ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(89)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(23)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.25
XML
​​ 永井荷風「濹東奇譚」(新潮文庫)
​​​​​​​​​​​ 今日の 「読書案内」 永井荷風「濹東奇譚」(新潮文庫) です。上の写真ですが、表紙が汚れていますね(笑)。 昭和57年、1982年 に48刷の 新潮文庫 です。タバコを平気で吸い続けている部屋の書棚に40年以上も立っていた文庫です。背表紙は、もっと悲惨です。
​​​ 永井荷風 なんか、もう読まない! ​​
 ​と思いこんでいたのですが、長年続けている 本読み会 の課題になって読み直しました。
永井荷風 といえばですが、最近の大学の 国文科 (そんな学科名はもうないかも?)だか、 日本文学科 だかの学生さんで、 永井荷風 を、 ながいにふう と読む方がいらっしゃるということで、ときどき行く古本屋のおやじさんが嘆いているのを耳にして笑ったことがありますが、さもありなんですね(笑)。​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​  芥川龍之介 とか 夏目漱石 の名前は高校の教科書あたりで、まだ目にするかもしれませんが、 永井荷風 なんて、間違っても高校生には読ませられないわけで、 「図書館戦争」のシリーズ とかが大好きだから 「日本文学科」 に、まあ、とりあえず進学した学生さんが、近代文学の教授が配るプリントに、 読み仮名もつけず 内田百閒 とか 永井荷風 の名前が並んでいても読める道理がありませんね(笑)。​​​​​​​​
​​​ ところで、みなさんは 「百閒」 とか 「荷風」 という 雅号 の由来はご存知でしょうかね(笑)。 ​​​​​​​​​​
内田百閒 百閒 は作家の故郷の川の名前らしいですね。で、 荷風 は、少し難しくて、素直な女子大生さんが 「に」 とよんだ 「荷」 という漢字ですが、 荷風 という雅号の場合には、漢和の辞書をお引きになると出てきますが、 「蓮」の花 のことらしいですね。
​蓮の花に吹き寄せる風​
というようなニュアンスのようですね。で、まあ、
​「蓮」って?​​
​  なのですね(笑)。彼が、この雅号を名乗ったのは学生時代のことのようですが、雅号の向うに人影があるようで、
​栴檀は双葉より芳し ​​
​  というわけのようですよ(笑)。​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​ で、 「濹東奇譚」(新潮文庫) です。 荷風 1879年、明治12年の12月3日 生まれで、この作品は 1937年、昭和12年 朝日新聞 に連載した作品ですね。
 作中に、主人公がラジオの放送の音を嫌がる描写がありますが、 盧溝橋事件 の年、中日戦争だか日中戦争だか知りませんが、 戦争の始まった年 です。​​​​​​​

​​​​​​  永井荷風 とは、何の関係もありませんが、 相撲 双葉山 で、 野球 沢村、スタルヒン 、なんと、
だめトラ・ タイガースが初めて優勝した年ですね(笑)。 ​​
​  覚えやすいでしょ(笑)。​​​​​​
​​​​​ まあ、そういう時代というか、社会に向けて 濹東 と記せば、何となく高尚なニュアンスですが、要するに、 東京 向島 私娼窟 をふらつく老年にさしかかった小説家の 徘徊日記(笑) とでも呼べそうな作品ですが、これがスゴイんですね。​​​​​
 何がどうすごいのかというようなことは、幾多の批評家の皆さんがすでにおっしゃっているわけで、その口マネをしても仕方がないので言いませんが、二度と手に取ることはないだろうと思っていたこの作品を、この度、読み直す機会があって、感心したのはこういう場面でした。
「一体、どうしたの。顔を見れば別に何でもないんだけれど、来る人が来ないと、なんだか妙に淋しいものよ。」
「でも雪ちゃんは相変わらずいそがしいんだろう。」
「暑いうちは知れたものよ。いくらいそがしいたって。」
「今年はいつまでも、ほんとに暑いな。」と云った時お雪は「鳥渡(ちょいと)しずかに。」と云いながらわたくしの額にとまった蚊を掌でおさえた。
家の内の蚊は前より一層多くなったようで、人を刺す其針も鋭く太くなったらしい。お雪は懐紙でわたくしの額と自分の手についた血をふき、「こら。こんな。」と云って其紙を見せて円める。
「この蚊がいなくなれば年の暮れだろう。」
「そう。去年はお酉様の時分にはまだいたかも知れない。」
「やっぱり反保か。」ときいたが、時代が違っている事にきがついて、「この辺でも吉原の裏へ行くのか。」
「ええ。」と云いながらお雪はチリンチリンとなる鈴の音を聞きつけ、立って窓口へ出た。
「兼ちゃん。ここだよ。何ボヤボヤしているのさ。氷白玉二つ・・・・・それから、ついでに蚊遣香を買って来ておくれ。いい児だ。」(P69)
​​​​​ 主人公 が、散歩と称して通っている、川向うの街、 玉ノ井 で暮らしている女性 「お雪」 との会話です。
​​ いかがでしょう、この場面!。 ​​
​  実は、この日をかぎりに訪ねることをやめた 「お雪」 という女性との回想シーンなのですが、なんというか、 小津映画 の会話シーンが浮かぶような・・・・。​​​​​
 お雪はあの土地の女に似合わしからぬ容色と才智とを持っていた。鶏群の一鶴であった。然し昔と今は時代がちがうから、病むとも死ぬような事はあるまい。義理にからまれて思わぬ人に一生を寄せることもあるまい…。
 ​ ​後日、 お雪 が病に倒れたらしいという噂を耳にした主人公はこんなふうに記し、​
​残る蚊に額さされしわが血汐 ​​
​  ​という、一句で始まる詩のようなもので作品は締めくくられるのですが、ボクにとっての発見は、引用個所をはじめとした会話シーンの、
​​ しみじみとした見事さ! ​​
​  でした。​
​​​​​​ 戦災で 偏奇館 と名付けられた住まいも、蔵書も喪い、この作品が 最後の傑作 と呼ばれる 永井荷風 なのですが、実は 亡くなった のは 1959年、昭和34年 で、 80歳 まで生きたのですね。​​​​​​
​​​​​​​​ 教科書には乗らない作品ですが、若い人がお読みになってどんなふうに感じられるのかちょっと興味がありますね。 図書館戦争 がお好きな方には、ここには引用していませんが、 地の文 が難しすぎるかもしれませんね(笑)。
 余談ですが 永井荷風 を読みながら思い出したのが 滝田ゆう という漫画家の​ ​​ 「寺島町奇譚」(ちくま文庫) ​​ ​でした。東京あたりの方はともかく、われわれには ​玉ノ井 とか言われてもまったくわかりません。で、そちらが故郷の 滝田ゆう です。書名をクリックしていただければ、最近書いた 「マンガ便」 に行けると思います。じゃあ、よろしくね(笑)。​​​​​​​

​​​  追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​


​​​​​​​​



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.27 23:46:36
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: