全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
大変お待たせいたしました。ですが元々、SING LIKE TALKINGのデビュー記念日に合わせて今日載せるつもりで用意しておりました。本文中敬称略(2016年9月20日 atロイヤルホース 1st Set)スタッフの挨拶とメンバー紹介ベース:澤田浩史ピアノ:中島徹ギター:カオリーニョ藤原パーカッション・ボーカル:大儀見元ボーカル・ギター:佐藤竹善1.(?)2.She's Got A Ticket To Ride元"立て続けにドンドンとやりましたけど…楽しいですか?"このメンバーは皆ビートルズが好き、だがリハの時間がなく…"で、このクオリティー…今アタマがパンパンです"やりたい曲・レパートリーはたくさんあるので"来年パート2やりましょう"3.(?)"ビートルズ・メドレーを…ボクがアレンジしたのを皆さんにやっていただく"―これが本日一番ややこしい4.<メドレー>ここからソロコーナー元"先頭を切って私が"ビートルズの曲は200曲近くある中、それぞれ"これがやりたい"と言ったのが1曲もかぶらなかったのが凄い"ジョン様が不倫をしてバレないように曲に託したという噂がある"5.ノルウェイの森→"ソロコーナーですから次バトンタッチですよ~"藤原"ソロと言いながらデュオでやります…ソロと言いながら偽りあり"中島"ソロのサポートメンバー"今日の曲は、レノン・マッカートニーが多い中、ジョージ・ハリソンの…6.Something→"次は竹善さんのソロコーナーでございまーす"竹善"こんばんは" 大儀見とは15年の付き合いだが、自分がラテンに詳しくないこともあり、音楽の話となるとビートルズの話しかしない"こんな音が入ってるのか、とかいまだにある"ビートルズ映画「Eight Days A Week」の話7.Here, There And Everywhere"ビートルズでライブやってお金もらえるって…"元は澤田と17歳の頃からの付き合い"今も一緒にバンドやってるなんて、奇跡ですよ"―その澤田が持ってきた曲8.Come Together9.(?)"ロックンロール!"今日は入替制…"ビートルズの曲って短いんですよ""最後は楽しいやつで…立ち上がっちゃっていいんですよ"10.(?)"悔しさの残るアンサンブルでしたけど…ライブってことで。何間違ったか分からないでしょ…間違ったんだよ!!""ボクらプロはカオに出さないことから始まるんですよ"―"今日は嬉しすぎてタガが外れている"一応理想形があって"それが形にならなかった悔しさったら…"→ ロックンロールをやろうとはじまったビートルズにリスペクトを込めて…11.Be-Bop-A-Lula今回のライブが決まったいきさつはともかく、集まってリハーサルできる時間がなかったという状態ならではのエネルギーのあるステージ。そんなステージを繰り広げられるのも、竹善さんと元さんが15年のお付き合い・元さんと澤田さんが高校時代からのお付き合いといった、気心知れた仲間同士ならではの信頼関係あってこそ、元さん達にとっては"アタマがパンパン"という位テンパっていて大変だったでしょうが、観る側からしたら楽しいものです。タイトルが分からない曲がいくつかあったものの、大儀見元さんのアレンジで大分違うサウンドになっていても"あ、あの曲だ"と分かった曲ばかりだったということは、それだけビートルズの音楽が"聞けば分かるという位浸透しているし、それだけのパワーがある"ということでしょうか。また、皆様のビートルズ愛・ビートルズから受けた影響の大きさも…あるステージで歌う曲を"歌詞の内容がユニバーサル"という条件で2曲選んだ際、1曲はビートルズにし、万人共通かはちょっと判断に迷いつつ、知名度および歌詞のメッセージ性が選曲の決め手になったことを思い出したのでした。―今日のイラストですか?ライブレポの本文と感想の間の「仕切りイラスト」の題材やモデルは、 α.演奏曲のタイトルや内容に引っかけたもの(捻ってこじつける場合もある) β.直近の出来事との関連物(何かの記念日・"~の日"とされる日と重なった場合含む) γ.会場内外で見たもの(楽器、ライブ中のクロッキー含む) δ.何も思いつかなければ、もう適当に …という選び方ですが、ここ3回は全てδのパターン +今回は竹善さんが猫好きということからです。
2016.09.30
コメント(1)

1.切ない恋//Touch Me(林哲司)、Turn Me On(ノラ・ジョーンズ)2.お菓子//Sponge Cakes(SOURCE)、Peppermint Jack(アラベスク)3.誕生日//童神(夏川りみ)、おさな子われに生まれ(グレゴリオ聖歌)4.和風//Sumiregusa(エンヤ)、HANA(葉加瀬太郎)5.花//世界に一つだけの花(SMAP/槇原敬之)、薫る花飾り(カルア・カマアイナス)6.ゴミ//Dust song(渋さ知らズ)、Paper Bag(フィオナ・アップル)7.都会//大阪エレジー(シャ乱Q)、Big Time(ピーター・ガブリエル)8.馬鹿//That's All(ジェネシス)、The Sweeney(Flying Suqad)9.カラフル//カイナマ・ヒラ(ハワイアンスタンダード)、大きな島(ジャワ島歌謡)10.自然//The Call Of The Wild(アラン・パーソンズfeat.モイヤ・ブレナン)、ナチュラル(NOKKO)11.告白//Prima Donna(SING LIKE TALKING)、I Saw The Light(トッド・ラングレン)12.大阪//大阪で生まれた女(BORO/坂本冬美)、OBACHAN(植村花菜)13.空//快晴のナーガスワラム(インド伝統音楽)、To The Sky(ジャンク・フジヤマ)14.学校//Brown Shoes(「シング・ストリート」より)、キャンパススケッチ(沢田聖子)15.海//潮風に吹かれて(ジャー・パンファン)、Sea Line(角松敏生)16.冬//北風(槇原敬之)、真冬の帰り道(広瀬香美)17.宇宙//Milky Way(ウェザー・リポート)、大宇宙無限力神(浪速エキスプレス)18.黒//Blackbird(Rumer)、ブラック・スワン(ポール・モーリア)19.女の子//女の子(タテタカコ)、Selfish Girl(リアーナ)20.運命//It Doesn't Stop(マイア・ヒラサワ)、Inseparable(マライア・キャリー)お疲れ様でした!流行に背を向けるのをやめて人並みにJ-Popを聞くようになってからSING LIKE TALKINGと"再会"するまで、好きなアーティストがシャ乱QとSMAPだったことは―既述のとおり。それ以降のSMAPの曲で今でも好きなのは色々ありますが、日常的にテレビを見る時間が激減したのと、うつ病になって記憶が一時変になったことなどで、SMAPの曲でリアルタイムで覚えているのは、おそらく「世界に一つだけの花」「Bang!Bang!バカンス」あたりまでかもしれません(その期間以外の曲も音楽番組やらBGMやらで何かと聞いてはいますが。とある地域音楽イベントの運営ボランティアに参加した時、「がんばりましょう」を踊ったグループがあった記憶がある…など)―そんな具合ながら、一度でもSMAPを好きになった者としては、この度は"たまたま私がリアルタイムで知っている一番最初の曲"を ―捧げるというのは僭越だし変なので ―シェアいたします。(なぜそんなことをしたかは…歌詞をご覧くださるとお分かりいただけますでしょうか)(46)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=54416------------------
2016.09.26
コメント(1)
![]()
Excuse me for delay, but as a petty fan of Star Trek, I'd like to take this occasion to place a congratulatory address for 50th anniversary.Last year, I understood that this year is 50th anniversary of Star Trek, but I didn't remember the precise data until I happened to see a retweet of congratulatory message by JPL on Twitter, @NASAVoyager.But I don't use Twitter, so I cannot post a congratulatory address.When I was a college student, I was a petty fan of Star Trek, but back then, I was lodging without TV, so I was enjoying novelized books.I think I read all the novelized books of movie version I could borrow, and various books of the Original Series and "The Next Generation".When I was a junior high school student, I had an interest in space and space exploration, especially Voyager program.Come to think of it, while I was interested in real space exploration, I think I didn't have interest in science fiction.But I backed down after I flunked in mathematics in high school, then I began to read fictitious space exploration next -it was after I entered college that I began to read Star Trek, though.Why I was away? Simply because while I was under psychotic depression, I stopped reading and faded away.When I came back last spring after I went to a planetarium to watch a program about Voyager programs, I recalled about Star Trek, too. After that, I watched only one of the DVDs I hadn't watched yet, But so far, that's all. Because I confess that real space exploration sounds more exciting to me now.It's less than ten days until the termination of Rosetta mission.It's delightful that Philae lander was found on Comet67P before the end of mission.At the end of mission, Rosetta is landing on Comet67P, then it's perfect if Rosetta can land beside Philae.And it's already less than one year until the termination of Cassini mission.It's sad, but I'd like to show respect for all the marvelous achievement of Rosetta and Cassini, and wish good luck for the rest of mission.Also: Long Life And Prosperity for Star Trek.◇:Ready to place translation if asked
