全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
I've recognized this composer from famous songs like "Chariots of Fire" and "Hymn".I'd like to take this occasion to place a gratitude and respect to this great composer for offering "Anthem" for World Cup 2002.But as for this latest album of Vangelis, I found information on Twitter, @ESA_Rosetta -otherwise I might have missed.Actually, in our country, only import was available -at least when this album was on sale and I tried to search.I read commentary to find that the first song in this album was played on the day Philae lander touched down on Comet67P.Although I missed when Rosetta began to fly along Comet 67P and Philae landed,As I listened to this album, I wondered how Vangelis worked on songs in this album watching adventure of Rosetta and Philae in real time.Rosetta's mission, which inspired Vangelis, ended in success on September 30.When I was a junior high school student, I had interest in space and space exploration, but backed down after I frank in mathematics in high school, and came back in spring 2015. I began to read about Rosetta and website of ESA after I was surprised at the news that Philae, which fell into shade and unable to use solar battery and went into hibernation, woke up and resumed communication after seven month absence.I'd like to place words of reward for Rosetta and Philae and operation team members of European Space Agency. Members working on data analysis are still busy.-Just after I took up this composition, I saw the news on Twitter, @NASAVoyager, that after 30 years since Voyager 2's Uranus flyby, a possibility came up by data from Voyager 2 that Uranus may have two undiscovered moons. This Twitter is seldom renewed, so I don't access so often.I suppose that this mission has been much more exciting for us general public thanks to Twitter, which is special to today-But don't get me wrong; don't think that it makes me feel like dabbling in Twitter.On the final day of Rosetta's mission, announce of mission complete were posted with various languages on Twitter; I appreciate the declaration "任務達成" in Japanese. Last December, on the day of Hayabusa2's Earth swing-by, I saw cheering messages on Twitter of Rosetta and Philae, And realized that both Rosetta and Hayabusa2 are on important mission to search for keys to the origins of Solar System and life on Earth.Now it's Hayabusa2's turn. Incidentally, let me place an artless question that I thought when I was a junior high school student:Pioneer and Voyager spacecraft are destined to wander out of the Solar System, and that's why they load messages for extraterrestrial lives.Now New Horizons is following them.These space probes would be exceptions, but this time, Rosetta ended its mission by landing on comet.Cassini and Juno are going to plunge into planets they are searching and burn up in the atmosphere at the end of their mission.Once I wondered that why we cannot salvage space probes after they finish their mission-It would be impossible to salvage lander like Viking, Huygens and Philae, but how about orbiters?On "Favorite, recommendation" in my weblog, I'm placing CDs only in Japan, so I place this on "Music 10-line essays".Who is 200,000th visitor!?