかろうか? そう考えれば、たしかに天然痘は高熱を伴っていたようであるから、それを示唆しているとも思われた。悩んでいてインターネットに気がついた。しかし『癘疫』というキーワードでヒットするとも思えなかった。あとは、やってみるだけのことである。
「出た!」
 それが画面一杯に広がったとき、私は自分の目を疑った。ただしその全文が中国語であった。しかしそのことは、検索に掛けた文字から考えても不思議ではないと思った。それについて、次の三件を列記してみる。





  中華民國憲法全文總統     
  第四三條 國家遇有 天然災害、癘疫 ,或國家財政經濟上有重大
    變故,須為急速處分時,總統於立法院休會期間,得經行政院
    會議之決議。
  移民墾殖與土認同
    頭港仔原有百餘一九〇三年前後,當地發生一場 不知名的 癘
    疫
,人畜均遭波及
日據時代・淡水大事記(日本統治時期 淡水郡時期)
 大正十四年一月十五日、 癘疫 蔓延、淡水発現天花
                   注 大文字は筆者

 私はこれらの文章を眺めたとき、嫌な予感がした。
 最初の中華民国憲法では、『國家遇有天然災害、癘疫』と続く。この『災害』が『癘疫』と併記されている文面から、癘疫が天然痘という単独の病名を表していないという可能性も、捨て切れないと思った。
 しかも次の移民墾殖では『不知名的 癘疫』となっている。この文面から、名も知らぬ癘疫、つまり『名も知らぬ天然痘』ということはあり得ない。
 ところが自信を深めたのは、最後の淡水大事記にであった。そこには『癘疫 蔓延、淡水発現天花』とある。中国では天然痘を天花とも称していたことは前にも述べた。それはあの馬場佐十郎が、『遁花秘訣』と題したこともこの天花から来ていた筈である。そうするとこの文章は、
 ──大正十四年一月十五日、『癘疫』が『蔓延』した、『淡水(地名)』から『発』生した『現』在の『天花(天然痘)』である。
という意味に考えてもよいのではなかろうか。私はメールで、大久保甚一氏に問い合わせをしてみた。返事は次の通りであった。

   文章の前後が分かりませんが、解釈はこれでよいと思います。
  ただ、『淡水発現天花』の素直な解釈は、『天花ハ淡水ヨリ発現
  ス・・・雲は真水より発現す』、天花を天然痘とする場合でも 、
  『現』を『現今の』としなくても『発現』でよいのではないかと
  思います。

 このことから、『癘疫』が天然痘を表すことに非常に近い表現であると思われ、熊田文儀の牛種痘実施の可能性が高まったと思われた。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.20 08:58:23
コメント(0) | コメントを書く
[郡山の種痘事はじめ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: