PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
「新コロちゃん騒ぎ」
で 元町映画館
が臨時休館になる直前のプログラムにあった映画です。上映時間が、少々遅かったこともあって見損ねていました。
再開したプログラムに
「上映再開記念アンコール!」
と銘打って上映されていて、お昼の3時くらいということだったので見ました。
映画は 岩井澤健治「音楽」
でした。
中々
「原始的?」なアニメーション!
でした。
71分、40000枚の手書きの「セル画」
が作り出す動きが、 「紙芝居」
のような 「懐かしい時間」
を感じさせてくれるのがこの 「アニメ」
の一番の発見でした。
考えてみれば
「古い!」
ともいえるわけです。
ジブリ風の、例えば 「風」を画面に作り出すアニメ―ション
が、何となく一般的ですが、 この映画のような「動き」
で喚起される
「リアル!」
にも大切なものがあるのではないでしょうか。
ジブリの「風」の「絵」
を リアル
だと感動した覚えがありますが、あれもまた、作られた映像だったのですよね。この映画のような動きが作り出す 「間」
を感じることを忘れて 「動き」
のリアルだけに浸るのは、何かを失っているように感じました。
さて、展開するお話しについてです。 「学ラン」
を着て、煙草をくわえつづけている 「不良高校性」
というのは、今でも存在するのでしょうか?まず、そこが ノスタルジック
でしたね。
その、 「学ラン」くんたち
が到達する 「音楽」
が、チョー原始的だったのが笑えました。ギターが弾ける長髪の男の子の歌う70年代フォークにものけぞってしまいましたが、何といっても 「牛」
や 「飛行船」
が配置された主人公達の 「音楽」
の感動場面には、思わず
「座布団3枚!」
と叫びそうでした(笑)。
家に帰って調べると、 原作者
が 80年生まれ
ということで、案外、若いことに驚きました。映画も若い人にウケているのでしょうか。それにしても、 ピンク・フロイド
や ツェッペリン
って今の二十代にピンとくるのでしょうか?
まさか、 学ラン三人組
が 「
原子心母
Atom Heart Mother」
に
到達するとは!まったく何が起こるかわかりませんね。
監督 岩井澤健治
原作 大橋裕之
脚本 岩井澤健治
プロデューサー 松江哲明
2019
年・ 71
分・日本・ 2020
・ 06
・ 08
元町映画館no46
山村 浩二「『幾多の北』と三つの短編」… 2023.06.30
矢野ほなみ「骨噛み」元町映画館no175-4 2023.06.28
幸洋子「ミニミニポッケの大きな庭で」元… 2023.06.27