◇ :Ready to place translation if asked
2016.10.30
コメント(0)
![]()
10月21日の鳥取の地震では、農業被害のニュースが特に目につくように思います。落果梨がこの辺(関西)でも"訳あり品"としてでも販売されるのでしたら―見つけたら買いますよ。本日は"今回の自分だから書けそうなこと"―といたします。この日は会社で他のメンバーが出かけていて私一人だけだった時にいきなりケータイとモバイルの緊急地震速報が鳴り出し、本来は緊急地震速報が鳴ったら"このあたりに揺れが来る!"と考えて身の安全を図るなり、運転中なら車を止めるなりすべきなんでしょうが、あんな風に不意を突かれると"何事!?"と焦ってしまいます。幸い、古い建物の6階といえども揺れはそんなに大きくなかったか、家具の耐震対策が効いたか、落下・倒壊物などなく無事だったものの、この時は他にどうするか思いつかなかったのでデスクの下に隠れた―というと学校の模範解答みたいです―が…(阪神大震災の時、朝5時46分で寝込みを襲われた状態で、突然の激しい揺れに飛び起きてとっさに布団を頭からかぶった。他の家族みんなは"落ちてきそうなものがないかなど周りを見回した"というが、皆冷静だな~と思うと同時に"そんなことをしていて落下物に当たったら危ない、身を守るほうが先では?"とも思った覚えが ―とは備忘録替わり)揺れが来るまでの数秒でケータイを見て"(今回の場合は)鳥取が震源ならこの辺はどのくらいの揺れになる?"と考えてしまったのは悠長すぎというものでしょうか―私だけかもしれませんが。同じ地域(府県内)で地震に遭った人にその話をしたら、曰く、突然の緊急地震速報に"どうしよう"とうろたえたそうな―で、"○○で地震です"と音声の段階で分かったらいいのに、とも。ついでながら…この「シリーズ10-line」の識別マーク代わりのピンクの蝋燭の写真は「東日本大震災に寄せて」というファイル名を付けています。(当時、蝋燭やランプなどが好きで、某レストランのテーブルに飾られていた蝋燭の写メを撮ったら思いがけずファンタジックに写ったもの)確かに当初は東日本大震災関連ばかりでした。その後、そのシリーズ10-lineではだんだん復興や防災関連にも触れるようになったし、地震に限らず新たな自然災害が色々発生。しかし、ファイル名を変えてエラーを起こすと面倒なので、そのままにさせておいてください。
2016.10.28
コメント(0)
![]()
条件に当てはまるオススメ映画を、好きなだけ挙げてください。(重複可)『オススメ』なので、誰もが認める名作ではなく、あえてマイナー作品で攻めてもOKです。【基本編】■ストーリー重視 黄金のアデーレ 名画の帰還■キャスト重視 出演者で観る映画を決めることはまずありません■スタッフ重視 マイケル・ジャクソン This Is It【世界観編】■ファンタジーが好きに アバター■アドベンチャー好きに ハムナプトラ■SF好きに スタートレックII カーンの逆襲~III ミスター・スポックを探せ!■近未来好きに サマーウォーズ■歴史好きに レ・ミゼラブル■神話好きに ロード・オブ・ザ・リング■学校好きに シング・ストリート■ロマンス好きに ムーラン・ルージュ■ミステリー好きに 時を駆ける少女■スポーツ好きに プリティーリーグ■ホラー好きに パラサイト・イブ■アクション好きに あぶない刑事フォーエバー■悲劇好きに タイタニック■ギャグ好きに 街の灯■下ネタ好きに ストリートオーケストラ【キャラクター編】■男の子好きに 歌声にのった少年■女の子好きに カリーナの林檎■大人の男性好きに 杉原千畝■大人の女性好きに Queen■子供好きに ポプラの秋■犬好きに 山の郵便配達■猫好きに Cats and Dogs■魚好きに オーシャン■竜や架空の生物好きに 風の谷のナウシカ■妖精好きに フック■天使好きに 素晴らしき哉、人生!■動物全般好きに 旭山動物園物語■植物好きに ベニシアさんの四季の庭■男勝り好きに ムーラン■ヘタレ好きに 学校III■馬鹿好きに 少林サッカー■熱血野郎好きに セッション■ツンデレ好きに アナと雪の女王■無口好きに 魔女の宅急便■眼鏡好きに ダンサー・イン・ザ・ダーク■教師好きに 陽のあたる教室■ギャング好きに ゲロッパ!■ロボット好きに 新世紀エヴァンゲリオン■親子関係好きに ハッピーバースデー 命かがやく瞬間■兄弟姉妹関係好きに 宗家の三姉妹【風景編】■海好きに Earth■森好きに となりのトトロ■空好きに 風立ちぬ■宇宙好きに アポロ13■都会好きに AMY■田舎好きに 西の魔女が死んだ■お城好きに ルパン三世 カリオストロの城□バトンを回す人と、その人におすすめしたい映画映画は観ておらず、ノベライズ本や原作を読んだものと(漫画・絵本含む。うっかり原題で載せていたらあしからず) 実際に観たもの(テレビ・DVD・ビデオ含む―そちらの方が多いか)が混在、 知名度や評価および自分の感想などは考慮せず 無理やり当てはめたものもございます。□お疲れ様です。本日開店3,800日目につき、いつもは映画のことは滅多に書かないため趣向を変えたバトンでございました―とか言いつつ、色文字にしたものは、当ブログに登場したことがある(であろう)映画です。(音楽列挙バトンにカウントしたサントラを除く) おまけ(ハロウィンにちょろっと引っかけました)<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=113265
2016.10.25
コメント(4)
![]()
