全11件 (11件中 1-11件目)
1
・Once I was told a story describing the value of self-sacrifice:Father and his two little sons went to a department store.At dinnertime after shopping, they went to a restaurant on the top floor.While they were having dinner, all other people in the restaurant disappeared.They carefreely wondered that if there was a character show going on in the lower floor.Suddenly, smoke came up; the department store was on fire!It was already impossible to go downstairs to escape, so they ran up to the rooftop.But there was no one they could ask for help.There was another building next to the department store, but the distance was too far for two sons to jump.So Father stretched himself like a bridge and held the fence of the neighboring building, and told the sons to go to the neighboring building along his body.The bigger brother could reach the neighboring building first, but little brother was cowered.Father was getting exhausted.Father and bigger brother cheered the little brother desperately, and finally, the little brother managed to reach the neighboring building.And they looked back -and Father had disappeared.However... what I wondered first of all was why they didn't notice the fire sooner:Whether there was not an announcement warning about the fire or none of the employees and other customers told them to evacuate.And even if the announcement equipment was out of order due to the fire, why they didn't think something was not right when all other people in the restaurant disappeared.-Am I being too realistic?・An ordinance was introduced to oblige to stand up for national anthem.If my memory serves me right, argument about the prosperity of obliging national anthem legally had already been on in 1990s -and I was a high-teen girl when I heard the news about it for the first time.Back then, I confess that I wondered...:Many people would recognize a popular series of comic of a robot cat, a bullied boy and his friends.One of the main characters is a burly bully boy -and a terrible singer.What would happen if someone with a tin ear like him sang this song completely out of pitch at an important formal scene?Such a mischievous question aside... this song might be a bit unsingable technically for some people; the highest note is a bit too high.So I tried by myself and found that this song is easier to sing if the pitch is lowered two or three semitones.-Is that inadmissible?・A popularity vote for members of a large idol group of girls was held on a national scale.As for this, I have nothing to comment -except for:I just hope that their fans, media and all the people who took interested in this popularity vote will be devoted to national election as passionately as their popularity election, and the politics and the government in this country must be forced to change definitely.(See also Jan. 20, 2011 and Dec. 27, 2010)
2011.06.30
コメント(0)
一組のアーティストを決めて曲を連想するバトンです。アーティスト→ 角松敏生(AGHARTA含む)想→ 風のあやぐ雨→ Rain Man月→ Moonlight Tokyo Bay涙→ トナカイの涙心→ Smile闇→ Fly By Night傷→ Still I'm In Love With You死→ 崩壊の前日恋→ 初恋瞳→ Lunafairymiena幸→ We're Together好→ 浜辺の歌嫌→ Unsteady Love冷→ 氷の妖精音→ ザ・バンドマン友→ Friend空→ Take You To The Sky High消→ 時の挽歌痛→ Wrist Cutter辛→ Live先→ これからもずっと泥→ 痴漢電車日→ 太陽と海と月猫→ Cat Walk春→ ハナノサクコロ夏→ Summer Moments秋→ 10月の愚者冬→ サンタが泣いた日必→ All Life Is Precious魅→ Funky GO-KOHNお疲れ様でした。色文字の曲名は、Favoriteに載せたアルバムに収録のもの ―といたしました。明日(6/25)の30周年記念ライブのご成功をお祈りいたします。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=30119------------------
2011.06.24
コメント(0)

<まずは、お詫び>実は5月末に、風邪と急性胃炎に同時にかかってダウンしていました。(食あたりなどでなくてよかった)この日はまだ調子が悪いのを承知で行き、途中で具合が悪くなって10時半に会場を後に。これまた中途半端なレポでご容赦ください。字数節約のため色文字少な目、曲名が違ったらすみません。分からなかった部分および敬称略(2011.6.9 atロイヤルホース)【前半】スタッフのアナウンスで3人登場…イントロで美香も加わり1.「My Baby Just Care For Me」"ようこそはじめまして有坂美香です" メンバー紹介有坂美香:ボーカル澤田浩史:ベース大儀見元:パーカッション伊藤志宏:ピアノ2.「Will You Still Love Me Tomorrow」(キャロル・キング)"初めての方も2回目の方も3回目の方も…"2月5日に大阪で初のソロライブ"ご縁があってまた素晴らしいメンバーと出ることができた"今日はカバーを中心に、このメンバーならではのアレンジで。ロバータ・フラックの1973年のヒット曲3.「First Time Ever I Saw Your Face」4.「夜が明けたら」(浅川マキ)"ソロのところでどんな町なんだか心配になりましたけど…そんな町があるなら行ってみたい"→"この曲のためだけにアコーディオンとウクレレを用意"どんな大曲かと思いきや"2分で終わる"伊藤がアコーディオン、澤田がウクレレTVCMで知っていつかカバーしてみたいと思ったという5.「星影のこみち」"2分のうち1分アカペラってのもどうかと"伊藤は今日アコーディオンだけのCDを持参。元のサルサ・スインゴサのCDも。このメンバーでやるのは今日は2回目。元と沢田は10年前から一緒だったが…→震災の後の4月、東京でこのメンバーでのライブをやるか中止か迷った話震災の後、福島の避難所の子供たちに歌を教える機会があり… 子供達が笑えば大人も笑うのでは、とお呼びがかかった。歌っている時は日常を忘れられる…多大な心労を背負った子供達が最後には笑顔になっていた。この時取り上げた歌の1つが「見上げてごらん夜の星を」普段ステージでなくことはまずないが、その後東京公演でこの曲を歌った時は、伊藤のピアノのイントロがはじまった途端泣けてしまい、全部お客さんに歌ってもらったという"今日は頑張って歌う"6.「見上げてごらん夜の星を」→"お友達を紹介"パーカッション: 亀崎ひろし実は伊藤の知り合いの美容師の女の子が彼の双子の妹"東京と関西でも悪いことはできない"7.「The Way You Make Me Shake Your Body」(マイケル・ジャクソン)【後半】8.「レ・フレール」"2ndセットへようこそ" メンバー紹介"2ndセットからのお客様いらっしゃいますでしょうか"後半1曲目は…咲いた花である私を誰か飾ってくれるかしら? という歌ベースの沢田をフィーチャー9.「You Are My Sunshine」"ドロッドロのYou Are My Sunshineをお送りしました"→アコーディオン1曲じゃもったいないのでここでも―しかしこの曲で最後"アコーディオンは11kg位ある""もう一度お友達を" 亀崎再び"1stと2ndの間に2杯位飲んどいてと言ったんですが…2ndは急ピッチで"10.「ロック・ステディ」コール&レスポンスを要求、男女別に分けたり…"ありがとうございました。2ndも楽しんでってね""亀崎さんに大きな拍手を"→"打って変わって"ディズニーの曲をR&Bアーティストを中心にした色んな人が歌っているアルバムに参加し、「ノートルダムの鐘」のテーマソングをカバーした話今回、ピアノトリオ風を再現できるのが嬉しい。11.「Someday」ここにいるメンバーとは10年の付き合いだけど、伊藤とだけはまだ2回目。でも音を出すと1つになれる。2月はバンドスタイルでオリジナル中心。元と沢田は高校時代からの付き合い…2人の馴れ初めは―1981年にヤマハのコンテストの予選で別々のバンドで一緒に出ており、2つのバンドのドラマーが同じだった話(中略)そんなこんなで30年…"高校から同じ道を志してずっと一緒って人いますか?"元はオルケスタ・デ・ラ・ルスを組むにあたり、その前にやっていたファンクバンドを半ば解体、そこから引き抜いてきたのがNora。そしてデラルスをやめてニューヨークに行っていたが、2人が離れていたのはその4、5年の間だけ…美香が2人に会ったのは別々だったが"一緒にやれるのは嬉しい"今回このメンバーでやれるのも―そしてまたロイヤルホースに行けたのも嬉しい…"元と1曲素晴らしいボレロをデュエット"12.「サボール・ア・ミー」(ここまで)ソウルと昭和歌謡でムードがガラっと切り替わるのがたまらない…美香さんが福島に行っていたことはブログで拝見。そして6/4のSALTさんのライブではご自身がピアノや音楽を通して前向きになっていったお話が。遡ってSING LIKE TALKINGの春のフルバンドツアーが震災の影響で一部中止、復興支援イベントとして続行になったライブのタイトルが「心の復興まで」「見上げてごらん夜の星を」を会場全体で合唱したときは私も涙ぐみそうになりました。"音楽が出来ること"について考えさせられることがまた増えました。個人的にはここ1年の間に、ある思い付きから後に佐藤竹善さんの言う"音霊"に当たるものに気付いて音楽に対する感じ方の変化が加速して以来の、今度は自分自身の音楽に対する姿勢について意識を変えさせられる出来事があり―それに伴い新しい目標ができました。(重要な曲リストに新たに追加しそうな2曲のうち1曲がこれにも関連)それについては決まってから。6月は1年の中間地点だし、このブログを始めたのが2006年5月31日。それに6/12が青木智仁さんの誕生日かつ命日。(今年載せたのはFavoriteにしましたが)―当時、最初事実を知ったとき、妙に冷静に受け止めた ―というか訳が分からず麻痺しており、数日後にタイムラグでショックが襲ってきて―やはりといいますか鬱が一時悪化。ただその頃が最後の下降期、結果的に2006年夏中が病中期と回復期のはっきりした境目のような感じになっています。(2011.4.1参照)(当時のこの頃のこと) (昨年のこの頃)―なので少なくとも、鬱が回復に向かい出して記憶が正常になってからというもの、6月中旬はどうしても内省的になってしまう時期です。最後にここからは業務連絡:2/5に続きまして今回もご一緒になった女性の方へ:BBSはモバイルでチェックできないため楽天会員のみ書き込み可能に設定していますが、ブログのほうは平日はたいていカギ(書き込み制限オンオフ)は開いています。今週中はずっと開けておきますので。
2011.06.20
コメント(0)
Due to electric shortage after the 3.11 earthquake, saving electricity is required nationwide.So it is required to refrain from cooling rooms too much.Just as for this, I'd like to welcome such movement from this reason:(See also Sep. 8, 2010)Like many other female office workers, I'm also the one who have suffered from too strong air-conditioning in summer.No wonder- most offices have been male-oriented.Many male office workers wear thick long-sleeve business suits and tie even in hot summer, and complain that it's hot and uncomfortable, and turn the thermostat down.And many female workers have to prepare something to protect themselves from cold room such as cardigans and rugs to avoid poor circulation.I was also the one.But in this summer, willing or not, we have to avoid overcooling.So as is already said, I confess I am also the one who feel secretly relieved.You know what; in the first place, poor circulation caused by overcooling is really bad for your health, not only for female.There are various ailment caused by the cold such as air conditioner sickness, autonomic dystonia, various trouble during the periods.And I've read that cancer cells grow best at body temperatures of 35 degrees Celsius.However...Light business clothing during summer is endorsed.I hope this movement won't end up as empty slogans.I heard that there are still many workers who don't wear light clothing -or cannot wear due to the reason that their company are not allowing, or to keep up appearances.And... in this early spring, I worked an assistant at an entrance examination for a major company.At that time, it was still cold and most applicants wore usual business suits for winter.But in this summer, I wonder what job-hunting undergraduates wear.It could be up to the companies, but since job-hunting undergraduates worry about appearances, they might force themselves to keep on clothing formally.I'm not assisting in job interviews in summer -just let me tell them to be careful enough for heat exhaustion.-Me? When I have to wear business suits in summer, I wear short-sleeved blouse and wear jacket in the office.◇ :Ready to place translation if asked
2011.06.18
コメント(0)

幼少時に絵や漫画を描いてるとよくこんなことがあったよなあ。ということを質問していくバトンです。あなたはいくつあてはまる?あてはまる場合は○を、あてはまらない場合は×を。ではいってみましょう。・女の子、または男の子しか描けない(もしくは人外しか描けない)→ ○ 年齢一桁の頃は、登場するのは女の子ばかり・右向き顔が描けない(もしくは左向き顔が描けない)→ ○ 一時そういう時期が・描いたキャラはいつも何故かウィンクしてる→ ×・描いたキャラはいつも意味不明なポーズをつけている→ ×・描いたキャラはいつも腕を後ろにやっている→ ×・キスシーンや裸を描いた絵を見られると死にそうなほど恥ずかしかった→ 書いてません・ノートに漫画を描くとき、つい左から描いてしまった→ ○ そのうち縦書きになり、右からが主流になったと思う・左から描いてしまって読みづらいけどもそのまま左から読む漫画ばかり描き続けた→ ×・漫画のセリフがいちいち説明的→ ○・意味不明なコマ、ムダゴマが圧倒的に多い→ ×・でも気にせずそのまま描いていってる→ ○・ふきだしがコマをはみ出る→ ×・セリフがふきだしをはみ出る(またはとても狭いところにすごくセリフを詰め込む)→ × ただこういう時は吹き出しの枠線を消して継ぎ足して書き直しているため、吹き出しの形が不自然・オチがオチてない→ ○・背景が皆無→ ○ ものによっては・背景がものすごく乱雑、いい加減→ ○・でも登場人物はこれでもかというくらいムダにイキイキしてる→ ○・基本的に登場人物しか描いてて楽しくない→ ×・というか自分が描いてて楽しければいい→ ○・とにかく漫画描くのが楽しかった→ ○・友達に回し読みさせるのが快感だった→ ○・と、同時にものすごく気恥ずかしくて今すぐ穴に入りたいくらいの気持ちだった→ ○ 字が下手・学級新聞やポスターになるととりあえず何か描かされた→ ×・みんなが読む何かに自分の絵が載ると誇らしかった→ ○・と同時に恥ずかしかった→ ○あなたはいくつあてはまったかな?昔はとにかく無心に絵や漫画を描いていたものです。今では技術や画力ばかり気にしてしまいがちですが、大切なのはあのときのとにかく「描いてて楽しい!」という気持ちだと思います。という訳で、これからもスキルアップを目指しつつ、絵や漫画を描くことをエンジョイしていきましょうね!お疲れ様でした!その昔、マンガよりは文章ばっかりの"お話"のほうをよく書いていたものの、それも含めて気恥ずかしさから後にほとんど捨てましたが(もったいないことをしました)―残っていたものが。うち1冊が、おそらく今で言う二次創作みたいな遊びで、どこが舞台でどういうつもりで書いたのやら、という感じですが…主人公たちが住んでいる家に、こんなものが。超小型風力発電装置のつもりだったようです。 (左は普通の状態、"おつかい行って~""はいなーっ"というセリフも写ってますがあしからず。右は強風でフル回転しているシーン)現在のスケッチで再現すると―おそらくこんな感じ。(当時のイメージを重視したものです) (右のはスキー場で見た風向風速観測装置みたいなやつですが―こういうのなら風向きに左右されにくいかも)実際の実用性・技術的なことに関しましては―元々小学校高学年の子供が考えたものなのでお目こぼしを。ただこれからは、自然と共に生きる方法をどんどん開発してもらいたいものです。―単にこれを載せたいためだけのバトンでございました。おそまつさま。 ちなみにこちらが大阪駅周辺で見かけた風力発電機。 おまけ<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=37028------------------
2011.06.14
コメント(0)
I hear that there is another rock band named "Source" in Japan.But what I'm introducing today is a fusion band consists of:Sax: Osamu KoikeTrumpet: Sirou SasakiGuitar: Jun Kajiwara (See Apr. 21, 2009)Bass: Tomohito Aoki (See Sep. 21, 2007)Drums: Masaharu Ishikawa.In their first album "SOURCE", the trumpeter was Masahiro Kobayashi, but he left and Sasaki joined.At first they met as members of Toshiki Kadomatsu's back-up band and according to Aoki, they formed a band to enjoy solid fusion music casually among friends.Akira Onozuka (See Mar. 16, 2011) takes part in recording and live performance, too.But due to the contract with their label, he is regarded as a guest.Solid and tight sound performed with sax, trumpet and rhythm section with power, speed and technique...Sometimes tough and funky, sometimes soft and melodious...Those songs would remind us of Brecker Brothers."Thank You" by Jun Kajiwara is often performed at the last of their concerts.This song is included also in Jun's first solo album "Ever".On the same day of the release, Aoki's second solo album "Experience" was on sale, too. (See Dec. 7, 2006)Since they are all on great demand at various stages and recordings, so it was difficult for them to adjust their schedule and get together.And on Jun. 12, 2006 -just five years ago-, Tomohito Aoki passed.They might not have come back together again.But from Oct. 15, 2009, a new bassist Kiichirou Komobuchi joined and they resumed performance.However...I wondered if they were planning to record new albums or going on live performances at places except for Tokyo, and asked an avid fan of them about their next move.According to the information, Koike wishes to record their new album.But now, music business is under serious recession and their next recording or concert tour would be difficult under tight budget.Musicians like them who wishes to deliver really good music are going through hard situation.Even so, since it might be time to be called into question what music can really heal, inspire, and encourage people, many real music fans must be waiting for their new move and new albums-At least Aoki must also be the one.July 26, 2000 P-Vine Records PVCP-9416◆ :Ready to place summery if asked
2011.06.12
コメント(0)
Three month after 3.11 earthquake in eastern Japan. (Back then) (Last month)After the earthquake, an encouragement for Japan from Stevie Wonder was placed on YouTube.When I went to his concert for the second time in 2007, I realized that his songs are filled with love -the spirit of valuing and respecting each other and live together. (See Nov. 8, 2009)And I've heard how he loves and appreciates Japan highly.So I felt grateful to hear this news.At that time, I thought up "A Time To Love" for us and "Shelter in the Rain" for victims.At the same time... I wondered if we really live up to his praise.(See Jun. 7, 2011 first)About recent chaos of lame-duck government due to politicians being busier for political dispute than response to the earthquake, I'm NOT the right person to exposit or make an excuse or apologize about that.And writing about it might make me feel shameful and this essay would be too long complicated.This situation is described as another man-made disaster by some media.Not only us, but also all over the world might be angry and fed up.I feel like dedicating them "You Haven't Done Nothin'"!!Although this is a song made a smash hit in 1974, this song still arouses people's sympathy.And... personally, I confess that I owe this song in my music career -it's not right time to place about it today, though -but someday, perhaps.However... anyway;It is absolute that people at the stricken area deal with the disaster the hardest and the best.So let me take this occasion to ask you who read this English weblog to keep on encouraging and supporting those people at the spot.And today, let me take this occasion to place my gratitude for Stevie Wonder, and various support from over the world again and again.◇ :Ready to place translation if asked
2011.06.11
コメント(0)

前半20分強遅刻。書き落とした部分および敬称略(2011.6.4 at岸和田浪切ホール)【前半】1. スマイル2. Delicious Breeze3. 黒いオルフェ (このあたりで入場)4. バッド・パウエル(チック・コリアの曲)"色々弾いてしまいました"改めて弾くと、なぜ名曲か分かる。メロディーだけ弾いてもシンプルなのに深い。8~16小節のシンプルな曲を作りたい。自分はあっちこっち動いたりしてしまうけれど…曲は4小節単位で動くことが多いが7になったり6になったり…一生に一度でいいから8小節の名曲を書きたい。「ぞうさん」みたいな代々歌い継がれていくもの。「赤とんぼ」も…"すごいな~"→客席のリッキー(マネージャー)と"2曲目何だっけ"→"今の気分の曲を" ハーモニカの天才トゥーツ・シールマンス―出会った時70代だった5. ブルーゼット6. ミスター・タップマン【後半】7. テンダー・アイズ8. 2つのメヌエット長らくバッハのメヌエットと言われていたが実はクリスチャン・ベツォールの曲と判明。後半1曲目は―かなり古い曲→恒例の即興演奏。"皆さん気を送ってください―その気分をキャッチして弾きます"普段、霊能者などではないが音楽の神様が自分を通して弾いているような気がすることも"自分がやっているんじゃないような"谷川俊太郎が、近々アミン(中国出身のシンガーソングライター)の「ありがとう」の詞を。その谷川が娘の小学校に来ることになったので会いに行ったら、20代の人と話しているように思えた―御歳79歳なのに地面の中に先人の素晴らしい言葉がたくさんあって"自分は根っこを張って吸い上げている"と言っていた話全部自分が作っているのではなく…谷川にとっては日本語という土壌がある。 "自分も全く同じだな~"モーツァルトやベートーベンも何も聞かずに作っていたわけじゃない。谷川はスランプの時は「待つ」と―"自分も待ちます"9. (即興演奏)"自分にも思わぬ展開になりました" 最初に聞こえてきたのがピアノの弦をはじく音だった。→"やはり…気分がパカーッと晴れない毎日"世の中の情勢、終息しない様々な事…曖昧な事をとりあえず穏便にというのが"はっきりしないな~"これが気になって前向きになれず、音楽をやる意味を考えてしまったり…しかし今は自分がステージに立つことで前に進む人がいたら、そして拍手をもらうことで自分も前向きになれたら。"震災で亡くなった方々・厳しい生活を強いられている方々に捧げる"具体的に何かのために書いたわけじゃないけれど今の気持ちにふさわしい10. Pray11. Life is You12. Keep Smiling!【アンコール】"なんかこう…嬉しいですね"2年ぶりに岸和田へ。大阪からは、神戸までとほぼ同じ距離。初めてラピートに乗ってきたらシートがヒョウ柄だった。"快適でした" しかし"特急なのに停車駅が多い―でもすぐ着きました"次は"一人ひとりが5人ずつ連れてきてくれたら大ホールで" (角松敏生さんも似たことを言ってませんでした?)でもピアノソロだと"近いほうがいいでしょ?"大ホールなら"大掛かりでオーケストラと共演とか""今日はこんなにいっぱい来てくれて嬉しい限り"今は音楽業界は厳しい。 "みんなが来てくれることで僕は生き延びる" というわけで"今後もよろしく"→"景気悪い話ですね…バンバンいきましょう"好きだと言ってくれる人が多い曲。13. あこがれのリオデジャネイロ"もう1曲"14. A Little Lullaby(ジャスミン:6月8日の誕生花、参照…http://www.hat.hi-ho.ne.jp/flower2/6.htmしかし白い花を書くのは難しいです)SALTさんにとっては2年ぶりの岸和田―そういえば2年前の岸和田でのソロコンサートの頃はちょうど新型インフルエンザ禍の折。当時のSALTさんのブログには、マスクをしてサイン会に臨んだ旨の日記があったのを思い出してしまいました。そして今回は東日本大震災から立ち直ろうとしている最中―何だか妙な共通点というか因縁を感じてしまったのですが…今年5/4のSING LIKE TALKING大阪公演は復興支援イベントに形を変え、その名も「心の復興まで」。(2011.5.7参照)そんなことがあって以来、私も"音楽ができること"について考えている身ですが―また1つヒントが増えたかも。今回の即興演奏は―弦をはじく音で始まるとはこちらにとっても思わぬ展開。「Heaven to Ground」という名前が浮かんだのですが―名前を付けるとしたら何にしましょう?本日6月8日はSALTさんとsaltちゃん(ご長男でジュニアということで勝手ながら小文字にさせていただきました)親子のお誕生日。この場をお借りして、おめでとうございます。竹善さんのブログつながりの方々の中に、最近お子さん誕生という方もいらっしゃいます。その子達のためにも、目に見える形の有無や方法に関わらず、希望に満ちた日本を再建していかなければなりませんね。
2011.06.08
コメント(0)
In this spring, I worked an instructor at training seminars for new recruits from various companies.After the courses, they were given an assignment:Ask their bosses or managers about when they were newcomers-why they choose their job and decided to work for the company, how they were feeling back then, what encouraged them in their hard times, and so on. For new workers, one of the purposes for this assignment is to report about the training session as review.For bosses, this assignment would make them remind their older days and understand that how their new staffs are anxious and excited.Now today's main story.I'd like to ask all the politicians busier for political disputing than response to 3.11 Earthquake:What was the motive you decided to go into politics in the first place?No need to line up nice words.For some of them, the answers could be money and clout.Well, of course, money can be good reasons to decide what jobs to do.And sometimes attitudes to work could change.Even so, they need to be reminded what their jobs mean to the world all the time.There must be some politicians who work hard for people and society.But so many politicians focusing only inside The Diet and their political parties are outstanding too much.◇ :Ready to place translation if asked
2011.06.07
コメント(0)

植木鉢の2代目苺。 (去年秋の様子)5月上旬にようやく花が咲いて、可愛い実を付け始めました。また新しい花が少しずつ出てきています。そしてこちらは― 母方の実家が果樹農家で、自家用に野菜を色々作っているのは既述のとおり。毎年春恒例のえんどうが今年も豊作。今シーズンは時間差で種をまいたので、5月中旬から4週間弱、たっぷり楽しめました。初挑戦のスナップえんどう(これは実は私のリクエスト)、そら豆も―今年は春先に寒い日がつづいたもので、なかなか大きくならず一時はどうなるかと思ったものですが、こちらも成功。(2011.4.8参照)春のさや豆野菜は買うと結構高いので、ありがたいことです。野菜は出荷を想定していないとはいえ、特に今年は家族のためにも頑張ってみます。さて。今年は節電の必要から"緑のカーテン"が流行、定番のヘチマ、朝顔、ゴーヤの他によく使われるのがつるいんげん、パッションフルーツ、瓢箪も ―と最近ラジオで聞きました。朝顔やヘチマは日本の夏の風物詩という感じで風情があっていいですが、食べられるものだと一石二鳥ですね。また例の震災を機に、エネルギーを浪費して生きる暮らしを見直すことにつながり、人間は自然の一部で"土"があるから生きられるのだという実感を持てるはず。"緑のカーテン"が大掛かりで無理としても、小松菜のようにプランターでも大して手がかからず育てられそうな野菜もあるでしょうし。一部2010年10月29日とも重複しました。
2011.06.06
コメント(0)
次のものから連想される曲!100問あるんで、曲名と歌手名書いてみて!01.雨⇒ 夕立(タテタカコ)02.晴れ⇒ 晴れた日に(「魔女の宅急便」より)03.夜空⇒ Pride(今井美樹)04.通学⇒ 卒業写真(荒井由実)05.涙⇒ Tears in Heaven(エリック・クラプトン)06.花火⇒ 花火(aiko)07.春⇒ 春の行人(お中元)08.夏⇒ 情熱のランバダ(KAOMA)09.秋⇒ だんじり囃子(五木ひろし)10.冬⇒ Departures(globe)11.ドキドキ⇒ Heartbeat(Tahiti 80)12.きゅんきゅん⇒ Steady(SPEED)13.キラキラ⇒ キラキラ(小田和正)14.孤独⇒ 【F】イパネマの娘(アントニオ・カルロス・ジョビン)15.誕生日⇒ Happy Happy Birthday(西村智彦feat.加藤いづみ)16.嵐⇒ A.RA.SHI(嵐)17.スイーツ⇒ Just Like Candy(ラサーン・パターソン)18.料理⇒ お料理行進曲(「キテレツ大百科」より)19.光⇒ 閃光(UA)20.影⇒ In The Shadow, In The Light(エニグマ)21.初恋⇒ 初恋(奥華子)22.失恋⇒ She's Gone(ホール&オーツ)23.片想い⇒ 片思い(柴田淳)24.両想い⇒ Top of the World(カーペンターズ)25.ラブラブ⇒ Melty Love(SHAZNA)26.友達以上恋人未満⇒ 友達(沼澤尚feat.吉田美奈子and The Band)27.遠距離恋愛⇒ アメリカン・フィーリング(サーカス)28.結婚式⇒ ラ・ノビア(ペギー葉山)29.新婚⇒ 部屋とYシャツと私(平松愛理)30.プロポーズ⇒ 結婚しようよ(吉田拓郎)31.クリスマス⇒ クリスマス・イヴ(山下達郎)32.バレンタインデー⇒ チョコレイト・ディスコ(Perfume)33.ホワイトデー⇒ マシマロ(奥田民生)34.七夕⇒ 星に願いを(「ピノキオ」より)35.お祭り⇒ お祭り忍者(忍者)36.ハロウィン⇒ スリラー(マイケル・ジャクソン)37.正月⇒ ニュー・イヤーズ・デイ(U2)38.お花見⇒ SAKURA(いきものがかり)39.ひな祭り⇒ うれしいひなまつり(童謡)40.大晦日⇒ 雪の降る街(ユニコーン)41.海⇒ Sunshine Surf!(DEPAPEPE)42.星⇒ 【I】スターダストボーイズ(「宇宙船サジタリウス」より)43.月⇒ Savanna Moon(ノブ・ケイン)44.風⇒ Legend of Wind(trf)45.花⇒ ここにしか咲かない花(コブクロ)46.森⇒ Deep Forest(Deep Forest)47.雪⇒ そりすべり(ルロイ・アンダーソン) 48.水⇒ Life Is Water(Sim Redmond Band)49.炎⇒ ほのほ(浜田真理子)50.空⇒ Perfect Sky(Bonnie Pink)51.海辺⇒ 浜辺の少女(ヴァンゲリス)52.初デート⇒ 決戦は金曜日(Dreams Come True)53.遊園地⇒ 回転木馬(ドリーミング)54.水族館⇒ おさかな天国(柴矢裕美)55.幸せ⇒ 幸せなら手を叩こう(坂本九)56.小さな幸せ⇒ Spoonful(Howlin' Wolf/blues.the-butcher-590213)57.魔法⇒ まほうのじかん(Leyona)58.夕焼け⇒ El Amor Es Ciego(大黒摩季)59.朝日⇒ Drive at Day Break(SOURCE)60.夜⇒ Night Guitar(Tica)61.可愛い⇒ Pretty Woman(「Pretty Woman」より)62.カッコいい⇒ かっこいいツイスト(弘田三枝子)63.綺麗⇒ きれいになあれ(高鈴)64.笑顔⇒ Smile Again(松任谷由実 with Friend of the Earth)65.願い⇒ 祈り(クミコ)66.背中⇒ いい日旅立ち(山口百恵/中森明菜/鬼束ちひろ)67.後悔⇒ 【P】Lessons in Love(Level 42)68.応援⇒ Try Again(長淵剛)69.誇り⇒ I'm Proud(華原朋美)70.宇宙⇒ 宇宙のファンタジー(Earth, Wind & Fire)71.赤⇒ Bleeding Love(レオナ・ルイス)72.青⇒ Heavenly Blue(ダイアモンド・ユカイ)73.黄⇒ ひだまりの詩(Le Couple)74.緑⇒ 狩りから稲作へ(レキシ)75.紫⇒ Purple Rain(Prince)76.白⇒ 白鳥の湖(チャイコフスキー)77.黒⇒ Black Dog(レッド・ツェッペリン)78.紅⇒ Kurenai(城之内ミサ)79.桃⇒ Peach(大塚愛)80.橙⇒ オレンジ(本田雅人)81.永遠⇒ Forever(岡本真夜)82.奇跡⇒ 奇跡の星(手嶌葵)83.秘密⇒ Hidden Place(ビョーク)84.約束⇒ 約束(スガシカオ)85.嘘⇒ No More Lies(露崎春女)86.夢⇒ 夢伝説(スターダスト・レビュー)87.隣⇒ となりのトトロ(「となりのトトロ」より)88.道⇒ Side Street(渡辺貞夫)89.希望⇒ Diary(おおたか静流)90.また会う日までのさよなら⇒ ハートライト(ニール・ダイヤモンド)91.思わず振りをやりたくなる曲⇒ Mas Que Nada(セルジオ・メンデスfeat.ブラック・アイド・ピーズ)92.カラオケでの十八番⇒ La Copa De La Vida(リッキー・マーティン)(2010.6.24参照)93.ストレス発散したい時に聴く曲⇒ Danger Zone(ケニー・ロギンス)94.聴くとニヤける曲⇒ 【E】You Haven't Done Nothin'(スティーヴィー・ワンダー)(これを借りて面白おかしく訳詞した曲で最初のオーディションに合格、この曲には足を向けて寝られません―が、今となっては原曲を聞くのも赤面)95.歌が作品と合ってる主題歌⇒ Arietti's Song(セシル・コルベル)96.癒し曲⇒ オアシス(押尾コータロー)97.元気の出る曲⇒ We Can Work It Out(ビートルズ)98.聴いてると泣ける曲⇒ 人生の扉(竹内まりや)99.励まされて逆に泣きそうな曲⇒ へなちょこぐるぐるべろべろばぁ~(J&B)100.神曲⇒ こちらをご覧ください(【B】【H】【L】および【β】【ε】は今後外すかも)お疲れさまでした!字数節約のため質問項目は黒文字にせず+1曲ずつ。ただし、5周年企画として、1~99までは「2011年5月現在お気に入り/FavoriteにCDを載せていないアーティスト」でかき集めてみました。(今後載せるかどうかに関わらず ―2009.9.12および2011.1.20参照)オレンジ色はライブレポなど他の記事に名前が出たであろう(はずの)曲もしくは人です。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=45958------------------
2011.06.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


