全7件 (7件中 1-7件目)
1
何をかけますか?醤油? ソース? 塩? マヨネーズ? ドレッシング?それとも何もかけない…?▽目玉焼き醤油▽ジャガイモバターかマヨネーズ▽フライドポテト何もつけない、もしくはケチャップ▽カツ何もかけない、もしくはソース▽コロッケ何もかけない▽海老フライ何もかけない。たまにレモン▽てんぷら何もつけない、もしくは天つゆ―その昔、"ホカホカの天ぷらのすぐ近くにある食べ物は?"というなぞなぞがあった。▽トマト何もかけない、またはドレッシングかすり胡麻+酢醤油、中華ハーブドレッシング(2010.10.27参照)▽きゅうりドレッシングかマヨネーズ▽サラダ具によって決める▽鳥もも肉棒々鶏ならドレッシング、焼き鳥ならタレ▽納豆食べない▽やきそば塩焼きそばよりソース派▽ホットケーキバター、もしくはクリーム▽こんにゃくさしみこんにゃくなら酢味噌。おでんなら何もつけない▽焼き魚ゆず・酢橘かレモンがあったら嬉しい▽刺身醤油カツオのタタキは柚もしくはポン酢のほうが旨い。(2008.4.29参照)▽お好み焼きソースとケチャップ(2011.4.27参照)▽紅茶ミルクかガムシロップだが、気分次第で決める▽コーヒー砂糖とミルク▽トマトジュース(ミックス野菜ジュースでなければあまり好きではない)△オムライス自宅でならケチャップ△ギョウザ酢と醤油を1:1でミックスしたタレ。ラー油は最近平気になったが、ひとたらしだけ△カレーライス何も入れない△肉まん何もつけない△うどん七味とうがらしを耳かき1杯程度△そば上に同じ。ざるそばなら当然めんつゆ△ラーメン胡椒少々△味噌汁余分な調味料は入れない△白ご飯おかずによってはそのまま。好みのふりかけでいただくことも多い。△スパゲッティ具によっては粉チーズ。タバスコは使いません△たこ焼きソース。マヨネーズは入れない△ハンバーグケチャップ、もしくはソース△ピザ何もつけないことが多い△フライサンドイッチに挟むならケチャップ。そのままいただくなら何もかけない、もしくはたまにレモン△卵焼き何も付けないことが多い。味が付いていない場合、洋食ならケチャップ・和食なら醤油△おひたしだし醤油とゴマ△唐揚げ何もつけない△お粥具によりけり△しゃぶしゃぶどちらかというと、ポン酢よりごまだれのほうが好き。ただカロリーは―上がるか△ステーキソース○最後にやってほしい人etc‥ なんでもどうぞ。上のなぞなぞの答え:天ぷらそば<バトン持ち帰り>▽の質問…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=14235------------------ △の質問(重複しているものは削除)… http://blog.fc2.com/baton/17311/
2011.08.31
コメント(0)
●得意科目は図工と体育→ × 図工は好きだったが体育は嫌い●体育の時は上着をズボンにin→ ○●体育の着替えは男女同じ部屋→ ○ 少なくとも低学年では●道徳の時間が異様につまらない→ ○ 国語なのか道徳なのか分からない授業ならあった気が●書道の後片付けで必ず排水溝が詰まる→ ×●先生に向かって『お母さん!』→ ×●先生が喋るときの口癖や『え~』などを数えて笑いに堪えていた→ ×●何かとすぐ先生にチクる奴がいる→ ○ ある学年でクラス内の問題を報告し合う時間があった。"学級会"と呼ばれていたがむしろ、つるし上げ会と呼ぶほうが近く、当時クラス内で何かトラブルがあるとすぐ"学級会で言ったる"となっていた。●全校でのベルマーク、プルタブ集め→ ○ すぐに廃れた●選手宣誓の『宣誓ー!』は『先生ー!』だと思っていた→ ○ 低学年では。間もなく「選手宣誓」を「選手先生」なのはおかしいとは思い始めたが。●『い~けないんだいけないんだ。せーんせーに言ってやろ♪』→ ○ いーややこやや~…は大阪(関西/西日本)だけか?●『皆ー、目を閉じて。心当たりのある人は正直に手を挙げなさい』→ ○●『は~い。じゃあ二人組作って~』余る奴は先生と組む→ ×●女子の『先生ー。男子がまじめにしてくれませーん』発言→ ×●給食は全部食べ切るまで居残り→ × 保育園ではあった●誰かが休んだ日の凄まじいデザート争奪戦→ ○●鬼ごっこ中のバリアが無敵過ぎて鬼が涙目→ ×●溜まりに溜まって夏休み後半を迎えた夏休みの宿題→ × ただし、40日の夏休みなら40等分という感じで最後までだらだら同じベースで8/31までかかった年なら何度も●音楽の授業での一人ずつの歌の発表はかなりの羞恥プレー→ × 案外その辺は度胸がある●ドッヂボールは四隅が特等席→ ×●恋バナで女友達の『好きな人教えてよ~絶対誰にも言わないからぁ~』は99%当てにならない→ その手の話はほとんどしない●雪が降った時のテンションの高さは異常→ ○ 少ないだけに物珍しい●雪が積もった日の体育は雪合戦→ × 一度だけ雪合戦ができるほど積雪したが、やったのは昼休みだったか●窓ガラスがが曇ったら落書き→ ○●『○○する人この指止まれ~♪』→ ○●校内に動物が侵入→ × 虫なら●追いかけっこで窓ガラスを割る奴がいる→ ×●学校の帰り道、友達と傘で格闘→ × 男子はやっていたかも●匂い付き消しゴム→ ○●バトエン→●交換日記→ ○ 長続きせず●プロフィール書く紙みたいなの→ ○●バトン回す人夏休みの宿題終わりましたか?今年は授業内容増加+震災の影響で夏休みが短縮された学校も―とは今朝ラジオで聞いとりますが、当方は訳あって目下、夏休みの宿題がたまって焦っているような心境におります。はい。当ブログの品位にかかわる質問は削除いたします。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=33281------------------