I'm typing this on the assumption that Tokyo Olympic is held as planned.First of all, I'd like to take this occasion to place respect for all the athletes who took part in Rio de Janeiro Olympic and Paralympic.Next, it's Tokyo's turn. However, unfortunately, there is no talking back if you criticize that our country has already forgotten the original intention and what to have declared.After the latest Olympic game, while central panjandrums, including government-controlled press, are going all out to try to give a boost to mood for Tokyo Olympic,The stirred mood and cost for Olympic, and degree of enthusiasm for Olympic among general public are in inverse proportion-Is it too simplistic to say so?General public might not lose interest in Olympic in all senses, though.While they appeal compact Olympic, the total cost keep on expanding.May I ask whether you regard three trillion yen as compact?They have no right to talk back if they are criticized that they didn't learn anything from new national stadium problems. I feel like questioning them what they mean by compact-Especially to organization committee chairman Mori, who plays the victim while benefitting the entourage companies.Well... to express plainly, they've already lost decent sense of the value of money;This is shown by an incident that while they lost more than five trillion and two hundred thirty-four billion yen with managing accumulated insurance premiums during April to June in this year, no one takes responsibility-This amount of money is equal to about 1,246,238 years of a salaried worker's average annual income in our country -this is another story for today, though.It's NEVER up to me, but I even feel that not so many people might blame if our country gave up Olympic before it's too late-Although Olympic committee and Chairman and government-controlled TV station might be dejected.What could we do for survivors in stricken area of 3.11 earthquake and Kumamoto and Ooita with trillion yen?At the same time, I have a reason -or an excuse in support of Tokyo Olympic: Our country won Olympic invitation with ideology to proceed reconstruction and Olympic together.Now world is watching whether our country would be true to the word, so our country is urged to proceed reconstruction as promised.So "continuation is fine, resignation is also fine".In short, as is often said, everything exists for good -I'd like to think so.One more thing I'd like to leave today:Once I saw a publicity poster of a sponsor company of Tokyo Olympic in subway saying that countries where people cheer for Paralympic games enthusiastically are countries full of challenging spirit. Actually, interest in Paralympic is rising among general public.On the other hand, at the latest Paralympic, while there are opinions among general public that they want to watch Paralympic instead of rubbish TV shows, no commercial station broadcasted Paralympic; only government-controlled TV station did.Then, does such discriminatory treatment mean that this country lacks in challenging spirit?When Boss and I were chatting about Olympic at the office, I brought up this question, then the Boss said:In case a sponsor company withdraws due to reasons like business slump, if this company was sponsoring Paralympic sports, there is a higher risk than Olympic sports that this sponsor company is accused by public.So compared with Olympic sports, less companies take a risk to have an active role in sponsoring Paralympic sports.How about in other country?(Previous)◆:Ready to place summery if asked
2016.10.21
コメント(2)
1、あなたの最大の敵は?(一番嫌いな種)→ 器械体操だったと思う2、体育のこと、何時から嫌いですか?→ 忘れた今回は学校時代の思い出含めた当時の目線・今の目線・「学校の体育」関連と異なる設問回答が混在しております。3、短距離種目に対して一言(ハードルなども含む)→ リオデジャネイロオリンピックの男子400mリレー決勝でデッドヒートを繰り広げたウサイン・ボルト選手とケンブリッジ飛鳥選手が、なぜ数ある陸上競技の中で短距離走を選んだか …なんてことはさておいて、トラックでは瞬発力が求められる短距離走選手といえども、能力の開発・ひいては人生は、短距離走ではなくマラソンですよそして"ここぞ"という時には短距離選手の如くエネルギーを注ぎ込む ―このバランスがポイントとはいえなかなか難しいんでしょうが4、長距離走に対して一言→ 小学校卒業後、引っ越して新しい中学校に入り、そこには年中行事のマラソン大会があった。―で、地元の小学校出身のクラスメートに、自分の小学校にはこういうマラソン大会がなかったと言うと羨ましがられたが、その代わり冬は毎朝「耐寒駆け足」というマラソンの授業(朝礼?)があったことを言うと反応は一転ただし―案外、短距離走に比べると長距離走は"しんどいのは皆同じだから、多少遅くても恥じる必要はない"という気楽さがあった気がする。5、球技に対して一言→ 球技に限らずチーム競技やスポーツ行事で、スポーツが得意でない人を足手まとい呼ばわりする人は―まあ、私の周辺だけでなくどこにでもいるだろうが、それなら自分達で勝手にやっとけ―特に男子、先生もクラス・チームの点数アップのためというなら私がサボる権利をくれ、という類のことを思ったものだった。小学生の時、昼休みや20分間の長い休憩時間を利用してクラス対抗の「長縄大会」なるものが行われており、跳んだ数を稼ごうと縄を高速で回すため(一斉に跳ぶ大縄跳びではなく、八の字連続跳び)、小学校低学年の頃は一時は恐怖でなかなか輪に入れず、非難の的にされていた。仲のいい友達に頼んで後ろにつかせてもらうことで跳べるようになりましたが。この時のBGMがチェッカーズの「ジュリアに傷心」のインストバージョンだったが(当時は分からなかったが、十代後半になって、仲間がカラオケで歌っている時に分かった)この曲がこの苦い思い出と結びついているのは、学校当局と選曲者が悪い ―とは蛇足でございました。6、集団行動に対して一言(行進、回れ右など)→ 体育における集団行動の典型・代名詞・集大成みたいな運動会は、元をたどると明治時代に、軍隊に入って通用する規律性を養うことを目的に日本の学校教育に導入されたものなんですよね ―大学でそんな話をしていた教授がいましたが。7、体育(運動)大会に対して一言→ 短距離走と長距離走は筋肉の使い方やエネルギー配分他、求められている要素が違うのだから、よほど身体能力が高い人でなければ"何でもできるマルチプレイヤー"になることを求めるのは無茶な話ではないかと。色々な事を体験させてみることは必要としても―という点では、(自分の体験だけに基づいて言うと)中学時代以降のように、全競技を選手制にするほうが、適材適所という点で合理的高校時代、エンタテイメント競技でハチャメチャリレーがあり、3年ではそちらに出た。他は人数合わせでスウェーデンリレーに出させられた8、持久走大会に対して一言→ ひろさちや(宗教評論家)の著書に、ある高校の運動会のマラソンで生徒達が申し合わせて走らずにゾロゾロ歩き、"学校や地元では問題にしていたものの、この生徒達が競争のくだらなさに気付いているとは素晴らしい"と称賛していたのがあった ―のが頭に浮かんだ。9、体育教師に対して一言→ ・私の学校には幸いにもそういう体育教師はいなかったが、暴力教師・女子生徒にセクハラまがいのことをしている奴はおるまいな ―と下書きに打っているそばからそういう不祥事を起こした教師(体育だけでなく)が後を絶ちませんが・体育に限らず、学校は子供達にとって、社会・他者・自分に対する不信感や絶望を植え付けられるのではなく、先述の長縄跳びのように"出来ないことが(周りの人のサポートやアドバイス、自分の工夫や練習などによって)出来るようになった、という喜び"も含めて自分の可能性や将来の使命を見出せる場であってほしい。10、体育の時、張り切って仕切る人ってどう思いますか?→ 部活などで経験豊富な人が体育・スポーツ行事の場で、あまり動けていない素人チームメートに"そっちを守れ・攻めろ"と全体を見て的確に指示できる、というなら頼もしいと思うが …以下、質問5に同じ11、体育の時間は何の時間に変えるべきだと思いますか?→ 学校の体育はいらないとは言わない。問題なのは(上記まででまだ述べていない事)・熱中症や組体操での骨折など、後を絶たない事故・「体育」は、国語辞典を見ると「知育・徳育に対して、スポーツや運動を通して心身の健全な発育を促し、運動能力や健康な生活を営む能力を養うことを目的とする教育」、学習指導要領上では「心身の健康についての理解と合理的な運動の実践を通じて、健康の保持増進と体力の向上を図り、心身ともに健康な生活を営む態度を養う」ことを目的としている(cf.