全10件 (10件中 1-10件目)
1

お好み焼き好きの方は是非やっていってください★・お好み焼き、好きですか?まあまあ・あなたは都道府県でどこ出身ですか?和歌山生まれ大阪育ち・そば入り、そば無し、うどん入り、どれが好きですか?この3つだと、そば無し・好きなトッピングありますか?肉よりはシーフード(イカ、エビなど)のほうが好き。オプションで入れられるならチーズ・マヨネーズはかけますか?かけないことが多い。お好み焼きは野菜の塊で、天かすやマヨネーズを入れなければ案外低カロリーだったりする・家で食べる?お店で食べる?家族一同が集まったら、夕食は鍋物の次にお好み焼きにすることが多い。テーブルにホットプレートを置いて作れるので。・お店で食べる人は一枚いくら位のお好み焼きですか?店によるが、外食は昼食/夕食ならいくらまでと物差しを決めているので、できるだけそこに収まるように。・どの位のペースで食べますか?(例:1ヶ月に1度)月1度食べるかどうかだったが、会社の移転先の周辺にお好み焼き屋が何件かあるので、今後食べに行くことは増えるかも。・好きなソースとかありますか?下記の、かつて家族全員お気に入りだった店の特製ソース。残念ながら今はない・これは変!っていうお好み焼きを知ってたら教えてください。私が教えていただきたいですが…これまでのところでは、明太子入り。単に私が激辛が苦手なだけなのですが。・これまでに食べた中で一番美味しかったお好み焼きは?中学・高校時代住んでいた所の近所に美味しいお好み焼き屋があり、何かとよく食べに行った。東北の親戚もお気に入りだったが、今は既に閉店。ご主人がご病気で引退のためと聞いた。・何か語りたい事があったらどうぞ!お好み焼きにご飯というのは―炭水化物の塊同士で、いかがなものかと思う。なので店では、ご飯はお断りする。ところで―「たこ焼きハレルヤ」というCMキャンペーンソングを耳にされた方―いらっしゃいますでしょうか?ヘンデルの「メサイア」(♪ハーレルヤ、ハーレルヤ~)の替え歌で「♪ターコヤキ、焼ーけたぞ、~」とかいう能天気なダンスポップ。実は制作メンバーの一人が、私が個人的に歌を習っている先生で、私も譜面作成でお手伝いいたしました。・ありがとうございました!!NHK連続テレビ小説「てっぱん」のテーマソングは葉加瀬太郎さんの曲でしたね。情熱大陸で"てっぱんダンス"をバックに演奏するのかと何となく予想していましたが…震災の影響でどうなるやら―と思っていたら―今年も開催は決定。せっかくならみんなが元気になれるいいイベントになりますように。どうしてもその曲と「Etupirka」が頭の中でつながって流れてしまうのは私だけでしょうか? 春本番。柿の若葉は柔らかい色をしていますね。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=39475------------------
2011.04.27
コメント(0)

(See Feb. 13, 2011 first)The latest album of Sing Like Talking "Empowerment" was going to come on Apr. 6, 2011.However... On the very day of the earthquake on Mar. 11, Chikuzen Satou and his manager was in Sendai to take part in a radio program -one of the area damaged badly.Fortunately, thanks to the kindness of staffs of the radio station, they could shelter in the studio until they could arrange a car to come back to Tokyo.All the staffs of the radio station were struggling hard to provide information and music in a state of emergency.As Chikuzen watched the situation, he keenly felt magnificence of power of humanity and music -he placed the statement on their official site later.After all, the release of "Empowerment" was postponed.And some of their concerts from this spring were canceled.Even so, their concert tour has started, changing the form and contents.To begin with, in Tokyo and Osaka.Various guests are invited for those two stages named as reconstruction of spirit, held as reconstruction support event.And "Empowerment" is coming on May 18.There are some people accuse that it is indiscreet to perform and enjoy music under such a situation.But I read an interview of a fashion designer on a magazine:He held a fashion and performance show on a broad scale in Russia after the dissolution of Soviet Union.Back then, some people around him said that it would be better to bring some bread in times of political turbulence.On the other hand, the local audience said that if there are three pieces of bread, they would have only two and instead of one more, they would like to receive something for spiritual nourishment.And remember, finding fault is foolproof and proof of foolishness.As one of the music fans and a petty musician, I'm also the one wondering what music can do for people in such a disaster.Now it might be time to be called into question what kind of music really save, cheer up and inspire people...Today, I'd like to take this occasion to show respect for Cindy Lauper, who came to Japan on the very day of the earthquake and went ahead of her concerts.And let me take this occasion to show my gratitude for various support from entertainment world.(See also Mar. 21, 2011)(Translation: Unable-to-think-up-handle)◇ :Ready to place translation if asked
2011.04.23
コメント(0)
エコについて本音でこたえるバトン。○ゴミの分別はバッチリ?適当?→ この地域はざっくりしている。普通ゴミ、缶・瓶、資源ゴミ程度○マイバック持ってる?→ はい○お店でビニール袋をくれなくなったら、ゴミ捨てに困らない?→ 今のところ、自宅のゴミ袋がなくなりそうなら買い物袋を持たず袋をもらう○節電節水…辛い?そうでもない?→ 以前、自宅の一室で、つい点けっぱなしにしがちな蛍光灯が変な音を立てるようになり、その電気を極力つけない日がしばらく続いた。結果その月は電気代がその分安くなり、その照明器具を買い換えた後も同じようにしている。つまり家計の節約が案外いいモチベーションになるのかも。○近所でも健康でも荷物無くてもやっぱり車がいい?→ ペーパードライバーです(2011.4.15参照)車なしで生活できない所に住んでいたら、さしもの私も車を持つことは真剣に検討する。○森林募金とかしたことある?→ 学校時代に、児童会・生徒会が集めていたときに○自分一人がやっても…と、無力感を感じたりする?→ ―と、全員が思うと、誰もやらないでしょう○こういう人にエコ活動を率先して欲しいと思うのは?i. 裕福で暇な人 太陽光・自然エネルギー利用の自家発電などを率先して導入し、需要と供給の流れを変えてほしいii. 大企業 "モノを買わなくなった若者"の世代にカウントされている者として申し上げると、不況や"モノを買わない"ことでの横並びという背景はあるにはあるでしょうが、自分に必要なものを見極めてスマートに生きようとしている人もいるのではないかと。iii. 国や自治体 この震災を機にエネルギー・産業政策の見直しは避けられなさそう。少なくとも太陽光発電の補助を「仕分け」の場に持ち出すべきではありませんでしたねiv. 科学者 人間も地球・自然の一部だという前提で、上記のことについて研究・および政府に提言を。v. 他 あとは3/26とかぶると思う。○ちまたのエコ風潮について、矛盾を感じる点はある?→ 地デジテレビは消費電力が少ないのは確かだが、リサイクルが義務付けられているとはいえ、古いアナログテレビが大量に廃棄されることに。(身内の一人が職場の寮に住んでおり、全戸デジタルテレビに替えると経費がかかりすぎるのでデジタル用のチューナーが付けられると言っていた―そういう場合は話は別としても)テレビを見る時間の絶対量が少ないとしたら、ギリギリまでアナログテレビを使い倒すのとどちらがいいかと一時は考え込んだことが。結局エコポイントが有効なうちにデジタルテレビを導入しましたが。(2009.5.27および2010.12.2参照)○それでもやっぱり、自分も何かしなきゃ…って焦りはある?→この震災を機に、何だかんだいって色んな事が問われてくることになるのかも。(2011.3.21参照)かつてラジオで耳にしていた"エコノミーとエコロジーが仲良くやっていくためには、エネルギーの選択が大事"という旨の電力会社のCMを思い出しました。ただ既にあちこちで言われていることながら、原発の開発・宣伝費で自然エネルギー研究開発がどれだけできたことか。そもそも地震・火山大国で原発推進なんかやっていいのか、とは中学生でも抱きそうな疑問だと思うのですが…以上です。回す回さないはご自由に。今日(4/22)はアースデーだそうで―SING LIKE TALKING×ホール&オーツのアース・コンシャス・アクトのことも思い出しました。(2009.3.2参照)一部、2011年4月2日・4月11日ともかぶりました。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=13997------------------
