全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
I've recognized that this song of Elton John was dedicated to Princess Diana in September 1997, So at first, I didn't know that this song was about Marilyn Monroe in 1973, -But today's story is not about this song.Last week, I watched a biographical documentary movie "AMY". As for what I thought as the one who is involved in music, I'm not sharing here -But today's story is not about this movie or music but the singer.It could be irreverent to lump those two ladies together, but there is a common point among them that they had stalkerish reporters behind them.I thought of such a thing because I recalled that it was while a car chase with stalking reporters that Princess Diana was killed in car accident.Needless to say, illegal drug usage is a genuine crime, and what this singer's father said is right that we have responsibility for our own wellness.At the same time; as for this singer, her self-destructive habit of drug usage and drinking came from desire to escape from reality that she was disgusted about gap between her self-image and image forced by the public.It's obvious that what she was disgusted about was those stalking reporters and cameramen.It sounds like a line from "Blown In The Wind", but how many people to hurt and how many lawsuit to go through and how much compensation to pay until such stalking reporters learn?Before I thought up this weblog, I read news that a news website in the U.S. was closed due to massive compensation.May I label again that the words consideration, sensible act, self-control and self-examination are deleted from their working vocabulary?: They boast that it's them who rise up fame of celebrities they chase around, Label general public as shallow-minded and dumb who enjoy only entertainment and gossip articles, No hesitation to bully and slander targets to win sales and audience rate, Even serve major esoteric points of bullies.But no wonder: It's less risky for them to chasing around love affairs and private lives of celebrities than stepping into battlefields, stricken areas of national disasters, political jungles.-Have I gone too far? Sorry.When I was grappling with this composition, a young actor, who entered showbiz world with mother's coattail, was arrested of sexual assault, And a commentator mentioned concern about secondary damage to the victim caused by media fuss-Although it's doubtful whether concern for the victim is in mind of people who are interested only in enjoying sense of justice and "entertainer's scandal".Reportedly, the first person who mentioned concern for the victim in public three days later was the actor who pinch-hit for the arrested actor, after the impromptu reshooting.However... it's too obvious to say, but not all the general public they want to fob off crap papers and programs on are readers that they expect to be.-How about in other countries?When a famous traditional stage actor's wife was found out to have cancer, he requested reporters to refrain from swarming around for interview about it, for the sake of his wife and family.Many people approved, and expressed anger against those inconsiderate reporters with no delicacy.Although stalking reporters side turn deaf ears, with those excuses: Media would lose significance if they withdraw readily, Entertainers always owe media in providing information to fans and audience, They are persuing misfortune like news of death and illness, gossip and scandals and private lives as well as auspicious occasion and performance information, and this is fair freedom of the press.Then WHAT IF this actor announced the names of those stalking publishers and reporters, and readers actually raised a boycott as both readers side and media providor side suggested?I couldn't help thinking that it would be OK to happen if this actor really wants, so that stalking media side can learn a lesson even a bit.Because they cannot complain if anti-stalking law and nuisance prevention ordinance and defamation were applied on what they are doing.In some cases, trespassing, business interference, vehicular manslaughter could be applied, too -is there anything else?In short, same old question again: Which is the one that should be wiser, reporters side or readers side? I'd like to conclude today's weblog with a sentence I found in a book by a sociologist and psychologist which I placed once, saying that in society of people despair of life, scandals become commodities.◇:ready to place translation if asked
2016.08.29
コメント(0)
![]()
大変お待たせいたしました。結果的にリクエスト募集に送ったうちの2曲が演奏されております―まずこちらをご覧ください。本文中敬称略(2016年8月13日 at大阪城野外音楽堂)【前半】17時ちょっと過ぎメンバー入場…佐藤竹善が入ったらひときわ歓声→いきなりねぶたのお囃子で幕開け~1.The Great Escape2.Skylark3.風が吹いた日SLTプレミアム「28/30」今年はホーンをフィーチャー、ダンサンブルな1日に"この雨男がピーカンを連れて来るなんて"財布を盗まれる夢を見て不快な気分で目覚めたが、夢占いで調べたらいい兆しだった話東京公演ではアメリカかという位盛り上がったので"東京の3倍位盛り上がってください"今日は時間制限があるのでトーク少な目、と予告ギター:西村智彦"いや~、ようこそいらっしゃいました。暑いっすね" 先程その辺でポケモンをつかまえていた話キーボード:藤田千章"暑いんで気を付けてね、ちゃんと水分補給して…じゃ最後までよろしく"竹善"しっかり水分を取らないと、お盆なのでご先祖様と一緒になっちゃう"4.(?)~5.Together6.Our Dream7.そんな時は8.My Eye's On You9.星降らない夜【後半】"ツカレター"10.Forever11.Between Us12.Givin' Me All13.心の扉"楽しんでいただいてますか? 