電子辞書のブリタニカ国際大百科事典)あるいはスポーツや運動は健康増進・精神力や社会性向上(チームワーク力、正々堂々とフェアプレーする精神など)に役立つというなら、体育を知育領域と一緒くたに点数を付けて進路振り分けの材料にするのはいかがなものか(スポーツ推薦進学ならともかく。「保健」は知育領域寄りでしょうが)―とは中学時代に体育で2を取ったことで内申への影響を心配した者のひがみだったと言われても文句は言えんが+ 徳育はどうなのか+ 音楽や美術ができる人は体育・スポーツができる人に比べると評価されない傾向(部活でも、運動部が文化系部より偉いと見なす風潮)―は学校によるのかもしれないが・行き過ぎた根性至上論、ネガティブな競争やレッテル貼り"自分は運動が嫌いだと思っていたけれど、そうではなく、学校の体育の授業が嫌いだっただけだと後から気付いた"という大人は私だけではなかったようで。スポーツや運動は健康増進・要介護防止に役立つというなら、「子供の頃の苦い経験故の運動嫌い」の人を増やすのは、結局のところ社会にとって損失なのかもしれない ―とは飛躍し過ぎか12、ありがとうございました→アスリート達のためにも、オリンピックが廃止されるべきとは別段思わないので、ひとまず東京オリンピックが国内外情勢に関係なく今のまま続行という前提で申し上げますと、当初の考えは、備忘録替わりに残しておいたとおり"「スポーツを通した世界の結束に貢献するためのオリンピック開催」という、ある種前向きな目標に取り組むことで、日本にとっても発展と向上につながるのであれば東京オリンピック招致・開催に賛成、単に景気づけの経済効果・ステータス目当てとか、この国で楽しみたいだけなら反対"―でしたが、新国立競技場問題から得た教訓が何もないかのような迷走ぶりに、もはやため息ばかり出てくるのが正直なところ、いつの何新聞(雑誌)だったか覚えていないものの「一億円 そんな小金は 不明です」とかいう川柳が載っていたのが頭に浮かびましたが…と同時に東京オリンピックを支持する理由(もしくは言い訳)を端的に述べるなら、"オリンピックと災害復興を共に進めると宣言して開催権を得た以上、日本が「有言実行するかどうか」に世界の目が注がれ、日本にとってはいわば尻を叩かれることになるから"―といったところですが、そう上手く事が運ぶかは果たして…(ややこじつけ)一部、次回と重複すると思います。<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=1515
2016.10.19
コメント(2)

001.最近髪型変えた?美容院には行ったが、大幅には変えていない002.最近いいことあった?後半部分にて003.最近忙しい?はい004.最近知った美味しいものピクルスや辣韭漬けなど、酢漬けの漬物類が食べられるようになった。(酢の物は好き) 今夏の猛暑を受け、身体が酸味を欲したせいでもあるだろうが。 ただし、漬物類や珍味類は塩分・コレステロール過多にならないよう、極力食べない。005.最近食べたくて仕方ないもの栗ご飯006.最近あった悲しかったことロゼッタの彗星探査ミッション終了は計画どおりとはいえ、このイラストと、着陸機フィラエのツイッターの最後の投稿が…ロゼッタ、フィラエ、そしてESAの運用チームの皆様、お疲れ様でした。データや写真の分析にあたる方々はまだまだ忙しいですね。007.最近した忘れ物後述のとおり008.最近止まらなくて困っている妄想被害妄想(世の中・周りの人が自分に危害を加えて陥れようとしているという思い込み)の反対・「逆被害妄想」=「世の中が、一見逆境に思える形を取っていることがあっても自分にとって良い筋書きを用意してくれている」…要するに「全てが良いことのためにある」―という視点を持てるようになりたいものです。009.最近恥ずかしかったこと図書館で借りたCDを返却する時、中身を忘れ、延長手続きをして借り直した。010.最近吐いた嘘011.最近キュンときた名台詞「最近新たに聞いて、歌詞が印象に残った曲」なら…365日(Mr.Children)、Crisis(アノーニ)「最近和んだこと」なら…車のボンネットに猫が4匹並んでくつろいでいるのを目撃。車の主さんはびっくりしたでしょうが + じきに「猫バンバン」の季節か…012.最近見ているドラマない映画なら今夏から立て続けに何本か観に行っており、次に行きたいものを1、2本チェック済013.最近買おうかどうしようか迷ってる物・既に昨日買ったが、スマートな背負い鞄。迷っていたというなら"どれを買えばいいか"・以前、JPLのカッシーニのサイトの(プレゼントの箱から土星が出てきて、その横にカッシーニ探査機のぜんまい仕掛けのおもちゃ?が)画像を見て"この手のおもちゃがあるとしたらボイジャーとジュノーのほうが欲しいか"と思ったと書いておりますが、目下ジュノーとカッシーニは分からないがボイジャーのプラモデルがあると、つい最近知った。さて014.最近買って後悔した物"物"なら最近では思い浮かばないので、「行って後悔した店」といたします。あるファストフード店の店頭で、新商品の宣伝音声が延々と流れているのは"普通によくあること"だし、店側にとっては当然の宣伝行為としても、店頭での注文のやり取りの妨げだと感じたほどの大音量だった上、建物の構造・音響機器の設置場所のせいか、店内の3階席にいても響き渡ってきた。015.最近やってみたいと思っていること音色もリズムも全て「自分の好み」で固めた曲を作る016.最近ドキッとしたあの人の言動後述のバンドで、ボーカリストの一人とドラマーのアレンジのアイデア力が凄いと思った017.最近年をとったと思った瞬間ある小説が、私がその主要登場人物より10歳程年下だった頃に大ヒットしたが、当時は興味を持たなかった。時を経てそれを読んで、彼らの気持ちが分かると感じたとき018.最近旅行に行った場所佐藤竹善さんの災害復興支援単独行脚「北郷想」改め「故郷想」第1号・和歌山公演。距離的にはさほど遠いわけではないが、地理的条件や交通事情などを考えると、ちょっとした小旅行だったと言えよう。ちなみにこの日、竹善さんは和歌山での初ライブだったとのことです。019.最近友達の影響で始めたこと「友達」とは違うが、上記の行きつけの美容院で、何度か担当してくれた美容師の勧めで、お風呂で簡単なストレッチやマッサージをしており、それに頭皮マッサージを加えた。020.最近やりとげたことおそらく、"バンドの一員として、他人のオリジナル曲を演奏"。021.