2011.04.22
コメント(0)
目下、私のいる地域が統一地方選挙の後半戦が行われる場所の1つ。(選挙がある地域の皆さん必ず投票に行きましょう)今も憶えているのですが―4年前の今日も統一地方選挙の選挙戦の最中でした。その頃作っていた曲のデモ作りをしようにも選挙カーが回ってくるので、静かになる投票日に歌を録ろうと決めていました。それで翌4/21の土曜日に趣味のサイクリングも兼ねて期日前投票に出かけました。帰ってきて、さあブログ更新、とパソコンを立ち上げてマイページを開いたら―先にブッチャー浅野祥之さんの訃報をブログにアップしていた方が。読んだ途端パソコンの前で泣き崩れました―声が枯れるほど泣き過ぎて消耗したのと、あまりのショックからひどい風邪を引いてしまうほど大泣きしました。(当時のこの頃) (昨年のこの頃)ブッチャー浅野さんのステージは初めて行ったSING LIKE TALKINGのライブが最初。浅野さん参加のAGHARTAがテレビに出ていたとき、母が角松敏生さんの声に"一聞き惚れ"したのがその少し前。 (2007.8.22参照)10年経ってこんなことになろうとは知る由もなく…その日は浅野さんが一番やりたかった音楽が一つの形になった「The Blues Power」のアルバムのリリース日でしたね…そして最後のレコーディングとなった佐藤竹善さんの「Indigo」のミックスダウン完成を見届けるように天国へ逝ってしまった ―とは竹善さんのライブで知りました。 (2007.5.5および2008.4.25参照)それから4年… 選挙云々はさておいて、今年、いよいよSLTが復活します。3人がソロ活動に入られた頃の彼らのことは、私が病気で音楽どころでなかった頃でもあって分からないし(2009.6.5参照)、最新作の参加ミュージシャンは90年代とは大分変わっているとしても、音楽に対する3人の意思・姿勢は変わらないでしょう。ところがその矢先に東日本大震災。竹善さんがキャンペーン先の仙台で足止めという事態に。かくいう自分も秋田・東京・栃木の親戚やいとこ達の無事と竹善さん達のご帰還を確認できるまでは全く右往左往でしたが…一時は延期になったSLTのアルバムリリースは近く、ライブツアーも形を変えながらも始まろうとしています。そして角松さんが今年デビュー30周年を迎えるし、今夜は梶原順さんのライブだそうですね。こんな時だからこそ、本当に命とパワーと愛のある音楽には、真に人の心を癒し、救う力がある―ブッチャーさんも―そして青木智仁さんも―地上で頑張っている盟友達には、それを望んでいることかと思います。私がこういうことに目を向けることになったきっかけが、元々青木さんが大切な人に捧げ、JとBのお二人がバトンタッチして大切に弾いていた曲が発端で得た仮説となると、これを特別重要な曲にカウントしている位置づけも変わらないと思います。(2009.6.16および2010.5.31参照)このたびの東日本大震災では多くの方々の命と生活が奪われました。しかし、今日はブッチャー浅野祥之さんのために祈ることをお許しください。合掌
2011.04.20
コメント(0)

▼何て呼んでる?通常使われている呼び名で▼付き合ってどれくらい?2人同時に付き合っているうち、1人は2006年春だったかもう1人は2000年夏▼どこで出会ったの?当時の職場の近く▼見た目はどんな感じ?細くて切れ長、スマート▼最初の印象は?結構小柄だなぁ▼今はどう思ってる?最初イメージしたよりずっと似合っている▼色で例えるなら何色?水色。サブはブロンズ▼今まで何人とつきあった?4人現在のように2人同時になったのは2003年あたり▼一番 長く続いたのはどれくらい?10年? 現在付き合っている2人のうち1人が。▼一番 短かったのは?おそらく中学1年の時から高校1年までの、最初の恋人か▼どんな人がタイプ?シャープ系、ただ"冷たい"と紙一重なのが難しいところ▼浮気願望ある?今年に入ってから一時、見た目はともかく中身を考えるとそろそろ考え直さねば・・・と思っていた▼何か相手に伝えたいことある?しかるべきところに相談に行ったが―結果としては、また当分お世話になります。 !!注意!!△この内容は全て 眼鏡についての質問です!!!! 人間には一つも触れてません。今年の誕生日が運転免許更新(といってもペーパードライバーではありますが)。メガネの度が大丈夫かそろそろ心配に。―で、眼科に行ったが、近視の度は以前とほとんど変わっておらず、メガネを作り直す必要はなしと。パソコンを使うときと普段用とは度の違うメガネを使い分けているのが案外良かったのかも。△ということで、 眼鏡をかけている人に 回して下さい。さあ、9万アクセスのキリ番を踏むのは誰でしょう? おまけ今年は3月下旬の寒の戻りが長かったので、桜の開花は遅そうだと思っていましたが―咲き始めるとあっという間だったような気がします。この場所は―先週末あたりが一番見頃だった模様。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=48084------------------
2011.04.15
コメント(0)
One month after the earthquake that destroyed the vast area of eastern Japan.(About the day of the earthquake)So far, I expect that the situation would be much better if the atomic-power accident is stamped out.However, this accident has turned out to be worse than Three Mile Island accident.At the time of the earthquake in Kobe, I doubted if they should promote nuclear electric power generation in such a quake-prone country -although I was a low-teen girl back then.(See Jun. 16, 2007)So when I heard the first news of the accident just after the earthquake this time, what I felt first of all was "sure enough".As is already said, earthquake is natural disaster, but atomic-power accident is man-made disaster.There are full of news coming one after another that imports of products from Japan are suspended in various countries.As for this, I understand -or sympathize with -or admit their concern.I got mad at news that people from the prefecture where those atomic-power plants are in were refused a room at a hotel -Do they confuse radioactivity with virus or something? I couldn't help thinking back on outbreak of new-type flu. (See Jun. 9, 2009)I wonder what the government and upper strata of the electricity firm administering those atomic-power plants have been doing, making the situation grow so serious and allowing such unreliable information go into circulation.Whatever; I'm NOT the right person to mention the technical subject about the safety of nuclear power and radiation.So all I'd like to ask you who read this weblog today is to keep on persuading the government and the electric power company into sincere response-for the sake of evacuated residents, workers at the spot, and people engaged in agriculture and fisheries industry and suffering damage.No slander please, though -who needs more meaningless negative feeling?It seems that Japan is still sensitive to external pressure -although I don't think this weblog is read by people in overseas or is effective so much.They repeat that such a disaster was beyond the scope of the assumption.But what we need is trustworthy information about the present situation and future prospects and how general people should respond, not excuse. Today, I'd like to take this occasion to show a respect for workers struggling at the spot to settle down the accident.An entertainer and movie director well-known with sharp tongue said that those workers deserve People's Honor Awards -I agree with such an opinion, too.And again and again... let me take this occasion to place my gratitude for various supports from all over the world.◆ :Ready to place summery if asked
2011.04.11
コメント(0)

最近あったことを言ってみよう○最近あった嬉しいこと→ ・東日本大震災の影響によるSING LIKE TALKINGのアルバムのリリース延期は仕方ないが、延期後の発売日程が発表そして―4月のアーティスト・プロデュース・スーパーエディションはSLTが担当。ライブの中止や内容変更などは仕方ないとはいえ竹善さん達が一番心を痛めたでしょうが、ラジオは被災地で聞いているファンやご家族がいるかもしれないし、なるべく予定どおり願いたい。ラジオでは最新アルバムの曲が既にかかっていますが、アルバムで存分に味わえるのを楽しみに。・桜の隠れた名所(スポット)ともいえるところが近所にあり、いい感じになってきた。○最近あった悲しいこと→ ・震災絡みの不動産詐欺の話を人に聞かされた・少しでも震災の被害に遭った人達の力になろうとした行為を、買いだめ主婦や率先して首都圏を脱出した人といっしょくたにKYと片付けた人○最近あった面白いこと→ ある居酒屋にランチを食べに行ったら、既にピークを過ぎた時間で客は数人。初めての客はどうやら私だけで他は常連らしかった。しかし、常連の人々が店の人と話で盛り上がっており、私もつい乗せられて、まるで常連のように皆でおしゃべり、楽しいランチタイムに。 ○最近あったムカつくこと→ 職場のあるオフィス街に来る各種宣伝カー。選挙カーに関しては、時期は限られているし、ある意味では達観している。ただ、怒りを通り越して、こんな近所迷惑なことをしていてはかえって意図に反してイメージダウンにつながるんじゃないの? とお節介にも心配さえしたくなるようなのがあったが… ―さすがに震災以降影を潜めているので許す。 他○最近感動したこと→ ・母方の本家が果樹農家で、自家用に野菜を作っているのは既述のとおり。(2010.10.29参照)初挑戦のそら豆の花を初めて見た。 そして―白菜は葉がうまく巻かず、今シーズンは結局失敗、その代わり菜花が大豊作。(菜の花ほど苦くなく、美味)摘んだら脇芽が次々と伸びてきて、植物の生命力ってすごいなぁ~と。野菜作りは出荷を想定していないとはいえ、今年は家族のためにも頑張ってみます。・生まれて初めて縮毛矯正をやったら、髪を整えるのが楽なこと楽なこと。○最近あったくだらないこと→ ・上記の宣伝物の好き嫌い以前に、怒りを感じることの是非に関する論争・自粛ムードの行き過ぎへの懸念を耳にする中で「自縮」という言葉が思い浮かんでしまった。これは二十数年前に当時の社会情勢から日本全体に自粛ムードが広がった頃のことについてのコラムか何かに出ていた言葉で、大分後に中学校か高校時代の社会の資料集で読んで見憶えがあったもの。○最近ハマったこと→ 映画・ドラマの原作の本やノベライズ本を読むこと。本当は映画にはもっと行きたいのだけど。テレビドラマは見ているのはない。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=21996------------------
2011.04.08
コメント(0)
■お誕生日はいつ?→ 4月1日■つぎ、何歳?→ (2011.2.19参照)■自分の誕生日気に入ってる?→ どちらともいえない。覚えられやすいし、区切りが付けやすい反面、当日に言いづらい。■この日にうまれたかったとかある?(クリスマスとか)→ 早生まれでないほうがよかったと思ったことならあると思う。小学校に入ったばかりの頃は、既に7歳になった子と少し前まで5歳だった子が同じクラスにいるのでその差は大きく・・・先生からはトロい子だと思われていた模様。10歳前後にはもう気にならなくなっていましたが。 (2007.4.4参照)ちなみに小学校5・6年の時、4月2日生まれの子が同じクラスに。つまり誕生日は364日(うるう年だと365日)違い■毎年祝ってもらってる?→ 形は違えど、はい■今まででいちばん楽しかったお誕生日はどんなもの?→ 小学校6年生の時に、家族が家を建てて、卒業後に引っ越し。中学校も別々になるので、少し前倒しのパーティーはお別れ会も兼ねたものとなった。■今まででどんなプレゼントもらった?→■では、いちばん嬉しかったプレゼントは?誰から?→ 母から、多機能ショルダーバッグ。何かと重宝している。■ひとつ前の誕生日に食べたケーキ覚えてる?→ 仕事だったが、メンバーがシュークリームを買ってきてくれてささやかに。■次の誕生日はどんな日にしたい?→ 2010~11年にかけて大変なこともあったが、それも笑って振り返れるように■誕生日って他人に知っていてほしいタイプ?→ 子供の頃、春休み真っ最中で、当日に誕生日パーティーを企画しても来れる人が少なく、いつも数日遅れだった。 (2008.4.4参照)社会人になってからは、年度明けの忙しいとき。逆に言うと、前後1週間くらいのフライングやタイムラグなら気にしない。大事な人に忘れられているともちろん悲しいけれど。■友達の誕生日覚えてる?祝うタイプ?→ 考えてみたら知らない人のほうが結構多いが、知っている人のなら。■次のお誕生日までの目標とかある?→ 例の東日本大震災の混乱から立ち直ろうとしている中で迎えた今回の誕生日。2000年代は、うつ病との闘いの中で立ち止まっていた時期が結構長かったために色んな面で出遅れているのは白状済。 (2011.4.1参照)だから、音楽は絶対やめずに続けながらも、これまでサポートしてくれている方々に感謝し、これからは(2010年代)自分が誰かの支えになれる存在に近づけるように。■あなたの次のお誕生日がよいものとなりますように!まわす?→また長文日記(目安:原稿がA4の1ページ分以上)続きになったら、臨時的に適宜、省略表示に設定いたします。------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=44134------------------
2011.04.03
コメント(4)
On introducing new digital TV at home, I realized that there were a lot of unnecessary things on the shelf I place the TV set. (See Dec. 2, 2010)The new digital TV set is longer in width, and requires more space than the old TV set.So I started up cleaning.I cannot complain if some people said that I believed in a recent cleaning boom.For the past few years, there are full of news everywhere that younger generation are being passive on work, life, and even on love affairs. (See also Mar. 7, 2011)They tend to avoid consumption; they've become more and more eager to save money, and drink alcohol or travel less and less.Most of all, they tend to avoid buying things -cars and other luxury materials.Of course, there are various reasons like recession, ecology boom and diversification of interests why younger generations try to avoid consumption.As for the new TV set, I had to buy it due to a policy set by the government.As for cars- if I live in an area with little public transportation, I would need a car.But if I live in a city with efficient public transportation, I would hesitate to buy a car due to problems of parking space, gas money and car tax.As the one categorized to be "younger generation avoiding consumption", let me grumble:It must have been "older generation" who built up society rooted in mass production, mass consumption, and mass disposal.And they've developed a common value to think luxury items as status symbols.Now it might be time to realize the limitation of such economy system, also for the sake of the Earth.I myself don't agree with an idea that it's stupid to buy a car.But I would like to decide by the need when I decide whether I should buy a car or various things.If we don't buy unnecessary things, we can live nimble life without owning unnecessary things.It was just after I thought up this composition when a massive earthquake and tsunami struck Japan on Mar. 11, 2011.(See Mar. 16, 2011 -I had to change the contents, so excuse me for the delay)The next week, panic purchase of food, gasoline, and various daily products became a big problem especially around Tokyo.Does owning a lot of materials uselessly make such people feel easier?Or taking up muddle-through provision after having underestimated the earthquake?At the same time, many people understand that panic purchase is nothing but ego trip.It might be time to introspect our pride of possession... I also have such mind, though.◇ :Ready to place translation if asked
2011.04.02
コメント(0)
