全388件 (388件中 1-50件目)
【 日本三大稲荷 竹駒稲荷 】 2016-05-20 -前記の金蛇水神社から日本三大稲荷の一つである竹駒神社に向かいました。 場所は宮城県岩沼市で金蛇水神社からも近いので驚きました。 三大稲荷とは伏見稲荷、笠間稲荷、竹駒稲荷、となっていますが時として豊川稲荷が入ります。...いっそのこと三大とは言わないで四大稲荷と言った方が良いのではないでしょうか。 ところで、今日は「奥の院」を参拝した時にザワザワと鳥肌が全身を駆け巡りました、 裏のうっそうとした雑木林から感じるものがありました。ふふふふ~~私のFacebookです ↓ ポッチとお入りください https://www.facebook.com/profile.php?id=100009079988106
May 20, 2016
【 宮城県岩沼市 金蛇水神社 】2016-05-20 -高畠町 → 白石市 → 岩沼市 → 金蛇水神社3時間ちょうどでした。はたして、貧乏人の私はお金持ちになれるでしょうか?...・金蛇水神社が、特に金運のご利益があるとされているのは、御神体が「金蛇」だからでしょう! 古来より水神の神使や化身とされる蛇。脱皮を繰り返して成長する事から、再生・無限の象徴であり、それが転じて無限の知恵や金運を生み出すと考えられ、厄払いや厄除けにも相応しいと言われています。ですので、金蛇水神社が金運アップのパワースポットと言われる由縁なのでしょう。・ ちなみに、金蛇水神社の主祭神は、水の神である水速女命で次のご利益があると信仰されています。・財力(金運円満・商売繁盛)・生命力(厄除開運、病気平癒)・生業守護(五穀豊穣・大漁満足・海上安全)
May 20, 2016
【 仙台一番町商店街の金蛇水神社分社 】 2016/05/19・今日は仙台一番町を探訪をした。 仙台市青葉区の東一番丁通り沿いにあり、そこに存在する商店街のことで、仙台市都心部に位置し、同市を代表する商業地のひとつとなっている。ところで、戊辰戦争に敗けた奥羽越列藩同盟諸藩に対する処分が行われると、仙台藩も石高を大幅に減らされ、大量の没落士族を生んだ。...こうした世情にあって、仙台藩の家臣だった山家やんべ豊三郎とよさぶろうは、玉沢横丁・東一番丁(現・広瀬通一番町)辺りにあった自邸内に数十戸を建てて「山家横丁」と称し、藩士たちに商売をさせた。 以後、東一番丁沿いには、芝居小屋、映画館、寄席、喫茶店、芸妓置屋、露店などが立ち並ぶようになり、藩政時代以来の商業中心地だった国分町の裏町、新興の商店街として賑わうようになった。 東一番丁は商業分野における士族授産の場であったのであ~る。・ さて、結論であるがこの一番町のアーケード街を歩いていたら小さな神社が祭られていた。 「金蛇水神社一番町分社」とあった。 本社は岩沼市であった。 家に帰りネットで調べてみたら、実に面白い神社であったので、明日は「御朱印帳」持参で行ってみることにす~る。私のFacebookです ↓ ポッチとお入りください https://www.facebook.com/profile.php?id=100009079988106
May 20, 2016
大人になると時間が経つのが早く感じることってありませんか?子どもの頃は夏休みとかかなり長く感じたのに、20代、30代となれば2か月なんかすぐに過ぎ去ってしまいます。この感覚を表したものをジャネーの法則と言います。ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則です。 主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明したものです。 簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)ということです。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどですが、5歳の人間にとっては5分の1に相当するのです。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになります。 難しくありませんよ。つまり、生きてきた年数によって1年の相対的な長さがどんどん小さくなることによって、時間が早く感じるということです。さらに、例えば1歳の1年は365日とすると、50歳の1年は体感的にはその1/50となります。1歳の365日の50分の1は約7日です。つまり、50歳に感じる1年の長さが、1歳で感じる7日分しか相当しないということになります。1歳の時に感じたわずかな7日という時間の感覚で、50歳では1年が過ぎると感じてしまうのです。これは明らかに時間が早くなると感じるでしょう。 次第に年を取っていくと、生きてきた年数によって1年の長さの比率が小さくなり、どんどん時間が早く感じるのです。さらに、ジャネーの法則によると、体感的には20歳で人は人生の半分を終えているようです。20歳から80歳くらいまでの長い年月は、0歳から20歳の体感時間と同じということになります。30歳の人が「つい最近まで20歳のつもりだったのに、いつのまにか30になってたよ」とよく口にするのも、納得がいくと思いますがいかがでしょう。ちなみに私は1日が長くて長くて困っちゃいます(笑) 私のFacebookです ↓ ポッチとお入りください https://www.facebook.com/profile.php?id=100009079988106
May 19, 2016
土曜日、日曜日は仙台、松島でした天気に恵まれ、暑過ぎるでもなく最高の天気模様でした 東北の玄関たる仙台駅です青森に行くにも、岩手に行くにもさらには秋田、山形に行くにも仙台は要の都市です土曜日と日曜日は仙台松島でした私の誕生日を兼ねて送別会をしていただいたのですお昼に仙台に着きましたので仙台駅3階新幹線乗り場にある 『寿司通り 』 &『 牛タン通り 』で食事をすることにしましたここには仙台の有名牛たん店が出店しています『伊達の牛たん本舗』、『牛たん炭焼き・利休』『味の牛たん・喜助』、『たんや 善次郎』 など二重の行列をつくりながら席の空くのを待っているのです私は新幹線乗り場に一番近い、伊達の牛タンに入りましたところで、仙台名物の牛タンって知ってます?仙台の牛タン焼き自体の特徴としては店により薄切りから厚切りまで様々とはいえ焼肉屋の牛タンと比べると総じて厚切りで厚さにかかわらず、柔らかく焼いてありますまた、牛の舌の付け根付近は生育法によっては霜降り状になるのでその部分を「芯タン」・「トロタン」などと呼び一般の牛タンとは別メニューで供する店もあるようですまた、味付けは「タン塩」のほか「味噌」「からし味噌」といったタン肉自体の味噌漬けの焼肉も定番なんですよ写真は定番の牛タン定食味噌味で1480円 です実は~ 内緒の話ですが私が牛タンを食べるようになったのは最近のことなんですというのは牛タンと言うのは牛のベロ(舌)でしょなんが気色悪いっていうが~~んだがらよ、おいらは仙台牛の焼肉の方が好みだべ(笑)牛タン好きな人も、そうでない人も仙台牛の焼肉ば食べてつかわさい! 旨くてホッペが落ちそうになるでよ 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.htmlじゃ、またね~~
Jul 8, 2013
小学校の時、尊敬する人と言うことで作文を書いたことがありました その時、書いた尊敬する人は「 野口英世 」 でした 福島県猪苗代には野口英世博士の実家があります私の叔父と叔母が福島におり夏休みは叔父と叔母にあずけられて過ごしておりましたので野口英世博士のことは耳にタコができるほど聞かさせていました(笑)みなさんもご承知のとおり野口博士は梅毒や、黄熱病の原因となる病原体の研究で世界的に有名になった細菌学者ですまた研究をしていた黄熱病で亡くなった事でも有名です机にいらっしゃるのは野口英世記念館の見事な出来のロボットですこのロボットが博士の業績など詳しくお話をしてくれるのです平成16年11月には新千円札の顔にもなる偉人ですが生まれは福島県の磐梯山のふもとの貧しい農家の出身でしさて、これから本題にはいりますが野口英世博士の多くの資料がある記念館について少しお話をしましょう1928年(昭和3)5月21日に野口英世博士が西アフリカで殉職したのち東京でも追悼会が行われその折りに出席した人々により「野口英世博士記念会」を設立する話がまとまりまし記念会の最初の事業として翌年に生家の保存と二つの記念碑を建立そして1938年(昭和13年)には文部大臣より財団法人の設立が許可されその翌年の博士の命日には念願の「野口英世記念館」が開館したのでしたここには、生家をはじめ野口博士の死後に遺族や関係者から提供された遺品・資料が展示されています 生家は野口の幼少期の姿を保っておりその生家では、博士が乳児期に火傷を負った囲炉裏も見学することもできますまた、直下に博士の遺髪を納めた「誕生地の碑」と 野口が遺した格言を刻んだ 「 忍耐の碑 」 の二つの碑の他母シカが篤く信仰していた観音様にちなんで観音堂も建てられていました では、次は野口博士とお母さんの話を書きます 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼントhttp://nmai.org/present.htmlじゃ、またね~~
Jul 4, 2013