喋らなくても結構イケてるでしょ"夏フェスには色々出てきたが…フルで、しかもお盆に自分もファンも"SLTの野外って合うのかな"と心配だっただろう…"千章さん肌弱いのに、西村さんはビール飲まないといけないのに"今日はなるべく曲を…トーク少な目は苦渋の選択だったメンバー紹介コーラス: "日系ペルー人なので、アタマの中は半分スペイン語" エリック・フクサキ (超イケメンやん! と思ったのは私だけではないですよね) "スターボーカリスト" 露崎春女 翌日にインストアライブを控えている話ピアノ、キーボード:塩谷哲 最近NHKの「コレナンデ商会」で大忙しドラムス:"デビューアルバムからの付き合い" エロリンこと江口信夫ベース:"ジャニーズに入って40年…嵐の先輩、キスマイの先輩" 松原秀樹パーカッション:"半袖なのに長袖" 大儀見元 サルサ・スインゴサが近々、色んなスゴいゲストが参加のニューアルバム「Cantando」をリリース今回のホーンセクションをどうしようか悩んでいたが、若さとエッジ溢れるチームに境港で出会った…Fire Hornsの紹介サックス:ジュニアトランペット:アツキトロンボーン:"愛すべきトッチ""…そして千章と西村"→"まだ紹介していないのは…あ、ボクですか? ボーカル小栗旬です"今日のために素晴らしいゲストが…"寡黙な男なのでトークのやり取りはございませんが" 藤井直之登場"ちょっと珍しい曲を"売れなかった頃の曲だが今も好き…ライブでの演奏は25年ぶり14.さよならが云えるとき15.風に抱かれて ソロ:藤井"ハー…ハー… …(16)「Rise!」" (←この書き方、ややこしかったらすみません)"20年ぶりのこのアレンジ"SALT→ジュニア→アツキ→トッチ→Fire Hornsのソロ回し17.Burnin' Love"ここで… ここで…? ここで…!? マイケル・ジャクトン!!"【アンコール】"日も暮れてまいりました…オオサカ…マイケルも出てくれました…Thank you"18.Spirit of Love→SLT3人だけ残る"去年ストリングス、今年ホーン、来年何やろうかな…何がいいですか?野外になるか屋内(やない)になるかまだ分かりませんが是非来てください"→"今年もこの曲でお別れです"19.Utopia初めてSLTのライブに行ったのが1997年のAmusement Pocket大阪公演、ということはそれ以前のライブは知らず、ファン歴が長い割にライブで聞いたことのない曲は多いほうだと思います。ブッチャー浅野さんや友成好弘さん・沼澤尚さん(AGHARTA)、小池修さん(SOURCE)はこの時知ることに。ちょうど今回のステージのような編成でした(人数はもう少し多かった)。一方…先月と昨年のORBプレミアムライブでは、竹善さんが出演者の中では大先輩で"素敵なタテのつながりができている"と感じました。そして今回は、江口さんのようなベテラン、SALTさん・元さんのような気心知れたメンバーから、Fire Hornsのような若い・あるいはキャリアの浅い方も…良いタテのつながりはSLTのステージにおいてもできている…と感じました。全体的に見て、"ホーンをフィーチャーしたステージだと、大体こんな選曲になるだろう"と思える曲が並んだ一方で、「Our Dream」「Givin' Me All」など"灯台下暗し"とも言える曲もありました。今回、リクエストに応募した時"リクエストするまでもないかも"と申し上げたのが「Forever」。Earth, Wind & Fireトリビュートとして書いたなら、今回はリクエストに関係なく彼らが選ぶのではないかと思っていたら、この曲はリクエスト選曲の1つだったそうで、意外な気がしました。もう1つリクエストしたのが「風に抱かれて」。"リクエストするまでもない"のはこちらだったようです。この時、西の空の雲が金色に輝いていたのを、いらっしゃった皆様ご覧になりましたでしょうか?東京公演は18時開演と大阪より遅かった一方、セットリストは同じだったはず。東京ではどんな光景が見られたでしょうか?夕方明るい時はノリノリ、日が落ちてからはしっとりとメロウに…というイメージがありましたが、逆でした。考えてみたら日が暮れて涼しくなってからの方が踊りやすいですもんね。選曲や曲順は時間帯によっても決まってくるかも…と思ったのは当たっていたようです。
2016.08.22
コメント(0)
![]()
☆かき氷にはシロップは何をかけるの?あまり食べない。オーソドックスなもので好きなのは抹茶ミルクと苺☆海に行くときに絶対もっていくものは?鍔広帽、日よけの羽織り物ビーチならサンダルも。水着持参とは限らない。☆夏に出てくる虫と言えば何がいる?・蝉 無害といえば無害だが、騒音がなあ… + いきなり近くにぶ~んと飛んできたら怖い住宅地やマンションが並んでいる所で、壁にへばりついて鳴いている蝉を見かけることがあるが、 その家の中にいる人にとってはうるさくてかなわんだろうなぁ + 樹液が吸えるわけでもないのにかわいそうに、と思う("やたら蝉の声がでかい″と思ったら、外の壁に止まって鳴いていたことが―実際あった)―まあ、これもまた日本の夏の風物詩ってことで。母が子供の頃、ツクツクボーシのメロディアス(?)な鳴き声が目立つようになると、夏休みが終わりだ~と宿題の残りに焦りを感じ始めた…という思い出話をよくしているが、この辺では鳴き方がやかましいクマゼミが目立つ一方、後述の本家の農村ではミンミンゼミ(「みーーーんみんみんみん…」)がよく聞こえるし、東北の父方の実家(東北)では8月前半でもツクツクボーシが目立つ、という印象で、その辺に地域差みたいなのを感じる。・蚊リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックの出場選手の皆様、現地観戦される皆様、念のためジカ熱にはご注意を☆夏のイベントは何?・野外フェス(行くかどうかは出演アーティストで決める)・花火大会 2008年に淀川花火大会鑑賞会に行って以来、花火を近くで観ることにハマってしまったというのでしょうか… 今年も、たまたま連続で淀川花火大会でしたが―8月6日、世間では広島原爆の日でありリオデジャネイロオリンピック開幕(日本時間)に沸いていた日であり…という日に開催、またまた行くことができたことに感謝いたします。 やはり花火は観て楽しむもの、…というわけで画面はあまり見ずに闇雲にシャッターを切ったもので、花火らしく映った写真と、ちょっと面白かったショットを適当にアップしております。 私のデジカメに「打ち上げ花火モード」なるものがあるのを知って、今回はこれで撮影。去年の夜景モードで撮ったのと―どっちがいいでしょう? (順番はバラバラですが、お目こぼしを) 東京ではSING LIKE TALKINGの「シング・ライク・ホーンズ」で盛り上がっていたのでは?大阪公演のライブレポは ―もうしばらくお時間をいただければと。☆夏に必ず食べるものは?特にはないが、ここ数年は、畑でズッキーニが結構うまくできるようになって、何かしら料理する☆夏にかかせないアイテムは?日除けグッズ(手袋、日傘、帽子、上着など、適当に使い分ける) 他☆夏と言えば?熱中症とゲリラ豪雨への警戒、高校野球(身内にファンがいる)、本家の畑の夏野菜が楽しみである一方で果樹の手入れが大変 by農家の孫 他 ヘンな形で摘果した柿の実が雑多に並べてあったのを見て… ―つい遊んでしまいました。☆夏にちなんだ俳句をどうぞ!夏草や兵どもが夢の跡(松尾芭蕉)☆貴方にとって夏とは何?1年の中休み?さあ、19万アクセス目のキリ番を踏むのは誰でしょう!?<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=726------------------
2016.08.18
コメント(2)
![]()
1. In the country that competed with our country for Olympic invitation, after an attempt coup d'etat, elimination of counter force was intensified.Not only military people but also people in media and judicial world, even educators have been arrested or suspended from duties.Whatever the intention of the ringleader of coup d'etat was, As a result, from the point of Prime Minister in this country, it turned out to be a great opportunity to establish a convenient political system -at least I was impressed so.I'd like to leave this as a memorandum:What if Prime Minister in our country, who kindle enthusiasm for total national mobilization called Total active participation, new national defense system and constitutional revision and so on, is ready and waiting for opportunity to scheme the similar things? There is no assuring that this suspicion is wrong.Threats by the neighboring continent country, conflict between nation and prefecture over military bases... the list of excuses could be a mile long. What our country must learn from this country is NOT how to build dictatorship but how to build friendship between nations:I recall that when a massive earthquake occurred in this country, survivors at the spot followed an example of survivors of 3.11 earthquake in our country and maintained order.When two countries competed for Olympic invitation, the Governor of the capital prefecture in our country side (back then) made a discriminating remark about the religion in rival country, but the rival country side responded in mature manner, with an emphasis on friendship between two countries.Artless question: If this country won Olympic invitation instead of our country, how the situation in our country and Middle East would have been?2. Talking about Olympic...In the first half of this August, in the vast area of southern and eastern side of our country, temperature was over 35 degrees Celsius almost every day, which has been for several years -in the capital prefecture, of course.If Olympic is held in such extreme heat and humidity, it's dangerous.Last time Olympic was held in the capital prefecture of our country, opening day was in October.This time, at first, I had thought that Olympic game is held in August to avoid congestion in school terms by holding during summer vacation, and considering schedule of Paralympic game.But the reason is to improve audience ratings of Olympic TV programs in the West during the summer vacation of schools -I've heard so.If this is true, by any chance athletes and audience actually died of heat stroke, how would they excuse? It's disgusting even such thing is determined by intention of major countries.