全39件 (39件中 1-39件目)
1
今月の結果・10/01(月)~10/05(金) -2,460円(3勝4敗2分)・10/09(火)~10/12(金) -740円(1勝3敗2分)・10/15(月)~10/19(金) 0円(1勝1敗3分)・10/22(月)~10/26(金) -4,060円(1勝4敗4分)・10/29(月)~10/31(水) +1,290円(4勝4敗3分)計 -5,970円(10勝16敗14分)今月は2週目まででメンタル崩壊。「もう今のままでは株を続けるのは無理だ。せめて自動売却が完成しない事には始まらない」と思い、自動売買の早期サービスインを本当に真剣に考え始めました。それからニューディールを全力買いしたままで開発に集中しました。そしてようやく4週目にKATSの自動売却のみ完成!いきなり異常終了してニイウスコーの損切りが遅れたのと、自動売買とは関係なくニューディールが2円も下がってしまって1,200株なので2,400円の含み損。だから今月の4週目までの成績は散々でした。でも最終週は月曜日に利益を取れ、火曜日はまた異常終了して売り注文をやむなく手動で行いましたが月末の今日はちゃんと機能しました。最後にやっと光が見えたか、という感じでした。これからは大きな損切りを繰り返す事はなくなった筈です。来月からは月ベースでのプラスを続ける事も夢じゃないと思って頑張ります。さらには自動購入についても設計・開発を進めて行こうと思います。11月の私の成績。生まれ変わるかどうか楽しみにして下さい。私も月末の成績をワクワクしながらトレードします。
Oct 31, 2007
コメント(2)
・リソー教育(4714) 4,250円×3株買い(9:11)→4,150円売り(12:58)(-300円)・フォーサイド・ドット・コム(2330) 3,650円×2株買い(9:12)・YOZAN(6830) 332円×20株買い(9:18)・手数料 230円本日の損益:-410円(2勝1敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 8円×1,200株(0円)・フォーサイド・ドット・コム(2330) 3,700円×2株(+100円)・YOZAN(6830) 333円×20株(+20円)【総合損益】時価評価額 40,685円(-389,315円)/430,000円(松井証券:11,055円、GMO証券:29,630円)今日はKATS自体は終始順調に稼動していたようです。狙った銘柄は昨日と結構同じでした。オックスの代わりにリソー教育になっただけ。リソー教育は昨日のオックスと全く同じ300円の損切りだった事も同じです(^-^;フォーサイドとYOZANは一応焦らずに買って、微小ながら含み益で持ち越しとなりました。現時点(1:07)ではNY相場も調子良さそうなので、明日は元気にリバウンドして欲しいものです。リソー教育を損切りして、余っていたお金と足して購買余力は15,000円あります。明日はまた新たな銘柄を狙います。松井証券のニューディールの方は9円で売り注文を出すもののまた約定しませんでした。言い加減売れてくれないと拘束がもったいないです。。。今日は負けましたが、一喜一憂する事無く機械的に経過を見ようと思います。含み損は切って含み益は持ち越しているので、一応自分の思い通りの展開だとは思うので。
Oct 31, 2007
コメント(0)
今日のKATSの例外については、もう異常終了しないように修正したつもりです。それとはまた違う話題なのですが、私は来週の火曜日の夕方から東京に移動し、水・木と東京出張があります。火曜日は自分でKATSを起動して自宅を出ますので全く問題ありません。問題は水曜日と木曜日です。KATSは自動で起動されたりはしないのです。。。「それなら水曜日と木曜日はトレードを休めば良いじゃないか。」と思われるかも知れません。普通に考えたらそうです。でも、もし火曜日に買った銘柄が売れずに持ち越していた場合はどうでしょうか?KATS無しで機械的な売り注文が出せるとは到底思えないので、起動されているのがベストなんです。そこで一番簡単な解決法は、家族に起動してもらう案です。でも、今は私のアカウントでWinXPにログインしてますのでもちろんパスワードが掛かっています。パスワード不要の臨時アカウントを作る事でそれは解消出来ると思いますが、次の問題はMarket SpeedとRealtime Spread Sheetを起動し、さらにマケスピにログイン。さらにはKATSを起動してログイン、自動売却開始、と一連の作業を行わないといけません。