前記からの続きで 福島県猪苗代での話です 前記で書きましたが福島県の猪苗代町で開催された『 ブナ林と狩人の会 』通称、「 マタギサミット 」 に出席してきました 会場はレイク磐光と言う温泉宿で すぐ猪苗代湖に直結する素敵な宿で、しかもサービス満点でした 会議の内容は、熊を含めた野生動物の生態や放射能が高レベルで立入禁止地域での諸動物の近況についての報告がなされました 避難をなされている皆さん方の自宅も野生動物の宿になっていたり二度と住めないような状況の報告を聞き、驚きの連発でした私のところでも、熊の肉は出荷禁止になり今年で2年目になりますが食べる、食べないは別としても多くの熊が駆除されています でも、他の県では狩猟ができないということで狩りをやめる人が続出しているそうです しかも高齢化しており、狩りをするにもままならぬ状況で獣達は里まで下りてきては私たち人間とあらゆる場面ではち合わせになることも度々です たぶん皆さん方は、この現状が想像できないと思いますが、獣たちは増え過ぎているのです 昔々、北海道で人食い熊事件がありました人間の肉は美味しいものだそうで人間を食べた熊が、人間を襲い、食うというものでした 人間も熊などの動物も環境にあった適切な数でなければならないのです さて、温泉宿での楽しみは入浴タイムですよね 私なんかは温泉大好き人間ですから一晩中入浴することもあります お風呂に行きましたら、誰もおりませんでした これはラッキーと喜んでいましたらぞろぞろと入ってきたので残念ながら自画像を撮ることはできませんでした(涙)レイクサイド磐光の温泉は志田浜温泉と言い地下1000mから、動力湯揚されアルカリ泉質単純温泉で温度は34度とちょっとぬるめで7度ほど加温しています 湯量は毎分182ℓと豊富なんですよ 大浴場は、3階にあり、そこから眺める光景は猪苗代湖を前に見て、左手には磐梯山の雄姿が見られます 志田浜温泉は、天然アルカリ単純泉で、気分爽快になります 前記同様、猪苗代湖に関連して褒め過ぎになってしまいましたが許してたもれ こちら裏手の湖畔の出入り口です 天気も良し! 水温も良し!泳ぎたいな~~ お土産も買ったし、日程で残すのは懇親会のみです懇親会! いわゆる酒飲みです 売店では、例のNHK大河ドラマの 『 八重の桜 』 ばっかでした福島名産は美味しいものがたくさんありますお菓子も美味しいですよ ちなみに私の従兄弟も福島市内で大きなお菓子屋さんをやっていますが・・・・・・・ 懇親会、酒飲みも大いに盛り上がり過ぎました 酒は避けようと思うのですがいつも飲み過ぎちゃいます(笑) 後は快適な睡眠の予定でしたが 部屋でスパスパと煙草を吸う人がいたりもの凄いイビキをする人がいたりで 結局! 私は自分の車のなかで寝ることになりました(涙) 昨年は岩手の遠野でした今年は福島の猪苗代詳しい事は決まっていませんが、来年は宮城です 来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが今からワクワクドキドキです 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼントhttp://nmai.org/present.htmlじゃ、またね~~
Jul 1, 2013
わかっていることとはいえ都議会選挙の結果は民主党の惨敗でしたね 反自民の批判票は共産党に流れたのでしょうか?大躍進のようでした 新しく議員に選ばれた皆さん方のご活躍を心からお祈りいたします いつもの朝の散歩道です連日、梅雨時期とは思えないほど雨が降りません どうしたのでしょうね?降るところには災害が発生するほど降るのにね~~ 山桜並木の公園で驚きました 桜の木々にびっしりと桜の実がなっていたのですどの木も、どの木も、驚くほどなっていたのです ところでみなさんは桜の実を食べたことがありますか? 山形特産の 『 さくらんぼ 』 ではありません桜の木の実のことです 普通に公園などで見かける桜の木の実ですよ 私は子供のころ口のまわりが紫色になるほど食べまくりましたさてさて、この桜の実についてちょっと語ってみますね サクラには実がならないと思っている人がいるかと思います あなたはどうです? サクラには 「 自家不和合性 」 と呼ばれる性質があり同じ木の雄しべの花粉が、雌しべに付着しても実を結ばないとものです 私の身近なサクラ並木といえばヤマザクラ並木ですがオオヤマザクラ並木もありますし、ソメイヨシノ並木もあります 桜の実はオオヤマザクラだけ並んで植樹されている桜には実はつかないそうです これは 「 実がつかない 」 のであって「 実がならない 」 わけではないのだそうです 付近に違うサクラの木があれば花粉が付着して実がなるとのことですところで、先ほど子供のころ口のまわりが紫色になるほど食べたと書きましたが黒っぴ実ほどとても美味しかった記憶があります たぶん、他に美味しいものがなかったからでしょうね(笑)近所の年配の人と散歩中に会いましたのでさくらの実について話をしましたところ良い話を聞きました それは焼酎につけた 「 桜の実果実酒 」 をつくることでしたなるほど! これは私にとって最高レベルの情報でした(笑) 明日からは頑張って桜の実採りをしてみたいと思いますそして美味しい 「 桜の実果実酒 」 ができましたらグテングテンになりながら報告いたしますね(笑) 散歩のなかで、こんな景色にも出会いましたタンポポ草の伸びきった原っぱで蝶が飛んでいました 「 わずかの命のなかで精いっぱい生きているんだな~ 」 と自分の人生と抱き合わせてみると愛らしく & 愛おしく、しばらく眺めておりました先に書きましたが、これまでここの記事を書いてきた ノートパソコンが壊れてしまいました(涙) どうも怪しい処を見過ぎたからでしょうか(笑) そこで買いました、買いました、新しいパソコンを買いました 貧乏人の 「 鬼山総徳 」 はまた貧乏人の下の貧乏人になってしまいました(涙)パソコンを置く、お気に入りのテーブルです机の引き出しを再チックし準備はOK! 数あるメーカーのなかで東芝の8を選びました 職場のPCが東芝なので迷わず東芝にしたのです上記の桜記事や、 蝶記事もこちらのPCで入力しました 「 カメラ 」 にカーソルをあわせポッチと押しましたら突然! 自分の顔がアップで出てきたのですぎゃは~~ たまげました! こんな調子で、これからは東芝の8で記事更新をしますのでよろしくお願いします~~今月の 「 おいしい山形 」 プレゼントhttp://nmai.org/present.htmlじゃ、またね~~
Jun 24, 2013
暑いですね~~暑さからでしょうか? パソコンがダウンしてしまい急遽、古い方のパソコンでブログ更新をしています 『 毎日毎日僕らは鉄板の 上で焼かれて嫌になっちゃうよ 』あ~~ この歌が身にしみるな~と言うのは『 毎日毎日僕らは山登り虫に刺されて嫌になっちゃうよ 』 だからです きれいな沢水に出会いとマイナスイオン気があるからでしょうか とても清々しい気分になります マイナスイオンとは空気中に含まれる微量のマイナス電気を帯びた物質です 森や水辺の空気に多く含まれ空気の浄化やリラックス効果などさらには、成長促進効果があるといわれていますだからなんでしょうね 山を登り、沢を登り、古の人々が歩いた道を歩いてはさまざまな事を調査しています毎日こんな生活をしていましたのでブログの更新も出来なかったのです(涙)しかし~昔は山賊なんかはしょっちゅう出たんでしょうね女性の一人旅なんて出来なかったでしょうねこわいですね、こわいですねこちら藤の花があちらこちらで満開でした藤はご存知のとおり木に巻きついて登り、樹冠に広がります蔓の巻き方は、右巻きで、かなり太くなります 花言葉は 「歓迎」 「恋に酔う」 「陶酔」だって山調査にも良い事も沢山ありますきっと健康に良いでしょうね喉が渇けば湧き水を飲みます水筒なんか必要もありません 調査中に山菜にも出会います ウドなどは冷たい湧き水につけてガブガブ食べます 山で食べる採りたてのウドなどは旨いぞ~~ これから風呂に入って早々に寝ます 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.html じゃ、またね~~
Jun 13, 2013
梅雨はどこに行ったのでしょう? まるで梅雨が終わって夏になったような暑さです 暑い、暑い、エアコンつけてけろ~~ 大先生である私はこの景色が大好きなのである ちなみに私は日本大学を卒業したのであるが今はこちらの大先生の学校にお世話になっているのである 大学時代は勉強をしないで剣道ばかりをしていたので今、冷や汗をかきながら勉強をしているのである 東京メトロ 東西線 「 早稲田駅 」 で下車すると学校は目と鼻の先である学校に向かわないでちょっとよそ道をするとそこには 「 夏目坂通り 」 と言われる坂があるのである 早稲田駅前交差点から、南に登る比較的緩やかな坂道の通りであるこの通りは坂名にちなんで「夏目坂通り」と呼ばれているのである 夏目坂は文豪夏目漱石の父が名付け親で漱石はここら辺の名主だった父親が自分の姓を坂の名にしたことを微かに喜んでいるようなのである この辺りはまさに夏目漱石の地であるのである 生誕も終焉もこの地なのである 「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」 という有名な書き出しではじまるこの作品は漱石が高浜虚子にすすめられて俳誌「ホトトギス」に十回にわたって連載されたものである 最初は第一章だけ独立して写生文として書いたが評判がよかったので後をつづけたとあるのである 昨夜は久しぶりに本を読んだのである自慢するわけではないが明治38年10月発刊のものである 表紙が良いのである なかはページが複数でとじられておりペーパーナイフで切りながら先に進むのであるほれ、週刊誌でも見かけるきれいな女性のヌード写真の袋とじみたいなみたいなものなのである当然、ペーパーナイフはパリで買ったものであるが(笑) 私が評価など出来るわけではないが私なりの、たわいもない感想である 全体的に見た場合この作品には一貫した筋は無い登場人物が、茶化し半分に、文学や芸術を語り雑学をひけらかし、社会批判をするのであるつまり、知的雑談が中心になっているのだそれを猫の目でとらえるとき社会批評、文明批評へと進むのである 思ったことはさまざまあるがたまには、たまには読書をせねばならぬことを痛感したのである おしま~い、じゃんじゃん
Jun 6, 2013
山形市内を一望できる高原があります 西蔵王高原と言います 高原の一角、見晴らしの良い処に広場があります 100万ドルの夜景と言われる函館山にはちょっと力不足の感がありますがこちら、西蔵王高原の夜景も格別なものがあります ここは、スキー場や温泉で知られる蔵王連峰の山裾の標高約580mの高原です 後を見上げると龍山、眼下には山形市街がみえる眺めのいいエリアで若い人たちのデートコースにもなっています 夜は美しい夜景を眺めながら~~ 冬はスキーはもちろんのことスノーモービルのメッカでもあります 放牧場があったり高原野菜の産地でもあります西蔵王放牧場の標高は600m以上のところにあり 気温は真夏でも30℃を超えることはほとんどありません 放牧期間(5~10月)の平均気温は15℃と牛にとっては大変過ごしやすい環境となっています 西蔵王高原のやわらかな日差しとさわやかな風 緑の草原、西蔵王の豊かな自然が牛たちを健やかに育みます ほっぺたが落ちるほど美味しい山形牛の故郷がなのです 私の母校たる高校もこの高原の山裾にあり寮の活動や部活動などでも、この高原にはランニングをしながら、あるいはバテながら来たものです ここは山形県長井市の今泉という地区にある中華そば( ラーメンではありません! 中華そば! ) のお店です どんな時間帯でもお店は満杯です初代であるこの店のお母さんが作ったおふくろの味を忠実に守り、秘伝の味・名物馬肉チャーシューと8種類の材料を使った醤油ベースのスープが絶妙なんです4枚のっている馬肉チャーシューはしょっぱい味付けで適度な噛み応えあります麺は秀逸ですもっちり感たっぷりの太めの麺で山形市の老舗のラーメン店の麺に相通じるものがあります メンマもネギもたっぷり入り、有名店だからと言って手抜きをしていないところは立派な商売魂だと思います ぎゃは~~ ここの話のタネにナルトの代わりに魚肉ソーセージが入るあたり個性も味も豊かで流行に問われない食文化がありますもしも、もしもですよもし、山形県長井市においでになるようなことがありましたらおいでなさいまし~ 「 かめや 」に
Jun 5, 2013
毎日、毎日、出張が続いています昨日も山形でした県庁の隣にある山形県職員会館 「 あこや会館 」 で難しいお話があったのですこちら、山形県庁です こちらが 「 あこや会館 」 です 閑静な会館でシングル16.2平米・ツイン32.4平米のゆとりの空間なのです交通の便に恵まれており山形駅・国道13号・山形自動車道に近くさくらんぼ狩りや山寺、さらには樹氷で名な蔵王温泉など観光の拠点としての宿泊に便利なのです私が一番心がひかれる魅力は料金が安いことです宿泊料金は大人1人あたり素泊まりで 5,000円レベルなのですこれからは「さくらんぼ」の季節です宿は 「 あこや会館 」 にして山形に遊びに来てけろ~~ところで、ここのランチも安くて美味しいんですよ ランチは日替わりで600円です大食いの総徳としては少々物足なかったので帰りは山形の美味しい蕎麦を食べてきました 在来品種の摩耶のすぎそばは霊峰摩耶山の麓で栽培され現在は蔵王山麓及び、瀬畑で自家栽培しています 「 麻耶もりゲソ天 」 を注文しました美味しいこと! 美味しいこと!その美味しさを言葉で表現できないのが残念です 美味しかったので、もう一枚追加注文しました 今日は 「 美味しい山形 」 をコマーシャルしてしまいました 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.html
May 31, 2013
世の中いろいろな出来事がありますが最近いささかショックだったことがありました 大阪市で母子とみられる2人の遺体が見つかり部屋からは 『 もっとおいしい食事をさせてあげたかった 』 との趣旨のメモが見つかりました部屋には冷蔵庫もなく、食塩がわずかにあっただけで女性の胃には食物を食べた形跡がなかったそうです府警は、メモは女性が残した可能性が高いとみて無理心中などの可能性を視野に2人の死亡の経緯を調べているそうですそこで例のごとく思いつくまま書いてみました思いつくままですので追求しないで下さい6月の中旬頃から7月にかけて、クマたちは交尾期に入ります交尾期の雄グマには 「 子殺し 」 行動と呼ばれる習性があり仔グマを連れた雌グマを見つけた雄グマが、仔グマを食べてしまうことで雌グマの発情を促して交尾をするという行動をとることが知られていますこれは、マタギたちにとっては常識となっているクマの習性で仔グマを連れた雌グマは子殺し行動を回避するため雄グマに会わないように通常とは異なる行動パターンをとるようになりますしかし、考えてみると似たようなことは人間界にもあります人間の場合、21世紀初頭の先進国と言われる国では『親は一般に子を守るものと考えられ子は親が扶養すべきものとされています』民法でも明確な扶養の義務づけが明記され子供は大人にとっては愛すべき対象と見られています現代においては、子も親同様、個人としての人格を持った人間であると考えられていますが、その一方では『子は親に従属すべきものであり親の所有するものである』との思いも存在していますそのため、親の都合で子の生命や人生を左右する事例は数多くあるのです日本では親が自殺する際に巻き添えで子を殺す事が多く親と子の無理心中では「子を残すと可哀想なので連れて行く」ということになりますまた時代を溯れば親が子を殺すということはそれほど珍しい現象ではなかったようです江戸時代の日本では生後間もない子を殺す事例がありますがこれは『間引き』と呼ばれていましたこれは必ずしも貧しさからだけではなく一族の生活水準を保つためにも行われていたのですさらに、世界をみれば生まれてきた子供が奇形や障害を持った子である場合などはその多は前記同様表現は良くないのですが殺されるのです現代でも、優生学その他の影響もありこのような子供は処分されることがありますとくに近代医療による出産前の中絶が普及していない地域では出産後の新生児の間引きが行われている所もあるそうですまた、他の雄(男)が孕ませた子供を始末する現象は 「 中絶・間引き 」 も未開社会ではふつうにみられた現象のようです今の時代はどうなのかなと思いつつ恐ろしや~ 恐ろしや~~
May 29, 2013
もう梅雨になった地域もあるんですねこちらもジメジメした感じになってきました 昨日は米沢市でしたそのついでに高国寺に寄ってきましたここにも新撰組の近藤 勇が眠っているのです「 ここにも 」 と言う表現をしたのは近藤勇の墓と言われるところは全国に6か所あるからです近藤勇はご承知のとおり江戸時代末期の武士で悪名高き新選組局長を務め後に幕臣に取り立てられました慶応4年4月25日、近藤勇は板橋において斬首に処せられたのですが、まだ若い享年35歳でした彼の首は板橋で晒された後京都に送られ三条河原において再び晒されました近藤の首は三たび大阪の千日前で晒された後粟田口の刑場に埋められたとも行方知れずになったとも伝えられています 次は近藤の墓とされる全国の6カ所です1 JR板橋駅前(東京都北区)2 龍源寺(東京都三鷹市)3 天寧寺(福島県会津若松市)4 円通寺(東京都荒川区)5 法蔵寺(愛知県岡崎市)6 高国寺(山形県米沢市)米沢市高国寺もまた近藤の首塚としての伝承を持つ墓ですが勇の従兄弟である近藤金太郎という人物が板橋の刑場から首級を盗み出し、赤羽根近くの河原で焼き残った骨を砕いて米沢に持ち帰り自分の墓に葬ったとされているのです 【 近藤勇の辞世の句です 】孤軍援絶作囚俘 顧念君恩涙更流一片丹衷能殉節雎陽千古是吾儔靡他今日復何言取義捨生吾所尊快受電光三尺剣只将一死報君恩( 読み下し文 )孤軍たすけ絶えて俘囚となる顧みて君恩を思えば涙さらに流る一片の丹衷よく節に殉ず雎陽千古これ吾がともがしら他になびき今日また何をか言わん義を取り生を捨つるは吾が尊ぶ所快く受けん電光三尺の剣只まさに一死をもって君恩に報いん
May 29, 2013
暑い、暑い! こんにちは~~こちら山形は午前中に温度計はみるみる上昇し、お昼のNHKニュース山形版で28,5度になりましたとの話題がでていました 先週の週末は東京も暑かったなすおら~やんだでば! 暑いの嫌いだったべな 週末はいつものとおり赤湯駅から山形新幹線で東京の学校へ勉強し?に行きました 皆さん方はおいらの顔を見ては「 いや~ 総徳さんは毎週毎週東京に行っては美味しいもの食べているんでしょね 」 なんて羨ましく言うのですおいらは目を三角にして答えます「 なに、なに、なに言ってるばってん!おいらみたいな貧乏人は毎週毎週、大安売りの牛丼だっぺ! 」でも、今回はちょっと頑張って牛丼やきそば&キムチでした もう~ すっかり牛丼チェーンの味になれなれになりました大学院のすぐ近くには松屋があるのですが食器が良くありませんまるでワンワンの食器みたいな気がしますすき屋は美味しいし、メニューも豊富ですでも席は狭いので落ち着いていられません落ち着いてドーンとしづらい雰囲気かな吉野家は昔、学生だった時からお世話になったので一番親しみやすいのですが、美味しさやメニューでちょっと負けているような気がします やっぱ! キムチは追加ですよね牛丼は安くて美味しい日本の味です、そう思いません? 帰りは新幹線の車内販売でアイスクリームを食べて来ました、貧乏人総徳の一時の幸せ感ですこちらは福島駅を過ぎたところから見える福島市の象徴みたいな信夫山です 福島市街を一望でき、春には大勢の花見客で賑わいますうつくしま百名山に選定されており山内では飲食が可能なため、福島市内では人気のスポットです岩谷観音、福島県護国神社や出羽三山の分社(羽黒山神社、月山神社、湯殿山神社)があり近隣の小学校では秋の遠足は信夫山の学校もあり福島市民にはとても親しまれている山なのです 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.html
May 27, 2013
わらび、ぜんまい、野に山に~風が薫れば、風が薫れば、若葉が招く~~ 昨日も山形県庁でした1階にロビーがありまして山形県知事の等身大の人形?ポスター?があります 女性の知事さんで人気もあるようです特に山形の特産品についてPRをしています個性が強くなく人当たりが良いからでしょう誰も不平不満は言わないようですこちら県庁の11階から、これからの季節「さくらんぼ」で忙しくなる天童温泉方面を撮ってみました 山形はこれから「さくらんぼ」で大忙しくなります以前、アメリカ産サクランボが入った時は大騒ぎになりましたが、品質で勝負したからでしょうか?アメリカ産とは比較にならないようです「さくらんぼ」の話が出てくると初夏という感じですねまだ梅雨も入っていないのにね~~(笑) ぎゃははは~~~ おふざけ写真でもどうぞ皆さん、剣道の弟子たちですまずはハーバードです こちらカりフォルニア こちらはシカゴとモントリオール うえ~~んこの中に片思いの人がいたんです(涙) と言うことで県庁の帰りはシベール本店でチョコレートパッフェを食べてきました 美味しいんですよ、ここのチョコレートパッフェ めでたし、めでたし~~~~ 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.html
May 24, 2013
どうして? 開けたのですか? あれだけ言ったのに(涙) この山は年に数人が亡くなる山なんです山形県消防防災ヘリの 「 もがみ 」 でまた、運ばれてきました消防の救急車と警察のワゴン車が待機していました助かるような場合は救急車で病院に搬送されますが心肺停止状態で検視を必要とする場合は警察の車で運ばれドクターに検視をしていただきますこの方の場合は警察のワゴン車に乗りました 消防防災ヘリの所属する山形県消防防災航空隊は災害等から住民の生命、身体及び財産を保護し被害の軽減を図るため緊急要請に迅速に対応するとともに安全運航に徹し消防防災ヘリコプター「もがみ」による救助・救急活動林野火災等の空中消火活動及び大規模自然災害等による 被害状況の情報収集、救援物資搬送など広範囲にわたって活動しています 私が自慢してもしょうがないことですが「 もがみ 」 の隊員たちの腕前は天下一品だと思います山岳遭難の捜索や救助の時などは崖や地面すれすれの場所で活動しています 「もがみ」に限らず全国の消防防災ヘリに感謝しますがんばれ! 全国の航空隊員!↓http://www.youtube.com/watch?v=9wIi7hZrwdA
May 23, 2013
こちら午前中はとても良い天気でした でも、夕方からは雨となりNHKの天気予報は大当たりとなりました 今日は朝から山に入りました新緑が目に眩しいって感じでした東京も良いけど、やっぱ! 山は良いな~だってよ、おいらは山に育まれた田舎者じゃけん山は良いな~ 山は故郷だべ こちら山桜の季節も終わりましたこれからは山菜の季節になります今日は山菜採りの事前調査でした山道を登り、沢を渡り「 えんやこらどっこいしょ 」 と歩きました 途中、ロープを伝って登ったりします これはカタクリの花です こちらは一輪草です う~ん! ありました、ありましたこれが、コゴミです いっぽんコゴミです 私は、「おひたし」にしゴマであえたものが好物です何とも言えない春の味の一つですね 上はまだまだ雪が残っていましたでも、この沢の雪も消えれば この沢も山菜の宝庫になります これからは、ゼンマイ、ウルイ、ワラビ、タラの芽ウド、コシアブラ、アケビの新芽など続々出てきます採ったばかりのウドを冷たい湧水につけ持ってきた味噌をつけて食べるきゃは~~~~! うまいべ! うまいべ!これだから山の生活は田舎暮らしはやめらんねえんだよな今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.html
May 19, 2013
毎日、暑いくらいの天気模様ですねちょっと勉強が忙しかったので更新もできないでいました 総徳でございます一昨日と昨日はプライベートで東京でした胸には金ピカのガルーダバッチをつけて行きましたガルーダバッチかっこええべ~~~!行先は五反田でした五反田と言ってもいささか広ろうございます品川区の東五反田です 東京城南区域の中核地としてビジネス街として繁華街として栄えている地区ですあまり知られていませんが高級邸宅街としても歴史があり旧正田邸(皇后美智子の実家)があったことでも有名なんです 江戸時代に「五たんだ」として出現した地名だそうです目黒川の谷がほぼ東西に流れ、その谷周辺の水田が一区画が5反(約5000m²)あったために名づけられたと言われています五反田は大崎村の小字であり周辺でしか知られていない地名でしたが1911年に山手線の五反田駅が開業し知られるようになったようです 東五反田にあるインドネシア共和国大使館です国章であるガルーダが正門にバッチリ掲げられています 何を目的に行ったかと言いますと私どもの地区とインドネシアの友好発展のためのお話をさせていただいたのですところで、インドネシアって知っていますよねインドネシア共和国、通称インドネシアは東南アジア南部に位置する共和制国家で首都はジャワ島に位置するジャカルタです5,110kmと東西に非常に長くまた世界最多の島嶼を抱える国で赤道をまたがる1万8,110もの大小の島により構成されていますこの島の数は人工衛星の画像から判別したものであり正確な島の数はインドネシア政府すら把握していないのが現状です人口は2億3000万人を超える世界第4位の規模でその大多数はイスラム教徒であり世界最大のイスラム人口国としても知られています目覚ましい経済発展の東南アジア諸国においても秀でた国で東南アジア諸国連合(ASEAN)の盟主とされアセアン本部もインドネシアの首都ジャカルタにあります 大使館ロビーにあるガルーダ像の前で写真を撮ってきましたがうちらの会社には正直な話ですが~大使館より大きく立派なガルーダ像があるんですよ どうです?立派なもんでしょ 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.html
May 17, 2013
こちらは散桜になりました 連休中の桜です残雪と新緑、そして桜!私のとても好きなロケーションです では、ひさしぶりに真面目な話です ー死への思いやりと「埋瓶」の風習ー 毎年恒例の行事として文化庁が主催する「発掘された日本列島」という展示会がありますこれは全国をブロックに分け前年に発掘された遺物やその成果などを展示するものです一昨年はお隣りの新潟市で開催された時に行きました昨年は東京都江戸東京博物館で開催された時に行きました昨年、江戸東京博物館で一番最初に目に飛び込んできたのは茨城県常陸大宮市泉坂下遺跡で出土した 「 人面付き壷型土偶 」 でした それは再葬墓に使われた壷です死者をいったん埋葬するなどして骨化させたあとに取り出しその骨を再び埋葬したものです縄文晩期から弥生時代中期頃にかけ見られたものです亡くなった人の魂は、全てあの世へ送られなければなりませんしかし、あの世へ送られにくい魂もあります「 それは子供の魂だそうです祖先の霊が帰ってきて新しく子供として生まれたのにその子は早く死んでしまった子供は十分にこの世を見ることも無く死んだこの世の楽しい様々な快楽を経験することなく死んだそのような子供の魂を、あの世へやるのは可哀想だあの世へ行けば又、当分あちらに滞在しなければならないそれが何十年、或いは何百年と掛かるかもしれない殆どこの世で楽しいことを味わう事が無かった子供の魂をあの世へやるのは可哀想だ 」 、という考えから子供の骨は家の中に埋められる土器の中に子供の骨を入れて、それを家の入り口のところへ埋めるそして、母親がその壺の上を通れば母親の子宮を通して子供の霊は早く帰ってくるそれは決められたようにあの世へ行って又帰るのではなく直接に母の胎内に宿って、帰ってくると考えたようですこれは古代人の早く死んだ子供に対する哀れみの心から起こってきたのでしょうこの世へ再び帰ってきた祖先の霊には殆どこの世での良いことを見せずにあの世へ送ることの失礼さを詫びる気持ちから出たことなのでしょうかところで日本の風習では人が亡くなると着物はあべこべの左前に着せ死者の枕もとの屏風は逆さに置くなどの慣わしがありますさらに、最近でこそ当たり前なりましたが 「 一昔前は冷たいお茶は死んだ人が飲むものだ 」 とか言われていましたこの世の夕べは、あの世の朝で、夜の初めのお通夜はあの世では朝の始まりだそうです あの世に送り出すのには、あの世が明るい朝でなければならないのですまた、この世の死者は、あの世の生者で葬式では死を悼んで涙を流しますが、あの世では笑顔で迎えられるそうです命の誕生は、この世では 「 大きな喜び」ですがあの世では、 この世に戻って使命をちゃんと果たせるだろうか 」 と不安な声に見送られるそうです「 あの世とこの世はあべこべ 」 と言っていましたこの世で完璧なものはあの世では不完全なものだそうです ですから~この世で完璧につくられたものもわざと一部を破損させあの世ではそれが完璧なものとなるのだそうですところで 私たちの日常には 「 通夜と葬式 」 があります通夜と葬式は今ではワンセットのようになっていますが昔は通夜が本葬だったそうです通夜はやめるにもやめられない理由がここにあるのだそうですアイヌの社会は今だに夜の初めに葬式が行われていますし明治天皇、大正天皇、さらには記憶の新しいところでテレビで大々的に報じられた昭和天皇の 「 大葬の礼 」 などは宮中の伝統に従って夜間に執り行われ葬列は 松明や篝火 が照らす中を歩んだのでした天皇の魂は夜送られ、朝方あの世に着いたということになりますまた、ある人曰く「 人は人に生まれ変わり、熊は熊に生まれ変わる 」 そうです人は虫や獣などに生まれ変わらないで、人は人に生まれ変わるそうなのですつづく このような残雪のなかで咲く桜をこちらでは 「 残雪桜 」 と呼んでいます
May 8, 2013
昨日は会議で、山形市出張でした 県庁や自治会館ではありません山形のホテル メトロポリタンでした ほら、駅に隣接している上品なホテルあるでしょ ちょっと安ホテルって感じでないでしょですから、ワクワクドキドキで出張しました 最近は、どこに行くにも安ホテルばかりです(涙) 仙台ではメトロを愛用していますが残念ながら地元メトロには泊まったことがございません じゃ、メトロについてちょっと紹介しますね ぎゃは~ 亡くなった私の父が旧国鉄職員だったのでJRの業務には極力協力的なのです (勘弁してけろ~~) メトロポリタンホテルズは東日本旅客鉄道(JR東日本)グループのホテルチェーン(JR東日本ホテルズ)でシティホテルチェーンですJR東日本のターミナル駅から近い場所に立地するのが大きな特徴ですねですから駅に近いホテルと言えば、やっぱ! メトロポリタンということになるでしょうね 会議は熱心に、しかも集中して参加しました間違ってもよそ見をしたり、イタズラ書などしていません ところで~~ホテルメトロポリタン山形の近くに公園があります第二公園という市民憩いの場所です ここの桜は残念ながら散り桜って感じでした桜が散り始めるとなんか寂しい気にもなりますね この公園には昔活躍した蒸気機関車が置かれています 通称86(ハチロク)と呼ばれる蒸気機関車ですこの8620形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が製造したもので、日本で初めて本格的に量産された国産旅客列車牽引用テンダー式蒸気機関車なのです 「ハチロク」と愛称され国鉄蒸気機関車で末期まで全国で使用された名機関車なのですよ 最初は東海道本線、山陽本線などの幹線を中心に配置されましたがより高性能な機関車が投入されるにつれ幹線からローカル線へと活躍の場を移していきました 平坦で距離の長い路線に向き客貨両用に効率よく使えるという特徴をもって長く愛用され「鉄路あるところ、ハチロクの機影見ざるはなし」とも形容された機関車なのです 山形市の散り桜も見たし、86(ハチロクポッポ)も見たので、帰りは上機嫌でソフトクリームを2個食べました 桜より~ソフトクリームです 満足、満足、なななんのこっちゃ ただいま3日の午前3時です昨夜は飲みすぎたせいか目が覚めてしまいました 今日は東京と仙台より大事なお客が遊びに来るのに眠くなったりして~~~ じゃ、また一眠りしますね みなさんも良い連休をお過ごし下さい
May 2, 2013
待ちに待っているものがついにやってきました いつもの散歩コースでとても良い発見がありましたうちらで最初に咲く桜が花開きました昨日の朝(4月30日)のことでした ついに咲きましたうちらの早咲一番桜です 春です、ついに春を体感できる季節になりましたこれからは次々に桜が咲き始めます ところで、昨日は米沢でした途中の道の駅にはドーンと大きな牛の像がありますそうなんですこの地域は米沢牛の名産地なんですよ米沢牛(よねざわうし)は山形県米沢市がある置賜地方3市5町で肥育された黒毛和牛が一定の基準を満たした場合に呼称される銘柄牛肉のことです松阪牛・神戸牛と並んで日本三大和牛に数えられていますまた、松阪牛・神戸牛・近江牛と並んで四大和牛に数えられる場合もあります地域の特産品の一つになっています 米沢にある「すき焼きのお店」は16軒ほどあります超美味しいすき焼きのお店や、人気のすき焼きのお店あるいは普通のお店といろいろあります(笑) でも、やっぱ! 米沢牛はお薦めの一品ですね「米沢 牛のすき焼きに思わず感動しちまうぜ! 」みなさんも米沢においでになる機会がありましたらぜひ、ぜひ、ご賞味下さいまし~~ ぎゃは~~昨日は予算不足でしたので米沢牛の串焼きで我慢しました(涙)ジャンジャン、おそまつ(笑)今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.html
Apr 30, 2013
皆さん方の桜いかが?終わりました?まだ? こちらボチボチですねん 今日は南陽市赤湯の烏帽子山に行ってきましたうちらは、まだ蕾状態ですがお近くの南陽市は三分咲って感じでした 烏帽子山の桜は全国百選の桜で「桜まつり」の真最中でした くくくやしいな~~ もう若者も年配者も手をつないだりしちゃって 烏帽子山の桜は「さくら名所100選」の1つで残雪の輝く吾妻(アズマ)連峰・飯豊(イイデ)朝日連峰を望む高台の公園です通称「烏帽子山千本桜」といわれ樹齢百余年のシダレザクラ・ソメイヨシノ約1,000本が見事です園内にある鳥帽子山八幡宮の大鳥居に映えるシダレザクラの古木は一幅の絵のようでもあります全国桜名木二代目園や桜句碑も楽しめる「置賜さくら回廊」の南の起点です おや~~、桜の木に誰か登っているぞ!ぎゃは~~ 花咲爺さん人形だったべな 花見の楽しみはいろいろありますね私は当然桜やいろいろな花々は大好きですが花を見て一杯もありますが桜より桜餅が大好きです(笑) とくに下北の桜餅は最高です お祭りには屋台は欠かせないですねまあ、いろいろあるでしょうがお祭りを盛り上げる縁の下の力持ち的なものです 今日もあちらこちらキョロキョロと桜餅を探したのですが残念ながらありませんでした仕方なく「たこ焼き」にしました ギャハハは~~~おそまつ「烏帽子山公園の桜」はこちらからどうぞ↓http://yamagatasakura.web.fc2.com/ebosisakura.html
Apr 29, 2013
今朝の散歩はとても良い天気でしたいつもの桜を1枚パチリと撮りました 蕾もこんな感じでしたできれば、5月の連休前に咲いてほしいものです 雪の消えるのはとても早いものですここも2週間前はこんな感じだったのですよ 昨日は山形県庁でした仙台へ行く高速道路の手前にあります昔は県内で一番の高層ビルだったのですが今ではすっかり影が薄くなったような気がします 昨日のランチはココスでしたほら、ファミレスのココスですよ会社の年配の運転手さんに乗せてもらうと昼食は主に「蕎麦」になるのですが昨日は若い運転手さんでしたのでココスにしましたココスでいつも思うのですが釜揚げパンはおいしい! ですね今日もこれから山形出張です今日のランチはガストにしようかな~でもやっぱ! こちらになるかもね にゃは~~~ 今朝はランチで手抜きでした 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.html
Apr 26, 2013
酒飲みが連日続いていますふ~~~疲れるな~ 昨夜は大好きなカラオケでした夕方6時~11時まで食べて飲んで歌って大笑いでした先週からなんだかんだと酒飲みが続いていますでも、「酒は百薬の長」とも言います酒は緊張をほぐしたり気分を良くしたりするので適度に飲む酒は薬にも勝るということだそうです これは漢を簒奪した王莽が酒を称えて言った言葉で『漢書・食貨志下』には「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長嘉会の好、鉄は田農の本」とあります これは千昌夫の「津軽平野」という歌ですとても良い歌ですが思うように歌えませんでもカラオケの画面も良いしとても大好きな曲の一つです(笑)こちらは、氷川きよしの「きよしのズンドコ節」ですもう~~のりのりです酔いもさめるほど、のりのりで体も動きました(笑) 昨夜の最高点はおいらの93点でしたこの間は「酒よ」で98点だったのですが93点でちょっとガッカリでした(涙)歌った曲はこれでした くどいようですがぎゃははは~~ 昨夜は93点でした決して自慢はしていません何度もくどいようですが、昨夜は93点でした(笑) じゃんじゃん、おしま~い
Apr 23, 2013
昨日は1日雪が降りました私の住む地はもちろんですが、雪の少ない山形市などでも山々も街も、真っ白になってしまいました (上山市の高台から見た蔵王連峰) 全国的な天気模様でしたね東京の景色もさめざめとしたものでした 連想ゲームです あなたは雪と言うと何をイメージしますか?スキーやボード?それとも温泉や雪見酒でしょうか? 私は昔話の 「 雪女 」 や 「 笠地蔵 」 などが思い浮かびます じゃ、ちょっと昔語りをしてみますかね では 「 笠地蔵 」 のはじまり~はじまり~~ 昔、あったけど昔の人ぁ みの織ったり笠つくったりして 町さ売りに出したけど それ、弥蔵という 爺さんと婆さんがいてお爺さんが、みのと笠を売って正月の買い物してくっぺと出かけだけど 高峰の向こうに地蔵峠という峠があってそこまで行ったらお地蔵様がみぞれに打たれて寒そうにしていたのでお爺さんは売るつもりのみのをお地蔵様に着せて笠をかぶせて、家さかえったど 婆さ、婆さ地蔵峠まで行ったばお地蔵様がしてだけがらみの着せて、笠かぶせて来たわんだから、正月の買い物何もさんねがった 婆さはえがった、えがったと言ってご馳走もない、何もない年越しを楽しく笑いながら過したけど 昔、年取り根っこと言って割れない木をくべたものだどその根っこで背中あぶりして二人で仲良く寝こんだどすると、音聞こえたどヤンゾウの家どどだべエンヤコラ ドッコイショお~ ここだ ここだ と戸を開ける音がしてガラガラ ドッサ と何か投げ込まれたど爺さんと婆さんはたまげて行ってみたら着物や餅や小判やらご馳走までいっぱいあったけど 外さ出てみたらお地蔵様が帰って行くのが見えたど爺さんと婆さんは顔を見合わせお地蔵様がお礼に来たんだと言って手を合わせたどトッピン シャララ ピ~ヒョロロめでたし、めでたしお~しまい絵 ・・・・ 総 徳文 ・・・・ 総 徳 今月の 「 おいしい山形 」 プレゼント↓http://nmai.org/present.html
Apr 22, 2013
昨日の朝の散歩ですまだ、雪がありますべ(涙) 山形県内では山形市周辺や酒田・鶴岡周辺の桜が咲き始めたそうですこちら、昨日の朝現在でこんな感じですねん いつもは5月の連休中が見頃なのですがこの度は少々早まる見込みですこちら四季を通じて感銘を受ける景色の地ですが4月末から5月初旬にかけてが景色が一番良い季節じゃないかな?と思っています残雪の白と新緑のあおあおさそして、ピンクがかったというのでしょうか?山桜の白! もう~~ナントも言えまえんな~今日は夕方6時からお抹茶のお稽古でした信じられないすか?こう見えても20年もお稽古はしてるんすよ流派は小野派一刀流でございます ぎゃははは~~ 冗談ですお抹茶は宗偏流です 千利休(室町末期)の利休流の流れを汲み現代茶道『六流』の一つで、利休正伝宗旦(千利休の孫・江戸初期)の、質素簡明を第一とした、真の侘び茶を現代に厳しく伝える流派です 茶道は女性を美しくしますその美しさとは内面からにじみ出るものなのでしょう精神を鍛え、凛とした 美しさを育みます道は心を美しく磨きます茶道を通して心身ともに美しく伝統的な和の心をいつまでも大切にしたいものですね青森県むつ市の女性もきれいだったな~~きっとお抹茶のお稽古をしてるんだべななんちゃって(笑)
Apr 15, 2013
こんばんは~飲んでいますか? 冬は終ったと思っていたのに1日中雪が降りました 車にも雪が積もっていました 今夜はカクテルなどいかがでしょう? さあ! セニョール、セニョリータ、一杯いかが 今日は総徳君、朝早くから散歩したりノー残業デーなので夕方は図書館に行って勉強したりいろいろと頑張ったな~~ セニョリータ、このカクテルは貴女にピッタリだよ セニョール、ジャズはいかが? 今夜はこんな曲がいいよ↓ジャズピアノ
Apr 12, 2013
先般、むつ市の下北美人さんからワインをいただきました 本州のてっぺんの地である下北半島にもワインはあったのですね本州てっぺんの地ワインも美味しいものでしたよ 実は私はワインにめがないんですよじゃ、ちょっとワインの話をしますね この写真はギリシャのロードス島ですギリシャは今、大変な状況にあるんですね観光が全ての国ですから、その苦労が想像されますロードス島は地中海のバラと呼ばれている島です この辺にでしょうか紀元前280年頃エーゲ海に浮かぶロードス島の港の守護神として制作された高さ約30mの青銅の太陽神ヘリオス像がありました巨人像は、港の入り口をまたぐように足を広げて立っていたと言われていますが今では、両足をそろえていたという説が有力になっています そんな巨人像も、完成後わずか66年で地震により倒壊し今では跡形も残っていないのです キプロスやトルコが近くにあり肉眼でも確認できます総徳はこのロードスに10日ほど滞在しました毎日、リンドスの丘に登り、オレンジを食べリンドスというワインを飲んでいました ワインが好みのなったのはロードスで毎日ワイン漬けになったからでしょう これはリンドスのアポロン神殿跡ですここエーゲ海でイルカの乗ったヘリオス神を見たのは幻だったのでしょうか アフロディーテには会うことができませんでしたが 毎日、毎日、こんな感じだったのかな昔々の話になってしまいました ↓ DOLANNES MELODIE - DANIEL JORDAN (ARPA) アポロンの竪琴はどんな音色だったのかな~~ 教えて下さい~ 47弦の詩人さ~ん↓http://plaza.rakuten.co.jp/erikaharp/diary/201304100000/ ジャニ~~
Apr 11, 2013
日曜日は爆弾低気圧でしたが雨にも負けず風にも負けず新潟県新発田市でした 新潟県新発田市の桜は日曜日現在でこんな感じですねん もうじきですね ワクワクドキドキです 新発田城大手門前の安兵衛茶屋で新発田市観光協会が運営しています 観光協会の職員の方が新設丁寧に新発田市について教えてくれました 昔々、小さいときに新発田市にも住んだことがありましたので、基本的なことは知っているつもりでしたが「 つもりはつもり 」 でした こんなに感じが良くて親切丁寧な観光協会職員は初めてのような気がします 観光は、誘客というのは最終的に地元の人とのつながりだと言われますよね どんな良いロケーション地でも1度か2度行ってみれば「 きれいな処だったな~ 」 で終わるものですが地元と人との交流からできた関係は大好き人間をつくり、何度も何度も訪れてくれる関係になるものですよね ほら、リーピーターと言われる人たちのことです 今回は安兵衛茶屋で親切丁寧にガイドいただき新発田がいっそう好きになった次第です 新発田市は今、アスパラの名産地ということで売り出しています これからは、街中アスパラ料理があふれるそうです 新潟県村上市も昔々、住んでいた地で村上は良い処だ、良い処だ! と言っていたものでしたが今度は、新発田も良い処だと言うようにしますね おいでなさいまし~~ 新潟県新発田市に あ、忘れていました! 新発田市の安兵衛像はこれから行く江戸を向いているそうです つづく
Apr 10, 2013
つづきですねん そこのあなた! 安兵衞の伯父が決闘することになったんです 元禄7年(1694)のことでした 最後の頼みと堀部安兵衛の長屋を訪ねた伯父菅野六郎左衛門でありましたが安兵衛は、呼ばれた酒でほろ酔いの真最中! やむなく一人決闘の場に向かう六郎左衛門であった ほろ酔い加減で入れ違いに長屋に戻った安兵衛は伯父からの手紙を一読するや、一目散に高田馬場へと走り出す とにかく走った 、走った、 走った 、走った !韋駄天走りで走りに走り、八丁堀の長屋から高田馬場までひとぱっり 立ち会いの前のひと呼吸、酒を升で一呑み喉を潤し、ブォーと柄に霧吹きかけていざ一戦へ! これは講談 『 高田馬場の仇討ち 』 で有名な一節ですね この時18人斬りをしたといわれていますが実際は4名を斬ったのが真実だそうです この一節の最後の場面の景気付けに立ち寄った酒屋さんが馬場下と夏目坂の角っこにあります 酒屋さんの名前は 「 小倉屋 」 さんですねん写真のとおり、いまはローマ字で 「 KOKURAYA 」 になっています 丁度、早稲田通りを下って来た所にあります ここから穴八幡神社を通って高田馬場まで約400m登って行かなくてはならず一息入れるには丁度良い所にあります 小倉屋さんは、江戸時代から320年続く老舗でそのときの升は15代店主・栗林さんが保管しているそうです これはそのとき安兵衞が使った升ですねん 写真です(涙) 内緒ですが本物は誰も開けることのできない金庫の中にあるそうです KOKURAYAの奥さんが言っていました 「 新発田城前にあるような堀部安兵衞の像がここにもあれば良いのにね~ 」 ですと! 『 高田馬場に堀部安兵衞の像を創る会 』 でも結成しますかね? みなさん、どう思います? つづく
Apr 9, 2013
昨日は、爆弾低気圧のなか新潟県新発田市でした 江戸時代、米沢と越後(新発田)を結ぶ 旧街道を通り新発田市に入りました この道は越後からみれば、「米沢に行く米沢街道」ですが逆に「米沢から新発田」に行くときは、越後街道と呼ばれていました 新発田城です 新発田城は、別名「あやめ城」とも呼ばれ初代新発田藩主溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)侯が慶長3年(1598年)に築城し3代宣直(のぶなお)侯のときに完成しました 新発田城は、一般に多くある山城とちがって政治・経済の中心として交通の便利さを考え平地につくった平城なのです 石垣がすき間なくかみ合うようにきちんと積まれる「切込はぎ」と呼ばれる美観を重視した技法でつくられ 北国の城特有の海鼠壁は全国的にも珍しいものです 新発田城はかつて本丸、二の丸、三の丸からなり堀や石垣に囲まれ、新発田川の水を巡らせた平城で中でも、天守閣の代わりを果たしていたのが三階櫓でした 平成16年にはこの三階櫓、辰巳櫓が復元され、多くの観光客に新発田の歴史と繁栄を伝えています さて、昨日の新発田行きの本題は、これです これは早稲田大学キャンパスの裏手にある公園に建てられている堀部安兵衞の顕彰碑です ご存じですよね 、堀部安兵衞! ほら、高田馬場の決闘や赤穂浪士で有名な堀部安兵衞ですよ どうして、越後新発田城と早稲田キャンパス裏手が関係しているかですって?! 安兵衛の父中山弥次右衛門は、越後新発田藩五万石溝口信濃守の家来でしたしかしながら、次世代の溝口家の主人とは折り合わずついには失脚の罠に落ち自害してしまうのですその後、お家は取り潰しとなり、息子中山安兵衛は江戸や京都に流れて波乱な人生を送りますこれは新潟県新発田城の大手門前にある安兵衞像です 25歳の時、江戸高田馬場での決闘で一躍人気を博した中山安兵衛は赤穂藩の堀部弥兵衛の目に止まり くどかれて堀部家の養子となりました「堀部安兵衛」の誕生でした 安兵衞の最期は、皆さんご存知のとおり赤穂の仲間達と死装束を身にまとい、切腹の座につきました 35歳でしたこちらは地下鉄東西線早稲田駅脇にあるKOKURAYAです 安兵衞は高田馬場の決闘場に駆けつける途中にこの「こくらや」でいっぱいひっかけ決闘場に駆けつけたのでした 次はこのKOKURAYAから始めますね じゃ、そういうことでね~~~
Apr 8, 2013
今週は歓送迎会や県庁、総合支庁さらには各市町村に挨拶まわりで 超忙しい一週間でした 今夜は手抜きブログです 超大好きな人を紹介します こちら超大好きなサラ・ブライマンです ↓ 「Time To Say Goodbye」 これまで2度、サラのライブをインフルエンザや仕事でキャンセルしてしまいましたが今度は必ず会いにいかなくちゃ
Apr 5, 2013
3日続いた歓送迎会も今日で終わりました いつも反省しています飲まないつもりでも一杯が二杯、二杯が三杯! 当分、酒は見るのも嫌な気持ちです ところでちょっと、あなただけにお話します いいですか?ないしょ ですよ 昨夜、枕元にきれいな女性が現れ 『 総徳~ 総徳~ さっき見たことは誰にも口にしてはならないよ 』 と耳元でささやくのでした 『 もし、口にしたのならおまえさんの命はないからね 』 『 よ~く 覚えておくんだよ 』 ひえ~~ 助けてけろ~ 助けてけろ~ おしま~い 酔っぱらいの話です かんべんしてけろ~~~
Apr 3, 2013
今夜は今季ラストの歓送迎会です今夜は烏龍茶にします(涙) 昨日に引き続き今朝も丑三つ時に目が覚めました以前、狂言師の野村萬斎氏から書いていただいた色紙のことを思い出し、押入れから出してみました『 人間笑有 』ですか なるほど男はあまり好きではありませんぎゃははは~~~ でも野村萬斎氏のあのニヒルな感じはなかなか良いですね↓陰陽師「舞」 大阪阿倍野区の清明神社での占いで「 女難の相 」 があると言われましたななななんのこっちゃ! 女難の相があると言われましたなななななんのこっちゃ! そんなことあるわけないでしょうが この色紙は総徳の戒めです ようやく超忙しいことも 山を越したようです では、今日も良い日にね~~
Apr 3, 2013
昨日も今日も歓送迎会です 今日は昨日より早く帰ってきましたカラオケをしなかったからです(涙) 宴会後半はこんな感じでした 懐かしいな~~涙が流れそうです ↓ JR東海 X'mas Express 歴代CM 1988年~1992年 禁断のリンゴを思い浮かべながら寝ます ぎゃはははは~~これじゃ眠れないべ では、明日の朝書き直しますね
Apr 2, 2013
今、中国と日本はギシュクシャした関係にありますとても残念なことだと思いますなぜなら、中国の人たちとこれまで仕事やプライベートでたくさん付き合ってきたからですしかも総徳には日本のお兄さんと呼んでくれる女性までいますのでゴタゴタはいろいろな面で気がかりなのですあ、まず、日本のお兄さんと言う意味ですが彼女は北京大学で日本語を勉強していましたその時に、日本語の教材を贈ってあげたのがきっかけで日本語で文通をするようになったのでした卒論に夏目漱石を書いていましたので夏目漱石の資料など随分送ってやりました北京には6度ほど遊びに行きましたが家庭にも招待され総徳も交えて家族で餃子づくりなどをし楽しい一夜を書道などしながら過したものでしたちなみに餃子には数個銀杏を入れますその銀杏の入った餃子を食べた人はラッキーと言うことなのですお話ししながら餃子をつくり銀杏でまた盛り上がるなんてホント! 楽しいものですよこのように、本当に良い接待に心から感謝したものでしたそんなことからいろいろな人たちに巡り合うことができました一人一人は本当に良い人なのですなぜなんでしょうかね~~中国の言葉に『徳には徳をもって報いる』と言葉があるそうですがそのようなお互いの信頼関係のなかで友好関係を築きたいものです ところで中国は世界の真ん中の国と言う意味だそうですですから中国の人たちは高いプライドもあるわけです なにしろ数千年の歴史をもち常に世界に君臨してきた国ですから日本などは小日本と呼び日本の文化は中国文化のマネごとだなどと一部の人たちなどは言っているのですがまんざらはずれているものでもないような気もしますどちらかと言うと総徳はアメリカに好意をもっています でも中国とは永い付き合いのあることも事実です そういう面ではこれからもお互いを理解しつつ大切に付き合っていく必要もあるかと思います 倭では男子は成人も子供も皆顔や体に入墨をしている昔から倭の使が中国に来るとき皆大夫と称する夏王朝の六代の王少康の子が会稽(カイケイ)郡に封ぜられたとき断髪して入墨し海中にひそむ龍の害を避けたという今、倭の水人は海中に潜って魚や蛤を捕らえ体に入墨して大魚や水鳥から身を守ってきたが後にはやや飾りとなった倭の諸国の体の入墨は国々によって左右や大小などにちがいがあり身分の尊卑によっても異なる帯方郡からの道里を計算すると倭は会稽郡や東冶(トウヤ)縣の東にあることになろう魏志倭人伝です 雖夷狄之邦、而俎豆之象存。中國失禮、求之四夷、猶信故撰次其國、列其同異、以接前史之所未備焉 夷狄の邦といえども、俎豆の象存り。中國礼を失しこれを四夷に求む、猶お信あり故に其國を撰次し、其同異を列し以って前史の未だ備わざる所を接ぐ 古来中国では礼を重んじたようで礼節を大切にした諸国にはそれなりの対応をしていたようです この魏志倭人伝は読めば面白いのですが解釈を間違えてしまう可能性もありますのでこれ以上は語らないようにしますね でも、中国にしてみればいまだに周辺諸国は自分のエリアかな?という意識がまだ残っているのかもしれませんね 総徳の中国情報誌です 北京の人民中国社に電話してブログの貼り付け許可はいただいておりますので安心してご覧下さい ↓ 人民中国
Apr 2, 2013
人生は重き荷を背負いて歩くがごとし 今日から新年度、新学期ですねあ~~ ドラえもん~ タケコプター貸してけろおいらの人生はタケコプターで行きたいべ(笑)今日は歓送迎会です明日もですということで健康に留意して酒に溺れます(笑)二次会はこれだな では、皆さん方も酒飲みには十分に留意して楽しくいただきましょ(笑)
Apr 1, 2013
今朝のテレビ番組に高見盛が出演していました 今は親方になってしまいましたがあのパホーマンスは最高でしたね ふふふふ~~そこで以前書いたブログ記事に登場してもらいますね 2011年11月の記事です 写真フォルダーにあった総徳と友達の高見盛です私は左側で、高見盛は右側でブレザーを着ていますぎゃははは~~ 「いまの教育では、入力-計算-出力のうち計算の部分ばかり訓練しようとしていますが入力と出力をきちんとやれば脳は自然と大きくなるそうです」脳の働きは基本的にゲームやコンピューターと同じで入力-計算-出力という働きで成り立っているとのことなのです人間の脳の場合入力は、見る、聞くといった「感覚(五感)」出力は体が動くこと、つまり「運動」にあたります声を出したり呼吸をしたりすることも脳の指令で筋肉が動く、広い意味での運動です3歳児の識字率と生活習慣を各国で調べた調査によると識字率の高い子どもは外遊びの時間が長いという共通点があったそうです昔の人は言いました「よく遊べ、よく学べ」 昔の人は良い事を言いました五感を使い、体を動かすことで入力と出力が活発に行われている「脳を鍛えるには頭だけでなく体を使うことが大事なのです」 運動もできない子は勉強もできません!(そう言いながら自信がありません)「現代の大人は感覚も十分に使っていませんね特に匂いに対する感覚などは今はみんな無臭を目指しています将来は私達人間からはつくられた匂い以外は意図的に消えていくでしょう赤ちゃんは自分の母親のおっぱいの匂いをかぎ分けることができるそうですが大人はそれができませんあなたのおっぱいはわかりますよ~~ 私はね ぎゃはははは~~ 冗談です さて、まじめな書きだしと思ったのですがやはり不真面目になってしまいましたこれ以上書くと何を書き出すか自分でも心配なので今夜はここまでにしますねこちらの写真は民俗学上のものです学問です 山形県鶴岡市の湯殿山入り口にありましたえっへん ちなみに、私の住んでいる地にも山ノ神の献上品としてあちらこちらにあります民俗学は奥が深いな~~~~
Mar 31, 2013
青森県むつ市と言ったらあなたは何をイメージしますか? リンゴの陸奥ですか?それとも戦艦陸奥ですか?私はですね~~ほら! あれです あれですよ恐山です 怖いですね~~ 怖いですね~~ 恐山とは皆さん方ご承知のとおり下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場であり高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つですね 残念ながら、私はまだ行ったことがありませんでしたので可能であればなんとか麓までと思い下北の駅でタクシーに恐山行きをお願いしたところやっぱ! 雪がある時期は上がれないということで残念ながら断念をいたしましたまあ、むつ市に新しく友人もできたので今年の夏休みには友人を誘って行ってみます 高野山、比叡山参りは終わりましたので恐山参りで日本三大霊場は全て周ることになりますこの恐山霊場内には数種類の温泉が湧き湯治場としても利用されていますよさて、夏の話は置いといて下北の旅ラスト記事です卒業生から「べこもち」なるものをいただきました べこもちは、和菓子の一つで北海道から青森下北地方で端午の節句に食べられるそうです 材料は、白玉粉もしくは上新粉と片栗粉砂糖、黒砂糖、水が主成分ですまず、砂糖と白玉粉による白色の生地と黒砂糖と白玉粉による黒色の生地を作ります二色の生地を用い、白黒のツートンカラーの餅を作り、それを木の葉型に整えるのです 美味しい!東京バナナのような近代的なお菓子ではありません舟和の芋羊羹のように磨かれた和菓子でもありませんもう~~ 家庭でつくるお菓子と言った方が良いようですですから素朴な美味しさなのです懐かしいな~~~ももももしかしたら、おいらの前世は下北人だったのかな?なんちゃって(笑)
Mar 30, 2013
感動っていろいろな場面にありますよねとても綺麗な景色を見て感動したとか 良いドラマをみて感動したとか 今回、私の感動はやっぱり人との出会いからの感動でした 大湊駅手前の踏切から釜臥山を望んだところですむつ市を見下ろす市民が誇りとする山でしたその山に見守られている子どもたちの卒業式に出席させていただきました 校長先生です校長室でお話をいっぱいさせていただきました立派な校長先生でしたこの校長ありて先生方あり! って感じです 「 校長が変われば、先生が変わる先生が変わると子どもたちが変わる 」 とも言います先生方も立派な方々で、タクシーで学校に到着した時から見事な対応ぶりに驚きましたその先生方が子どもたちに接してきたからでしょうとても、とても、立派な卒業式でした 学校に一番近い、下北駅です 6年前にむつ市に来た時も、この駅から帰りましたなつかしい思い出がよみがえりました いろいろなご縁があったむつ市! やっぱ! 子どもたちが自慢するとても良い街でした来て良かったとつくづく思う人の心のあったかい処でした 次回は最終、むつの旅になります
Mar 27, 2013
私が青森県むつ市に行った理由 これは昨年夏の終わり、北海道函館でのお話です この写真は、お話に登場する子どもたちです 朝、宿の啄木亭を出て市民会館へ向けて歩いていましたら正面から4名の子どもたちが歩いてきました突然4名は何かを話したかと思うと私に話しかけてきたのです☆子どもたち 『 私達は青森県むつ市の○○小学校の者です函館について取材をさせて下さい 』△総徳 『 え!、お兄さんは函館の人ではありません山形から来たので、別の人に取材をしてみたら? 』☆子どもたち 『 でも、山形から来た人に函館の感想を聞くのも面白いことだと思います 』△総徳 『 なるほど! それは良いアイデアだね じゃ、函館についてわかっていることをお話しましょう 』☆子どもたち 『 函館の観光名所を教えて下さい? 』△総徳 『 まず、函館山だね それと私が必ず行くトラピスチヌ修道院、函館駅の近くの朝市なんかも面白いところだよ 函館山の麓はステキな文化遺産がたくさんあるよ なんとなく神戸みたいな雰囲気だよ 』☆子どもたち 『 え~そうですか! 函館で美味しい物は何ですか? 』△総徳 『 海のものは美味しいね 君たちのむつ市も海のものは美味しいよ 函館で有名なのは、まず海鮮丼だね 』 △総徳 『 宿は朝も夜もバイキングでさ私なんかトマトが美味しくて美味しくてたくさん食べてるよ 』 △総徳 『 イカの塩からも美味しいね 』 そんな会話をたくさんさせていただきました先月は青森市に行ったことや、以前むつ市にも行った事などもお話をしましたらたいへん喜んでくれました話の終わりに ☆子どもたち 『 ありがとうございました私達のむつ市は良いところですまた、機会があったらおいで下さい 』 ですと!△総徳 『 君たちは青森県の宝だね朝の出会いで感動させていただきましたこちらも、ありがとう~~ 』ということで子どもたちが作成した 『 むつ市 』 の資料をいただきました こういう子どもたちは正に青森県の宝ですね こんな出会いから手紙のやり取りがあったりして ある時~~~『 私たちの卒業式に来てください 』 と嬉しい便りが届いたのですつづく
Mar 24, 2013
下北の子たちのつづきです 秋田新幹線の新型車両『レッドこまち』が話題ですね仙台駅から盛岡駅まで乗ってみました 悔しいな~~ 山形新幹線の『つばさ』が時代遅れになりました(涙)盛岡からは旧東北本線を走る『いわて銀河鉄道線』と『青い森鉄道』、さらには『JR大湊線』で八戸、野辺地を通り青森県最北端の『むつ市』に行ってきましたこちら、てっぺんの駅『JR大湊駅』ですたしかに、てっぺんの駅のとおり行止まりでした駅を降りての感想です 何もありません!(むつ市の関係者のみなさ~ん勘弁してけろ)でも、山と海はありました 釜臥山(かまふせやま、かまぶせやま) です つづく
Mar 23, 2013
青森県むつ市内の小学校卒業式に招待されました お話をしましたI have a Dreamです夢は、願いは、必ずかないます 数名の方から更新されていないけど元気 ?というようなメールをいただきました 元気です 落ち着きましたら更新しますのでぜひ、ご覧ください~~
Mar 22, 2013
