全31件 (31件中 1-31件目)
1
風邪が猛威をふるっておりまする家族全員で咳の大合唱♪常備していた咳止めも在庫なしあってよかった浅田飴~♪(^o^)/
2011.10.31
コメント(6)

鼻のまわりが赤くなっちゃいました咳もでるし聴力もイマイチでも一日寝ているわけにもいかず最低限の家事はしながらのんびりと過ごしました旅行記続き高杉晋作旧宅高杉晋作産湯の井戸 さすが知名度の高い方の旧宅だけあってお庭まで整備されていました高杉さん宅の前の道雰囲気あります
2011.10.30
コメント(6)

風邪気味がしっかり風邪になって咳鼻水でズルズルげほげほです今日はRINOCHIさん地方でフリマでしたぼんこちゃんは作品だけ参加させていただきましたミニトートいろいろ内側は模様にして外側は合わせやすいシンプルな生地にしました2点しか売れなかったーカフェエプロンポケットつけたしヒモにはレースもちょっとつけたし裏地もかわいくしたけど売れなかったこれにクジけずまた作ります売れなかった商品はカフェに置いていただけるようです
2011.10.29
コメント(4)

女子友とタイ料理を食べに行ってきましたウェイターさんがどう見てもレディボーイでしたかわいい
2011.10.28
コメント(2)
![]()
昨夜初めて吸い玉(カッピング)をやってもらいましたいつも来て頂いている指圧の先生からぼんこちゃんは毒素がたまりやすい体質なので毒素排出を促すと体が元気になる人って言われ今回吸い玉に挑戦しました背中にワイングラスのようなガラス製のカップを乗せて空気をシュポシュポと抜くと皮膚が盛り上がって表皮の毛細血管が破ることによって血管に滞っている悪い血を分散させることができ血液循環が良くなるそうです同じ時間同じように吸い玉を使っても悪い場所とそうでもないところは皮膚の色が全然違うそうですぼんこちゃんは右より左凝っているな~って自覚症状のあるところがより赤黒くなりました先生が施術中の写真を撮ってくれましたが公表する自信がないので写真は未公開です施術のあとはかなりポカポカして気持ち良かったです指圧に加えて月1か2ぐらいは吸い玉療法も取り入れようと思います
2011.10.27
コメント(6)

我が家で大流行の風邪どうやらぼんこちゃんの喉に着地した模様喉がイガイガオフィスで嫌われないように今日はマスクしておきました口紅とか気にならなくてマスクって便利な反面飲み物の穴が欲しいと思いました旅行記続き見学できるお屋敷跡は完全に保存されていて内部も公開されているところと家の外側だけしかないところがありました住宅街のなかの道は幅も広くて舗装もキレイでサイクリングには最高ですこういうの好きだな~ 萩の町を全部サイクリングで周るのは女性にはちょっと厳しいかもポイントごとに車も使って移動すると良いかもしれません
2011.10.26
コメント(2)

なんだか忙しい毎日だってーアレもコレもやりたい事がいっぱいなんだもんこの週末衣替えをしたときにずっとクローゼットに隠れていたほとんど使っていないバッグ3点本日、会社のそばの質屋さんに持って行ってみましたヴィトン 15,000円コーチ 5,000円フェンディ 3,000円コーチはまーこんなものでしょヴィトンはすでに製造中止のものだから安いんだってまだ皮革も変色していないのにガッカリフェンデイに至ってはアニマルプリントのハラコにかわいい赤のアクセントこの冬持ってもかわいいじゃないそれが3,000円!楽天オークションが頭に浮かんだのでとりあえずヴィトンとフェンディは持って帰ってきましたでもオークション出品って面倒くさそうだよね
2011.10.25
コメント(8)

昨夜はグッスリ眠って今朝はスッキリ起きることができました偏頭痛も疲れが溜まると出やすいのかな旅行記の続きです「萩市文化財施設一日券」なるものを購入して9施設に入れるお得なカードです城下町の見学ですまずは萩で一番大きい武家屋敷旧厚狭毛利家萩屋敷長屋天樹院墓所旧二宮家長屋門口羽家住宅堀内鍵曲迷路のような道ですこんな風に昔ながらの道を整備しておくのは行政だけではなく地元の方の努力なしにはありえません萩の皆さんありがとうございます
2011.10.24
コメント(8)

今日はすっごい頭痛でした頭が痛いって言っている夢を見たけど目が覚めたら現実でしたやる事いっぱいだから起き出してはみたものの気持ち悪いし頭は割れそうだしとりあえず偏頭痛の薬を飲んでベッドに戻りました薬の力ってすごいですね1時間後には起き上がれました気持ち悪さはイマイチ抜けきらなかったけど家事も終わって日曜日完了ですそんなわけで今日は旅行記お休みです
2011.10.23
コメント(6)

やっと衣替え完了です合掛けの布団もだしたから今夜は快適です旅行記続きですかなり雨が降ってきたので木の下でちょっと雨宿り 遊覧船を眺めながら先にすすみます萩城跡お堀りにはお約束の鯉城跡(指月公園)は自転車OKです志都岐山神社さっき通った菊ヶ浜へ続く海岸城跡にいたかわいい猫ちゃん
2011.10.22
コメント(4)

金曜日はダーリンとデート♪ヒルズまで迎えに来てくれてミッドタウンで食事の予定ミッドタウンに向かう地下道でやっちまいました(ToT)ヒールが折れました(((((((・・;)ミッドタウンには靴修理屋さんはなし靴屋さんに直行運よく手頃な価格で新しい靴がみつかってハプニングにも負けず夕食デート楽しみました。思いがけず履きやすい靴を見つけた感じ(^o^)/
2011.10.21
コメント(4)

まだ夏布団のままですがさすがに今朝は寒かったです今夜は長そでのパジャマに夏布団とどこかからタオルケットでも探してきます。今週末は衣替えもしなくっちゃ旅行記続きです旅館で自転車を借りて萩観光に出発です菊ヶ浜の自転車道白い砂浜の向こうは指月山浜崎商家町 雲行きがだんだん怪しくなってきてポツポツと雨が。。。
2011.10.20
コメント(4)

長門観光の後は萩へ向います3日目のお宿は雁島別荘ですお部屋は前日ほどではないですが二人には充分な大きさのお部屋 テラスからの景色は松本川をはさんで向こう側が萩の町 角部屋でお隣りの運河と民家がのどかな雰囲気プラスですこのガラスドアを開けると半露天風呂が登場この日は静かな夕日も堪能しましたんーでももうちょっとお天気が良かったらもっとキレイだっただろうなぁ~
2011.10.19
コメント(4)

風邪が大流行の我が家絶対に伝染らないぞっエイエイオー! 旅行記です 青海島シーサイドスクエアのすぐそばにある金子みすゞ記念館ここは童謡詩人金子みすゞさんの生家跡です ACのテレビCMでものすごく有名になったけど この記念館はみすゞさん生誕100年の2003年につくられたそうです ご実家の本屋さんが再現されています本屋さんのお帳場みすゞさんのお部屋 館内は金木犀のとても良い香りがしていてみすゞさんのイメージにピッタリでした この壁面のポスターよーく見るとポートレイトモザイクになっていますギネスも認定の世界一です若くして亡くなったみすゞさんの未発表作品を世に出したのが劇団若草の創始者である実弟の上山雅輔さんだそうです 彼女の作品を見ながらちょっとおセンチな気分になりました
2011.10.18
コメント(6)

なんだか暑くて昨夜はエアコンを少々。。。今日は少し風が涼しくなったかな旅行記の続きです漁港でのお買い物にも満足した後は青海島をドライブ 一周はできないみたいです 走っていたら「夏ミカンの原樹」の標識を見つけたので行ってみました国指定史跡および天然記念物 大日比夏ミカンの原樹 民家のお庭にあったのでちょっと遠慮しながらの観光です大日比ナツミカン原樹ナツミカンは本県に発祥した柑橘であり橙、夏橙、夏柑などと呼ばれほのかな芳香をはなつ白い花は山口県花として全国的に紹介されている。大日比が発祥地になった由来は江戸時代中頃西本チョウが海岸に流れついた果実の種を播いたとも黄波戸の堀田某から貰ったとも伝えられている。その後、1847年家屋改築の際伐り払った根元から再び芽を出して生育したものが原樹として指定されたものである。ガードレールが夏ミカン色なのも山口県だけだよね~ 小さい漁港はテレビのロケ地のような風景澄んだ海水に小さい魚がいっぱいでした とっても静かな場所であんなところで生活したいな~って思いました
2011.10.17
コメント(4)

