2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
ロックら3年生が金管バンドで担当するのは、楽器ではなく、「ガード」という大きな旗です。それを縦にしたり横にしたり、右から左に流したりと、いろいろ型があるようで、音楽に合わせてテンポとキレよく演技します。3年生の内に楽器を担当する子もいますが、基本的に4年生以上が担当します。さて、ここからは親バカな話で恐縮なんですが。大会が終わった後で、2年生のお母さんが私の所へ来て、「ねぇねぇ、ロック君って並び順どこだった??」と話しかけてきました。「真ん中のひとつ右だけど?」「やっぱりーーーぃ!? あのね、おばあちゃんと一緒に見てたんだけど、 おばあちゃんが『あのガードの子、上手だねぇ』っていうから、 見てみたらロック君だと思ったのよ。 真ん中のこっち側でしょ?! やっぱりそうだ! すごい上手だったね! ぱっ ぱっ ってキレがとてもよかったよ~!かっこよかったー! 自分の息子より、ロック君のことばっかりみちゃった*^o^* いいもの見せてもらったわ~」と興奮して話してくれました。うへへなんか、すごいほめてもらっちゃったあ、私がほめられたわけじゃないんだった。ロックにそのことを伝えたら、やっぱりうへへと言ってました。
2009年08月31日
コメント(0)
本日、夏休み最終日。ふつーに起きて、ふつーに学童行って、ふつーに私より前に家に帰ってきたようですが。私がバードを連れて家に帰ると、どこのうちから匂ってくるのか、ナポリタンのような香りが漂ってきます。うー、食欲をそそるなぁ。・・・・うちからでした。ロックが、「もうご飯作っちゃったよ。」と出迎えてくれました。自炊大好きキッズ。ナポリタンではなく、玉ねぎと人参の炒め物を作ったようです。「あとねー、ご飯がないから、パンにしたのー」でも、作ったのは自分の分だけー。自炊以外のなにものでもありませんでした。
2009年08月31日
コメント(0)
ロックが通う小学校は、全校生徒で「マーチングバンド」をやります。夏休み中、最初と最後の1週間ずつは、金管の練習に充てられます。夏休みに、大会の予選と本選があるのです。今日はその本選でした。ロックの学校は銀賞を受賞!!会場は、有明コロシアムです。小学生の時に、大会場で、みんなで心と力を合わせて実力を試す場を経験することができて、なかなかいいと思ってます。大変だし、ちと面倒だけどね。大会に出場したどの小学校も、とても見ごたえのある演技でした。中には、大道具、小道具、ダンス、演劇、組体操などが飛び出す演技もあり、しかも演奏がウマいときて、驚きでうなるしかないってかんじでした。どの学校も、部活動で参加しているようで、全校生徒で参加、なんて、うちくらいなもんです。特別学級の子たちも全員で参加します。特別学級の子たちは、緊張でそわそわする子もいますが、基本、しっかり演奏をこなします。音楽って、まじ、すごいっす。だから、何賞をもらったとか、ほんとは関係ないんです。頑張っているだけで、素敵なんです!ロックはあと3年間、そのあとはバードも続くとなると、あと8年間はこの感動を味わえます。やったー
2009年08月30日
コメント(0)
昨日の午後、夏休みの宿題が大方めどがつき、喜んだロックは、待ちに待った自由工作(夏休み向けでなく、いつもの。)を始めました。やおら1階から段ボールを2階の部屋へ運び込み、やたらガムテープを張り付け、何を作っているのかと思ったら、「これからテントができるからねー」て、テントですか???2畳くらいの広さにつながった段ボール。そして、その屋根にはちと細すぎやしないか?!というテントの屋根部分。大きな屋根をつくるほど段ボールが残っていなかったのです。それでも、子供が2人入れるくらいの大きさになりました。バードもロックも大喜び!「じゃ、今日の夜ごはんはテントでたべよう!」ということになりました。ジュースも買ってきて、テントで「かんぱーい!!」なんだか私までいい気分。。。御飯が終ると、ロックが言いました。「じゃ、今日はテントで寝よう!」は?本気ですか??「ぼくもいっしょにねるーっ」と続くバード。へ?あなたこそ本気ですか????本気でした。ロックとバードは、小さなテントに敷かれた布団で、一緒に寝ました。しかもバードは即落ちで、いびきをかいて寝ていました。ぐーぐーと寝息を立てるバードの横で、ロックが「満足して寝てる(笑)」と満足げに笑って寝ました。
2009年08月24日
コメント(0)
このところバードの成長が著しく、おにいちゃんに怒るように、バードに対しても怒ることが多くなりました。私の場合ですが、自分が怒りを感じた時は正直に怒りの感情を見せます。感情を隠すことがものすごいストレスになり、かえって八つ当たりに変わったりするので、辞めました。隠していると、どこかにそれがたまっていて、無意識に誰かに矛先がむいてしまうのです。怒っている! ということを、当の本人にぶつけたほうが後腐れないんです。怒りやすいのは、私のいけないところですが、すぐに直るわけでもなく、「いけないところを許すくらいのほうがあなたはいいわよ」と過去に言われたこともあり、よりよい人間を目指すよりは、よりストレスを減らす方向にゆくことにしました。おにいちゃんが小さい頃はどんなに怒っても反応がなく、大変困らせられました。大きくなってからはふてくされた反応が多く、その反応に対してまた怒られたりしています。大抵は、何度も同じことを言わされた時に、私が我慢できなくなってきます。最初はノーマルなテンションで注意します。それでも全然聞こえないふりをしているのです。「聞こえてるの?」と聞くと、聞こえてるんです。こないだはついにこう言いました。「言われたらなるべくすぐ言われたことをやらないと、 『言うこと聞いてもらえた』 って思ってもらえないんだよ」そうかー、というような反応だったので、なぜ今まで自分がよくしかられてきたのかが腑に落ちたようでした。バードは、怒られるとよくこう言って泣きます。「そんなにおこんないでよー!」まあ、次男なので、要領はいいし、怒られることは少ないです。注意したことや、お願いしたことは、わりとすぐに反応してくれます。それでも成長とともに、体力もつき、いろいろなことに興味も出てくるので、怒られることもでてくるというわけです。こどもは8ほめて2しかるとはよく聞くことですが、この言葉をまともにうけちゃうと、「あーできてなーい」と私たちは落ち込む場合もあります。だから、8愛して2むかつくくらいの感じで解釈しちゃうのもいいかもしれません。
2009年08月22日
コメント(0)
ロックはもともと探究心が旺盛です。だから、毎年ロックは、夏休みに『自由研究』ができることを楽しみにしています。たぶん、「じゆう」っていう言葉の響きがいいんだとおもいます。「わーい^o^ じゆうに研究していいんだっっ」と、言葉尻をすなおにとらえております。おかげさまで去年は、区内の理科研究の校内代表の一人に選ばれ、表彰状までもらってきました。去年のテーマは「蝉」。今年は「カブトムシ」です。虫の観察は好きなようです。観察したことを、画用紙数枚にまとめて、提出する予定です。大きなテーマは、「カブトムシは昼間何をしているか?」です。今年初めてカブトムシを飼うことになりました。パパがゴルフ場で見つけたのです。・・・見つけようとしなくてもやたらうじゃうじゃいたらしいですが。。。雄と雌を2匹ずつ持って帰ってきてくれました。パパは虫が大の苦手なので、一緒に回った人に採ってもらって、ゴルフボールの箱に入れてもらったそうです。。。。実は、カブトムシの前に、クワガタが我が家の先住者です。クワガタ8匹が夜中にごそごそと動き回る音は、安眠を妨げるほどで、これに森の王者が加わるとなると、いったいどうなることやらと心配したものです。カブトムシが来てからというもの、・・・夜中には、ぶぅぅぅん と羽音がするようになりました。もちろん、カブトムシとクワガタは別居しております。あれらを同居させたら、きっと夜な夜なけんかが絶えません。安眠妨害がひどくなったことでしょう。カブトムシの自由研究の観察ポイントの一つに、「飼育ケースをセットして、初めてケースに入れたときの反応」というのがあります。クワガタは、飼育ケースに移したとたんに、8匹みんなが大慌てで土の中にもぐっていきました。はたして、カブトムシは????結果は、けっこう笑えるものでした。4匹とも、まず、セットした餌に食らいついたのです。メスなんか、頭がズボっと埋まっていました。クワガタとカブトムシって、結構キャラが違うんですね。クワガタは、あわて者で臆病もの。ちょっと物音がすると、6本の足を総動員させて、ケースの中を逃げ回ります。カブトムシは、その姿のとおりどっしりと構えた性格です。力も強く、食いしん坊です。ロックの自由研究の内容も、この日記と大差ない内容になる予定ですが、とにかく楽しんでやってくれるので、助かります。・・・バードはこうはいかないよなぁ
2009年08月17日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1