最近行ったカラオケで高得点だった曲行っていない022.最近気になっている小説"読んだ"なら「カシオペアの丘で」(重松清)手に入ったら読みたいのなら「火星の人」(アンディ・ウィアー)―なお、先述の本はこれらではありません。023.最近気になっているゲームない024.最近色んな意味で気になる人・もし事務所内で横行していたパワハラがSMAP解散の背景の一つにあったというなら、かつて(2010年代の表現で言うと)勤め先でのパワハラが直接の原因で鬱病になった身故黙ってスルーしっ放しにできまい・日本でもアメリカでも誹謗中傷合戦選挙運動ばかりやっていて、前向きな国(社会)づくりができますか。・未成年飲酒は、した本人はもちろん、させる方も立派な法律違反。「ゲスの極み乙女」が子供達に人気だとは、毎回見ている音楽番組に彼らが出ていた時に聞いたが、それならそうと川谷絵音君は如何に子供達に悪い手本かという自覚を持ってもらいたいもの―「人」じゃないですね025.最近始めようと画策していることブログとマイスペの使い方のマイナーチェンジ特にブログはここ1、2年程、ライブレポ以外がほとんどバトンばかりで、受動的過ぎだと思ったので。★オ疲レサマデシタ。近況を知りたいあの人にまわしてください。…とか言いつつ次もバトンで用意している(29)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=47636------------------
2016.10.14
コメント(3)
![]()
From 2012, Chikuzen Satou from Sing Like Talking is going on a series of solo gigs as charity concerts for 3.11 earthquake disaster, visiting every prefecture one by one per month. But from autumn 2015, this tour was suspended because he was occupied with recordings of S.L.T. and his solo, and various concerts, as a session vocalist in great demand.During suspension, in April 2016, there was a massive earthquake in Kumamoto and Ooita.Due to that, when this series of charity concert was resumed again in this August, the title was changed:While the title was "北郷想", attention was focused on northern area of Japan."北"(kita) is "north": The stricken area of 3.11 earthquake disaster is northeastern area in Japan. And members of S.L.T. live in Tokyo now. Seen from Tokyo, their home town and stricken area is in northern area.The new title is "故郷想" -"故郷" (furusato) means "home" in Japanese.It means not only geographical places, but also family and friends."想" (sou) means -maybe "sympathy", "silent support" and "staying present together".In this concert, Chikuzen performs various range of songs -his solo work, songs of Sing Like Talking, various old and new songs in Japan and other countries.The point is: He selects songs sound different at the situation of charity concerts for natural disaster.Due to the earthquake disaster, more than 167 thousand people are still living as evacuees, and associated death is gradually increasing.Many survivors wish people to keep the earthquake disaster and people at the spot in mind.Chikuzen says that the main purpose of this series of concerts is chain of memory.Note: I name this distinguish mark picture of pink candle as "to the memories and lessons of 3.11 earthquake disaster".Of course, at first, when I placed this "serial 10-line essays", they were all about 3.11 earthquake.But as time went by, diaries I place have expanded to natural disaster and disaster measures and various related things.But if I change file name of photos, error might be incurred.So let me keep the name of this photo untouched.(Previous)◇:Ready to place translation if asked
2016.10.07
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()