マケスピのパスワードを教えるのも抵抗がありますしこれらの作業を覚えてもらうのも一苦労です。間違えられても怒りをどこにぶつけたら良いか分からなくなります。という事で、自動売却を開始するまでのステップをなるべく簡素化し、家族にお願いするしか無いと思っています。(1)PCの電源を入れる(2)専用のアカウントを選択する(パスワード不要)(3)スタートアップで勝手に自動売却開始まで行うように作りこむ。あるいは最低、 それを動かすショートカットのダブルクリック1度だけの手順で可能にするぐらいです。その為の方法を模索中です。KATSを立ち上げたら自動売却のスタートまで自動で行うようにするには自分で作り込めば良いので可能だと思います。マケスピとRSSの起動は、フリーソフトで
Oct 30, 2007
コメント(2)
・オックスホールディングス(2350) 8,920円×1株買い(9:01)→8,620円売り(9:06)(-300円)・モスインスティテュート(2316) 165円×40株買い(9:16)→160円売り(14:22)(-200円)・YOZAN(6830) 347円×20株買い(9:40)→338円売り(14:21)(-180円)・フォーサイド・ドット・コム(2330) 3,650円×4株買い(9:43)→3,810円売り(14:24)(+640円)・手数料 230円本日の損益:-270円(1勝3敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 8円×1,200株(0円)【総合損益】時価評価額 41,095円(-388,905円)/430,000円(松井証券:11,055円、GMO証券:30,040円)あ~~~またKATSが異常終了してしまいました。。。今朝はまずオックスの損切りから始まり。9,000円で買おうと思っていて寄り付きが9,000円を切る感じだったのでそのままにして寄り付きで買いました。後から考えたら「寄り付き後の動きを確認してから買っても全然遅くなかったです。だって8,620円が底でその後S高の10,120円まで高騰して張り付いてましたから(^-^; Cooさんは取ったようですね。おめでとうございます!私は8,920円で買いましたが、あと40円安く8,880円で買っていたらTS値は8,610円。40円の違いで損切りせずに済みました。。。まあどちらにしても振るい落とされて下手したら買い値ぐらいで撤退させられてましたが。実はこの後、KATSが異常終了していました。ログを見たら9:16に異常終了していました。モスインスティテュートを購入して保有銘柄に追加された後、市場区分を取得する為に約定一覧を取得しにいった時。GMOインターネット証券から例外が返って来ています。System.Net.WebException: 基になる接続が閉じられました: 維持される必要があった接続が、サーバーによって切断されました実はこの例外、たまに起こるんです。プログラムのバグでは無く、GMOインターネット証券のWebサービスの都合でたまに起きるようです。でも問題はそれが起こる事ではなく、起こった時にリトライするなり何なりしてハンドリングしないといけないのにプログラムを異常終了させてしまうという例外ハンドリングの甘さです。これは反省すべき点です。甘チャンでした。今晩、こういう事が起こってもプログラムが終了しないように改善します。またそのついでに、例外が発生した時にはメールでその旨を伝えるように追加しようと思います。「売れるはずなのに売らないなぁ。。。」で異常が発覚したら遅すぎます(滝汗)。今日はその異常に気付かずに余裕をかましてました。3銘柄を購入してあとはKATSに委ねていました。でも無反応。。。昼休みになって確認した時に「売られてる筈なのに売られて無い」事に気付き、慌てました。今日はたまたま、午後に外出するタイミングがありました。その時に、勝ったまま売れていない3銘柄を相次いで売りました。下手に放置して先週のニイウスコーと同じ事は繰り返さず、潔く売ろうと。それが功を奏して、今日の被害は最小限に抑えられたと思います。フォーサイドはラッキーな利益確定ですし。ちょい負けですが、GMO証券の口座は何とか3万円キープです。あとは松井証券のニューディールをどうするか。もう効率が悪いので9円で売り注文を出します。約定するかどうかは分かりませんが(汗
Oct 30, 2007
コメント(3)