旅行記の続きです高級旅館ですっかりくつろいだ朝はゆっくりな出発仙崎まで旅館から車で10分青海島シーサイドスクエアから観光汽船で岩めぐりですこの日は波が荒くて1周コースが半周コースになっちゃいましたライオンキング曇り空でもこの海の青さ透明感もあって感激観光船を降りてからシーサイドスクエアで海産物のお買い物一夜干しのイカワカメの姿干しなどを留守宅へ送りましたおいしかったですワカメは保存もきいて便利に使えるからもっと買ってくれば良かった
2011.10.16
コメント(4)
太郎くんの学校今日の体育祭は明日に延期朝6時のお天気で開催が決まるけど明日はどうでしょう学校が遠いから6時を待って用意していたら遅刻しちゃうらしくブツブツ(# ̄З ̄)明日も雨だと月曜日がラストチャンス(^o^)/
2011.10.15
コメント(4)

女子会でベトナム料理満腹ばっちり♪(^o^)/
2011.10.14
コメント(6)

旅行記の続きです津和野から長門湯本温泉まで2時間強のドライブ今回の旅行ではもちろん過去の旅行でも一番高級だと思われる別邸音信に宿泊ですhttp://otozure.jp/お部屋はメゾネットのダブル もちろん露天風呂付き景色は山ミニバー小瓶以外のドリンクは無料ウエルカムフルーツとチョコレートも冷蔵庫の中にありました室内のバスルーム バスタブとシャワーブースもちろんダブルシンク 2階はまったりスペース ちょっとだけダーツもしました夕食は大谷山荘の鉄板焼き伊勢エビに佐賀牛あわびご飯トレビア~ンでした共用部の廊下もこの天井の高さ 廊下、エレベーターホールも凝っています効果音の虫、発見!ライブラリー連泊したかったけど経済的に。。。噂には聞いていましたが大谷山荘すばらしかったです!
2011.10.13
コメント(4)

旅行記の続きです山の上に見えるのが津和野城跡リフトで上に行けますが高所恐怖症には無理な施設でダーリンには申し訳なかったけどリフトだけを見て次の観光先へ向います山の中腹に見えるのが太鼓谷稲成神社自転車を置いて徒歩で上がります見事な千本鳥居ふぅーっ到着ですおみくじ第十一番 大吉あなたが人の上に立つ立場なら目下の人の気持や考え方をよくくみとって心を配るのでよいムードでやっていけます。従う立場なら目上の人の希望する安泰で温かい情景を生み出すことができます。小さく見える出来事にも注意を払う細心さが望まれます。津和野の町並みそろそろ車に戻って宿に向います
2011.10.12
コメント(2)

旅行記の続きですランチはお腹がすいてたまたま入った食堂がNHKコロッケコンクール金賞受賞のお店あぜみちレストハウスおいしかったです津和野カトリック教会礼拝堂内部は畳敷きです!津和野が生んだ文豪森鴎外よーく見るとチケット購入中のダーリンが。。。森鴎外の旧家正面ご幼少時代の勉強部屋土間の台所森鴎外記念館はスルーして次へ向かいます
2011.10.11
コメント(4)

最近バタバタとしておりましてブログ巡りも満足にできていませんがコメントのお返事は遅れながらもありますので遡ってみてください旅行記の続きです津和野駅に車を置いてレンタサイクルで観光開始です展示されていたDG1機関車津和野と言えば鷺舞いお天気がスーパー良かったので白壁が映えて町並みが最高にきれいでした平日だから人も少なくて最高の観光です溝の鯉が大きくてびっくりアヒルもいました地図で見ていたよりも広範囲でサイクリングにして正解でした!津和野観光続きます
2011.10.10
コメント(4)

一日がんばって家事をしてミシンして結果月末のフリーマーケットに向けて作りましたカフェエプロンミニバッグ
2011.10.09
コメント(2)

千葉県の佐原に来ました小江戸の町並みと山車の賑わいです詳しい写真はまた後日♪(^o^)/
2011.10.08
コメント(4)