-What? The things we must worry about are Olympic budgets and suspicion of receiving bribes? 3. Talking about heat stroke...This is one of the various things to be cautious when we play game of monster-characters hunting.It's up to each person's preference, priorities in daily lives, what electronic handware to have whether you play this game.Wherever this game is distributed, there are troubles and accidents increasing rapidly -at least I'm impressed so.Some of the major problems are using smartphone while walking or driving or on bicycle and playing game during working, but they are up to each player's moral and prudence.On the other hand, this game guide players to breaking into private lands, government facilities, war memorial places, geographically dangerous places, and various places where are improper for places to play game.I wonder how these game companies and distribution companies that created and scattered such game are held social responsibility and morals-Although they seem to evade legal responsibility shrewdly.-Me? I'm a conventional cell-phone user.Besides; as I confessed, when I was about second grade, I played video game with classmates with a lot of experience at friend's place for the first time, and I played too poor and suffered a crushing loss.As a result, video game became one of the sources of inferiority complex, and since then, electronic game is out of my life. Who is 190,000th visitor?◇:Ready to place translation if asked
2016.08.15
コメント(0)
![]()
●初めてインターネットに触れたのはいつ頃?1998~99年頃と記憶しているおそらく、ロンドン音楽留学に挑んだ時、インターネットがなければまず実現しなかったと思う。(手続きにかかる時間、会話・特に電話での会話の困難を考えると)●初めて利用したサイトは?忘れた●多い時期で最高何人くらいと交流した?mixiをやっていたときに、20人位か●閲覧しやすいサイトは?●編集しやすいサイトは?編集といえば、楽天ブログの管理画面が8月から新しくなってシンプルになったのはいいが、 元々スローペースブログなので、しばらく不慣れなのは仕方ないとして、 画像管理画面が使いにくく、いちいち旧管理画面・楽天フォトに戻っている。(イラスト保存用、10-line essayプチ記号写真、未使用写真…などいくつかフォルダに分けて写真や画像を保存してきたが、新管理画面だと全部ごちゃ混ぜになってしまう ―どこか使い方を間違ってるのかいな)●沢山読み込んだサイトは?・音楽の好みが私と似ているが、ファン歴はそのブロガー様の方が長く、CD紹介やライブレポがとても面白くて見入ってしまったブログがある。・JPLのボイジャー計画のサイト ―は、現在進行中の宇宙探査ミッションの中では更新が少ないほうなので、いつの間にやら読むのが追い付いてしまっただけのこと。NASAのサイトを読むようになった頃のブログに"中学時代の自分に見せたい"などと書いておりますが…当時は親や教師など周りの大人が厳しくて、ネットは使わせてもらえなかっただろうと思う―としても、英語の成績は良かったので(ただ、その頃から数学は既に今一つだった)、英語か理科の教師に何とか上手いこと言ってプリントアウトしてもらって格闘したかもしれない ―が、読めたかどうかは果たして…あと同じくJPLのカッシーニ・ホイヘンスの公式サイトも●機能が充実してると思うサイトは?●サイトの移転歴はある?上記のとおりmixiを一時使っていたが、とっくの昔にやめた●利用してたサイトの運営会社がサービス終了したことはある?