2年前、東日本大震災による津波によって大災害が発生しました 2年前、私は宮城県女川に赤十字奉仕団で行きました山形県支部と徳島県支部の合同チームでした 何から書いたら良いかわかりません写真もたくさんあり、整理もつきません移動中のバスの中から撮った目的地である女川総合体育館付近の写真です 東日本大震災で港に面した中心市街地が壊滅した宮城県女川町では津波が約20メートルに達したそうです 港周辺に立つ商業施設や公共施設はほとんど水没し津波は鉄筋の建物をなぎ倒すほどの威力で多くの町民が逃げた高台の町立病院にも押し寄せたのでした 海岸より山手で30mの高台でさえこのような状態でした さらに地盤沈下で道路が海の中に沈んだり道路の周りが沈んで道路が元の高さで残ったりしていました ニュースなどで被災地の場面はよく画面に登場しているので想像はしていましたが 想像をはるかに上回るものでした さぞ、当日の津波の状況は想像もつかない恐ろしいものであったことでしょう あちらこちらがガレキの山でした『女川町 平地はほぼ壊滅 443人死亡 約930人行方不明 住宅約3020棟全壊 』(4月20日、朝日新聞) 津波の高さは20メートルを越えたそうです これは災害がおきてしばらくしての女川の動画です私の活動場所と同じ行程の動画です↓女川町の津波の高さが尋常ではない 日本赤十字山形県支部と 日本赤十字徳島県支部による合同女川支援で山形と徳島の名物料理の炊き出しをしてきました 総合スポーツ公園内の体育館に避難されていらっしゃる方など約500名の方々に徳島名物の阿波牛の「牛丼」や山形名物の「芋煮」などを主なメニューとしてお食事をしていただいたのです私の仕事はカウンセラーの資格がありましたので「お話相手」のようなものでした でも、炊き出しに関しての力仕事も積極的にさせていただきましたよもしかしたら、立場が逆だったかも知れません心を込めてお相手したからでしょうかお年寄りやお母さん方がいろいろなお話をしてくれました 今でも思い出すと目から汗がボロボロ出てきますこちら帰路の石巻市内でした海岸から離れた内陸部で、この惨状でした 更地をところどころで見ることができました ただ、ここでも地盤沈下があるようで海岸にはパトカーなど警察が各県県警問わず警護していましたこちらは道路が海面より低くなったせいでしょうか東京の警視庁のパトカーや護送車などが並んで警戒にあたっていましたこれは海を埋め立てしているのだと聞きました 復旧、口で言うのは簡単なことですしかし、復旧というにはまだまだ足元にも及ばないのが現状ですね 今日は災害発生から2年目が経過しました 心から心から、早い復興を願っています
Mar 11, 2013
今度こそ、もう雪は降らないでしょう降らないはずです いや、もしかしたら少しだけ降るかな~~ 山形県小国町の『雪の学校』の特別演習です ぎゃははは~~ 懇親会とも言います(笑) 冬、この期間は何もかも雪に埋まり里の人々も家の中で薪ストーブにあたりながらひっそりと暮らすのが常ですがこの季節こそ元気に里山を駆け巡る人々がいます マタギ(猟師)の人たちです 冬の郷土料理といいますと春に採って保存してある「山菜料理」や自家製の味噌と納豆で作る「納豆汁」などがあります いずれも野菜系なのですが時折、鱒でつくる「すし」とか大根と一緒に煮込んだ「兎鍋」が出てくることがあります ポクポクとした食感で、独特の香ばしい味わいと食感の「兎鍋」は冬の貴重な蛋白源であり冬の風物詩なのです ちなみに、兎の助数詞は「羽(わ)」です 一羽、二羽と数えます。鳥などと同じように数えられるには理由としては次のような説があります ※ 兎の肉を鳥肉と偽って食べたから※ 兎の外見が鳥と似ていたから※ 兎の肉が鳥肉のようだから※ 兎狩りに網を用いて捕まえたからなどがあります。 これらの説で一番説得力があるのは「兎の肉を鳥肉と偽って食べたから」という説があります これは、675年に、仏教の殺生禁断の教義により天武天皇が牛、馬、犬、猿、鳥の肉食を禁止する発令をだしましたが、明治に至る1200年間、日本人の蛋白源は肉に代わり魚介類が中心になったのです このなかで唯一鳥だけは例外扱いにされていたようですそこで人々は兎の耳を羽根と見立て鳥と偽って食してきたようにも考えられるのです また、肉自体も鳥肉のようにポクポクとしたあっさり系なので鳥肉と偽るにも好都合のようです 兎肉は他の獣肉とは違い癖や臭みがないためさまざまな料理に使われます 骨付きのぶつ切りにした鍋物、同じ鍋物でも骨と肉をいっしょにミンチして肉団子した鍋物 あるいはすき焼き、焼肉などがあります ヨーロッパと言わず全世界的に兎肉は食されていますがシチューやハンバーグなどの料理に人気があるようです こう考えれば兎肉は鹿肉と同じく、鯨肉やイルカ肉あるいはクロマグロのように世界中から白い目で見られなくてすみそうな食材のようです 皿の中央にある黒い物体はウサギの頭蓋骨です 別名『お頭』とも言います この度の『雪の学校』には遠く沖縄からの入学者が親子でいらっしゃいました 沖縄の踊りっていいですねもう~大盛り上りでした あ! 明日は学校には行きません 春休みです 成績発表もあり、オールA+でした私もビックりの成果でした めでたし~~ めでたし~~
Mar 8, 2013
山形県小国町の 『 雪の学校 』 の続き話です 『 雪の学校 』 の山登りですはじめ、チョロチョロ、なかパッパって感じですね どうして? 山に登るかって?そりゃ~~ そこに山があるからですよ(笑) ようやく、山の下から山の上です杉林を抜けると木々は風対策のためか小さくなります ここからが 『 雪の学校 』 の学校たる場面ですよ えんやこら、えんやこら、どっこいしょ 万歳~~ 万歳~~~山形県小国町の 『 雪の学校 』 は、こんな授業があるんですよ
Mar 7, 2013
週末は山形県小国町でした 福島県と新潟県に県境をもつ雪国でした『マタギと歩く雪の学校』というイベントがあるというので、ワクワクドキドキで参加をしましたここが『雪の学校』の校舎です 校長先生や先生たちは当然! 現役のマタギです山の知識や知恵においては右に出る人はいません! この 『雪の学校』 のウリは 『マタギと歩くこと』『山里の料理を食べること』、 『気持ちの良いお風呂に入る事』なのです とても楽しい授業ばかりでした 校長先生のお話ですお話のなかで 『お酒をたくさん飲むこと』 などというのもありましたさっそく、マタギの先生方による授業でしたマタギの先生たちは現役の熊狩りの人たちで山で生きていくためのあらゆる知識や知恵をもっていますですから、こんな雪深い場所などもスイスイなんですね さっそく、マタギの先生方による授業でしたマタギの先生たちは現役の熊狩りの人たちで山で生きていくためのあらゆる知識や知恵をもっていますですから、こんな雪深い場所などもスイスイなんですね ひえ~~~ でも! もうじき頂上かと思うと元気も出ます! 万歳! 万歳! 着きました頂上から眺める山里は格別な光景でした今! 流した汗が快感に変わりました 自然と一体になるような感じがしました雪国って! 雪国って! ええ処だな~~ もし! 1泊2日の短期留学みたいな 『雪の学校』 ですがそのなかみはまるで、大学院で勉強しているような奥の深いものでした 満足! 満足! 2日目もマタギの先生たちと山歩きをし無事! 修了証書をいただきました 明日は、山里の料理を紹介しますねぎゃははは~~ 早稲田の先輩は目玉付きのウサギの頭を食べていましたぎゃはははは~~ 成せば成る何ごとも! なんちゃって(笑)
Mar 4, 2013
私の頭の中です クルクル クルクル パ~~なんちゃって(笑) 先週は東北大学の大学院生が30名ほど3泊4日の日程でおいでいただきました私の住んでいる処は特別豪雪地帯でして冬の観光と言えば、「温泉」くらいしかありません まあ、温泉好きな人にとっては雪を見ながら地元の酒を飲んで美味しい郷土料理をいただくことはすばらしい出来事のように感じますが(笑)まあ、状態的には熊の冬眠と同じようなものですねそんな中、今冬も東北大学の院生たちにおいでいただきました夏と冬に約80名が3泊4日でおいでになるのですもう6年になります 冬の誘客には誠にありがたいことです これは東北大学のお酒ですお土産にいただきました(感謝)このお酒は「萩丸」と言い東北大学の農学部で造られているのです東北大学創立100周年を記念し2005年から造られたものです国際学術交流や情報交換の場の話題づくりとして東北大学オリジナルの日本酒「萩丸」なのです このお酒は、酒米の育種から栽培、醸造管理や蔵元、ネーミング、販売まで、一貫して東北大学関係者が携わり国際学術交流に、学内外の祝宴に、また卒業生の集いに東北大学の話題の糸口を提供すべく製造されているのです味ですか?そりゃ~~ 美味しいに決まってるでしょが!この新酒の名を、東北大学100周年記念実行委員会および農学部・農学研究科関係者から公募し、全4応募の中から「萩丸」が選ばれたのです萩は宮城県の県花であり、仙台にとってもなじみの花です「萩が品格をもって世界に大きく広がっていく動き」を意味したこの「萩丸」をみなさん方にも味わってもらいたいものです在庫があれば一般の方も東北大学生活協同組合農学部店で購入できます価格は、生酒と、化粧箱入り火入れ酒は1本(720mL入り)3000円とし化粧箱無しの火入れ酒は同2800円ですぜひ、ご賞味あれ!
Mar 4, 2013
大雪でありんす 積雪4mなのでありんす ぎゃは~~~ 俺です、俺!もう~ 少々バテ気味です雪です! 今冬は浅雪のはずだったのですが昨年以上の積雪になってしまいました昨年の秋はカメムシがいませんでしたこれは間違いなく浅雪と思いあちらこちらで「今冬は浅雪ですね」「雪が少なくて楽な冬ですよ」なんて言っていたのですもう少しで4mです雪で隣の家が見えません昨日と一昨日は山形新幹線も猛吹雪で動きませんでしたでも、これしきの雪に負けてはいられません 雨にも負けず 雪にも負けず です 雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユルコトヲジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリソシテワスレズ野原ノ松ノ林ノノ小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ南ニ死ニサウナ人アレバ行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ北ニケンクヮヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒヒドリノトキハナミダヲナガシサムサノナツハオロオロアルキミンナニデクノボートヨバレホメラレモセズクニモサレズサウイフモノニワタシハナリタイ南無無辺行菩薩南無上行菩薩南無多宝如来南無妙法蓮華経南無釈迦牟尼仏南無浄行菩薩南無安立行菩薩
Feb 26, 2013
全388件 (388件中 1-50件目)