2016.09.21
コメント(0)
![]()
◆勘違いして覚えていた人名はありますか? ・「吉良上野介(きら・こうずけのすけ)」を「きらこう・ずけのすけ」だと思っていた・「蓮舫」さんの名前をラジオニュースで頻繁に聞くようになった頃、"他の居並ぶ大臣・政治家がフルネームで呼ばれている時もこの人だけが名字だけで呼ばれているのは何故だろう"と首をかしげていた―まあ、音声のみのラジオは、ながら聞きができる・災害や停電のときでも電池で聞けるなど利点がある一方、こんな弱点もあるといえばそれまででしょうが。二重国籍騒動はさておき、それ以前に与野党とも選挙の場だけでなく普段から誹謗中傷揚げ足取り合戦ばかり展開・アピールしていて前向きな国作りができるのか、日本に限らず …と、追記のつもりが、ぼやきたいのが本日の主目的になってしまったようで。ごめんあそばせ◆勘違いして覚えていた物の名前はありますか?・世間のニュースに目が向くようになった頃、「大相撲○○場所」に秋場所とか名古屋場所とか色々ある中、「今場所」「先場所」もその名称の一種だと思っていた・「小躍り」(跳び上がるほど喜ぶこと)を、そういう踊りがあると思っていた◆勘違いして覚えていた、漢字や言葉はありますか?分からなくなりやすい漢字なら、・「短」(これは「知」とセットで覚えるといいと教わってから間違えなくなった)「群」「躾」の左右・「捨てる」と「拾う」("「取捨選択」の「しゃ」の右は校舎の「舎」"と言われてから間違えなくなった)・「未」と「末」◆聞き間違いで恥ずかしい思いをした事はありますか?「男はつらいよ」のテーマソングを"♪どうせおいらはヤクザ「の」アニキ~"と聞こえていて、この映画は弟(に限らず身内・身近な人)にヤクザがいるばかりに苦労が絶えないためにふてくされている冴えない男が主人公の物語だと思い込んでいた (おそらく、佐藤竹善さんが寅さんフリークと知る頃まで) ―てな事を寅さんフリークの両親に言ったら笑われた。◆言い間違いで恥ずかしい思いをした事はありますか?小学校高学年の頃、父がアーモンドの木の苗を買ってきたとき、"早くダイヤモンドがなったらいいね"と言った◆一番印象に残っている…早く忘れたい大きな勘違いは何ですか?書くと忘れさせてもらえなくなるので駄目です◆他人のこんな勘違いや言い(聞き)間違いに思わず笑ってしまった…というものはありますか?・静物画の「静物」を「しずかぶつ」だと思っていたという話・「もみじ」(童謡、「♪秋の夕日に照る山紅葉~」)の「濃いも薄いも数ある中に」というフレーズの、"「こいも」を「小芋」と思っていて「うすいも」ってどんな芋かと不思議だった"・また"「こいも」を「恋も」と思っていた"という話かくいう私はこの歌詞を今回再度調べて「~照る山/紅葉」ではなく「~照る/山紅葉」だと初めて分かった。2番が「♪渓(たに)の流(ながれ)に/散り浮く/紅葉」と素直なもので。◆回す人を指定して下さい。 気温だけでなく、秋の雲・日が短くなったことなどで秋を実感するこの頃ですが、さすがに紅葉の季節には、この辺ではまだ早いですね。―というわけで、フォトフォルダに送っていながら載せるタイミングを逃した季節モノを(ややこじつけ) <バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=22881------------------
2016.09.19
コメント(4)
![]()
◎発売日はいつですか?→ 9月23日とか書いてあった◎発売するものは何ですか?→ ヴァンゲリス「Rosetta」◎それを買うために予約をしましたか?→ いいえ◎発売日当日に買いに行きますか?→ 当日には行けるかどうか分からないが、その週末にちょっと大仕事を一つ控えており、それが終わったら自分へのご褒美にするつもりでいる。◎その発売日を楽しみにしている身近な人はいますか?→ 身近には多分いない◎それを身近な人に勧めたりしますか?→ おそらく、私の音楽の好みを知ってくださっている方になら◎最後にそれについて語って下さい!→ そのヴァンゲリスの作品のインスピレーションをもたらしたロゼッタの彗星探査ミッションがあと半月を残すのみとなりました。なんだか淋しくはありますが…その前に、着陸機フィラエが見つかってよかったよかった。+ カッシーニの土星探査ミッションが今日で残すところあとちょうど1年。がんばれー!!◎ありがとうございました(^ω^)!cf.http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160906-00000000-jij_afp-sctchhttp://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Rosetta/Philae_foundhttp://www.skyatnightmagazine.com/news/vangelis-release-rosetta-inspired-albumhttps://saturn.jpl.nasa.gov/mission/saturn-tour/where-is-cassini-now/ついでみたいで申し訳ないのですが、ツイッターに手を出しておらず、この楽天ブログとマイスペしかやっていません故ここで申し上げます。9月8日(アメリカ時間)がスタートレックのテレビドラマ版第1回目の放送50周年とのこと、おめでとうございます(ました)。