全33件 (33件中 1-33件目)
1
いつも「あけやんの徒然日記」をご覧いただきまして、ありがとうございます。 昨年8月1日から始めました「あけやんの徒然日記」ですが、おかげさまでまもなく20000HITを迎えることができるようになりました。私自身、あまりキリ番とかゲットしたことがないのですが、どなたがゲットするかわかりませんがいつもご覧いただきまして、またコメントもいただきましてありがとうございます。 ここ数日のアクセスの流れから行けば、明日5月1日には20000HITとなるのではないでしょうか。 なお、特にお祝いの品はございません・・・。すみません。
2006年04月30日
コメント(10)
今日は気温も高くていい天気でした。予定通り草野球チームガゼルスの試合がありました。場所は大阪府吹田市の市立佐井寺中学校、GWということで道が渋滞していたら大変なので公共交通機関で行きました。北大阪急行(通称北急 地下鉄御堂筋線の江坂以北の路線は阪急系列の別会社)の桃山台駅からバスで15分くらいのところにあります。王寺からだと約2時間かかりました。 今日のメンバーはGW中ということもあって、7人しか集まらなかったので助っ人としてY29さんの知り合い2名を加えて9人となりました。また、今日はエースH12さんが欠席だったので、先発はY29さんでした。で、キャッチャーはいつものパターンだと私かなって思っていたのですが、助っ人のうちの一人にキャッチャーへいってもらって、私は本来のサードになりました。 試合の方はY29さんが途中までパーフェクトに抑える展開でした。それに応えるべく、味方打線も奮起、2回裏に長短打を集めて私のショートゴロエラーの間に先制点を奪うなど一気に4点。3回裏にもA5さんのスリーランホームランで3点をあげ、7-0となりました。 ところが、Y29さんが四球とヒットなどで4回表に2点、5回表に3点を取られて7-5。相手チームも2番手投手を出して来て追い上げ体制をとるので、こちらもY29さんから初登板のN3さんにスイッチ。打線も再度奮起して、6回裏に2点を追加して9-5。最終回にホームランで1点を返されましたが、9-6で勝利しました。 最初の試合展開なら、結構楽な展開になるかなって思いましたが、そうは簡単に行かないのが野球なんですね。 さて、私の打撃成績です。 ○1打席目 ショートゴロエラー で1打点(この試合の初得点を叩き出す) ○2打席目 デットボール ○3打席目 三振 (カーブにタイミング合わず) ○4打席目 右中間へのタイムリーヒットで1打点(この試合の9点目を叩き出す) 自分で言うのもなんですが、4打席目は3打席目がカーブをことごとく空振りしていたので必ずピッチャーがそれを投げ込んでくるのを読んで打ちました。すると、今まで忘れていたライト方向へ打つという私の持ち味がうまくでてくれました。 このバッティングができていたら、もう少し打率も上がるんですけどね。ちなみに、このヒットが今期初ヒットでした。 また、守備の方は本来のサードで守備機会は3,4回しかなかったのですが無難にさばいたし、ファーストへワンバウンドしたり悪送球することもなく、堅実にこなしました。やっぱり、慣れたポジションの方が一番いいです。 帰り道は試合に勝った喜びと、久しぶりのライト打ちのヒットができたこと、ノーエラーで守備ができたことで、気分よく家に帰ることができました。怪我もしなかったし。 明日明後日は仕事です。GWの谷間ですけど、がんばってきますね。
2006年04月30日
コメント(2)
いよいよGW突入ですね。今年は5月1、2日を休めば9連休なんですね。私は仕事ですけど、みなさんはいかがですか? GW中でもお仕事っていう方もおられるでしょうね、お疲れ様です。 さて、そんなGW1日目、家族で奈良県橿原市にあるショッピングセンターへ行ってきました。さすがGWですね、人も多いし、抽選やスピードくじをしているお店がたくさんありました。そんな中で入ったトイザラスでもスピードくじをやっていたそうです。私は本屋にいたので、一部始終は見ていないのですが、妻の話しによるとまず上の子どもがひいたスピードくじに「4等」の文字が。4等かって思っていたら、「チリンチリンチリン! おめでとうございます!」とのことでびっくり。続いて下の子どもがひくと「2等」の文字が。 「チリンチリンチリン! おめでとうございます!!」 姉弟そろって景品をゲットすることができたのですが、ここで問題が。 2等の景品は下の子どもが持っているおもちゃと同じだったので、下の子どもは「これがほしい!」っていったのは、なんとはずれとか下の等級の景品。係りの人も大弱り。 そこで、上の子どもが当てた4等の景品(テーブルゲームのホッケーゲーム)を下の子どもがもらって、下の子どもが当てた2等の景品(ラジコンカー そんな立派なものじゃないけど)は上の子どもがもらうことで一件落着。 「パパ、お待たせ!」ってやってきた子どもたちが大きな袋に入ったおもちゃを持ってくるので、てっきり買ってもらったものと思っていたら、スピードくじで当たったということでびっくりしました。一人が当たることはあっても、二人とも当たるなんて効率よすぎます。っていうか、こんなところで運を使わなくてもいいのにね。 まぁ、「欲」がないからなのかな、「ほしい、ほしい!」じゃだめなのかもしれませんね。 ちなみに私の場合、こういうくじにおけるくじ運のなさでは負けないですよ。 「空くじ無し」のくじで景品がなかった(くじの数と景品の数が合っていなかった)こともあるくらいですから。(しかも、景品もらえず・・・。ばかばかしいから代替の景品も辞退!) 子どもたちにとっては幸先のいいGWの始まりとなりました。 明日は私は久しぶりの草野球の試合があります。怪我だけはしないようにしたいと思います。
2006年04月29日
コメント(14)
いやはや、表題だけ見ればなんかいなって思いますよね。 実は私の下の子ども(保育園の年中さん)が先日のお昼の給食で、女の子にそう言って手を挙げてもらっていたそうです。(保育園のれんらくノートに書いてありました) なんと大胆なというか、何考えてんだか・・・。 その手を挙げてくれた女の子、何人かいたそうですが誰なんだろ? 下の子どもがお気に入りのMちゃんは手を挙げてくれたのかな、それとも先日の入園式の時に下の子どもにくっついていたN1ちゃんかな(頭文字Nの子は複数いるので)、それともN2ちゃんかな。それとも、1歳児の頃からなじみのAちゃんかな。 そんな面白いことするんなら、ビデオ撮っておいて欲しいって思いました。 子どもに聞いても、「え~」ってとぼけるというか、恥ずかしがって教えてくれないからね。恥ずかしいっていったって、みんなの前で堂々とやってるやん。 私はこんなこと、とてもじゃないけどしませんでしたよ。 末恐ろしいって思いました。
2006年04月28日
コメント(8)
先日の家でのおやつに森永の「PINO」を食べました。PINOは意外と安くて、子どもたちの「アイス食べたい!」という要求を満足させるに十分な大きさなのです。 そして食べようとふたを開けて、一つを下の子どもが食べて上の子どもが食べようとすると、「パパ、ママ! PINOの形が変わってるよ」っていうので見ると、何と一つだけが星型になっていました。 なんじゃこりゃ、って思ったけど珍しいものだと思って写真を撮っておきました。 そして、森永PINOのHPを見ると、「願いのピノ」というもののようです。PINOの形は普通は丸型なのですが、願いのピノは丸型以外みたいですね。他の方のHPやブログをみるとハート型というのもあるようです。 ちょっと得をした気分でしたが、おいしくいただきました。 ところで、わたしにとってPINOというと、就職して間もないときにはまりまくったTVゲーム ファミコンの野球ゲームで「ファミリースタジアム」(通称ファミスタ 初代のやつね)に登場していた選手でやたら足の速い「ぴの」を思い出してしまいます。さすがに今ではTVゲームにはまることはありませんけど、夜通しやったこともありました。若かったからできたのかな~ PINOの話しからずれてしまいましたね。 最近、日中は少しだけ暖かくなって来ましたが、朝晩はかなり冷え込む奈良地方です。まだアイスが無性に食べたくなる時期ではないのですけど、面白いものを見つけたので紹介しました。
2006年04月27日
コメント(14)
子どもの頃の習い事の一つの習字、みなさんは習っておられましたか? 私は小学一年から三年生くらいまで行ってましたよ。鉛筆とかペン字はそこそこできるのですが、毛筆がだめで未だに下手なんですけどね。学校の授業でも毛筆はやりましたね。私の場合、高校の授業でも習字を選択していましたので、学校へ行っていた12年間は字を習っていたことになります。それでも、字はうまくないんですけどね・・・。 さて、上の字は小学三年生の上の子どもが書いた字です。スキャナの関係で上下を折り曲げているのですが、なかなかうまくかけていると思います。ちなみに、前にもこのブログに書きましたが、上の子どもは左利きでこの字は利き手でない右手に筆を持って書いたものです。 まぁ、「二」というそんなに画数の少ない字だからできるのかもしれませんが、私が左手でこの程度かけるかどうかはわかりません。多分、もっと下手でしょうね。 上の子ども曰く、「うまく書けたうちの一番いい字を持って帰ってきたよ。その次にうまいのを先生に提出したよ」とのことなので、よっぽど見て欲しかったんでしょうね。 なお、上の子どもは妻の親戚が先生をやっている習字教室にも通っています。脳の活性化のために、このままがんばってほしいと思います。
2006年04月26日
コメント(14)
私のセカンドカー、サンバークラシックの総走行距離が先日8888kmを達成しました。 1994年式なのに、まだ1万キロも行ってません。エンジンはサンバー伝統のエンジンがムッチャ元気、でもボディはちょっと元気がなく、水あかと小さなサビ&キズがあちこちに目だってきています。青空駐車だから仕方ないけどね。タイヤは去年の11月に、バッテリーも先日新品に交換しましたので、当分の間は何もしなくても大丈夫。 それにしても、ガソリンの値段、高いですね。私のいつも入れるスタンドでは121円(セルフじゃないよ)です。サンバーの燃費が先日のベースで約11km。もうちょっと走ってくれないと軽四なんだからね。でも、箱バンだしこんなものかな? ところで、このサンバークラッシック、もう製造が終了して7年が経とうとしていますが、今でもよく見かけます。一度みたら忘れられない表情ですし、エンジンの出来がいいからでしょうね。 下の子どもの保育園でも、この車は大人気なんですよー このまま大事に大事に乗って行きたいです。
2006年04月25日
コメント(10)
今朝の毎日新聞に安部官房長官のコメントが紹介されていましたけど、 ホンマやな、よぉー覚えとくでぇ~ 6月にコイズミ総理が訪米してブッシュ親分と会談するそうですけど、その際にこの話題は避けて通れない問題ですが、おそらく政府内では最初っから「輸入再開ありき」となっていると思います。 新聞によると、消費者と政府との意見交換会で消費者は再発防止など安全対策に対する意見要望が多かったのに、政府側は原因究明についての説明で事実上「消費者の意見は聞いたでぇ~」という形だけでしょうね。 今までの流れから考えても、国民の食の安全よりもブッシュ親分との「兄弟仁義」を重視するコイズミのことですから、6月の訪米では輸入再開決定は当然の流れだと思います。 さすが、ブッシュの忠犬ですわー そうなれば、焼肉はしばらく食べられないな、加工品は防ぎようがないからどうしましょうか。 確かに、今流通している肉もどれだけ安全なのか確認のしようがないから、ひょっとしたらっていうのがあるかもしれないけどね・・・。
2006年04月25日
コメント(10)
【保育所の参観日】 今日は下の子どもの参観日でした。年中さんになってはじめての参観日って、まだ年中さんになって一ヶ月もたっていないんだけどね。お歌やゲーム(○×クイズ)とともに、交通安全教室もあってちょっとだけお勉強も出来ました。 ところで、下の子どもがどんな感じで他のお友だちと接しているのかもみることができました。今は昆虫とか恐竜の図鑑や本に興味があるらしく、他のお友だちと一緒に集まってみているのをみるとほほえましいなぁと思いました。また、女の子も何人か一緒に見ていて、何やら楽しそうに話しをしていました。うらやましいー なお、下の子どもが一番気になる女の子がいるんですが、その子とは小さいながらも恥ずかしいのか気にしすぎているのか、近くにいてもなかなか他の女の子のお友だちのように話しができていませんでした。あかんな・・・【パソコンのセキュリティソフト】 わたしにとってインターネットをするようになって、セキュリティソフトは欠かすことができないアイテムとなりました。パソコン購入当初から、私はノートンインターネットセキュリティを利用していますが、前回からダウンロードで購入するようにしています。でも、ダウンロードで購入してから完全に使えるようになるまで結構時間がかかるんですよね。ウイルスチェックとかしていたら、小一時間くらいかかってしまいました。パソコンにいろいろ保存しすぎかな。【GWの予定は・・・】 みなさんはGWの予定、決まりましたか? 旅行に行くにはいい季節ですが、やはり高いですよね。 私は30日は野球の試合があるくらいで、5月の3-7日は特に予定はなくて実家の堺市へ行くか子どもを連れて飛鳥の方へ行ってみようかなって思っています。 そんな中で、私が西宮市の団地に住んでいたときのご近所さんだったTさん(大阪府泉佐野市在住)から連絡があって、GW中にバーベキューへ行こうということになりました。Tさんのところは赤ちゃんが産まれてちょっと落ち着かれたみたいです。 それ以外の日は暦どおりに出勤、GW明け早々に取りまとめ完了しなければならない仕事があるから、がんばらないといけないなぁ。 今日はパターンを変えて、小ネタ3点でした。
2006年04月24日
コメント(4)
先週の金曜日の巨人=阪神戦(東京ドーム)での試合、11回に巨人がサヨナラ勝ちしましたが、後味の悪い結果だったみたいですね。翌日のスポーツ誌で「岡田監督、ブチ切れ」って書いてあったし、一部始終をみていなかったので今朝の「サンデーモーニング」でそのVTRをみました。 はいっとるやないか! 外角いっぱいに! コースも高さもいいところ通っとるやんか! 審判は「コースが外れている」ってコメントしているみたいだけど、「ホンマか? みえてなかったんやろ!」っていいたくなるくらいでした。 この審判は井野審判で、確かセ・リーグの審判部長を務めていたはずですが、いつも巨人よりの判定をすることでアンチ巨人と良識ある巨人ファンの人たちには有名な人なんです。しかも、いつもきわどいところでの判定がブレるんですよ。この様子を私は「井野スペシャル」とよんでいます。 ところで、私は草野球でキャッチャーもしますが、あの場面でのウイニングショットはあそこでしょうね。ただ、その時に岡田監督がすぐさま抗議に行ったのかどうかわかりませんでしたが、行ってないとすれば判定が変わらないとしても行かないといけない場面ですし、行ったとすれば投げた久保田投手はもう少し外側へ外すつもりだったのかもしれないけど、ちょっとコースが甘かったかな。 私なら、カウント2-2ですがインコースにズトンと真っ直ぐを要求してボールなら仕方ない、ファールOKでサインを出すかな。そして、ウイニングショットは2-2になった球で勝負ですね。素人だから何とでも言えますが・・・。 それにしても、阪神にしてみたらとてもいい試合で一点を争う好ゲームだったのに、井野スペシャル炸裂によって後味の悪い試合になってしまいました・・・。 良識ある巨人ファンにしてみても、勝ちは勝ちでうれしいけどなんだかなぁ、って感じではないでしょうか。 ちなみに、一昨日だったかのMLBの試合でヤンキースの松井秀樹選手が見送りの三振をした球とほぼ同じでした。MLBの場合は外角がかなり広いらしいのですけど、それでも外れすぎていましたけどね。
2006年04月23日
コメント(12)
表題だけみれば、「何のこっちゃ!」って思いますよね。サントリーのBOSS BLACKのCMですね。 ところで、このCMの音楽だけ聞いて、「あれっ、これってホンダプレリュードで使っていたやん!」って思った方、私と同年代くらいでしょうね。 ホンダのHPによると、1987年から製造された3代目のプレリュードだそうで、私の幼なじみが乗っていました。ちょうど、このモデルに4WS(4輪操舵システム)が搭載され、当時のCFには前輪を左に切ると後輪は右に切れるところが映し出されていました。4WSとはそういうシステムで、スムーズにコーナリングできるシステムなんです。消防車に搭載されているものもありますね。 ちなみに、この曲の名前、教えてください・・・。なんだったっけ?
2006年04月22日
コメント(19)
以前「グルメってわけじゃないけど第8回 串カツ」で紹介した串カツ屋さん、その後はしばらく休業状態が続いていました。神戸へ行く機会に何度立ち寄っても「しばらく休業します」の張り紙が貼ってありました。 ところで、その張り紙に書かれているのはもう少し正確に言うと「夜の営業はしばらく休業します」なんです。ってことは、昼はやっているということ? 昼間から串カツでいっぱいというのもねぇって感じなんですけど、そうじゃないんです。この店、昼間は定食屋(正確にはどんぶり屋かな)をやっているんです。震災前に神戸に勤めていたときに何度か行ったことがあるので覚えていました。 そこで、今日たまたま昼前に神戸へ行ってその後姫路の方へ出張がありましたので、この店の定食を食べに行ってみました。 三宮駅で降りて、店の方へ歩いていくと暖簾がかかっています。おぉ、やってるやん! ちなみに、この串カツ屋の店名は「まこと」。昼間は「まことJr」となっています。 メニューは串カツ屋なので揚げ物オンリーと思いきや、鉄火丼や刺身丼もあるんです。料金も500~650円と意外とお安い設定になっていました。 暖簾をくぐると、いつもは立ち飲みなのに椅子がおかれていまして、それも9割方うまっている状態。店の入り口の席しか空いていない状態でしたので、そこへすわりました。 元ボクサーのような風貌の兄ちゃんが私の顔を見て、「おや、久しぶり。何度も来てくれたんとちゃうかな。大将が腰痛めたから今年に入って夜は営業していないねん」って説明してくれました。そうです、あの金子信夫似の大将が腰を痛めてしまってリハビリ中だとか。 注文は「かつ丼」をチョイス。今日のサービス品はから揚げ丼だったけど、「かつ」つながりでかつ丼。無難な選択です。 運ばれてきたかつ丼と引き換えに500円を支払う。そう、かつ丼は500円です。カツは脂身の少ないタイプでわたし好みでした。ほどよく香辛料も効いていておいしかった! 店を出るときに、夜の営業はいつから再開するのかきいたところ、夏前ごろには確実に再開できるようにリハビリをしてもらっているとのこと。立ち仕事だから無理はして欲しくないけど、早くあの串カツが食べたい気もするし・・・。 とにかく早く治して復活してください。(←常連さんからもいわれているらしいけど)
2006年04月21日
コメント(11)
先日のブログにも書いた内容なんですけど、やっぱりアメリカってわかってないね。 ネット版の毎日新聞や読売新聞、時事通信社で「牛肉輸入の早期再開を訴える駐日アメリカ大使」という内容の記事が載っていました。 内容的には、駐日大使が輸入禁止しているアメリカ産牛肉に関して、『まず禁輸を解いて欲しい。禁輸が解ければ日本の消費者に合理的な根拠を示して米国産牛肉の安全性を広告していきたい』とコメントしたそうです。 またまた言わせてもらっていいかな。 あのなぁー 順番が逆やろ!基本的な合意事項も守れなかったくせに、何を上からものゆっとんねん! どうしても早く禁輸といてほしかったら、せなあかんことせんかいや! アメリカがせなあかんのは、「信頼回復」やろが! そのためにせなあかんことは再発防止策を講じて、それを検証してそれを受けて「お願い」するんやろが! それを「先に禁輸を解け、そうしたら安全だってわかる」やって? どういう意味や? すみません、大阪弁でどなってしまいました・・・ 普通の会社の取引だったら、信じられないですよね。だって、相手の会社がチョンボしてこっちから取引を打ち切ったのに、相手会社から「もう一度取引してほしい。そうしたらうちの会社がどんだけがんばっているかわかる」なんてきたらどうします? それでも取引しようって思います? そんな奇特な会社はないと思いますよ。門前払いでしょう、普通は。 そうならないために、チョンボした会社は信頼回復のために、「ここまで再発防止やったし、検証もしました。だからまずはお話しだけでもお願いします」って下手下手にでるんじゃないの? 最近はそれでもきつい場合があるけどね。 アメリカは違うんやね、ちょっと上から大きな声や態度でかましたら、日本はへぇこらするって思っているんやろうけど、そんな横柄な態度取るんなら、アメリカの牛肉なんていらんわ! 日本政府は今のところは至極当然の理由で輸入禁止にしているけど、なんと言ってもアメリカべったりのコイズミのことだから、最終的には国民のいうことは聞かなくてもブッシュ親分のいうことは「イエッサー」って従うんだろうな・・・。
2006年04月20日
コメント(14)
今日は昼から小学3年生の上の子どもの授業参観がありました。上の子どもの学校では年に数回、授業参観があります。 今日は算数の授業でした。掛け算で「20×3」とか「50×4」といった九九の段にでてこない掛け算を勉強していました。九九は小学2年生のときに覚えていたので簡単なんですが、上記のような掛け算になると「?」ってなっていました。結局、「2×3」に「0」をつけるだけなのにね。その辺は理解したようでしたが、繰り返しやらないとだめですね。 このような勉強方法もあるんだろうけど、私は実生活にあわせて「1個50円のチョコレートを5個買おうとしています。いくら持っていれば買えるでしょうか」というような感じの問題を繰り返しすれば、買い物に行っても大丈夫じゃないかな。 ところで、上の子どもは左利きなんです。字を書くのも、お箸を持つのも、ボールを投げるのも全てです。唯一習字の筆だけは右手で習っています。 左利きの子どもって私が子どもの頃はほとんどいなかった(ボールを投げるのは左でも書くのは右という同級生はいましたが)のですが、上の子どものクラスでは5人もいるんです。びっくりしました、そんなにいるんですね。 50分の授業の間に、上の子どもは一回だけ答えるチャンス(っていうか、黒板に計算の答えを書く)があって、間違いなく答えていました。まぁ、この程度の問題を間違えたらあかんよね。 24日は下の子どもの保護者参観があります。今日もそうでしたが、仕事を半日休む必要があるんですが、授業態度をみるためにかかさず行くようにしています。
2006年04月19日
コメント(10)
いつもは弁当を持ってくる私ですが、今日は弁当がなかったのでコンビニへ行っておにぎりかパンを買おうと思っていたのですが、同じ部署の人たちと一緒に食べに行きました。お店は私がよく行っていた居酒屋で、昼は定食を出しているところです。 ここは10種類くらいの定食が全て490円! フライものから焼き魚、煮魚、ハンバーグ、おでんなど。夏場にはそうめん定食もあるんですよ。量は多いし、ご飯もお代わりOKというのもうれしいのです。 私はこの店へ行けば必ず注文するチキンカツ定食。二枚の脂身のない大振りなチキンカツが乗っかっていて、ボリューム満点!一緒に行った後輩の女性職員も同じものをチョイス。 あとの二人の先輩職員は店員おすすめのカツ煮定食をチョイスしました。ちなみに、それ以降に入ってくるお客さんのほとんどがチキンカツをチョイスしていました・・・。 チキンカツはいつものとおり肉厚で食べ応え十分、先輩職員二人も「それにしたらよかった・・・」って話していました。でも、後輩の女性職員には少し多すぎたかも。 で、食べた感想。 490円の割には、量が多くておいしかったそうです。先輩職員は次こそチキンカツにチャレンジかな。 毎日行っても、種類がたくさんありますから、ローテーション組んでチョイスすることも可能ですね。490円という金額は安いほうだと思うし、コンビニ弁当や売りに来る弁当は冷めていることもあるし、温かいほうがいいもんね。 ところで、このお店、少し狭いし近くの専門学生でいっぱいになることもあるんです。今日はたまたまタイミングよくて4人一緒に座れましたが。(ちょっとあとに学生がやってきましたから) 私にとっては毎日この店だと小遣いの減るのが早いので、弁当持参がいいかな。たまにはいいけどね。
2006年04月18日
コメント(10)
今日のZAKZAKにちょっとショックなニュースが・・・。1958年にお目見えして以来50年間東京のシンボルだった東京タワーが地上波デジタル放送の開始に伴う新しいタワーの完成によって姿を消すかも・・・ってことです。モスラにも負けず(←あれは映画)、最近では子どもも産まれたのにね。(←あれはCMだって) ご存知のように、2011年に地上波デジタル放送の開始に伴い現行のアナログ放送が終了することになりますが、地上波デジタル放送用のタワーができればアナログ放送を送信してきた東京タワーの役目は終わってしまうんですね。 ところで、地上波デジタル放送って多チャンネルとか双方向でクイズ等に参加できるっていわれていますけど、それだけのためにテレビ買い換えたりチューナーを追加したりしなければならないなんて、消費者への負担大きすぎるよね。企業は儲かって仕方ないだろうけど。そもそも、国民はこんな無駄なこと、望んでないよね。やっぱり官僚の頭が悪いのか、儲けたい企業が官僚をそそのかしているのか、何やかんやといっても政治屋が一番悪いのか。 そういえば、先日のある番組に鈴木宗男議員が出演していて、「官僚が悪いんですよ」なんて言ってたけど、「あんたら、国会議員のチェック機能はどうなっとんねん! 人のせいにするな、ボケ!」ってテレビの前でどなっていました。 話しが全然違う方向に行ってしまったので、元に戻します。 新しいタワーは東武鉄道の業平橋と押上間にあった貨物操車場の跡地に建てられるそうです。高さ610mという世界一の高さだとか。おそらく展望デッキみたいなものもできるんでしょうね。 ところで、私は就職して以来何度か東京へ行っていますが、遠くから東京タワーをみることはあっても、不思議と間近で見たのはたったの1回しかありません。もちろん、登ったこともないんですよ。 新しいタワーができたらすぐに姿を消すわけじゃないのですが、なくなるまでには一度登ってみようと思います。
2006年04月17日
コメント(14)
昨日の夜から家族で私の大阪府堺市の実家へ泊まりに行っていました。今日16日は私と妻、両方とも仕事だったので子どもたちを預かってもらうために、昨夜から行っていたのでした。 そして、今日の夕食は写真の春巻きでした。私の実家では手間暇かかっても、この春巻きだけでなく、餃子も自分たちで手作りなんですよ。だから、餃子はどうしても食べたい時は買ってきますが、春巻きにあってはまず市販のものを買って来ることはありません。 春巻きを作るのは私の母親が一手にしています。包むのは私の子どもたちと半分遊びながらやっています。今日もそんな感じだったそうです。 仕事で疲れて帰ってきて、玄関を開けてこの春巻きを揚げる匂いがすると、ちょっと元気になります。そして、席に着くとまず一つ目をポン酢につけてサクッ、パリッと食べますとじわーっとでてくる旨みに大満足! 食後に車を運転して奈良まで帰らないと行けないからさすがにビールを飲むことはできませんが、その分白ご飯をがっつりと食べました。 ところで、以前妻が春巻き作りにチャレンジしていて中身の具材がほぼ完成した時に、肝心の春巻きの皮を買うのを忘れて近くのスーパーへ行ったものの、なんと売り切れ! そして、私の携帯へSOS! たまたまその日は私が早く帰ることができる日だったので、職場の近くのスーパーで買うことができてこと無きを得たんですが、売り切れってそんなことあるんですね。みんな同じこと、考えていたのかな。 春巻きをいっぱい食べてお腹も満足になって、家路につきました。 明日も仕事、しんどいなぁー
2006年04月16日
コメント(4)
今日の奈良は朝から雨です。気温も低くて寒いので、桜も散ってしまわずにまだ残っています。【よもぎ餅作り】 今日はよもぎ餅をつくってみました。お供えに使うためだそうですが、昨年末のブログに載せたおくどさん(かまど)でお米を炊いて、石臼と杵でつくりました。今回は米の量が多くしたのと、元々正月ほどの量を作るわけではなかったので、あっという間に完成しました。↑よもぎを杵ですりつぶします↑炊いたもち米+米によもぎを混ぜ合わせます↑ぺったんして完成したところ。緑色が鮮やかでしょ↑もちをとりわけます これをやってもらいながら、つきたてを食べていました。よもぎの香りがしてやわらかい!↑完成!【たけのこ掘り】 よもぎ餅作りが終わってから、近くの山へたけのこ堀りへ行きました。かなり太いたけのこがにょきにょきって生えていました。たけのこを掘るのは久しぶりなのですが、なかなかコツがいるんですよ。↑たけのこです ご存知の方もおられるかもしれませんが、たけのこの上の芽のところが向いている方向に根があるので、そこを狙って鍬(ちょっと幅の狭い鍬なんですよ)で「一撃必殺」にします。でないと、せっかくのたけのこが、「なんじゃこりゃー」になってしまいます。↑掘れたたけのこです。その下に掘る前のたけのこもあります。 このようなたけのこを10本ほど取りました。下の子どもも小さなたけのこを掘っていました。 あまりたくさん取ったところで、おすそ分けしても食べ切れませんからね。 このたけのこを炊いてもらって、あるいはたけのこご飯にして食べたいと思います。
2006年04月15日
コメント(12)
先々月のブログにも書きましたが、7年ぶりに更新した私のメガネ、ようやく自分の顔になじんできました。最初の一ヶ月くらいはどうも違和感というか、慣れない感じだったのですけどね。 ところで、みなさんはメガネをかけている人のイメージってどんな感じですか? いい意味では、「真面目」、「几帳面」、「しっかりしてそう」 ← 全部似たような意味かな? 悪い意味では、「ガリ勉」(←死語)、「胡散臭そう」、「どんくさい」 ← そこまで言わなくても・・・。 あと、どうしてもお笑いだったら、オチに使われたりね。例えば、横山やすし・西川きよしさんの漫才だったら、「メガネ、メガネ・・・」って落ちたメガネを探す横山やすしさんをご覧になった方もおられると思うし、ザ・ドリフターズのコントなら仲本工事さんのメガネがオチでは必ずずれていた場面を覚えておられる方もいらっしゃると思います。 メガネ歴約30年のわたしにとっても、メガネをかけていて得したことはないし、むしろ不利なことが多かったような気がします。野球だったら汗でメガネがずれたり、ランナーと交錯してメガネが歪んだり、野球以外でもスポーツでは不利でした。 そんなあまりいいイメージのないメガネを一躍有名にしてくれた人がいます。今年からプロ野球東京ヤクルトスワローズの兼任監督に就任した古田敦也選手です。メガネをかけた選手は古田選手以前にもおられましたが、キャッチャーというポジションはマスクをする関係でメガネをかけていては不利だったんです。しかし、そのハンデを感じさせずにチームを引っ張る姿はメガネをかけた野球少年に勇気を与えてくれました。 また、「メガネをかけている=どんくさい」といったマイナスイメージを払拭させるような知的でスマートな振る舞い(ちょっとほめすぎかな? 本人は私と同じ関西人だから、けっこうベタな気もするけど)はメガネをかけている人たちにも、「よし、がんばろう!」というやる気を起こさせてくれたと思います。 そんな中で、今日の「ORICON STYLE」の記事によると、『昨年9月に出版された1冊の本が、半年以上経った現在も静かな話題を呼んでいる。その本とは、アスペクト発行の〔メガネ男子(ハイブライト編)〕。「なぜかメガネをかけた男の子にそそられる」「メガネくんが気になる」といった思いを持つ女性をメインユーザーとして「決定保存版・メガネ男子名鑑」「メガネ男子の好きな仕草・嫌いな仕草」などの企画を盛り込んだ、これまでに類を見ない構成の1冊である。現時点での売上部数は約3万5000部ながら、発売時点から順調に版を重ね、その勢いは衰えを見せていない。』とのことです。 確かに、私が子どもの頃のメガネって、四角くて黒縁のいわゆる「大橋巨泉メガネ」でおしゃれという点では程遠い感じだったんですけど、今のメガネはデザインも多彩でかなりおしゃれ、前出の同じ四角い黒縁でも今のメガネはレンズの上下幅が薄くて、とても大橋巨泉にはなりません。 また、お笑いタレントでもアーティストでもメガネをかけて活躍している人も増えてきたし、街中でも個性的なメガネをかけている人が目立つようになって来ました。 「メガネ男子」という本は知らないけど、メガネをかけている男の子(←私のようなオッサンはあかんけど)にも、ようやく光があたってきていると思えば、メガネ歴約30年の私にとってもうれしいものです。 まぁ、ホントはメガネなんてかけない方が実生活では楽だと思いますが、いいアクセントにはなるのかもしれませんね。
2006年04月14日
コメント(12)
今日の残業時間、ちょっとブレイクタイムをとって先日のブログに載せたきな粉飴を食べました。食べた感じは、子どもの頃に食べたはったい粉のお菓子(っていうほどでもないけど)に似ていました。1本を同じ部署の後輩の女性職員にあげましたが、その時に私が子どもの頃に食べたはったい粉のお菓子の話しをしました。 「はったい粉ってなんですか?」と聞く彼女。 えっ? はったい粉って知らない? 麦の粉を水やお茶で練って食べるんだけど。ちょっと砂糖を入れてね。 「えー、知らないですよ。そんな食べ物、あるんですか?」 まぁ知らないかな、年齢も若いから。 「僕は知ってますよ。普通ですやんか」って、同じ部署の後輩職員(兵庫県は丹波の出身)。 彼の実家ではお茶じゃなくて水だそうですけど。 ちなみに、はったい粉とはご存知の方もおられると思いますが、大麦や裸麦を炒って挽いた粉のことで、関東では「麦焦がし」って言われるそうですけど、関西では「はったい粉」です。 「それって、おいしいんですか?」と再び聞く彼女。 う~ん、おいしいかって言われるとムッチャおいしいわけじゃないけど、こういう手作りの簡単なお菓子もあるんだって感じでしょうか。私が子どもの頃は友だちの家が農業をしていたので、そこへ遊びに行くと時々これを作って食べました。少し砂糖を入れないと甘くないけど、香ばしくておいしいんですけどね。 そういえば、長いこと食べていないなー みなさんは食べられたこと、ありますか?
2006年04月13日
コメント(10)
来日中のヒル米国務次官補は12日朝、都内のホテルで河相周夫外務省北米局長と会談し、牛海綿状脳症(BSE)の特定危険部位が混入していた問題で全面停止となっている米国産牛肉の早期輸入再開を重ねて求めた。河相氏は引き続き慎重に検討する方針をあらためて表明した。 ヒル氏は「日本は何でそんなに神経質になるのか。なるべく早く再開してほしい」と要請。これに対し、河相氏は「輸入再開は日米共通の利益だが、日本の消費者の理解を得ることが重要だ」と述べるにとどめた。(共同通信から引用) あえて言わせてもらいます。 (特定危険部位を除去するという)基本的な事項守れなかったのに、何が神経質や! 何を上からものゆうとんねん! ホンマやったら、「このように再発防止策を講じて、このような実証もやりました。ここまでやったので何卒ご理解をお願いします」って下手にお願いする立場とちゃうんかい! 香港でも危険部位が見つかったらしいけど、アメリカはえらそうに物言う割には全然管理できてないねんなー 仕事がでけへんヤツに限ってこんなこというヤツ、職場におりませんか? 私の妻の職場にはいてますよー まぁ、コイズミ首相にしてみたら、国民の食の安全がどうなろうとブッシュ親分には逆らうつもりはないだろうから、いずれは輸入停止前と何ら変わらない状態で輸入再開をすると思いますが、そうなる前に思いっきり焼肉食べておくかな。
2006年04月12日
コメント(14)
今日も近畿地方は朝から雨でした。ホント、雨はつまらんねー くつのどこからか水がしみてくるし・・・。(←くつ、買い換えないといけないなー) 昼休みに同じ部署の人たちと話しをしていたときに、お菓子をいただきましたがそれを皮切りにお菓子の話しになりました。子どもの頃に「もう入らへん!」っていうくらいお腹一杯食べたかったお菓子の話しなんかをしていましたが、その話しを聞いて思い出したのが私はアイスクリームなんですが「レディーボーデンを一人喰いしたい!」というばかばかしい希望でした。 ご存じかもしれませんが、レディーボーデンは大きな円筒形のパッケージにアイスクリームが入っていまして、普通はファミリーとか複数の人たちで食べるものです。確か結構高かったイメージがあるんですが、子どもの頃にいただいたものを少しずつ数日に分けて食べたのを覚えています。おいしいのに少しずつしか分けてくれない母親に「もっと食べたい!」ってねだっても、「お腹壊すからだめ!」って言われていました・・・。 時は流れて就職した夏のある日、スーパーで久しぶりに見つけたレディーボーデンを思わず買ってしまいました。そして「子どもの頃の夢を実現するぞ!」って意気込んで食べたんですけどね・・・、さすがに半分くらいで飽きてしまいました。う~ん、少しずつだから有り難みもあってよかったんでしょうね。 その後はそんなことはしなくなったんですけど、出張で行った札幌のよつ葉パーラーで似たような体験をしました。アイスクリームが食べたくてちょっとお高めの値段のアイスクリームを注文しました。私はとても濃厚なアイスクリームでトッピングも凝っていて・・・というようなものを想像していました。 でてきたアイスクリームをみて、びっくり!! なんと、アイスクリームが山のように盛ってありました。トッピングもありません。おそらく、何人かで食べられるものだったんでしょうね。その時期は2月、外は氷点下近い気温です。「あちゃー、やってもうた・・・」って後悔しながら全部食べました。ムッチャつらかったです。 もうそれ以降は、ホントにこんなことはやっていないですけどね。 みなさんはこんなことはされたこと、ないですか? (←そんなヤツおらんやろ)
2006年04月11日
コメント(10)
今日の近畿地方は朝から雨模様で、水曜日くらいまで雨が続くそうです。文字通り「花散らしの雨」になってしまいましたね。昨日一昨日で花見に行っておいてよかったです。写真は家の近くで桜がきれいに咲いているポイントがありまして、去年の8月11日のブログに載せたサンバーの写真を撮ったところとおなじ場所でデリカSWの写真を撮ってみました。抜け道にもなっているので、この下でお弁当っていうわけにはいかないのですがきれいに咲いていました。 この写真の桜は樹齢何年くらい経過しているのかわかりませんけどなかなか立派な桜ですが、私が前に住んでいた西宮の団地にも立派な桜の木がありました。団地は1960年頃に建てられた古い団地で、その当初に植えられたものじゃないかと思うのですがそれは見事な桜だったんですよ。確かその写真も撮ったはずと思って探してみたら、ありましたよ。↑神戸ナンバー当時のSW。上の子どもが2歳でした。 すみません、車が大写しになっていますが、車の右側に桜の木が映っていますね。団地を囲むような感じで何本もの桜が咲いていまして、近所の方が見に来られるくらいでした。(さすがに宴会はしていませんでしたが)また、私は団地の2階に住んでいましたので、窓を開けると満開の桜を上から望むことが出来たんですよ。当時まだ産まれたばかりの上の子どもと一緒に桜を眺めていたのを思い出します。この桜をみていたら、有名なところへ行かなくても十分だよねって思えるくらいでした。↑こんな感じの桜がいっぱいでした その見事な桜の木々は団地の閉鎖に伴って伐採されてしまい今では別の住宅が建ち並んでいますが、写真やその当時に撮影したビデオにはその見事な桜が映っています。そのビデオをみたせいか、上の子どもは「前のおうちの桜はきれいだったよね、パパ」って話していました。 今回の雨で散ってしまうでしょうけれど、大阪では造幣局の桜の通り抜けがありますので、ソメイヨシノではないけれどもうしばらく桜を楽しめます。 ところで、なぜ日本人って桜を好きな人が多いのかな。私が思うに、寒い冬がやっと終わって、じっと縮こまっていた気持ちが春の訪れとともに開放されるからではないかと。梅の時期はまだ寒いけど桜の時期は気温も高くなっているから、桜の花が咲くと「もうこれ以上寒くならない、あとは暖かくなっていくだけ」との印象が強い。各地の「さくらまつり」などのイベントも、寒さからやっと開放されたよ、っていう喜びに見える。だから、桜が好きな人が多いのかも。・・・・なんて考えてみました。 先日、仙台の同僚からメールが来ましたが、仙台の方はまだ桜は咲いていないそうです。これから咲きそろうんでしょうけど、なんだかうらやましい。おカネと暇があれば各地のさくらまつりへ行って桜をみたいな、なんて思ってしまいます。
2006年04月10日
コメント(4)
昨日は上の子どもの子ども会行事や習い事があって、これを無視することができなかったので、昼から子どもたちと一緒に大宇陀の温泉へ行きましたが、毎年今の時期には家族で奈良公園へ桜を見に行っています。同じ県内で一番ポピュラーな観光地なんですけど、意外と知らないところとか、子どもの時に行ったけどその後行っていないなぁというところも多いのです。 ところで、奈良は各地からの観光客が多いのですが、京都のように地下鉄があるわけではなく、どうしても車やバスを使った移動になります。よって道路の渋滞はさけられませんから、私は奈良へ行くときには列車を使っています。今回もJR奈良駅からスタートしました。 写真は役目を終えたJR奈良駅です。現在、JR奈良駅周辺は連続立体化工事の真っ最中で、この写真の奈良駅は歴史ある建物ですので、いずれは何らかの形で保存されるのでしょうけど、当面はこのままのようです。【興福寺】 JR奈良駅から東の方向に歩いて猿沢の池の近くにあるのが五重塔で有名な興福寺です。いつもこの近くの広場でお弁当にしています。今回は午前11時くらいに着いたのでお弁当を食べている観光客の数は少なく、ゆっくりと桜を眺めながら食べることができました。【春日野園地】 いつもなら興福寺のあたりをぐるっと回って帰るのですが、今回は若草山の方へ行こうと思っていましたので、食事後移動しました。その途中にあるのがこの春日野園地です。どうです、芝生がきれいで桜もきれいでしょ。ここへはホント久しぶりに行きました。ここでお弁当にしたらよかったなー【若草山】 春日野園地から見える山が若草山です。ここへは遠足の定番として何回も来ました。入山料として大人150円、小人80円もとられましたが、前からお金なんて取っていたかな。見上げるような山をふもとからあるいて登りました。芝生がきれいで気持ちいいんですけど、こんなに急だったかなって思いながら。(←前からだって!) 子どもたちはへこたれるかなって思ったけど、先日関西空港の新滑走路を歩いたんだからがんばって登りきりました。 正確には山頂ではないんですけど、フェンスで仕切られたとりあえずの山頂から東大寺や興福寺など奈良の市街地が一望できました。昨日の黄砂の影響は多少残っていましたけどね。上の写真の大きな屋根が東大寺ですこの方向に興福寺が見えるんですけど・・・この方角に春日大社が見えるそうなんですけど・・・東大寺です この後、東大寺の前を経由して(中へは入りませんでしたが)、近鉄奈良駅の近くにある東向商店街で買い物(この話しは後日)して、JR奈良駅まで歩いて帰りました。 子どもたちは最初はテンション高かったんですが、下の子どもがぐずりだしたので途中で肩車してあげると、家に帰るまでハイテンションでした。でも、上の子どもはよく歩いたしつかれたのか、最寄の王寺駅から自宅へ帰る車の中で寝てしまいました・・・。
2006年04月09日
コメント(8)
今日の奈良県は朝から黄砂の影響で、晴れているのにぼうっと霞がかかったような感じの天気でした。風も強くて、余計に黄砂の影響があったみたいです。そんな状況でしたが、待ちに待った春のよい天気、黄砂の影響でテンションはあがりませんでしたが、今日は子どもたちといろんなところへお出かけしました。 【桜の咲く駅 JR大和路線河内堅上駅】 いつも利用する王寺駅から普通列車で2駅天王寺寄りにある駅がこの駅でして、大和川沿いに駅があります。この駅は毎年この時期になると、天王寺方面のホームにある桜の木々がきれいに咲きそろい、行き交う列車の車窓から眺めるができます。もっとも、快速列車の場合はスピードがでているので一瞬ですけど。 そして、今朝、下の子どもを連れてこの桜を見に行ってきました。この駅は普通列車しかとまらないので、下の子どもにしてみたら「もう降りるの?」って感じでした。 普段は一瞬で過ぎ去る駅に降りて、一瞬でしか見ることの出来ない桜を改めて見ると、本当にきれいだなって思いました。川沿いなので風はとても強かったけどね。 なお、この河内堅上駅のあるJR大和路線には国鉄時代からの車両が多く走っており、下の写真の103系と呼ばれる車両は関東では引退してしまったようですが、JR西日本管内ではまだまだ数多く活躍しています。 ところで、この駅の桜は夜にはライトアップもされますが、やはり快速列車だと一瞬で過ぎ去ってしまいます。一瞬で過ぎるけど、幻想的できれいですよ。 【温泉と又兵衛桜 宇陀市大宇陀区】 昼からは上の子どもも一緒に(午前中は習いものと子ども会行事があった)、大宇陀の温泉「あきのの湯」へ行ってきました。3月末まで改装工事のために約3ヶ月休業していましたが今月1日から復活しました。前にもこのブログに書きましたが、私の子どもたちは少し肌が弱いのですぐかさつき肌になりやすいのですが、ここの温泉はそのかさつきをとってすべすべにしてくれるのです。「湯が合っている」んですね。約3時間ほどプールで遊んだり風呂に入ったりしていましたが、帰る頃にはすっかりと肌つやがよくなっていました。 ところで、大宇陀へ行く途中にも至る所で桜が咲いていて目を楽しませてくれていましたが、あきのの湯からの帰り道に子どもたちが「ゆっくりと桜を見たい」というので同じ大宇陀にある「又兵衛桜」というところに行ってみました。 又兵衛桜は宇陀市の観光MAPによると、『樹齢300年とも言われる通称「瀧桜」とよばれる枝垂桜』とのことでした。 行ってみると、やはり気温の低さが影響したのか観光MAPに載って入るような鮮やかな枝垂桜にはもう少しというところでしたが、それでも大勢の観光客が訪れていました。この写真は夕方近くに撮ったのですが、ちょっとぼうっとしたような背景ですね。これも例の黄砂のようです。 【帰り道で見た太陽 黄砂の影響?】 下の写真をご覧ください。これは決して月ではありません、太陽なんですよ。黄砂が太陽を覆ってしまっているんですね。だからこんな感じになって入るようです。 せっかくの花見、お出かけが台無しになってしまった方も多いのではないでしょうか。この時期、奈良県にも大勢の観光客が来られて、例えば大和三山なんかをみようと思っても、今日のような天気では見通しが悪いのでさっぱりですね。 地理的な問題はあるのでしょうけど、中国側もちょっとは飛散防止対策とか考えて欲しいって思いたくもなるような天気でした。 明日もこんな天気らしいです・・・。花粉症の方、鼻炎のひどい方は明日も憂鬱ですね。せっかくの春なのに・・・。 明日は妻も一緒にお出かけしようと考えていますが、黄砂の影響が今日ほどひどくないことを祈りたいです。
2006年04月08日
コメント(10)
先日、車で走っていたら1台の教習車の後についてしまいました。私も20年前は教習所へ行っていたのですが、ミラー越しに見るとちょっと緊張した人が運転していて、信号を右折するためにウインカーだして待っていました。 最近の教習車って、AT限定免許の普及もあってAT車が多いですね。私が通っていた自動車教習所のではAT車は身体が不自由な人が免許をとるために1台だけあったのを覚えています。私ももちろんMT車で免許をとりましたし、未だにMT車が好きで2台もMT車を所有しています。 さて、信号が青になって教習車とともに動き出します。AT車の場合は、ご存じのように「クリープ現象」を使って発進するので挙動ですぐわかるのですが、その教習車はそのような挙動がありませんでした。ってことはMT車? 追い抜きざまにみてみると、私にとっては見慣れたシフトがついていました。「おぉ、この子、MT車乗ろうとしているんか。がんばれよ!」って思いました。今の新車販売台数でも90%以上がAT車って言われている今日、あえてMTで免許を取ろうとする根性、好きですねー ところで、今でこそMT車でシフトをギクシャクさせることなく走らせていますが、教習所へ行っていたときには何度エンストさせたことか。最終的には構内検定でも最終検定でも落ちることはありませんでしたけど、常にエンストとの恐怖との戦いでした。コツをつかめば、なんてことはないんですけどね。 それができるようになってMTで免許をとれると、せっかく苦労して免許取ったのにAT車に乗るってもったいない、って思っていましたので、免許取得当時は中古でスカイライン・ジャパンや910ブルーバード、あれば430セドリック(グロリア)を探していましたがMT車で程度のよいものがなかなかなかったのを覚えています。 今みたいに、ネットで探すことなんかできない時代でしたし。 最終的にはAT車になってしまったのが不本意なんですが、その後は一台を除いて(事故廃車になったデリカSW)MT車に乗り続けています。 先日見た教習車の人はどんな車に乗るのかわかりませんが、ぜひMT車に乗ってほしいって思いました。
2006年04月07日
コメント(6)
今日から新学期ですね。私の上の子どもも下の子どもも、約二週間ぶりに小学校や保育園へ元気に行きました。春休みは宿題がないから、上の子どもなんか晴々としていましたからね。今日からはまた新しい勉強が始まるわけです。 上の子どもは今日から小学3年生になるのですが、小学校に入って初めてのクラス換えがありました。この学校では1、2年生は持ち上がりになっておりまして、これは1、2年生のうちは住んでいる近所の子どもたちをなるべく一緒にあるように配慮していたようです。 そして、クラス換えの結果は、1、2年生の時のクラスの仲のよいお友だちは数人一緒のクラスになったものの、保育園当時からのお友だちとは一緒のクラスになれなかったとのこと。生徒の人数は少ないのに、なかなかうまくいかないものですね。 また、下の子どもは今日から保育園の年中さんになりました。新しいお友だちも何人か入ってきたそうですが、背格好も同じくらいでいつもくっついて遊んでいた仲のよいお友だちが別の保育園へ移ったそうで、ちょっと残念がっていました。でも、小学校は同じだと思われるので、また会えるよって話しておきました。 ところで、今日から書きこみ方法が変わったんですね。ムッチャやりにくいっちゅうねん!
2006年04月06日
コメント(6)
今日は下の子どもの保育所の入園式がありました。それが終わってから、買い物に行きましたが、そこで面白い物をみつけました。春休みも今日までで子ども連れが多かったのですが、その子どもが多く集まっている一角があって行ってみました。 そこには「駄菓子屋」ののぼりがあって、昔懐かしい駄菓子やおもちゃがところ狭しと並んでいました。ココアシガレットとかよっちゃんいか、カレーせん、ラムネ等々私が子どもの頃に駄菓子屋で食べた懐かしいものばかりでした。 私が幼稚園に行っていた頃、友だちの家が駄菓子屋をやっていたので親にねだっては小銭を握り締めてその駄菓子屋へ行って5円のせんべいを中心に買っていたのを覚えています。なぜ5円のせんべいか。当たり前のことですが、小遣いがそんなにもらえなかったからですね。 そんな状況の中で、好きな駄菓子が写真のものでした。左からきな粉餅、粉末ジュース、ふ菓子の3点です。どうですか、見たことありませんか? きな粉餅はもう少し棒が長くてきな粉餅自体ももう少し多かったような気がします。また、粉末ジュースは公園の水のみ場へ行っては、その袋へ水を入れて飲んでいました。ふ菓子は今でもスーパーで見かけますよね。 おもちゃの方もビー玉やおはじき、スーパーボールといったおなじみのものに混じって、ツバメ飛行機があったのは懐かしかったです。これは買わなかったのですが、飛行機の胴体がスチロール素材で出来ていて、プロペラがついているだけの単純なものなんですが、これが意外とよく飛んでくれたものでした。似たようなバージョンでゴム駆動のプロペラになっているものもありました。 子ども達にとってはとっても新鮮に感じるものがあるようで、かごにいろいろ入れていました。でも、学童保育所へ行っている上の子どもにとっては、学童保育所のおやつでこのような駄菓子が出るようで、「あっ、これ食べたことあるよ」って話していました。 ところで、確か京都府宇治市の大型ショッピングセンターへ行ったときだったと思うのですが、駄菓子の専門店みたいなところがあったのを思い出しました。それは今日の駄菓子屋と同じく面白かったのですが、家の近所には私の子どもの頃によく行っていた駄菓子屋ってみかけませんね。今ではコンビニにとって変わられたのかな・・・。 駄菓子やおもちゃをみながら、子どもの頃によく行った駄菓子屋でお菓子やおもちゃを買っていたこと思い出していました。5円しかもっていないのに、せんべいを2枚とったりしたこともね。(←あかんやん。 よい子はまねしないでね)
2006年04月05日
コメント(14)
いつもコメントを下さる同じ関西人のすーちー24さんのブログに関連した話題です。自動車運転免許を持っている方はご覧になりながらお読み頂ければと思います。持っておられない方は、「そのような情報が載っているんだな」ってご理解頂ければと思います。 さて、自動車運転免許証には次のような情報が載っています。ちなみに、私の場合はこのようになっています。(本当はちゃんと記載されていますが、イメージと言うことで) 氏名:あけやん2515 生年月日:昭和42年8月17日 本籍地:兵庫県・・・・ 住所:奈良県・・・・ 交付:平成16年8月1日12345 有効期限:平成19年9月17日まで有効 免許の条件等:眼鏡等 番号:628411111112(←あくまでイメージです) 二・小・原:昭和59年10月18日 他:昭和61年3月4日 二種:平成00年00月00日 種類:普通・原付 自動車運転免許をお持ちの方はおなじみですよね。かなりの個人情報がテレホンカード大のカードに記載されていることがわかります。まぁよくあるメンバーズカードとかに書かれている内容と重なっているところもありますが、違うところと言えば本籍地くらいでしょうか。私の場合、本籍地は私は結婚した当時の住所をそのまま本籍地にしています。 それから、私の場合は目が悪くて常時メガネが必要ですので、「免許の条件等」には『眼鏡等』となっています。 「二・小・原」とは、二輪(バイクのこと)と小型特殊自動車(トラクターなど)、原付自転車(ミニバイク、原チャリ)を表していて、その横の年月日はそれらの免許取得日です。私の場合は高校生の時に原チャリの免許を取りました。 「他」とは、自動車の免許取得日です。就職する前に取りました。 さて、前置きが長くなりましたが、今回の話題のメインは上記の「番号」のことです。 それでは「番号」をご覧下さい。全部で12桁の数字の羅列になっていますが、上2桁は「その自動車運転免許証を交付した都道府県公安委員会」を表しています。だから、上の例の「62」は大阪府公安委員会を表しています。 その次の「84」は自動車運転免許を交付した西暦の下二桁を表しています。上の例では、1984年を表しています。 それから、上記の免許番号の下一桁は再交付の回数を表しています。上の例では、2回免許証の再交付を受けているということになりますが、大概のかたはここは「0」となっているかと思います。ちなみに、私の自動車運転免許証も2回再交付を受けているので「2」となっています。 それらの間に挟まれている「1」のところ、実際にはこんなにきれいに数字はそろってはいませんけど、ここの意味がわからないのです。 『“番号の読み方を知っている人は、見るだけで犯罪歴が分かる”“共産党員やシンパであると分かる”などと実しやかに囁かれているが、全くの都市伝説である。』(wikipediaから引用)ということですから、単なる連続した番号なのかなって思うんですけどね。 でも、上記の例では太字の1111のところは、実際の免許では網掛けになっているんですよ。何か意味深だと思いませんか? ところで、自動車運転免許証は3年又は違反がなければ5年ごとの更新が必要です。私の場合、前回平成16年の更新時の過去3年間に2回も違反したので、有効期限は3年になっています。 違反はあかんね、おカネと時間の無駄遣いやわ・・・。
2006年04月04日
コメント(10)
先日車で私の住む同じ奈良県の大和高田市内を走っていたときに川沿いに並ぶ桜並木を見つけました。満開にはまだもう少しだったのですが、大和高田市内に住んでいたこともある妻の話しでは、満開になれば桜のトンネルのようになるそうです。その道は何度も走ったことのある道なのですが、あまり桜の花の咲いている時期に通ったことはありませんでしたが、ライトアップもされていてきれいでした。 私の職場の近くの大阪城公園も見事な桜並木がありますけど、こじんまりとした大和高田の桜並木、しかも川沿いでライトアップされているのを見たくて、今日夕方仕事を翌日に持ち越して行ってきました。(明日は仕事大変だけど) 最寄駅は近鉄南大阪線の高田市駅。ここから少し住宅街の中を歩いて高田川という川へ。日が暮れて周りが暗くなっている一角がほんのりと明るくなっているところを見つけました。そこが桜並木のところでした。ぼんぼりに灯りがともり、ライトアップされている桜がとても美しいのです。そのような並木道を歩きながら桜をながめていました。 川にかかっている橋からながめると、川を挟んで両側に桜並木が見えました。それは規模は違いますが関西の桜の名所の一つ、夙川(兵庫県西宮市)の桜並木を思い出しました。 しばらく歩くと、噴水の上がっている池のところへ着きました。池の周りにも桜並木があって、露店も出ていました。その周辺では近所の方がバーベキューをしたり、酒盛りをしたりして楽しんでいました。この光景はどこへ行っても同じですね。 ところで、夙川の桜並木のことや酒盛り風景をみてもう一つ思い出したのが、私が神戸の部署に在籍していた当時、部署のメンバーで夙川へ花見に行ったことがあるんです。前出のとおり関西でも名所の一つにあげられる夙川で、しかも夜桜ということでテンション上がりまくりでした。 場所取りの先発部隊が先に行って私たちがやや遅れて職場を出て現地に到着しましたが、とんでもないことが起こりました。 なんと、先発隊と後発隊の意思疎通がうまく行っていなかったので、注文したはずの夜桜見物用にお弁当が全て神戸の職場に忘れてきていたということ! 先発隊は後発隊が持ってきてくれると、後発隊は先発隊が持って行っているものと思い込んでいたんですね。 当日は花冷えのやや寒い日、せっかく場所取りしていたのに食べるものは一つもなしという状況は、寒さをより寒くしていましたよ。 震災前の94年の4月のことでした。 さて、写真は夜桜の写真ですが、まだ満開にはもう少しですね。夜桜を写真に撮るって、ショボいデジカメではなかなか難しいです。やはり目に焼き付けるのがいいのかな。