ナビでは行き着けずガイドブックの地図を頼りに行きました津和野駅から線路を渡り細い道を通って駐車場からはこんな道を歩いて行きます 明治元年に長崎の隠れキリシタン36人が収容されて殉教した場所私は此三尺牢屋の内にて淋しゅうはござりません。九つ(夜12時)より先になりますれば頭の上に青い着物に青いきれをかぶりサンタマリア様の御影の顔立ちに似ております御婦人がお現れ下さる。その人がものがたりをいたして下さる故、少しも淋しゅうござりません。けれ共、このことは私の生きておるまでは人に話しては下さるな。明治2年1月7日より19日の間殉教者 安太郎が高木仙エ門と守山甚三郎に答えた言葉この聖堂はドイツ人神父が慰霊のために建立したそうです彼岸花山道を歩いて車に戻り津和野観光に向います
2011.10.07
コメント(4)

温泉津温泉を朝9時に出発道の駅そばの川で釣り人を見たり遠くに見える風力発電を見ながらドライブ田舎の駅らしい雰囲気バッチリの浅利駅からはこんなに間近で巨大です!島根県の道路さすがにキレイでした高速はなくてもあんまり車が走っていないからどこでもスイスイでもレンタカーのナビが新設道路に追いついていなくてナビを見ていると不思議な感覚それにしても島根県交通安全の幟がすっごい多いです人よりも幟の数の方が多い島根県!
2011.10.06
コメント(6)

石見銀山から一番近い温泉地は温泉津(ゆのつ)古い温泉地で宿は地味ですよ~って旅行社には言われていましたが本当に昔ながらの宿という趣きでした★のがわや旅館★お料理は日本海の幸満載お部屋で聞こえた遠吠えのような獣の声が妙に耳に残った夜でした翌朝ぼんこちゃんが気がつかないうちにダーリンが一人で行ってきた薬師湯古き良き昭和の雰囲気沖ノ浦の夕焼け
2011.10.05
コメント(4)

大森町並み地区はどこも絵になるような景色でした観光地なのに平日のこの時間になると人も少なく静かに世界遺産を満喫しましたダーリンとお揃いに買った石見銀山の記念品銀細工の指に乗る位に小さい軍配です古い町並みにしっくりと溶け込んでいた郵便箱 玄関の横に奉ってあるのは。。。?世界遺産に登録されるにはこういう目隠しも大切なんでしょうねお約束のポスト電灯古い町並みをしっかり演出しておりまする 世界遺産センターまでのバスに乗り遅れないようにダッシュ!
2011.10.04
コメント(6)

1週間ぶりの会社予定通りのシステムチェンジがあったものの問題なく動作してくれて旅行記のつづきです銀山を見た後は自転車を返却してから歴史町並み地区を徒歩観光ですこの時点で確か4時位でしたがお店はほとんどが閉まっていましたさすが石州瓦の産地屋根がお見事です旧大森地区裁判所観世音寺登って町並みの景色をパチり 夕方の陽の光がとっても優しく歩いている人もほとんどいなくて静かな観光でした石見銀山(3)へつづく
2011.10.03
コメント(8)

羽田空港から出雲空港までの飛行はかなり揺れました出雲空港に着いてレンタカーを借りてまず行ったところがドラッグストア酔い止めを飲んで世界遺産へ出発です石見銀山へは世界遺産センターで車を置いてバスに乗って行くパーク&ライド方式です平日は30分に1本のバスですが待っている間はセンターでガイドさんのお話を聞いて銀山知識をゲット5分で「大森」へレンタサイクルをしていざ銀山へ!こんな道を約2.3km電動サイクルでギュンギュン走りました生まれ変わるなら猫になりたい龍源寺間歩に到着間歩の中は蟻の巣のようになっていて洞窟そのものです天井からは雫がポタポタこんな鉱石を掘っていたそうです出口から自転車置き場まではちょっとだけお散歩気分です ちいさな橋を渡って自転車置き場に到着 ここから町並み地区までは下りだからビュンビュン走って爽快今日はここまで~
2011.10.02
コメント(8)
昨夜旅行から戻ってきました4泊5日のがっつり観光だったので少々お疲れです写真は少しづつアップする予定木曜日に大好きなおじさんが亡くなりましたお葬式など形式的な事はいっさいやらずに荼毘に付した後は海に散骨してしまうのがおじさんの遺言だそうです。最期までおじさんらしくてステキです62歳での旅立ちは早かった気がしますが太く生きられた62年でした
2011.10.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