スタートレックが今年で50周年なのは去年把握していましたが、実は正確な日付は覚えておらず、「ボイジャーのツイッター」を見たら(こちらはあまり更新されないので、あまり見ない)JPLのお祝いコメントのリツイートがあって"9月8日だったのか"と知り、―で、ハッシュタグ「#StarTrek50」を見たら、日本語のツイートが思いのほか多くてちょっとびっくり ―まあ、そりゃそうか考えてみたら中学時代、現実の宇宙探査に興味を持っていた頃はSFに興味を持った記憶がなく、スタートレックを読むようになったのは大学時代ですが…当時はテレビなしで下宿生活を送っていたため地元の図書館にたくさんあったノベライズ本で楽しんでいました。しかしこちらは、社会人になってからいつの間にやら遠ざかってしまい、去年、プラネタリウムに行った後、最近の宇宙探査の状況をまた調べてみる気になった時、スタートレックのことも併せて思い出した、というわけ。その後、まだ観たことのなかった劇場版のDVDを1本だけ観たものの―目下それ止まり。正直に言うと今は現実の宇宙探査の方が面白いもので…<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=48788------------------
2016.09.15
コメント(4)
![]()
A folk band Off Course was formed in 1969, and until they broke up in 1989, while members and formation changed several times, they influenced various musicians and pop music scene in Japan.When they made a release of this album "Three and Two", their popularity was rising rapidly with songs "Ai wo tomenaide" (don't stop love), "Sayonara"(farewell), "Yes-No".It was after their single "Sayonara" made a great hit when they decided to make a release of a single "Umarekuru kodomotachino tameni" (for children coming to the world) from this album.Reportedly, record company side opposed because this song was too restrained and political message was contained, so it wouldn't be accepted by general public.But Kazumasa Oda, the songwriter, stuck to his own will and belief.Unfortunately, compared to "Sayonara", this single didn't make a big hit.But later, members of Sing Like Talking, who were listening to Off Course with friends during high school days, learned a lot from Oda's belief.With the lapse of time...Chikuzen Satou from Sing Like Talking has worked on cover songs.After the terrorist attack in September 11, 2001, one of the songs he thought of first of all was "Umarekuru kodomotachino tameni".Superficially, the series of battle is between America and al-Qaeda, but in essence, adults are impregnating children with stereotype about the world and trampling on them. It's always children who are sacrificed in the end -that's the very thing still going on even now.He decided to cover this song as his work and contacted Oda, then Oda readily consented and offered to produce, and also took part in chorus recording.Besides, Toots Thielemans performed harmonica.When Chikuzen performed this song at a concert I went, Chikuzen talked an inside story back then; When he contacted Toots and explained the concept, Toots approved, and sent more than a dozen of performance data.As a result, Chikuzen's single, on sale on November 2002, was recorded by members from wide generation; Toots Thielemans was around eighty, Kazumasa Oda was in his fifties, Chikuzen was just before