バトンをよく拾いに行った「フォレストブログ」、フリーメールを使っていたgoo(これは有料サービスに一本化されただけですが)●自分が一番多く購読してるサイトは?おそらくSING LIKE TALKINGのオフィシャルサイト、例文がたくさん読めるオンライン辞典兼英語学習サイト 他●一番長く利用し続けてるサイトは?この楽天ブログかも●一番長く放置してるサイトは?して「いた」なら、マイスペースを一時●サイトでは誰かと交流してる?楽天ブログでは、書き込みに来てくださった方の所に書き込みに行くことが多い●定期的にチェックしてるスレッドはある?●家族とオンで繋がってる?SNSで、というなら、ないそもそも2016年8月現在LINEとFacebookに手を出していないしFacebookといえば―閲覧だけなら好きなアーティストのページにアクセスすることがあるが、そのたびに「Facebookにログインして、○○のコンテンツをさらにチェックこのページにメッセージを送信して、近日開催予定のイベント情報などをチェックしよう。Facebookアカウントをまだ持っていない場合は、アカウントを今すぐ作成。」と登録・ログインを迫ってくるポップアップが出てくる上、「後で」をクリックしてもページの下に居座っているのが煩わしい。Facebookにログインする用事がある人はログイン画面を開くでしょうし、 見るだけの人もいるのですから、 閲覧の妨げになることはやめていただきたい。●携帯アプリゲームは利用してる?いいえ○上記の質問で利用してると答えた人に質問○●アプリゲームの中で交流してる?ポケモンGoをやる・やらんは、日々の生活の中での時間配分や優先順位・好み・手持ちの電子機器の問題でしょうから、(今のところ身近には、やっている人は数えるほど。意外と少ないように思う。あと手持ちのスマホが対応していないと悔しがっていた人が1名いた) やっている(いない)からどうのこうの言うのはいかがなものか…とは承知の助、 ながらスマホと仕事中のゲームと違法・マナー違反・危険行為はやめましょーね―まあ、歩き(自転車・自動車運転)スマホは今に始まったことではないし、個々人の意識によるところが大きそうな一方、日本より先にポケモンGoがリリースされた国では、ながらスマホや、私有地・戦没者慰霊地・政府関連機関などゲームのスポットとして問題のある場所への目的外立ち入りなどが早々と問題になっていたのでは。そんな問題行為やそれによる事故・トラブルを助長するゲームを作ったゲーム・配信会社の社会的責任やモラルはどう問うのやら…―とは既に言い古された話ですが。●お疲れ様でした。―私ですか? ポケモンGoどころか(携帯・スマホ)ゲーム自体やりませんから… by従来型ケータイユーザー(小学校低学年の頃、クラスの友人宅でテレビゲームをやった時、既に経験豊富な友人に大負けして友人達に対する劣等感の原因になった―というのが、ゲームが生活の一部になりえなかった背景らしいが、人間万事塞翁が馬、というやつかも)子供たちは夏休みの宿題も忘れずにやりましょーね ―いじょ おまけcf. http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160808-00511360-shincho-soci<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=59095------------------
2016.08.08
コメント(2)
![]()
6KB超えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2016年7月24日 atビルボード大阪)【前半】JP Experimentsのオープニングアクト→<大和田慧>1.(?)"まず1番手は私のステージ" バンドメンバー紹介ピアノ:大楠雄蔵パーカッション:野上幸平ギター:野口亮コーラス:和田直華"今日は少し時間を" ニューヨークにいた頃、アポロシアターのアマチュアナイトで歌っていた曲2.You Are My Love"この大阪のイベントもNYのアポロシアターで開催されたらいいですね。それ位成長してください"4.Touching Souls<Rails-Tereo>"いや、素晴らしくってね"気になっているのはリオ・オリンピックの選手団…4.中央線(2人)→交代でピアノに…"改めましてこんにちは" 昨年に続き2度目 "若干、去年よりは楽しめている5.ホントのホント昨年、直華には自分のコーラスに参加してもらったが、緊張のあまり紹介し忘れた話→娘(5歳)の幼稚園で、節分の行事で"ガチで怖い鬼が登場"。その娘のために…6.ダーリン・グッドナイト7.(?)<わたなべゆう> ―の前に…"ここで…あれやっちゃいますか?""ケーブルセッションコーナー!!"今日はケーブル全部ORB製 +マイクもORBの製品ORBを使う前に使っていたのも"けっこうないいやつだったが…" 引き比べセッションコーナー(曲:「Just The Two Of Us」)"違いが分かった方、拍手"ゆうのMCマイクも…"歌わないのに"→"ゆうさんと初コラボ" ピアノは弾かず…8.メロディー"歌のステージだったけど、ギターのステージもお楽しみください"9.Come Together"今日は色んな方とのコラボを" 野上を呼ぶ去年に続いて…色んな曲をライブで弾いている中で最もテクニカルな曲10.ルパン三世"パーカッションが入るとすごい迫力ですね" 野上は特に、男っぽくてタイトな感じなのがいい今年、ORBと一緒にDVDとCDを作った話。絵本コンサートをDVD化したもの11.(?)→佐藤竹善、大楠雄蔵を呼ぶ"よろしくお願いします" ついついスナフキンを思い出してしまう…ゆうはツイッターでスナフキンをフォローしている話一昨年「バクの夢」で竹善をゲストボーカルに迎え、去年は竹善のクリスマスツアーに飛び入りゆうのチューニング中、大楠が高槻出身であることから高槻ジャズストリートの雑談12.初恋【後半】13.(?)"キンチョーしてるんじゃないですか、みなさん""ヘイヘイでございます" 野上幸平、ヘイヨーこと松藤量平(アンリミテッド・トーン)思いつきで始めたようなグループで"今日はこんなに素敵なステージで、皆さんそっちのけで2人で喜んでいる"3曲やる予定が2曲…なぜなら"皆さんと話がしたいから"→"テーマソング作ったんですよ"14.