2006年04月03日
コメント(12)
明日が初出勤となる新入社員・職員の方もおられるかと思います。もう既に明日に備えて休まれているかもしれませんけどね。どんな部署に配属されるのか、自分の思い描いている通りの仕事ができるのか、人間関係はどうだろうか、仕事に見合った給料がもらえるのか、等々期待と不安が入り混じっているのではないでしょうか。 私も20年前に高校を卒業して今の職場にやってきたわけですが、私もそんな期待よりもむしろ不安の方が多い一人でした。高校卒業していきなり社会人として働くのですからね。多少のバイトはしていましたけど、その程度では何の役にもたちませんし。 18歳で就職したわけですから、当初はよく「さすがに新人類(←死語)やなー」って言われていました。だって、上司に対する口の聞き方も知らない状態でしたからね。(えらそうにいうオッサンやオバハンに対しては特にそんな感じで対応していました)だから、「いつでもやめたるで!」と斜に構えた新入社員でした。よくクビにならなかったものだ。 そんな感じでも、その当時はまさか20年も勤めようとは思いもしませんでした。 それが勤続20年ですからね。今年入ってくる職員で短大卒業の人は私が就職した時に産まれているんだって思うと、「オッサンになっているんやな」って思いました。 話しをもどして、新入社員・職員の方へアドバイス、っていっても大したことはないのですが、 1.わからないことはどんどん聞いて、 2.仕事の段取りをしっかりして、 3.判断は自分で下さずに必ず上司と相談、 4.業務の途中経過を上司に報告する、といったところでしょうか。 えらそうに言っている先輩職員も、みんな新入社員・職員として何年か前に入って同じ道を通ってきているんですから、そんなに心配することはありません。一日も早く慣れてください。 私の部署には新人さんはやってきません。他の部署からの異動者だけですけど、新しい年度が始まるわけですから、また忙しくなりそうだな・・・。今からちょっと憂鬱・・・。
2006年04月02日
コメント(10)
先日のブログで書きました上の子どものおもちゃが無くなった事件、その後はやはり見つからなかったそうです。上の子どもはもう吹っ切れているみたいですけど、なんだかなー(by阿藤海)って感じです。 だってね、その学童保育所に取った子どもがいるってわけでしょ。前にも書いたけど、人のものでも学童保育所の備品であっても正当な理由が無く持って行ったらあかんでしょ。しかも、その取った子どもの親なら、子どもが見慣れないおもちゃ持っていたら聞くでしょ。「どうしたんだ?」って。 親は親で忙しいのかもしれないけど、いかに子どもとコミュニケーションとっていないかということがわかりますよ。 まぁ、確かに「ものがなくなる」ということは、私が子どもの頃もありましたし、濡れ衣を着せられて悔しい思いをしたこともありますよ。 上の子どもに言ったのは、「人のものを勝手に取る人間は、ろくな人間にならない。」ということです。 上の子どもにしてみたら、同じ学童保育所の仲間にそんなろくでもない者がいるということを知ってしまったのでちょっとがっかりしているかもしれないけど、世の中ってそんなもんだってお勉強することができたのかもしれませんね。なんだか寂しいけどね。
2006年04月02日
コメント(6)
日本の各地には地方色豊かなローカル私鉄が数多く存在していますが、自動車の普及でその多くは経営的にも厳しい状況であります。廃止されてバスに転換されてしまうローカル私鉄が多いものです。 そのようなローカル私鉄の中で、昨日3月31日付けで関西の大手私鉄の一つである南海電鉄から切り離されて、今日4月1日から岡山県で路面電車を運営する岡山電気軌道が出資する「和歌山電鐵」として再出発した路線があります。それが昨日までは「南海貴志川線」と呼ばれていた「和歌山電鐵貴志川線」なんです。この路線はJR和歌山駅から紀の川市の貴志駅までを結ぶ14.3kmの路線です。この路線の歴史は戦前に遡りますけどその辺は割愛しまして、「南海貴志川線」としての歴史は1961年に当時の和歌山電気軌道を南海電鉄が合併した時から始まりました。だから、「南海」の鉄道でありながら、南海の路線とはつながっていない唯一の路線でした。 以来45年間が経過する間、他のローカル私鉄同様に自動車の普及による乗客の減少、南海電鉄本体の経営再建のために廃線してバス転換が計画されましたが、路線継続を望む声と貴志川線の事業運営を引き継いでくれる会社が見つかったために廃線にならずにすんだというわけです。 さて、南海貴志川線としての歴史があと3日で終わるという3月29日の夕方に乗ってきました。まぁ、廃線になるわけじゃないのですけどね、たまたま出張で和歌山へ行っていたし、少し早めに仕事も終わったということでね。前出のとおり貴志川線の始発駅はJR和歌山駅で、一番東の端にある9番乗り場から出発します。 また、ホームには沿線の保育園児が描いた絵が貼られていました。なんだかほほえましいですね。 乗った車両は南海の2270型と呼ばれる車両。元々は南海高野線の急行用の車両で、急勾配を走るために造られた車両ですが、新しい車両に置き換えられて貴志川線にやってきたのが1995年。それまでの貴志川線の車両は同じ南海の車両でも戦前に造られた車両(南海の戦前の名車1201型)で冷房もない車両でしたから、かなりのグレードアップです。実は私は古い車両が上下左右に揺れながらのんびりと走る光景が好きで、過去に何度か乗ったことがあるんですよ。なお、車両には南海貴志川線としての最後を惜しむようなヘッドマークがついていました。 発車時刻になって出発、車両は普通の南海の車両と同じなんですが、線路の状態が悪いのかホントによく揺れるんです。しばらく走ると、田畑が見えるのんびりした風景が見られるようになってきて、その列車の終着駅の伊太祁曽(いだきそ)駅へ。貴志川線の終点はこの伊太祁曽駅から貴志駅へとつながっているのですが、時間の関係で伊太祁曽駅で下車しました。 伊太祁曽駅から徒歩5分くらいのところに伊太祁曽神社がありまして、そこへ行ってみました。伊太祁曽神社は、『五十猛命(いたけるのみこと)を主祭神とし、妹神である大屋都比賣命(おおやつひめのみこと)・都麻津比賣命(つまつひめのみこと)を祭る。いずれもスサノオの子であり、木の神として信仰される神である。』(wikipediaから引用)とのことで、貴志川線沿線の日前宮(にちぜんぐう)、竈山神社(かまやまじんじゃ)とあわせて「三社参り」と言われるそうです。 木の神様といわれるだけあって、境内に「古事記神話の実体験 厄難除木の俣くぐり」というようなものがありました。写真のように穴のあいた木の根っこがあって、ここをくぐると災難をよけることができるということです。やってみましたが、ちゃんと通り抜けることができましたよ。 今日4月1日から新しい運営会社が事業を始めました。紀の川市貴志川町(旧那賀郡貴志川町)はイチゴの産地ということもあって、「イチゴ電車」という愛称で親しんでもらおうとしているそうです。とにかく廃線は免れたのですから、沿線住民だけでなくて近隣の観光客が訪れたくなるような鉄道になってもらえたらと思います。
2006年04月01日
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1