forty. (Back then)Narration before chorus was by Takako Matsu (mentioned below), in her twenties back then.Superfluously: According to Chikuzen, it's a tendency only in Japan that original songs and cover works are not equal; original songs are worshipped and cover works are underestimated -is that so?In the musical animation movie "Frozen", heroine's song of Japanese version was performed by Takako Matsu.It's true that her song is appreciated highly worldwide.On the other hand, in Japanese version of this movie, a singer May J. sang this song as its theme song, but there are people who abuse that she is just benefitted from the efforts and popularity of Matsu and Disney bland.Chikuzen was indignant that that such people don't understand what is to express in singing.-Me? Back then, I wondered only how general public reacted if other singers were in charge of theme song,And then, whether such people would also abuse "Go The Distance" by Fumiya Fujii or even Eric Clapton’s "Change The World" or Whitney Huston's "I Will Always Love You".As for this, I suppose it was just Matsu was too adequate for the casting in this movie.Excuse me for sidetracking.After Toots Thielemans was called to Heaven at the age of 94, Chikuzen dedicated a eulogy for him: Toots offered his talent and performance with no stint to anybody whom he thought he was good regardless of fame or social status, and he had tolerance and broad mind that cannot be praised enough with the word "friendly"; these are the reasons Chikuzen respects Toots a lot.Today, I'd like to take this occasion to place a condolence for Toots Thielemans, too.October 20, 1979(Translation: Unable-to-think-up-Handle)Who is 191,919 th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2016.09.12
コメント(3)
![]()
1.学生時代のあだ名がだいたい「めがね」である。× 小学校時代はあったように思うが当時はメガネではない2.先生から「おい、そこの眼鏡」と指さされて周りにも眼鏡がいるのに、「あっ、自分のことだな」と何故か分かる時がある。× そんな呼び方をする教師はいなかった ―が、勝手に生徒に変なあだ名を付けて呼ぶ教師ならいた。3.「さすが、眼鏡」「伊達に眼鏡を掛けてるだけはある」と、謎の付加価値を度々つけられる。× 小学校時代はあったように思うが、私自身が視力が低下して眼鏡をかけ始めたのは中学時代から4.「あれ?○○さん眼鏡かけてた?」と長年付き合いがある近所の人に突然問いかけられることがある。×5.密かに、コンタクトレンズをつけてる人を尊敬している。× 今更言うまでもない蛇足ながら、コンタクトの付けっぱなしは危険ですよ6.視力が悪くて席を黒板の前にしているだけで、ガリ勉というイメージを付けられたことがある。× 学校は勉強する場と割り切っていたからこそ真面目な生徒に徹していた中学時代、クラスの授業態度が乱れていた ―だけならまだいいが、授業中にちょっかい男子や遊び人女子がいじめてくるので、目が悪いからという口実で前の席にしてもらっていた。蛇足ながら、中学1年の間だけ取っていた通信教育の月刊付録冊子の悩み相談コーナーに"私語・居眠りだけでなく、お菓子を食べたり漫画や小説を読んだりと、クラスの授業態度が乱れすぎていて、おとなしい先生の授業だと隠すことさえしない"という投稿があった時、そんな連中なんかほっとけばいい、成績が落ちたところで自業自得―と思ったことを思い出したが…「友達が落ちれば自分が受かる」という教えに毒されていたんだろうか―ちなみにこれは、学校関連の悩み(例:成績が良い生徒を依怙贔屓する教師がいる、学校指定のカバンを実用的なものにしてほしいなど直してもらいたい校則がある、etc)に対して読者が体験談や意見を投稿するコーナーに載ったもので、後に"何らかの形で注意を促さないと、みんな成績が下がってしまうよ"という回答が載っていた。