全13件 (13件中 1-13件目)
1
勝手ながらPCが使える時間帯の関係で今アップしますが、今日(12/30)愛知公演にいらっしゃる方はまだ見ないでください。(12月20日 atグランキューブ大阪)メンバー:佐藤竹善、松原正樹、今剛、高尾直樹「Ventura Highway」「Message in a Bottle」「Promises Promises」"年末に向けて忙しいときに来てくださって誠にありがとうございます"Cornerstonesツアーでは毎回音楽的なチャレンジをしている。1回目はアコースティックなセットで曲はファンクチューン。2回目はストリングス4人+ドラム、ピアノ、ウッドベース―で曲はこれまたファンクチューン。今回は高校時代から尊敬していたギタリスト2人―松原正樹、今剛―と高尾直樹(Per、Cho)、という編成。"昨日は青森でライブでMCも津軽弁だったので、標準語モードにしなければならない""色んな角度で皆様に今日のステージが届いてくれますように"ピアノに移動 →「サヨナラ」「万里の河」"アスカにCDを渡したとき「俺より上手く歌うなよ」と言われた"→"「誰の曲か必ず言え」と言われる曲、でもオリジナルよりヒット" →「木蘭の涙」青森でライブをやったとき、スピッツも別の会場に。母親との会話"ロビンソン歌うんでしょ""歌うよ""本物観に行くんでしょ"ビートルズ風のスピッツとは正反対のジャズファンクチューンにアレンジした →「ロビンソン」高尾のボイスパーカッションが面白かった。竹善、一人ピアノに →「Amanogawa」"今年はよく働いた年でした"「Indigo」制作→単独行脚→「Cornerstones4」制作、その間各種イベント、ツアーが終わったら12/30。「Indigo」がADLIBのADLIB AWARDの国内ポップス最優秀賞に。まずは作品性をキープすることは一生続けていきたい。12年前、「Cornerstones」を作ったときは、"なんでカバー?"とよく言われた。ジャズやクラシックではカバーという概念は存在しないのに、海外ではカバーもオリジナルもスタンスは同じなのになぜだろう・・・と思いつつ続けていったが、今年は空前のカバーブーム。オリジナルでもカバーでも、歌で表現することは同じ。"高校時代、盲腸で入院していなかったら僕は刑事になっていた"松原も今も、皆一度はどこかの曲でプレイを耳にしているはず。この2人とやるのは昔からの夢だった。→「Here, There and Everywhere」→"もう1曲ビートルズを"(メンバー登場)「I Feel Fine」→松原の書いた「パラシュート」(松原のバンド)の曲―とっても美しい、とってもいやらしい曲「シルビア」→「AM3」今年イチオシの一人、ジェイムス・モリソン―"最近の曲は歌詞が多い"「Wonderful World」"舶来ものの曲が続いたのでSING LIKE TALKINGの曲を" 竹善、ギターを手に「Restless」"来年春にフルバンドでのツアー"「Indigo」と「Cornerstones4」からの曲が中心なのでツアータイトルは「Indigoなウタヂカラ」→"今日の曲は全てライブで紹介したかった曲だが、最後の曲は特に音楽的に刺激を受けた曲"「マイナーセットバック」(アンコール)松原・今登場"竹善の歌ばかりだと飽きるので、2人の曲を"→「ミウラ・ウィンド」実は三浦半島で合宿中に作ったという。竹善・高尾登場「Jump」3人退場、竹善、いきなり「わたしの~」と秋川雅史のモノマネで会場を沸かせた後、マイクなしのアカペラで「Amazing Grace」Cornerstones絡みのライブは今回が初めてとなります。フルバンドとも単独行脚とも違うステージは、私には新鮮でした。パワーのある歌が竹善さんの歌で命を与えられるとき、少数精鋭の素晴らしいミュージシャン達のいいエネルギーがステージを染め上げていく楽しいライブ、それらを体感できました。この日は年末にはまだ少し早い日でしたが、1年の締めくくりに素晴らしいライブで、よかったです。それでは風邪としもやけに気をつけて、良いお年を。
2007.12.30
コメント(6)

このブログのURLの由来となった曲名からひねったタイトルを付けていましたが、やはりオリジナルの名前にしようか―と。なお、迷惑サイトのURLの書き込みが相次いだので、念のため長時間PCでチェックできないときに楽天会員のみ書き込み可能に設定していることがあることもついでにお伝えさせていただきます。 Thank you very much for reading.I changed the title of this weblog.I named this weblog after the title of my favorite song, but I decided to use an original title.Best regards.