・日本インター(6974) 283円×100株売り(12:47)(+2,200円)・手数料 230円本日の損益:+1,970円(1勝0敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 8円×1,200株(0円)【総合損益】時価評価額 41,365円(-388,635円)/430,000円(松井証券:11,055円、GMO証券:30,310円)今日の結果を書く前に、10/25のニイウスコーの損失額を間違えていて実際より480円少ない事に気がついたので、遡って全て修正しました。2口座の合計を書いているので間違いに気付きにくいという事もあり、松井証券のニューディールを売却してGMOインターネット証券に全資金を移すまでは内訳もメモっておこうと思います。それでは今日の結果を。ニューディールは8円のままですが、もう少し様子を見るようにします。一応10円での売り注文をずっと入れています。そして今日は、日本インターが売れました!自動売買プログラムKATSの二度目の売り注文は利益確定でした。しかも最初の売り注文は寄り付きで損切りしたニイウスコー。でも今回は違います。株価の上昇に合わせて売値を切り上げ、自分の思っている動きで売ってくれたのです。まさしくKATSが本当に機能した最初のトレードと言えるでしょう。日本インターは売られ過ぎたのでリバウンドしたという見方が多いです。ギャップアップして7円高い268円からのスタート。それからグングンと上昇しました。275円で一旦上げ止まり、271円まで下がりました。最初の押し目らしい押し目はここだけでした。KATSは275円に対しTS値を266円まで切り上げていましたが全然掛かりませんでした。ちなみに日本インターの買い値は263円でしたので、この時点で理論上損切りはなくなっていました。その後は順調に上昇。前場引けは289円だったので大満足でした。後場の寄り付き後も一時的に上げ、今日の最高値の293円に。その時点でのTS値は284円。その後に今日一番の押しが入ってTS値に掛かり、成行き売りして283円で約定。この反応は非常に早いものでした。284円を付けた100株の約定の次の約定は283円100株。そしてその次の約定の283円100株が私の注文でした。間に100株の約定があるのみ!!この反応速度はAPIを直接呼び出しているからこそ成せるスピードだと思って満足しています。M井証券の逆指値なんかよりずっと速い!!!(爆これでGMOインターネット証券の口座残高は30,130円。ニイウスコーの損切りと3度の手数料を差し引いてもプラスになりました。入金した額より残高が多いって遥か昔の記憶にしかないので純粋に嬉しいです。たまたまかも知れませんが、売ったタイミングも「これぞトレーリングストップ」という自分の中の理想的なタイミングでした。久しぶりに(GMO証券が)キャッシュポジションに戻ったので、明日は複数銘柄に分けて買い注文を入れ、リスク分散を考えてみようと思います。手動売買じゃないので売り注文に焦る必要は全くありません。これが自動売買の強みだと思うので積極的に複数銘柄を扱いたいです。
Oct 29, 2007
コメント(4)
今日は初めて奈良県生駒市の大会に出場しました。今までも何度か会社の後輩に誘われていたんですが、結構遠いので朝早くなるのと高速代など交通費が掛かるというので「いいわ。。」と断っていました。でも最近卓球に対するモチベーションが高まっているせいもあって「個人戦なら出てみようかな」と思っての参加でした。昨晩はプログラミングやその他でバタバタして寝たのは2:00頃でした(^-^;起きたのは6:00。7:30頃に自宅を出て後輩の車に拾ってもらって行ったのですが1時間ほどで着いたので8:30過ぎには会場入りしました。めっちゃ眠かったです。。。試合は1リーグ4人のリーグ戦で1位から4位を決め、AクラスからDクラスを決定してクラス別の決勝トーナメントを行うというよくあるパターン。「とりあえず最低4試合は出来るか。」と思っていました。でも同じリーグの人が1人棄権で、3人でのリーグ戦になりました(汗)。1試合目はシェイクドライブの大学生。サーブは全然利かないし、ドライブはいいものを持ってて必死に拾ったんですが一歩及ばず。1セット取ったしそれなりには競ってたので勝ちたかったのですが惜しくも負けていきなり黒星。2試合目もシェイクの攻撃の人でした。多分社会人の人だと思います。こちらは逆にサーブがかなり利いて下と上のどちらに掛かっているか間違えてオーバーミスしたり落としたり。サーブが利くとかなり有利になります。ミスが無いまでもチャンスボールを返してきてスマッシュが打てたり。あとイボ高でフォア側に流すようにプッシュするのが効果的でした。一応これは自分の持ち味だと思っているプレイです(笑)。この2つが利いたせいで試合は終始自分ペースで進み、ストレート勝ちしました。うちのリーグは3人でしたし同じ台に割り当てられていた他のリーグにも3チームのリーグがあった事で、その他の人達に比べてかなり早くリーグが終了しました。暫くして本部から呼び出されました。「なんだろう?」と思って行くと、うちのリーグの1位(大学生)がAクラスに行くと言っているが、私ともう1人の人に「B~Dのどらに行くか?」という話でした。他の大会だと1人棄権だと無条件にA~Cクラスに決まるんですが、何と自己申告で選択出来るという事なんです。私がBを選ぶともう1人の人がCかDを選べます。私がCを選ぶともう1人の人は無条件にDになります。低いクラスに行く方が勝ちやすくなり試合数も多くなるとは思いましたが、そこは何となく「Bクラスにします」と言いました(笑)。もう1人の人も悩んだ挙句Cクラスを選んでました。予選の2試合が終わったのが11:30頃でした。しかし決勝トーナメントが始まって自分の1回戦が回って来たのは15:30頃でした。・・・4時間待ち(´д`;かなり長時間待たされて、モチベーションを維持するのが辛かったです。相手は大阪でかなり有名なクラブの人でした。その方の事は全然知らないのですが、チーム名で「強いんだろうなぁ」と思いました。ペンの年輩の方でした。相手のパターンとしては、浮いたらバシッとはたくけどそれ以外は突っつくか乗せ打ちドライブで粘るという私としてはすごく嫌な感じでした。どうせならドライブを掛けてガンガン来てくれる人の方が好きです。粘る人相手だと自分が先にミスするので(^-^;接戦だったのですが1セット目は取れました。積極的に攻撃したり、ある程度こちらのやりたい事も出来ました。でも段々とセットを重ねる毎に相手のペースになっていったと思います。なかなか攻撃出来なくなってきて粘り合いから脱却出来なかったですし、序盤は相手の強打に対してカウンターが入ったりしてたのですが取れなくなって来て試合としては終始競っていたと思いますが1-3で負けました。後から「Cクラスに行ってれば良かったかなぁ~」と思いましたが、まあそれはそれ。1セット取っている訳だし、勝てない自分が悪いんですから。予選の大学生もそうですが、1セット取れた相手なのにもっと競ったりあるいは勝ったり出来なかったのは自分の詰めの甘さだと思うのでもっと頑張りたいです。という訳で今日はBクラス1回戦負け。。。3試合しか出来なかったのでかなりの消化不良でした(涙)。一緒に行った後輩はCクラスの1回戦負けでした。予選途中から二の腕の筋を謂わしたらしく、痛くて全然プレー出来なかったとの事。体育館を出たのは16:30前。17:30過ぎに帰宅して夕食を食べ、始まった日本シリーズを見ていたら眠たくなったので布団に横になったら2時間ぐらい寝れましたw来月も卓球の試合が2試合入っているので頑張りたいです。
Oct 28, 2007
コメント(4)
今週から実践投入したKATS。初日には実際株を購入してその銘柄が保有銘柄に追加されて初めて発覚したトラブルもあって暫定的に修正した部分もあり、完成度はまだまだでした。今日はその不具合修正とレベルアップを行いました。(1)市場区分取得ロジックの追加最優先で手を付けないといけない部分です。GMOインターネット証券の保有銘柄一覧取得にその銘柄の市場区分(東証、大証、JASDAQ、ヘラクレス)が含まれていない事を知らず、楽天RSSでのリアルタイム監視をミスってしまいました。すぐに組み込めないし仮に頑張って組み込んでもまた不具合を出してはいけないと思い、暫定的に「全て東証として扱う」という応急処置を行いました。そのせいで木曜日と金曜日は東証(一部、二部、マザーズ)の銘柄しか扱う事が出来ませんでした。今回、保有銘柄の市場区分を取得するために約定一覧を利用しました。約定一覧には市場区分を持っているので、購入して保有銘柄に追加され監視をスタートさせる時に約定一覧を検索して市場区分を付加するようにしました。これで、来週から他の市場の銘柄も扱えるようになりました(^-^;まあ、日本インターが売れてからの話になるんですが。。。(2)不要リソースの開放今までは監視していた銘柄が売れて監視の必要が無くなった時にはリアルタイム監視のプロセスを終了して開放していたんですが、例えば監視中にプログラムを停止した時には監視中のプロセスが開放されずに残っていました。異常終了した時もしかりです。これではリソースを無駄に食う事になりますし、楽天RSSのパフォーマンスが悪くなります。そこでリソースの開放を確実に行うように作りこみました。