2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
「今日保育園でミニ運動会やったのね?たのしかった?」と3歳のバードに問いかけ。「うん。たのしかったー」「なにやったの?かけっこ?」「うん。あとね、たまいれ。」「ポニョもやったの?」「うん・・・・」バードの目がしばし宙を泳ぎ、やおら話し始めました。「ぼくが終わってから、みかんとおかしをもらったんだよね」んん?? 今日はおやつは柏餅のはずでは?? いったいなんの話??「みかんとおかしをもらってから、おかーさんのところにいったんだよね」・・・あーー! それって、去年の話?!3歳になったばかりのころの、秋の運動会の話ね?!「っでー、おかーさんのところで、おかしたべながら、 おにいちゃんたちのダンスとかみたんだよねー」あーおどろいた。出番の部分じゃないことなのに、よくおぼえてるなぁ。・・・あ、そうか。食べ物がらみだから覚えてるのか。。。
2009年04月28日
コメント(2)
こんなステキなコメントもいただきました。以下引用。【Re:別冊・育児のマナー教室(04/07)】 Byあさり1060さん 企画((o(´∀`)o))ワクワクおーざっぱが幸いしてかノイローゼまでには・・・ただ キレてダンナ様がとばっちりくらう時がアります かわいそうに。-------------------------ワクワクしていただき、幸甚に存じます。おーざっぱ? 天晴れじゃないですか!ちなみに「おーざっぱ」というのは、思考のほうでしょうか、それとも行動のほうでしょうか。いや、意外とこれって大事なことで、私なんかは「行動」が面倒くさがりでのろまなくせに、「思考」が細かくて困ってしまうんですね。割と欲深だし。だから、あれもしたいこれもしたい になっちゃって、でも育児中って時間がないから結局 あれもできてないこれもできてない になるんです。欲をかかなければ、かなり楽だろうなぁと思うわけです。「ダンナ様がとばっちりくらう」というのは、その点、非常に好ましい傾向かなと。ダンナ様に良妻だと思われたいという欲をすてれば出来ることですから(笑)とばっちり喰らった方はたまったもんじゃない?!はははいやいやいや~『人にあたる』というのは、ずばり甘えの表現の一部 だと思います。甘えられなきゃ遠慮するもんね。ただ、人にあたるという甘え方は、確かに、かなり気持ちに余裕がないときだな。とばっちりくらったダンナ様方へ。奥様は、すごくがんばっている自分を認めてもらいたいだけですので、ひとつ、頭を「よしよし」となでてやってくだされ。それだけで、「シャーーーーッッッ」と背中の毛を総立ちさせていたのが、「にゃ~ん」とおさまりますから。
2009年04月13日
コメント(0)
早速コメントいただきました。以下引用。【べき は やめるべき です】 Byたまおさん たまおでぇす。 そうなんですよねぇ。真面目な人几帳面な人真面目でありたい人がノイローゼになりやすいですよね。アタイもA型ですから根は真面目です。 そいでね。アタイの別冊は、「自分で線を引く」となりますかねぇ。どこで線引きするのかは個人で決めるしかないのですが、ここが限度と決めたラインのチョイと先に赤い線を引いておきましたよ。 その線を越えたときには”ハイここまで、もう頑張らない”としました。限界の一歩先にしておくのがミソです。そうすれば限界が少しづつ伸びていきますよ。--------------------たまおさん、ありがとうございました。おおお、これって、意外と鋭いポイントというか、これができたら、かなりストレス-レスかも。これができなくて、育児生活に疲れてしまう、「自分にカラいタイプ=完ぺき主義者」ってすんごい多いと思います。これが出来るようになるまでが難しかった、という方はどうでしょう?どんな心境の変化で、この山を乗り越えたのかしら?私がとある人からアドバイス受けたのは、「だめな自分を許しなさい」ってことでした。だめな自分を許せなかったら、血行が悪くなって、免疫も下がりますよって。「完璧である必要がない」とも言われた(笑)「完璧な人なんてありえない」と。たしかにそのとーりーぃ「自分が完璧になるのではなく、うまく家族に甘えなさい」・・・甘え下手の私だということを見抜かれていました。「甘えられるくらいのほうが男は嬉しい」んだって。どーでしょうかねぇ、たまおさん?うち、子供も2人とも男で、子供なんだから、親に甘えられるってのはどーなんだろーと思ったけど、やっぱり子供だって男は男なんだね。二人とも、ママに頼られるのが嬉しいみたいなの。「ママを助けてあげよう」って思うことが嬉しいみたい。女の子でもそーゆーところあるのかな?女の子ってお世話好き っていうイメージあるけど、どーなんでしょうね?「べき は やめるべき」か。うまいですね~・・・こうあるべき って自分で決めると、そこから外れたときかなりげんなりしますよ。っていうか、こうあるべきって言ってる時点で、現実はすでに「こう」じゃない状態ですよね?!すでにストレスが発生してるー。たぶん、「こうあるべき」って、「こうなりたい」って言う意味でさ、でもって「こうなる」には、きっと時間を要することなんだよね。それを、「こうあるべき」って言うことで、まるでトランプをひっくり返すかのように、即時に解決したがっている、のかな。・・・そりゃストレス大だね。なんっつっている私自身は、「べき」論にしばられるのはもうこりごりだけど、「べき」論をふりかざすのは大好きだったりして。きおつけよーっと(苦笑)
