ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(82)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(94)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(138)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(39)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(13)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(50)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(9)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(44)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(4)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

コメント新着

シマクマ君 @ Re:夏目漱石「三四郎」(05/10) 紫陽花さんへ コメントありがとうございま…
紫陽花@ 夏目漱石「三四郎」 こんばんは。いつも楽しく、貴ブログを拝…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.06.15
XML
​ 大江健三郎「『自分の木』の下で」(朝日文庫)​  今年、 2023年 の年が明けたころ、3月にその死が伝えられる直前から、何とはなしに 大江健三郎 を読みなおし始めていましたが、その死を知って、実は、今まで読まなかった小説以外のエッセイに手を出して読んでいます。
 今回の案内の 「自分の木の下で」(朝日文庫) 2001年 だったか、今世紀の初めころに、だから今から20年以上も昔のことですが、単行本が出ましたが、まったく関心を持ちませんでした。
 ボクは、 大江健三郎 の真面目腐ったエッセイの文章は、一番最初に出合ったのは 「厳粛な綱渡り」、「持続する志」、「鯨の死滅する日」(それぞれ、講談社文芸文庫) あたりの、くそ分厚い三部作でしたが、そのころから、ずっと、あまり好きではないのです。
 それを、今読むというのは、 1935年生まれ 大江健三郎 は、この本を書いた当時60代の半ばだったわけで、それから20年経って、ボクは 当時の大江の年齢 を越えました。で、自分が、どんな感想を持つのかという興味に惹かれて読みました。
​ 長い作家生活の中で、 初めて子供たちに向けて「文章」を書いている ことが繰り返し書かれているエッセイ集でした。​
 最初の章の題は 「どうして生きてきたのですか?」 で、その中に印象的な文章がありました。
 ​ 祖母について数多くある思い出の、後のほうのものですから、私は七、八歳だった、と思います。戦争の間のことです。祖母はフデという名前でした。そして私にだけ秘密を打ち明けるように、名前のとおり、自分はこの森のなかで起こったことを書きしるす役割で生まれて来た、といいました。もし、祖母が、帳面といっていたノートにそれを書いている、見たいものだ、と私は思いました。
 なにか遠慮があって、それを遠廻しにたずねてみると、いいえ、まだはっきり覚えているから、という答えでした。もっと年をとって、正しく覚えていることが難しくなったらば、書くことにします。あなたにも手伝ってもらいましょうな!と祖母はいいました。(P24)
 その話のひとつに、谷間の人にはそれぞれ 「自分の木」 ときめられている樹木が、森の高みにある、というものがありました。人の魂は、その 「自分の木」 の根方から谷間に降りて来て人間としての身体に入る。死ぬ時には、身体がなくなるだけで、魂はその木のところに戻ってゆくのだ・・・・。(P25)
​ この本の表題である 「『自分の木』の下で」 という、 『自分の木』 について、祖母のことばとして語られています。ここには、さわりを引用していますが、 祖母 は、子供たちが、 自分の木 の下で、時間を越えて年をとった自分と出会うことについてまで、 大江少年 に語った思い出が記されています。
大江健三郎 の作品では、 森と樹木 が、単なるメタファーとしてではない重さで描かれていますが、ここで語られている 祖母の話 は作家の思想の芯のところにあることを思いうかべながら、この部分を読んだのですが、本書の 最後の章の末尾 に、こんな言葉で締めくくられています。​
 子供の私が、 「自分の木」 の下で会うかもしれない年をとった私に ― お祖母さんがその可能性もあるといったのですが ― 、 あなたはどうして生きてきたのですか? とたずねようとしている場面です。別にだまし討ちを計画していたのじゃありません。
 私はあらためてこう考えるのです。いまはもう、あの老人の年齢になった自分が、故郷の森に帰って、まだ子供のままの私に会ったとしたら、どういうだろうか?
《きみは大人になっても、いま、きみのなかにあるものを持ち続けることになるよ!勉強したり、経験をつんだりして、それを伸ばしてゆくだけだ。いまのきみは、大人のきみに続いている。それはきみの背後の、過去の人たちと、大人になったきみの前方の人たちとをつなぐことでもある。
きみはアイルランドの詩人イェーツの言葉でいうと「自立した人間(アップスタンディング・マン)」だ。大人になっても、この木のように、また、いまのきみのように、まっすぐ立って生きるように!幸運を祈る。さようなら、いつかまた、どこかで!》 (P215~216)
​​ ​  以前なら、この気真面目さに辟易していた可能性がありますが、今回のボクは、若い読者たちのこの言葉を贈る作家の気持ちに素直な共感を感じました。
 というわけで、あまり読むことのなかったエッセイ集を、まあ、ボクも、 そういう年になったよな という素直な気持ちというか、少し不思議な気分で読み終えることができたというわけで、 ヨカッタ、ヨカッタ、 ということです。​​

​​​​ まあ、たとえば、素直な高校生や大学生の方が、この本を 大江入門 として読んで、彼の、たとえば、前期の作品群から取り掛かったりすると、 チョット目を回してひっくり返ってしまうかもしれません が、 69歳 の老人は、前期のオサライは、もう、済ませていますたから、、まあ、ここからが本番ですね。 「燃え上がる緑の木」(新潮文庫・全3冊) という大作に取り掛かろうと思います。読み終えて、感想が案内できればいいですが、まあ、どうなることやらです。うまくいけば、またお読みいただければ嬉しいですね。​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.27 00:52:24
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: