全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
1. Let me type in English without proper nouns:Our country and neighboring continent country competed for a construction order of high-speed railway.In the end, orderer country selected the plan of neighboring continent country because of lower prices and political maneuver.Now troubles have come up one after another, and construction hasn't even started yet after cornerstone-laying ceremony.But troubles related with infrastructure construction by this country are nothing new, aren't they?Whatever made orderer country select plan of such a country,Although hindsight is 20-20, it would be natural reaction to feel that such development was predicted.-But if our country side say such things, there is a risk that it can sound like being bad losers,Then, I-knew-it sayings are for general public in the orderer country and third-party countries, I suppose.In the meantime, subway construction by our country is going on smoothly, so I'd like to place best wishes for its success.Also; May friendship between the orderer country and our country is promoted even more.2. So far, in our country, shopping trip boom from the neighboring continent country is still going on.To supply current demand, there is a cosmetic manufacturer began to build a new factory.But reportedly, economy in the neighboring continent is said to be slowing down -even so, their purchasing power was still excellent in this Lunar New Year season.During last week alone, I witnessed a few shopping trip groups stepping off sightseeing buses in front of large drugstores.A trite question; what if bulk buying boom had come to an end by the time new factory was finished? So is increased production of sightseeing buses.It's at own choice of this country whether traveling and shopping in our country would be regulated or prohibited.As for this situation, all I'd like to -or I can mention is:Considering how people in our country are less and less materialistic, what a frail economy in our country to count on such foreign consumers to manage!3. Dear everyone who caterwaul over extramarital affair between a famous TV talent and a bandsman, illegal drug usage by an ex-professional baseball player, and avoidance of popular idol group's breakup-Media and TV provider side obsessed with attracting public attention and audience ratings and sales than reporting the truth and lessons, Wannabe white-hats who enjoy sense of justice, Panjandrums who want to take advantage of those commotions to trick people:Needless to say, extramarital is barren immoral act, and possession and usage of illegal drug is genuine crime.As the one who experienced psychotic depression due to power-harassment, All I thought was if power-harassment by the vice-president of the agency of the idol group was actually the background of the split incident, this vice-president cannot be free from responsibility.In the light of these, there is a sentence I'd like to dedicate to you.I happened to read a psychology book in 2009 by a sociologist, and found this sentence saying that in society of people despair of life, scandals become commodities.◆:Ready to place summery if asked
2016.02.29
コメント(0)
◆遅刻 ○ 一度だけ、友人と待ち合わせ時間を間違えて◆早退 ○ 中学2年の時、曽祖父のお葬式で◆欠席 ○◆ずる休み ×◆中退 × 高校では学校は勉強する場・学歴のためと割り切っていたが、それなら単位制高校に入り直すという選択肢は、自分自身含めて誰もそういう発想がなかった気がする◆皆勤賞 ×◆出席停止 ○ インフルエンザなど"欠席"ではなく"出席停止"にカウントされていた病気で◆登校禁止 ×◆退学 ×◆保護者同伴呼び出し ○ 進路関係で親子面談◆先生と喧嘩 × 後述の小学校3年生の時は"喧嘩"とは呼べまい、中学・高校では学校は勉強する場と割り切っていたからこそ真面目な生徒に徹した◆体育館裏呼び出し ×◆居眠り ○◆赤点 ○ 高校の数学。中学時代、宇宙にえらく興味を持っていたのに、その後あっさり引き下がった―結果2012年初夏、ボイジャー1号が太陽系の果てに到達というニュースが飛び込んでくるまで浦島太郎状態に◆満点 ○◆委員長 ×◆朝一番に登校 ○◆夕日に向かってランニング ×◆運動会.体育祭のリレーで転倒 ×◆文化祭.劇で主役 × 劇中の重要な役になったことはある◆授業中にお菓子 ×◆授業中に携帯 当時はまだない◆授業中に暴走 ○ 小学校3年生のとき、担任のヒステリー教師の授業中延々と続く説教に耐えかねて。元クラスメートの皆様、大変ご迷惑をおかけしてごめんなさい◆授業中に逃走 ×◆授業中にゲーム ×◆授業中に紙飛行機 ×◆脱色・染毛登校 × 高校2年の頃から原因不明の髪のトラブル多発、怖くてそんなもんに手を出せまへん ―高校3年生の時の脱毛症は学校のせいではないですけど◆エクステ登校 ×◆カラコン登校 × コンタクトレンズは、成人式の時に初めて使った◆ピアス登校 ×◆指定鞄登校 ○◆校舎に落書き ×◆掃除さぼり × 子供達・学生諸君は試験で悲喜こもごも、かもしれませんが…春休み中も勉強は忘れずにやりましょう。当方は簿記検定リベンジまで1週間を切っており、今回も手抜きにて失礼いたします。(9)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=9857------------------
2016.02.23
コメント(0)
![]()
Earth, Wind & Fireの創始者でフロントマンのモーリス・ホワイトが亡くなりました。先週(2/12)の佐藤竹善さんのFriday Musical Voiceでは、モーリス・ホワイトトリビュートとしてEW&Fの「暗黒への挑戦」が特集されており、 最後にかかったSING LIKE TALKINGの曲が「Welcome To Another World」の「Forever」。SLTと再会~初めてライブに行った頃を思い出した―のは言うまでもない。この曲がEW&Fへのトリビュートだとは、ある雑誌のインタビューで読みましたが…その背景―この時点でモーリスが既にパーキンソン病を発症しており、自身がツアーに出られなくてもEW&Fのバンドメンバーがモーリスの想いをステージで伝え続けていることを受けて書かれたとは、そのFMVで初めて知りました。1996年、SLTと"再会"して竹善さんのラジオを聞き始めた当時、その番組ではブラック(ソウル)ミュージックがよく選曲されており、その頃は洋楽もほとんど知らなかった中でEW&Fは知っていた数少ないアーティスト、竹善さんの番組でかかるのを心待ちにしていたように思います。モーリス・ホワイトおよびEW&Fの功績は言うまでもないとして、私にとってはこのバンド、長期に亘って思い出があります。小学校3年生の時、運動会の踊りの曲が「Let's Groove」でした。(今となっては8歳やそこらの子供が踊るのになぜこんな難しい曲を、という気もするが、当時の先生方の選曲理由は謎)しかし、何という曲か知ったのは16歳の時。その年、当時習っていたエレクトーン・ピアノ教室の発表会で、「September」を自ら選曲・演奏しました。本当はその「Let's Groove」を弾きたかったのに楽譜が見つからず、代わりに見つけたのが「September」だったから、という理由だったような ―おかげで、知っている曲が増えることに。また2001年、ロンドン音楽留学に挑む際、洋楽でカラオケは「Dance Tracks」収録の「Let's Groove」しか持っていなかったため、この曲でデモを提出(もう1曲は日本語で)学校での課題曲にもいくつか取り上げられていました。そして2004年9月の、モーリス・ホワイトの最後の来日となったEW&Fのライブに行きました。その頃はブログもまだやっておらず、レポはありません。しかも残念ながら、うつ病真っ只中の2003年秋から2006年晩夏までの記憶が飛んでいるため、ライブの模様もほとんど憶えていません―が、簡単ながら日記をつけていました。この度久々に開いてようやく"そういえばこんなんだったっけ"と想像がつくに到ったため、ほぼそのまま(誤字脱字・文章や表現が変な部分は修正、適当に改行)ご紹介し、追悼に替えさせていただきます。合掌 9月9日(木)晴れフィーバー!! Earth, Wind & Fireのライブはいきなり「Getaway」でヒートアップしてスタート。みんな、ステップを踏んだり手拍子をしたりペンライトを振ったりと、思い思いに楽しんでいるようだった。〔2004年1月のライブに行った〕スティーヴィー・ワンダーとつい比べてしまうのだが、スティーヴィーは歌をじっくり伝えていくのに対し、EW&Fは音(サウンド)にすべてを語らせている感じがした。〔今の表現で言うと"予習不足だった"ため〕日本でもおなじみのヒット曲が中心のはずなのに、曲が始まるたびに"あれ、これ何だったっけ”となってしまうのが残念。途中から「Reasons」や「Devotion」などのバラードをしっとり、スケールたっぷりに演奏。みんな座って聴き入っている。「宇宙のファンタジー」から再び盛り上がり、「September」と「Let's Groove」では私も思わずステップを踏みながら手拍子をしていた。アンコールの「暗黒への挑戦」でライブはあっさり2時間弱で終了。でもぎっちり詰まったライブだった。 〔以下略〕
2016.02.16
コメント(2)
![]()
I'd like to take this occasion to place my condolence on passing of Maurice White, the founder of Earth, Wind & Fire.Needless to mention about the meritorious deeds of this band, Earth, Wind & Fire is one of the most memorable band in my music life.・When I was the third-grade of elementary school, one of the songs used for dancing program of school field day was "Let's Groove".But I found what this song was when I was sixteen.Come to think of it, I wonder why teachers back then selected such a difficult song to have 8-year-old children dance.And in this year when I was sixteen, at recital of piano and electric organ, I selected by myself and performed "September".・Before I went to a music school in London in summer 2001, I had to submit demo.Back then, all karaoke of English songs I had was instrumental version of "Let's Groove", which is included in one of the greatest-hits albums sold in Japan.So I used this song for audition.I recorded two songs, and I sang another in Japanese.・From summer 2003 to autumn 2006, most of my memory is lost due to psychotic depression, But I barely remember the concert of Earth, Wind & Fire in September 2004, which turned out to be Maurice White's final visit to Japan.On Feb. 12, Chikuzen Satou is going to feature the memorial for Maurice White on his radio program "Friday Musical Voice" from 9:00 p.m.(JST).You can listen to this program with Internet and smartphones all over the world.
2016.02.11
コメント(0)
![]()
【店別メニュー編】◇マクドナルド→ 2010年代以降は店の種類・値段・時間帯などで選択肢がない時に行く。ただ、期間限定の飲み物(シェイク)やデザートを買いに入ることなら今でもある。(最後に食べに行ったのは2014年秋、バンドの行きつけのスタジオがあるが、いつもと違う支店でしか予約が取れなかった日、練習前に早めの夕食を取るつもりが周辺にあるのが居酒屋ばかりだった時 ―あ、それ以降も朝マックが数回くらいあったかも)◇モスバーガー→ おそらくフィッシュバーガー◇ロッテリア→ マクドナルドに同じ◇ファーストキッチン→ 牛ほほ肉のクリームミートソースパスタ◇ケンタッキー→ マクドナルドに同じ ―だが、冒頭のような状況下でこれら3つの店が並んでいたら選ぶ確率は一番高いと思う◇ミスタードーナツ→ チョコリング、エンゼルクリームなぜか嫌いだったが後に好きになったのなら、フレンチクルーラー◇サーティワン→ 憶えている範囲ではキャラメルナッツ◇サイゼリア→ おそらくミートドリア◇スターバックス→ 基本的に、期間限定品が出たときに1回だけ買いに行くのみレギュラーメニューなら、キャラメルマキアート、バニラクリームフラペチーノ◇ドトール→ カフェモカ◇吉野家→ 行ったことなし◇CoCo壱→ 鶏牛蒡サラダ◇牛角→ 近辺にはない*ジョイフルで頼むイチ押しメニューは? 近辺にはない*びっくりドンキーで頼むイチ押しメニューは?(デザート除く) チーズハンバーグ*びっくりドンキーで美味しいイチ押しデザートは? 食したことはあるが、忘れた*ガストでイチ押しなメニューと言えば?(デザート除く) 近辺にはない*ガストでイチ押しなデザートは?*回転寿司チェーンで1番美味しい店は?(例:くら寿司、スシロー、かっぱ寿司など) 行ったことがある範囲内ではおそらく、がんこ寿司ただし、たいていセットメニューを頼む。【お店編】◇ファーストフード→ 店内飲食可能なパン屋も含めていいならありますがね…意識的にやめようと思った・(会社や料理の悪評を見聞き・運悪く嫌な店員に遭遇といった外的な理由で)嫌いになったというのではなく、食の好みは歳とともに変わるものなのか、もはや体が欲しなくなった、というのが、積極的な理由(食べたいものがあって)で行かなくなった理由◇ファミレス→ 考えてみたらサイゼリヤくらいしか近辺にない◇コンビニ→ 距離的に一番近くにあるのは自宅・職場ともファミリーマートだが、実際に買い物をするのは、ローソンと駅中のアスナズだと思う◇喫茶店→ 行きつけと呼べる場所はない【食べ物全般編】◇おにぎり→ ツナマヨ、昆布、各種炊き込みご飯◇サンドイッチ→ 玉子サラダ、クリームチーズ入りのもの、フルーツ◇パン→ 菓子パンなら生クリーム入りコルネ、ピーナッツバター。惣菜パンならチーズパン、クルミパン◇クレープ→ 好きな組み合わせは、生クリームとキャラメルクリームと果物◇紅茶→ オーソドックスなのならダージリンティー。フレーバーならバニラ、キャラメル、ベリー系◇コーヒー→ ブラックではなくカフェオレ・カフェラテをいただく◇お茶→ 自宅には、麦茶(やかんに水代わりに)、ストレートティー向きの紅茶、ミルクティー向きの紅茶、風邪対策用のハーブティー(今はカモミールブレンドの一種)を常備◇飲み物全般→ 砂糖入りの飲み物や清涼飲料水は飲まない(コーヒー・紅茶飲料や100%フルーツジュースは飲む)◇アイスクリーム→ バニラ、クッキー、あまり手に入らないがココナッツ◇パスタ→ トマトソース系全般(とチーズ、シーフードなど)、次点として和風◇ピザ→ 好きなトッピングなら、シーフード全般、コーン、トマト、茸◇ご飯のお供→ 小魚と海苔の佃煮か(食べても一箸)◇酒の肴→ 日常的に飲まない(子供の頃から裂きイカが好きで、両親は私が大人になったら酒飲みになると予想したものだが、裏腹にうつ病になった後、当時の会社のメンバーの飲み誘いを断る口実も兼ねてあっさりやめた)◇以上です!まだ、「これも聞いて!」と言うものがありましたら、好きなだけどうぞ!「どこそこの店・メーカーの何が好き」という答え方もありでしょうが…前に似たバトンをやったのとかぶったかも。◇お疲れ様でした!最後に、誰かに回しますか?(フリー、アンカー可)実は今はもうない、というメニューが混じっていたらあしからず◇ありがとうございました!今回は書き溜めたバトンによる手抜きにつき、食べ物つながり、といいますか…本家(果樹農家)の自家用の野菜畑で育まれた、季節の野菜達。 自然の恵みに感謝です。こんなヘンな大根ができてしまいました(-。-;) <バトン持ち帰り>◇の質問…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=44944------------------ *の質問(重複したものは削除)…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=48425------------------
2016.02.09
コメント(0)
![]()
私の手元の手帳には二十四節気も載っていて、今年の大寒は1月21日となっています。いかに大寒といっても、例の1月23日夜あたりからの大寒波で沖縄や台湾で雪が降るとは…暖冬でフライング咲きした桜草もびっくりしたでしょうね…(その後、花が一部しおれた以外は元気) この辺は、"心配したほど荒れた天気ではなく、寒いを通り越して凍りそうなだけで、雨や雪が降らなかっただけまだマシ"という状況だったのは確か、ですが24日は、朝に干したバスタオルが夕方に凍り付いていました。ちょうど前日にヨガに行ったため、意外と元気いっぱいだったのですが、てきめんにひび割れができて、以来毎晩寝る前に傷薬をせっせと塗っているのは―言うまでもない24日の夜、ステンレスのマグカップ(高さは7cm位)に水を半分位張って外に出しておいたら、翌朝このとおり。 逆さにしてもこぼれません。 お皿に伏せて氷を出してみたところ、底までは凍っておらず、厚さは1,5cm位でした。 …遊んでます。明日(2/3)が節分で、明後日(2/4)が立春ですが、子供の頃にでも"暦の上では春? なんか間違ってるんじゃないの?"と思ったことがあるのは ―私だけではないと思います。こちらは、話としての順番は完全にバラバラになりますが…猫カフェに行ったときのひとコマ。 たまたまその日、店に加湿用のストーブが運び込まれてきました。 寒がり屋の猫達は興味津々、だったのか、たちまち集まってきて… さて何匹いるでしょう? ―なんつって 今回は元々今日載せるつもりで下書きを用意していましたが、(理由は後述)そのちょっと前に「猫バンバンプロジェクト」なるものがあると、ネットニュースを見ていて見つけました。(ツイッターにもFacebookにも手を出していません故、ここに載せてもいいですよね)冬になると車のタイヤの隙間やエンジンルームに猫が入って暖を取ることがあり、気付かずにエンジンを始動してしまうことによる事故を防ぐために、車に乗る前にボンネットを叩いて、車の隙間に入っている猫にこちらの存在に気付かせる…というもの。実際に、車のエンジンルームに猫(に限らず動物)が入り込んで…という場面に出くわしたことはありませんが…万が一、かなり奥に入り込んでいたら、バンバンでうまく逃げてくれるのかいな…という気はしつつも、ちょっとしたひと手間で事故を未然に防ぐことは必要ですね。そういえば最近、大通りの歩道を歩いていたら、路肩に止めてある車の下に猫がいるのが見えて、大丈夫かいなと思ったことがありました。その猫はこちらの視線に気付いたのか、道路脇の灌木の下に隠れましたが ―車道に飛び出したら危ない…cf.http://trafficnews.jp/post/48138/http://ascii.jp/elem/000/001/111/1111766/ 「猫の日」は222→ニャンニャンニャンで2/22なのは承知の助ですが、今日は2/2→ニャンニャン、ということでお目こぼしを。
2016.02.02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()