2009年04月13日
コメント(1)
こないだテレビをつけていたら、育児に悩むママさんたちのことを特集していたのね。時間が無くて、ざっと見ただけなんだけど、「まじめで頑張りやさんな人ほど、育児ノイローゼになる」っていう印象でした。私も自称まじめで頑張りやさんだけど(いわせて~っ)確かになやんだり、おちこんだり、パニックになったりしたけど、ノイローゼに陥らずになんとかやってこれた。この差は何?あるママさんタレントがおっしゃるに(要約)「あらゆる育児本や情報から、 『ママはこうあるべき』とか『こんなのがすてきなママ』っていう “ママの理想像”みたいなのががっちりできてしまって、 少しでも外れると、『あー、私は駄目なママ』と落ち込んでしまう」うんうん、それってあるなー匿名ママさんのインタビューでは、「昼間の育児の大変さを、夜パパに話しても、 『ふーん、そうなんだー』と、聞いてくれているんだけど、 なんか分かってもらえてない気がする。 相談室でも、親身になって話を聞いてくれてアドバイスしてくれるのは分かるけど、 『そーゆーことを言ってもらいたかったわけじゃないんだよなー』 という気持ちになる」おー、それもわかるなぁでも、私も、私の周りのたくさんのママ達も、過去若かったママ達も、みんな乗り越えてきた。なんで?ひょっとして、常識とは違う、正論とも、「べき」論とも違うものが、私たちを救ってきたのかもしれない。それを【別冊】と題してみよう!べき論抜き!【別冊・育児のマナー教室】開講?!面白いものが見えてきそうな予感。。。ぼちぼち、私やいろんな人の【別冊】を紐解いてみたいです。・・・って、更新遅いのに、こんな企画していいのか?!
2009年04月07日
コメント(2)
前回のブログの最後は「溶連菌?」で閉めくくられておりますが、ビンゴ!おみごと!大当たり!ロック、本日、夕方に小児科に行きまして、Dr.プレリードックちゃんに診せたところ、「ん~ふふふ、溶連菌、調べましょうね♪」と含み笑い込みで言われ、ものの数分で陽性の結果が出ました。私の見立ては的を射ていたのね!!ロックは土曜日の朝からひどくのどの痛みを訴えていたし、痛みのあまり全然嚥下ができなかったので、「これは。。。」というかんじでした。でも今日は、始業式&入学式だったし、お昼までで帰宅できたので、むりくり行かせました。昨晩も、今朝も、喉を見るとすんげー腫れていたのですが、朝一の体温があまり高くなかったので、そ知らぬふりをして行かせました。熱が上がる事は百も承知でしたが、お昼で帰れるからがんばれ!入学式で立派にピアニカ吹いて来い!と出しました。意外と元気に帰ってきて(うちの家族の職場に。)、「おなかすいたー おそばたべたいー」とのたもうた。はいはいと、近所の麺屋にそばとそばつゆを買いに行き、工場裏の自宅に帰って食べさせたところ、食う食う。朝はぜんぜん食べられなかったのに、ちょっと痛みが和らいだみたい。ぺろっと一人前平らげてしまいました。ちと安心。その後私は仕事に戻り、再度4時ごろに帰宅。そして小児科へ連れて行ったわけです。登校停止は意外と短くて、あさってには解除されそうです。やれやれ。いったい何度目の感染でしょう。3回目?4回目?でも前回はたぶんバードが産まれる前だわ。今回はじめて、「兄弟もお付き合いで」とバード用の抗生剤を出されたもの。罹った本人は、抗生剤を10日間も飲むのよ!しかも、2週間後に尿検査しなきゃいけないし。ほんと、めんどうよね。でも再発防止のために大事なことだから、しょうがないね。その飲み込めないほどの喉の痛みを恐れて、ロックはのどが痛くなると必ず、「溶連菌かなぁ」と心配してきました。今回は、おまっとうさんの本物でした~
2009年04月06日
コメント(0)
今朝、ロックが起き抜けに、「のどがいたいいいい」と訴えた。一応、ごまかしごまかしなんとかお出かけ用事にも着き合わせ、夕方まで持ちました。でも、出先からの帰りの電車の中で、ぼおおおおっと立っているのを見て、こりゃ熱が上がるぞ、と予感。ロックの手を握ってみると、もう冷たくなってました。案の定、帰宅後、熱を測らせたら38度2分になっていました。のどがいたいいいいをしきりに訴えております。溶連菌?
2009年04月04日
コメント(0)
バードはH17年生まれなので、今日からめでたく「年少さん」です。バードは0歳児クラスから保育園にお世話になっているので、4年目にしてやっと「年少さん」になりましたバードの通う保育園は2階建てで、2階が0歳児~2歳児。いわゆる「乳児組=赤ちゃんクラス」です。赤ちゃんクラスに対して、1階が3歳児~5歳児の「幼児組=お兄さんクラス」です。3年間、おぶったり抱っこしたりしながら、雨の日も風の日も雪の日も猛暑日も、外階段で2階へ通ってきました。0歳児の入園のときは、まだずりばいしかできない状態でした。入園1ヶ月前に水疱瘡にかかったため、顔に痕が残ったままの入園でした。しかも入園式のときは、突発性発疹で、足が真っ赤の状態でした。私は毎日お昼休みに搾乳して、それを冷凍し、翌日、バードの園での授乳用に持って行きました。哺乳瓶になれないバードは、せっかく搾乳した母乳も50ccしか飲む事ができず、保健の先生もとても心配していました。私は、帰ってからたっぷり飲めばいいやくらいに気軽に構えていたのですが、それでも、あまり嬉しいことではありません。ついに保健の先生が、とあるアイデアを思いつきました。「むりに哺乳瓶で飲ませなくてもいいや!コップで行きましょう、コップで!」もちろん先生が補助して飲ませるのですが、これが功を奏して、それからはちゃんと母乳を平らげてくれるようになりました。初めて歩くようになったのも保育園でした。先生がノートに「今日は3歩けましたよ!!」ととても喜んで書いてくださいました。1歳児に進級したときは、当初部屋の様子に慣れず、2週間くらい毎朝泣いていました。このクラスの時は、私も毎日余裕がなく、どんな1年だったかを思い出そうとしてもあまり覚えていません。ことばが人一倍早かった、という事は覚えています。2歳児になると、いたずらも覚えてきて、「え、おまえさんこんなにいたずらっ子なの?!」と冷や汗をかくことが増えました。癒しのバードと呼ばれていた日々が遠く感じるようになりました(笑)でも、先生が教えることをよく覚えて、生活力が身に付きました。パズル大好きっ子で、お迎えに行くといつもパズルをやっていました。65ピースとか平気でできちゃうので、「バードって天才かも」とバカ親になることも許されました。ほめてほめてほめたおした1年間でした。でも後半はだんだん叱られることも多くなり、私のくちぐせ「もーしんじらんなーい!」がバードにもうつりましたそんな3年間でした。昨日の「赤ちゃんクラス」最終日には、バードを抱っこして、0歳のお部屋、1歳のお部屋を見ながら、「バード、3年間よく頑張ったねー」とお話しました。すると、バードが、「うん!おかーさんも、3ねんかんおつかれさまー」うおぉぉぉ おまえはそんなに私を泣かせたいのかっっ・・・いやいや、泣きはしませんでしたが。っていうか、泣いてもいい場面だったんですが、あまりにバードの言いっぷりが「おまえそのセリフどこで吹き込まれたんだ?!」と突っ込みたくなるくらいだったで、頭の回路が、泣きモードに成り損ねたんです。最後のお迎えでは、本当にお部屋から出るのが名残惜しかったです!赤ちゃんクラスの送り迎えは本当に大変でしたが、先生との会話の中で、子供の成長を実感できたり、子供の笑える言動の話で、先生と盛り上がったりと、とても楽しく、かつ癒される3年間でした。そんなわけで、2階に未練たらたらママな私ですが、そんな状態の私を尻目に、バードは1階の「お兄さんクラス」になれるのがとても楽しみだったらしく、前夜から当日の朝から園門の前まで「イエーイ!!!!」って感じで。担任がうまーく子供たちを乗せてくれたのね。と感謝。「お兄さんクラスやだーーーっっ」と泣いているような子は本当に一人もいなくてびっくりでした。進級初日の様子を、帰りに担任からきけました。その先生は、前クラスからの持ち上がりの先生です。「バードちゃんは、今日本当に緊張していたみたいで(私:えええ?!)」「そうなんです、先生の話をすごくまじめな顔して、ちゃーんと聞いていたんですよ(笑)」「でも、お昼寝が終わっておきたら、いつものバードちゃんに戻ってて、ちょっと安心しました^^」すごく頑張っていたのでほめてあげてください、というお話でした。バードのまじめな顔・・・プププ「あ、あ、それから」と先生。「お兄さんクラスになって給食の量がすごく増えたんです(バード:おっきいおさらだったー)」「ねーそうなんだよねー。で、バードちゃんはぺろりと平らげちゃいました」母、苦笑+額に汗。そうそう、保育園にはおふとんに番号が付いていて、自分の番号が決まってます。前クラスでは「29」。そう!「にく」だったんです。新しいクラスになって、やっと肉から開放されるわーと思ったら、今度は「58」。なんと「ごはん」になってしまいましたぁぁ。バードから食べ物が離れてくれないのです。これから「お兄さんクラス」の3年間は、あっっっっという間に終わってしまうでしょう。送り迎えが楽になったのも、どことなく寂しい感じです。いっぱい楽しい思い出作ろうね!バード!
2009年04月01日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()