2007.12.28
コメント(0)
―ではなく― 先に言いますと、一口飲んでの第一声は "めっちゃ酸っぱ!!!" ―しぼりたてのゆずの果汁を1:1の割合でお湯割りにしただけ。 砂糖をもう少し入れてもよかったかも。 残った皮はお風呂に浮かべてゆず湯にしました。
2007.12.26
コメント(2)
Two people told me similar things -or almost the same.I listened to one carefully and frankly accepted the opinion.I felt repelled by another and even got worn out.I wondered why - and another lesson:I've read that the way of speaking, tone of voice and expression are more important factor to influence the impression, more than the contents of the speech.On talking with other people, I need to show them how I listen to them carefully, and how I am eager for communication.The one I listened to carefully spoke politely and emphasized the point well, having our best interests at heart.But the one I felt repelled by spoke rudely; the way of talking sounded like looking down on listeners -at least I felt so.In that case, I should have tried to read the real intention of the speech without being swayed by the way of talking.One more lesson -more important:I have to learn all the time.Every person I meet is a teacher who I can learn from to improve myself.◆ :Ready to place translation depending on request
2007.12.25
コメント(0)
先月「お気に入り」でご紹介させていただいたダン・フォーゲルバーグ(11月1日参照)が12月16日に前立腺ガンで亡くなったと知って驚きました。竹善さんの「Cornerstones 4」のセルフライナーノーツで、ビートルズの「のっぽのサリー」がカバーと知らずに衝撃を受けたというエピソードを見て、中学時代に聴いたダン・フォーゲルバーグの「Rhythm of the Rain」がカバー曲だと高校時代に知って驚いたことを思い出しました。 (11月20日参照)(この時点で既にSLTと「再会」していたが日は浅く、竹善さんがソロでカバー集「Cornerstones」をリリースしていたのはまだ知らなかった)そして、私にとってはこれが"カバーのマジック"みたいなものに触れた最初の経験だったかもしれない―と懐かしく思い起こした矢先だっただけになおさら残念です―合掌
2007.12.19
コメント(3)
Chikuzen's 4th cover album -"Cornerstones" series. (See Nov. 14, 2007)The title means power of songs.Chikuzen selected 11 Japanese songs to cover from:・Written and released from 1975 to 2000・Songs on chart for more than 30 weeksThe popularity of singers and promotional strategy affect the term a song is on chart.However, if a song is on chart for more than 30 weeks, it can be considered to have real power and energy.・The songs themselves has power, and Chikuzen himself has a special feeling for themAnd the first song selected was "Sayonara" (goodbye). (See Nov. 2, 2007)When he records cover album, he esteems melody, harmony and atmosphere of the songs, and at the same time, he tries to express himself to the fullest.The songs are arranged by various arrangers.On some songs, the arrangements are changed a lot -and it is to develop his song.Chikuzen says that he is not sure if such great arrangements were done without the power and energy of the original songs.Really good songs are given new life with Chikuzen's song in real time.-And it is a significance of cover works.This year, I happened to realize the fact by myself -not through TV or radio programs Chikuzen appeared - and it turned out to be an important discovery for me...
2007.12.16
コメント(0)
★説明 好きな曲のタイトルをアルファベット順に答えていくバトン。A:Army of me (Bjork)B:Blind to the Truth(Dan Fogelberg)C:Come On, Come Over(Jaco Pastorius)D:Don't Be Stupid(Shania Twain)E:Eu Te Devoro (Djavan)F:From The Bottom Of My Heart(Stevie Wonder)G:Go West(Pet Shop Boys)H:Hush(Deep Purple)I:If I Ever Lose My Faith In You(Sting)J:Just The Way You Are(Billy Joel)K:Killing Me Slowly (Julia Fordham)L:La Copa De La Vida (Ricky Martin)M:Mae Terra (Ana Caram)N:Never Been In Love B4(Shinehead)O:Only Yesterday (Carpenters)P:Play That Funky Music(Wildcherry)Q:Qualified (Jamie Dee)R:Raining in My Heart (Vanden Plas)S:Sunny Came Home (Shawn Colvin)T:That's The Way Of The World(Earth, Wind & Fire)U:Use The Force(Jamiroquai)V:Vertigo(U2)W:With A Little Help From My Friends (The Beatles)X:Xanadu (Olivia Newton John)Y:You're Beautiful(James Blunt)Z:Zuni Rain (Michael Gettel)バトンは回しませんが、「バトン置き場」のカテゴリを作ってまとめています。どれでもご自由にどうぞ。また、バトンは自ら集めたものから選んで答えており(自作もたまにある)、指名されても応じかねます。