世界の愛"お水もらえますか"―と言って、実は足元にあった…"人生と一緒やね、全体を見ないと"→"空気清浄機のようなこの人を…" 2人で"anryちゃーん""空気清浄器anryです"15.Don't Know Why<anry>"また後ほど…すごいですね、喋るために1曲削る" バックバンド戻る16.Human Nature実はNTTのCMで歌が流れている話"そのCMの曲…ただしCM分しかないので一瞬で終わる"タイトルもないので「NTTの歌」17.(CM曲)"CMは一瞬ですけど色んなことが起こる"18.Lookin' For→"コラボしてくれる人をお呼びしたいと思います"<広沢タダシ>知り合いに"広沢さんの音楽ってどんなのですか?"と聞いたら"宇宙みたいな感じ"と説明された話この曲の原作者のオリジナリティもすごく強烈な… レベッカの19.Maybe Tomorrow"改めまして広沢タダシといいます"秘かに憧れていたイベントに今回出演が叶い、"非常に嬉しいです"デビュー15周年記念アルバムより20.真夜中の散歩"バンドの皆さんと" 何気ない幸せや、普段見落としがちな光景とか…21.ありふれた日々22.雷鳴"あったかい感じになってきた…その勢いでお願いしますよ"<佐藤竹善>さっきまでオープニングのバンドの人と話に花が咲いていた…足早に登場"飲みニケーションがミュージシャンにとっての人脈を作るっていうの、ウソですよ" 要は本人次第→2人のコラボはビートルズの武道館公演50年にちなんで選んだ"広沢クンの声は僕の好きな声の五本指に入る1人"23.Days In Black"ホントに広沢クンは…昔からファンなんです"体型も正反対…"飲まなきゃ痩せるのかな"→Rails-Tereoを呼ぶ "一緒に歌うの初めてですね"実はこの曲を歌うのは竹善も初"今回は飛び抜けて年上"+他の出演者は皆若いので、すごく気を遣ってくれる話井上陽水と忌野清志朗が共作したという曲今日は1人ずつコラボするが…広沢が"一人ずつ竹善さんと面接しているみたい"と言った24.帰れない二人"それでは次の患者さん" わたなべゆうと交代先程の「初恋」は、ボーカリストや作曲家ではなくギタリストの曲。その分ドラマ性を感じる…本当は弾き語りでするつもりだったが、ゆうが弾けるというのでコラボに25.Now And Forever"ゆうくんが突然現れた時のレパートリーがまた1つ増えました"ゆうのギターは"立体的。ピアノを弾いているみたい"ある意味では日本では先駆け的なスナフキン→"次の面接" 大和田慧、anry"キレイな女子2人に挟まれて歌うことはなかなかない"昨年、平原綾香とのデュエットでレコーディングしたが、奇しくもEarth, Wind & Fireのモーリス・ホワイトへのトリビュートになった…26.I Need You"皆さんゆったりと楽しんでいらっしゃいますか"ORBのケーブルのことは去年イベントに出させてもらって初めて知ったが、今はほとんどの歌を自宅で録っているのをすべてORBのケーブルで録っているいい音で聞こえるといい歌(音)で +逆に、いい音でないといい音にしようとリキんでしまう…"弘法筆を選びます"→ヘイヘイに続いて"もう一発みんなで歌ってもらいます"東日本大震災の1年後に書いた。少しでも笑っている時間が増えるように… "皆さんがリードボーカルのつもりで歌ってくれないとボクが浮いてしまう" デモンストレーション"皆さんがビビッて音量が下がったら…もう1回最初からやります"27.Human"今年もおこがましくもトリを務めましたが、小田和正が69歳であんな元気"今53歳ながらあまり長くやっているという感じがしないが…多分先輩のセイ"いい機材の力を借りて、いいレコーディングやパフォーマンスが出来たらと思います"28.Amazing Grace"それでは今日の素晴らしい出演者を呼びたいと思います" JP Experiments 大和田慧 Rails-Tereo わたなべゆう 松藤量平(ヘイヘイ) anry 広沢タダシ<ホストバンド> 野口亮、野上幸平、大楠雄蔵、和田直華29.Spirit of Love→"今回の舞台監督の量平君、締めの挨拶を""最後はみんなで盛り上がって終わりたいと思います"クラプトンやベイビーフェイスや、色んな人が歌っている曲…30.Change The World→"最後の最後にORBの社長をお呼びしたいと思います…竹内さん!"社長 "この後、盲導犬育成支援の募金のご協力を"+ "是非CDを買って…この後のワンマンでサインをもらってください"(あの後、わたなべゆうさんが物販コーナーにいらっしゃいましたね)1人(組)ずつ竹内社長の紹介で退場… "ありがとうございました。解散!"ここは私が佐藤竹善さんのファンということを踏まえてご覧ください。竹善さん/SING LIKE TALKINGの音楽性の魅力の1つが、幅広い人と共演を重ねることによる化学反応。どの共演がきっかけでどんな曲が生まれるか、まではご本人のみぞ知る、として、確かに今回は、竹善さんが目立って最年長だったのは事実ですが…そんな中で、私としてはそんなことはあまり意識しなかったステージ、広沢タダシさんとの共作が叶ってほしいとは私も思います。―そういうところに竹善さんの懐の広さは言わずもがな、"世代を超える音楽の素晴らしさ"も感じました。また、ギターでの「Just The Two Of Us」を聞くのは初めて。実際はそういう演奏は既に普通に行われていたとしても、私にとっては"この曲のエレピが大好き"という曲、竹善さんがゆうさんのギターを"立体的でピアノを聞いているみたい"と評しており、なるほどと思ったのでした。できれば竹善さんとなら最高ですが、誰とのコラボでもいいので、フルコーラスで聞いてみたいと思います。本日初めて、新しくなった管理画面で編集していますが、色文字のパレットに以前使っていた色がないものが。当ブログは色文字の使い分けを定めており、以前と違う色合いになるのは構わないとして、これまで青緑にしていた「タイトル」を当面、ピンクにさせていただきます。
2016.08.02
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()