7.裸眼で歩いていると、うずくまっているお婆さんかと思い立ち止まってみたら黒いゴミ袋だったことがある。× 裸眼で出歩くなど危なくてできない8.冬場の鍋料理が煩わしい。○ 鍋料理に限らず、普段の料理で大きい鍋にお湯を沸かす時9.視力検査表「Cのやつ」を見つけると試さずにはいられない時がある。○ ちなみにこれ「ランドルト環」というんですよね10.かけてるだけで頭が良いと言われる× 小学校時代はあったように思うが当時はメガネではない11.下を向くと必ずずれる○12.緩むからやっちゃいけないのに片手でメガネを外してしまう○13.目が悪いと言うと「指何本に見える?」と言われイラッ×14.かけてないのに直そうと上げる動作をしてしまう○ たまに舞台でコンタクトレンズをしていると15.知らない間にレンズがよごれている○16.メガネつけたまま寝てしまう× 17.で、朝起きたらメガネがお亡くなりになってしまったことがある×18.メガネが自分の本体だ○19.メガネがないともう生きていけない○20.コンタクトなんか敵だ× 適当に使い分ける 会社の最年少(当時)の女の子が、入社後間もなくメガネからコンタクトレンズに変えて、 ある日、自宅ではメガネにしているという話をしていたとき、 "賢い選択"と褒めておきました。21.プリや写真を撮ると反射してしまって残念な事になる× プリクラや証明写真の撮影の場合はメガネは外す。☆他にも何か有りましたらどうぞ!メガネを結構長いこと使ってフレームがボロくなってきたので、 作った当時と今とでは眼の状態も違うだろう、ということも考えて新調、 三日前にやっと受け取れたところです。☆ありがとうございました(´∀`)目の話題ついでに、騙し絵・目の錯覚ネタではありませんが、猫ちゃんを探してみてくださいな ―なんつって 1枚目の答え(?): ついでながら…8月の間に出くわしてかき集めた、"ばて猫"3連発。 その頃に比べると、今でも天気によっては昼間は30度を超える暑さですが、夜は寝やすくなりました。 おまけ(単に、猫の写メがフォルダにたまっていただけ)さて191919アクセスのジグザグを踏むのは誰でしょう!?<バトン持ち帰り>1~9…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=58908------------------10~21…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=48486------------------
2016.09.05
コメント(4)
![]()
・愛 遥かな人へ(高橋真梨子)、われら愛す(新国民歌)・宇宙 エンタープライズ発進(「スタートレック The Motion Picture」より)、STARS(Superfly×トータス松本)・心 Fire In Your Heart(シセル)、Beat Your Heart(V6)・約束 誓い(平原綾香)、Reach(グロリア・エステファン)・優しさ キリバスの天使(姫神)、Affection(テアトロ・ラッフィナート)・涙 栄光の架橋(ゆず)、Over The Rainbow(吉川晃司)・死 死(ヤナーチェク)、起死回生(和楽器バンド)・友達 the Flame(ティナ・アリーナ)、Perfect Day(ルー・リード/スーザン・ボイル)・音楽 高らかにハープの音がひびく(ブラームス)、ロックンロール・ミュージック(チャック・ベリー)・強さ Hero(安室奈美恵)、風が吹いている(いきものがかり)・自分 夢がチカラ(KOKIA)、旅立ちの時(宮沢和史×久石譲)・信じる 果てなく続くストーリー(Misia)、Ire Aiye~WAになっておどろう~(AGHARTA)・存在 Survival(Muse)、My Love Your Love(渡辺美里)・命 Oceania(ビョーク)、今、咲き誇る花たちよ(コブクロ)・世界 You And Me(劉歓×サラ・ブライトマン)、東京五輪音頭(三波春夫/三橋美智也)・魚 魚(小谷美紗子)、漁舟唱晩(中国・古琴楽曲)・虹 虹と雪のバラード(トワ・エ・モア)、Rainbow Man(アール・クルー)・・・・・・・・・・・ありがとうございました。本日リオデジャネイロパラリンピック開幕までちょうど1週間(日本時間)につき、オリンピック関連曲を色文字にしたとお気付きの方、鋭い(*夏・冬、各国のテーマソング、関連番組の主題歌ならNHK・民放、各種応援ソングが混在)cf. http://top.tsite.jp/entertainment/j-pop/i/30146746/http://matome.naver.jp/odai/2147126201983868501せっかくついでに、今回のリオデジャネイロオリンピックの"勝手に選ぶMVP"(順不同):・金藤理絵選手(競泳)、所属団体である小規模水着メーカーやコーチも一丸となってつかんだ金メダルとなるとなおさら…・男子400メートルリレー。アンカーのウサイン・ボルト選手に、隣のレーンで最後まで食らいついていったケンブリッジ飛鳥選手(ゴール手前で引き離されたものの、勝因の1つだろうとテレビで見た時は思った)、見事な力走だった。銀メダルおめでとうございます。 + "やっぱりボルト選手すげー!"と驚嘆した―のは言うまでもない・コソボ代表として自国の子供達のために金メダルを本国に持ち帰りたい、という夢を叶えたマイリンダ・ケルメンディ選手(柔道)。この人には勝ってほしいと秘かに思っていました。あと萩野公介選手(競泳)、金銀銅3色メダル獲得というのもなんだか凄いですね。(45)(23)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=5717------------------
2016.09.01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()