うつ病克服者に伺いたいです。Q1性別は「男性」or「女性」?女性Q2うつ期間はどれくらいでしたか?2003年内が急性期、2004年の年明け以降アップダウンを繰り返しており、2006年初夏にものすごくショックなことがあったのが引き金で具合が悪くなったのが結果的に最後の下降期。(2010.6.24参照)その下降期を抜けた2006年晩夏以降そのまま回復軌道に乗り、記憶はほぼ正常になったが、2007年前半までは日常的に服薬していた。2007年後半以降から調子の悪い日だけ頓服のように使っていた薬も含めて全く飲まなくなったのは2009年以降(2009.12.29参照)Q3うつ病になって失ったものはなんですか?・20代の貴重な時期を棒に振った。また当時の記憶は途切れ途切れ。(2010.6.12参照)日記はつけていましたが、開く気にもなりません。・発症寸前だった2003年夏、SING LIKE TALKINGの「Hello」、その後「Renascence」がリリース。その頃は私にとって慰めだったために2005年あたりから、かえって当時の恐怖感を呼び起こすものとなってしまい、アルバムごとSLTで唯一苦手な曲―を通り越して三大大嫌い曲の1つに。(2007.3.7および2010.5.31参照)・服薬に加え、拒食気味になっていたことから貧血になったため、献血ができなくなった。服薬しなくなってからどれ位で献血を再開できるかなどは―病院か献血センターに聞いてみますが、昨年の検査ではまだ血清鉄が異常に低く、今は果たして… 他Q4うつ病になって得たものはなんですか?・いい意味で開き直り、かえってマイペースで進めるようになった。これは私より一足先にうつを克服した方に教わった考え方ではありますが。・回復後も身体はやや弱くなったものの、「一病息災」という考え方・人生の比較的早い時期に、生き方や考え方などに関する洞察を深められたのは、ある意味では幸運ともいえる―ということで、今のプラスの自分を作った要素の1つにはなっている ―と受け止めたい。なので見せびらかすものではないのは当然ながら、別に隠し通す必要もないと考える―が、その過去故に不利を被った場面はあったのも事実。 他Q5うつ病克服の秘訣はなんでしたか?昼夜逆転した冬眠生活のような状態だった時期もあった。しかし実は2004年春から、中学時代に見ていたアニメが朝から再放送しており、それ見たさに朝きちんと起きるように。結果、生活リズムを取り戻したのが回復への第一歩となったので、アニメさまさまかも。Q6うつ病の発症したときの年齢は?上記のとおり当時の会社では同期が13人 + その当時は15人に1人はうつ病やその予備軍を経験すると新聞で見た憶えが。1人くらいなってもおかしくなかろう ―と当時の日記でぼやいているQ7うつ病の時期に働いていましたか?2004年明け~2006年晩夏の間で何も仕事をしていなかったのは、当時の会社の理解が得られず辞めた後3ヵ月と、2004年春からのアルバイト先が倒産した後3ヵ月弱(その間パソコンスクールに行って資格も取得、それが次の仕事につながることに)会社を辞めるべきではなかったかと思いつつ、続けることを選んでいたら、休職したとしてもどうなっていたやら。Q8うつ病克服に大切だと思ったことはなんですか?理解者がいること。ただこれは、いかに周囲の人が理解してくれても、自分で自分を受け入れたり、サポートに感謝する気持ちを持ったりしないことには始まらない―ということも含めて。Q9うつ病になって辛かったことはなんですか?私の場合、2003年秋に身体が先に悲鳴を上げ、まず普通の内科医に行き、心療内科を紹介されてそこで発覚した。(2009.5.1参照)しかし当時の会社では、ただの体調不良と思われていた模様。病院に行く時間を確保するのも大変だった憶えが。特に「不眠」はよく知られていたが、私の場合は「過眠」(つまり寝ても寝ても眠い―大分後で新聞に載っていたのを見たかと)当時は鬱の症状なのか薬のせいなのか説明がつかなかったことが、理解を得られなかった一因だったかも。(2006.8.3参照)2003年夏に夏風邪を引いたのが引き金で最初に体調を崩した時点で素直に相談していれば―など、後悔すればきりがありませんが。Q10うつ病を克服して変わったことはありますか?・2004年以降、図書館ではたまたま隣り合ったコーナーにあった心理学・哲学・スピリチュアルの本に至るまで色々読み漁り―"人や人生はその人が考えているそのとおりになる"というのが本当だと分かってきたことで、少なくとも2006年以降、意識して言葉や考え方を変えた。昔の悪い癖につい戻ってしまう・落ち込んでしまうことは未だありますが―既に10-lineではちょこちょこシェアしています。・2006年晩秋以降、いい音楽にいいエネルギーを感じるということから始まって感覚の変化が起きたのは、記憶がなくなっている間に心の中で回路が変わったからかも(2008.4.11参照)2008年春以降その変化は加速、しかしその反動で2008年年末に一時鬱状態に逆戻りしたのが、薬を飲んだ最後の時期(2009.5.7参照)Q11うつ病は結局のところ自身の甘えだったと思いますか?私に関することのみ言うと、なってしまったのは、れっきとした直接の原因があってのこと。(2009.3.13参照)当時、周囲には十二指腸潰瘍など身体的なストレス病になった人なら他にもいると聞かされた。―なのでこれに関してはシェアしないことにしたのですが。(2008.5.16参照)しかし、その直接の原因がなくなってもなかなか抜け出せなかったのは―自分のマイナス思考にも問題があったと思う。Q12現在うつ病の人に伝えたい事はなんですか?このバトンは備忘録も兼ねているし個人差はあるので、あまり参考にならないかもしれません。"治した"というよりは、"これまでの自分の間違っていた点(ものの見方・考え方やストレス対処など)を改め、自分をコントロールできるようになった"と言うほうが合っているように思います。また実のところ、自分の回復で手一杯だったため、もし目下うつ病になっている人が近くにいたらうまく接することができるか分からないのもまた事実。それより向精神薬を乱用・密売している人、やめなさい。そういう人がいるから本当に苦しんでいる人が困るんです。ちなみに―大分前に乱用が大々的に報道されて問題になった薬は私には処方されていないことは申し上げておきます。その薬の名前を聞いた時期は正確には覚えていませんが、とにかく薬を減らし始めた後でした。なお、本日誕生日につき、いわゆるうつ病体験談をまとめてシェアするのは今回限りといたします。 <バトン持ち帰り>http://blog.fc2.com/baton/6103/
2011.04.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()