2011.08.24
コメント(0)
One month is passing since analog broadcasting was finished except for in three prefectures damaged badly by 3.11 earthquake.At least during July, there were full of news about disorders.I seldom watch TV at home from 2006.Simply because I have something else to do. (See Feb. 10, 2009)It hasn't changed even after I introduced new digital TV.And from 2010, I stopped watching TV news except for in cases of emergency like typhoons and other natural disasters.Because especially in the busy morning, my eyes are glued on screen if the TV is on and I slow down in changing clothes, combing my hair, and so on.I listen to the radio news in the morning to avoid this.As a result, for the past few years, I watch TV about two hours a week (NOT a day) unless movies and documentaries I want to watch are on air.For me, TV is never useless possession: I watch TV two hours a week, and I cannot understand weather and typhoon information very well on the radio.And after I introduced digital TV, recording is much easier.But there would be various new functions useless for me.So I'm not the right person to talk about TV, but there are just two things I'd like to comment.Overhasty transition bulldozed without consideration of public burden aside -what done is done... (See Jul. 30, 2010)First- It is still OK for us and my parents, but digital TV is not friendly.My grandfather put out the TV in his bedroom by unplugging, and broke the new digital TV set in less than four months.He couldn't handle the remote controller in the darkness; the buttons were so small that he couldn't find which button to push to put out the TV.I thought we should have installed a tuner and kept on using old analog TV set in his bedroom.Second- Surely, digital TV set consumes less electricity than analog, but due to the transition to digital broadcasting, many old analog TV must have been thrown away.There is a recycling system, though.So once I wondered that which would be friendlier on Earth, introducing digital TV set as soon as possible, using old analog TV set till the end, or minimizing the time to watch TV to the limit. (See May 27, 2009)But needless to see the recent survey that a TV set consumes electricity more than an air conditioner, the answer seems to be the third one.In this month, contents of programs and the scheme of TV broadcasting are mainly disputed, but this is another story.◆ :Ready to place summery if asked