2007.12.14
コメント(0)
竹善さんの「Cornerstones4」にはやはり、今回初めて知った曲、「生まれ来る子供たちのために」同様両親が大喜びだった曲がいくつかありましたが、その一つが「俺たちの旅」。この原曲の作詞・作曲の小椋佳という人が、家族で何度か観に行った「アルゴミュージカル」を主催していると母から聞いたとき、驚くと同時に懐かしい気持ちになりました。私達が観に行ったのは、・1991年「魔法使いの夏休み」魔女の女の子が人間の女の子になって、山の中での塾のサマースクールに潜入・1992年「アイスクリーム応援団」チャイナタウンの子供達と大企業家の攻防・1993年「真夏のシンデレラ館で」全寮制の学園にやってきた問題児の少女が第2次大戦中の「シンデレラ館」にタイムスリップこの3作品の8インチシングルCDもあります。ストーリーは覚えていたものもあれば、今回調べて"こんなシーンもあったっけ"と思ったものもあります。1987年に始まり、上演されていない年もありますが現在も続いています。
2007.12.13
コメント(2)
■本製品は 修理不能寸前の故障を起こしたことがあります。 結果的には修復後、故障前より強度は落ちた一方性能は上がっています。■対象年齢 特に制限はなし。上記の背景に理解がある方■適切動作環境 4~6月、10月午前中■不適切動作環境 深夜、寒いとき、1~3月 [操作方法] ■話す 緊張させない ■誘う ■笑わせる その場が楽しければただし、ふざけているなど度を越すとかえってフリーズする可能性があります。■泣かせる 本製品次第 ■怒る バージョンアップにつれ難しくなることが予想されます。■褒める さりげなく褒めポイントに気付かせる■謝らせる オーバーヒートしているときは冷却するまで少しお待ち下さい。■挑戦する ■倒す ■だます ■味方にする ■服従させる [メンテナンス&故障かなと思ったら] ■エネルギー ・温かいメールや手紙など・食べるなどよりも寝ること■ケアの方法 温かい飲み物での水分補給をまめにさせる ■故障してる例 無表情・異常にそっけない・目が据わる足元が頼りない・呼吸が浅い・風邪気味■修理の仕方 まず故障の原因から遠ざけたら自己修復します。故障の詳しい背景を探るのはその後で。□取り扱いが知りたい10人 さあ、3万アクセスのキリ番を踏むのは誰でしょう?
2007.12.12
コメント(1)
This album is characterized by various old Japanese musical instruments.Musicians from Okinawa, and OKI, a Tonkori player who is descended from Ainu, take part in.(Tonkori: A traditional musical instrument of Ainu)And some lyrics and chorus are sung with provincialism in Miyakojima Island and Ainu words.However, for Kadomatsu, it's not so special.This is not the first time he created pop music with Japanese element.In the album "Time Tunnel", he performs with Satoru Shimoji from Miyakojima Island. (See Jun. 16, 2007)Shimoji takes part in "Incarnatio", too.And in 1988, he recorded a single "Okinawa", mixing beat ballade and the element of traditional music in Okinawa.Kadomatsu never gives old Japanese musical instruments special treatment.He doesn't want to treat traditional music in Japan as world music.For him, they are a part of elements he selects for what he wants to create.He is pursuing pop music only Japanese can create and perform.He expresses it as a journey searching for the roots of Japanese.October 30, 2002 BMG Japan BVCR-11044 ◆ :Ready to place translation depending on request
2007.12.08
コメント(2)
手作りの革細工のキーホルダー。 せっかくいただいたから―と思いついたのが― メモ用紙、というか、広告の裏紙を切ってパンチで穴を開けたのを、キーホルダーのリングに通してメモホルダーに。 かわいいし、大きさもちょうどいいです。
2007.12.05
コメント(5)
I thought again after that:If I meet with bad apples and hold bad feeling toward them, it might be a warning, and a lesson:Did I do anything that gave other people an unpleasant feeling like I'm holding now?What is the lesson those people would bring to me as teachers by negative example?If those bad apples are really bad apples, other people would also hold bad feeling toward them, not only me, then eventually they won't be liked, and leave us.That's not the matter I should carry on, since I'm NOT the right person nor strong enough to change other people.It's only myself whom I can change.-I have to be more optimistic and strong.◆ :Ready to place translation depending on request
2007.12.04
コメント(0)
―というほどの寒さではなかった今週でしたが―少なくともこちらは―11月中旬に寒くなったときはやはり、早くも指がカサカサし始めました。それを予想して、ハンドクリームの小さいのをバッグに入れて使っていたので、今のところひび割れは起きていません。そして手袋も用意。写真では分かりにくいかもしれませんが、10月中旬には銀杏の実が鈴なりでした。その後、このイチョウ並木は、葉がすっかり黄色くなったのもあれば、黄色がかった黄緑のもあれば、黄色と緑のまだらなのもあれば――と言っているうちに、たちまち全部黄色になりそうです。
2007.12.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()