2011.08.23
コメント(0)

この本好き! お勧め! って本を紹介するバトンです。Q1本のタイトルをどうぞ。わかるようでしたら、著者や出版社も。「セドナ、鎮まりてあれかし」(泉和良、早川書房) Q2あらすじなんてのを適当に教えてください。「セドナ」はかつて太陽圏での大戦の激戦地となり、いまだ膨大な数の遺骨が眠る太陽系辺境の小惑星。任務中の事故で脳に障害を負った後新たに赴任してきた青年兵士、20年前からこの星で遺骨の収集に当たってきた老兵、旧型アンドロイドの3人が織りなす鎮魂の物語。Q3登場人物について、教えてください。あなたの好きな登場人物でいいですよ。上記3人の他に、3人を見守りながら物語全体を語る人物がもう一人。果たしてその正体は…Q4この本のここが好きってところをどうぞ。お盆恒例で秋田に帰省する際、空港行きのバス・飛行機の中で読破。これはたまたま終戦記念日前に読んだからですが…第二次世界大戦中の激戦地だった硫黄島やインドネシアなどで未だに見つかっていない遺骨の収集に関する新聞記事を見たときこの物語を連想、どこの国に関わらずそこで戦って死んだ人達にも家族がいたことを思い起こすことも、平和の尊さに気付くことにつながるのかも―と思った。Q5この本☆☆☆☆☆で表すと、星いくつですか? 大館能代空港への直行便が廃止されたので、今年は青森から秋田入り(秋田空港よりこのほうが近い)。ちょっと青森(弘前)観光もしました。雲を被った岩木山―山の上からは、景色はかすんでよく見えませんでした。 弘前公園。桜の季節に行きたいものです。SING LIKE TALKINGの3人は青森のご出身ですね。どこでどんな少年時代を過ごしたのでしょう…今年は秋田でお世話になる叔父の一家も全員そろい、いとこ達とのんびりワイワイやっておりました。東日本大震災では、親戚一同にだれもケガがなくて本当によかったのですが―秋田では停電に見舞われ、電気が復旧してテレビを見られて初めて東北の太平洋沿岸の惨状を知った話を聞かされました。 今年は畑で大輪向日葵がたくさん。写真は曇り空バックではありますが―この場をお借りして少しでも明るさをお届けできますように。種を取ってまいたら、どういうわけか二代目は茎が枝分かれして小粒の花が咲き、ゴッホの向日葵のようになるらしい。 ↓ <バトン持ち帰り>http://blog.fc2.com/baton/3227/
2011.08.17
コメント(0)
1.あなたの本名の苗字、全国で一般的な方?珍しい方?⇒ある地方に多い姓だと聞いたことはある。2.名前の方はどの位の希少さだと思う?⇒別に珍しくないと思う。3.正直な話、本名は好き?嫌い?⇒日本らしくていいと思えるようになったのは多分渡英してから。4.自分と漢字まで同姓同名の人と会った事ある?⇒いいえ5.憧れる苗字や名前はありますか?それはどんな名前?⇒これが本名だったらと思う名前の人が(かつての職場の取引先に)いましたが、割愛いたします。6.男女とも同条件で考えて。結婚などで苗字が変わるとき、これは嫌だと言う苗字は?⇒既にいる芸能人や漫画・アニメのキャラクターと同姓同名になってしまうもの7.このバトンを投げる5人。本名は厳禁ですよ!!⇒おかげさまで明日で開店1900日目、誠にありがとうございます。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=10524------------------
2011.08.12
コメント(0)
Five months are passing after 3.11 earthquake.(Back then)(Last month)Last year's total fertility rate increased a bit, and actually, the numbers of new-born babies increased a bit.And after the earthquake, the numbers of couples who get married rose rapidly.The background is said to be because many people have realized the value of family.Then it is possible to expect that more babies will be born from now on naturally.If we remind the spirit of cooperation and gain the idea that we raise children in society, raising children would be easier and more and more women might choose to have children -then the future would be bright.On the other hand, there are concerns that may cause lower fertility rate even more:First, recession can be more serious.Due to electric shortage and too strong yen and political chaos, manufacturing industry are escaping to overseas.Different industries might come up instead, though.No doubt that one of the main backgrounds of recent lower birthrate is anxiety about the future due to recession, while it costs a lot to raise children.Second, sorry for people at the spot -but if ever infertility was caused by radioactive pollution, how would the power company and promoters of nuclear power plants take responsibility?The concern itself could be enough to make couples hesitate to have children.-Is there anything else?While I'm still struggling to rebuild my living after I managed to get over my mental disease, I wonder which way this country is taking -brightness or abyss.(See also Jan. 28, 2011)◆:Ready to place summery if asked
2011.08.10
コメント(0)
◎ 最近 の 体調先月最終週に、また急性胃炎を発症。それで情熱大陸を断念。食事に気を付けたりして今は回復夏バテから疲労が胃にきたのかも。◎ 最近 の 服装いつもの夏の格好と変わらない。むしろ冷房過多がなくなり内心ホッとしている一人なのは白状する。(2011.6.18参照)◎ 最近 の 趣味母方の実家が農家なのは既述のとおり。自家用野菜に今年は珍しい野菜が初登場、それを使った料理。◎ 最近 の 思考まだ、ポジティブとネガティブのせめぎ合いが起こることが。バイオリズムにも左右されることもありますが。◎ 最近 の 財布1日に使っていい金額を設定し、使わなかった分はプールしておき、もしその設定額以上の出費の必要がある時はプールしているお金を回す ―というのが定着◎ 最近 の TVそういえば朝ラジオが定着してからというもの、特に見たい映画やドキュメンタリーがない限りテレビは週2時間も見ていない。(日ではありません)単に2006年後半以降、生活パターンが大分変わってテレビを見るより他にすることが増えただけのことですが。(2009.8.21参照)◎ 最近 の 音楽*最近よく聴くCDといたします。カシオペア「Halle」、スターダスト・レビュー「31」◎ 最近 の 推し◎ 最近 の 関心今後新たにネット上で何か始めるとしたら、ツイッターやFacebookよりもむしろマイスペースだと思うが―研究せねば。◎ 最近 の 不安韓流偏重騒動に関しては、親戚に韓国ドラマファンが一人おり、その人がどう思っているのかだけ気がかり。今度会った時不機嫌になっていないか、など◎ 最近 の 政治2011.6.7、2011.6.11、2011.7.12 を読まれたし次の国政選挙がAKB48の人気投票並みに盛り上がって真剣に取り組まれたら、政治は間違いなく変わると思う ―とだけ申し上げさせていただく◎ 最近 の 学習・また音楽スクールのセミナーに・台湾旅行に母の援護役兼通訳でまた行くことになり、中国語はできないので英語の予習・今年は10-lineでシェアしたい事が多い。ただその分「Favorite」が後手に回り、今年は10枚掲載が達成できるかどうか。(2011.5.31参照)◎ 最近 の 恋愛◎ 最近 の 予定もうすぐ秋田に恒例の帰省旅行。震災のときは秋田・東京・栃木の親戚の安否と仙台で待機を余儀なくされた佐藤竹善さん達のご帰還が確認できるまでは全く右往左往だったが全員無事で一安心、しかし栃木で学生生活を送るいとこを訪ねがてら日光に寄って東北新幹線で行くという計画はダメになった(2011.1.25および2011.3.12参照)―というより、ちょうど私達が行く頃に叔父一家のいとこ全員が帰ってきて向こうで揃うことになり、その必要がなくなった。◎ 最近 の 読物*最近読んだ本「回復力」(畑村洋太郎)、「満月物語」(薄井ゆうじ)◎ 最近 の 目標9/25のライブのために書き下ろし曲を用意◎ 最近 の 感動ある勉強会で、自分にとっても新しい考え方の指針になりそうな面白い体験談をシェアしてくれた方が。◎ 最近 の 友人上記の音楽スクールのセミナーで、違うクラスの人と意気投合。楽しい日曜日になりました。>> 最近 の 連鎖→→→→また長文日記がトップページに集まったので、省略表示にさせていただいております。おつかれさまでした。また お会いいたしましょう。<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=128499
2011.08.05
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()