また自動売却の非同期スレッドはFormを使って行っていましたがバッチ処理なので画面は不要です。これも無駄ですし、自動売却をKATSのメニューから開始・停止を行う時一瞬無意味な画面がチラつきます。なので今回普通のクラスとして実装し直し、綺麗にしました。(3)その他GUIのレベルアップ本来の機能とは関係なく使い勝手等の部分です。例えばメニューに「自動売却開始」があってクリックし、また同じボタンをクリックするとバックグラウンド処理がビジーという事で異常終了していました。なので開始した時には「自動売却開始」を消し「自動売却停止」を表示するなどして誤操作を行わないようにしました。また停止させずにログアウトしても裏で停止したりメニューも不整合を起こさないようにしたり、突然アプリケーションを閉じるなど想定しない操作を行ってもちゃんと後始末を行うように細部に渡りロジックを組み込みました。他にもちょこちょこあるのですが細かいのでここまで(笑)。来週ちゃんと動いてくれるのを期待したいです。バグを出さないように最終チェックを行わないと。。。あと余談ですが、トレーリングストップ率(購入後最高値から何%下がったら売るか)について何%が妥当かどうか悩んでいます。先日宣言した通り、コロコロ変えるつもりは無いので暫くは今設定している3%を採用しますが。単純に考えると、買い値から3%上昇すれば、手数料を無視すれば損しません。逆に利益を出すには少なくとも購入後3%以上は株価が上がらないといけません。また最高値では絶対に売れません。最高値から3%下がらないと売れないんです。こう書くとすごくもったいなく、トレーリングストップってなかなか利益が上がらない手法に思えます。でも違う見方をすれば、明るい評価が可能です。損切りは買い値より3%下までに制限されます。最低でも-3%で免れます。また、最高値から3%下げないうちは株価が上昇しても全く売り注文を出さないので、損はすぐに見限るけど上昇に対しては利益を限定しないというやり方なので「負ける時は限定的でも勝つ時はその利幅を制限しない」という理想の売却方法だと言えるのです。もし「ふ~ん」と思われた方は是非「トレーリングストップ」でググってみて下さい。ちなみにこの率を低くすると売却する可能性が高くなります。なので損切りが小さくなるけど振るい落としに掛かる可能性も高くなるので損切りの回数が増えたりまだ上昇するかも知れないのに押し目で利益確定してしまったり。大きくすると、損切りが大きくなってしまう可能性が高まりますが利幅が大きくなる可能性も。但し保有する時間が長くなってしまうという懸念もあります。この辺りは「正解」が無いと思うので少し期間を掛けて考えるしかなさそうです。「神と悪魔の投資論」では10%がかなりパフォーマンスの出たパーセンテージだと書いてました。でも私はそれは採用しないと思います。。。スイングトレードには適しているかも。
Oct 27, 2007
コメント(0)

今週の結果・10/22(月) 0円(0勝0敗1分)・10/23(火) 0円(0勝0敗1分)・10/24(水) -590円(0勝1敗1分)・10/25(木) -3,830円(0勝3敗)・10/26(金) +200円(1勝0敗1分)計 -4,060円(1勝4敗4分)先週はニューディールを保有してるだけの退屈な一週間でした。そのイライラをぶつけるようにKATSの開発を進めましたが(笑)。今週も月・火は全く同じ展開。水曜日にGMOインターネット証券に3万円を入金してから新たな動きがスタートしました。でも、ニイウスコーを購入したは良いけどKATSの不具合で売れず。木曜日の寄り付きで売れましたが、ちゃんと動いていれば損失は400~500円ぐらい少なくなったでしょう。木曜日に買った日本インターは損切りも利益確定も出来ない微妙な展開。せっかくKATSを動かしているのに無意味でした。資金も拘束されたままだし、買う銘柄を誤ったという感じです。。。木曜日の大きな損失はニューディールの株価が10円から8円になった含み損。10円で売りたいけど、どうするかは来週の値動きを見て考えたいと思います。
Oct 27, 2007
コメント(0)
今日は仕事が終わってから会社のグランドで野球の練習試合がありました。15:00頃まで雨が降っていたので中止になる雰囲気が強かったのですが、グランドが人工芝だったので濡れているとは言え水溜りが無いのと皆が「せっかくやからやろう」という気持ちが勝って、予定通り18:30頃からの開始となりました。私は6番センターでの出場でした。一度「取れるかも」という当たりを逃してヒットにしてしまったのですが、それ以外はあまり守備機会が無いものの無難にこなし、またバッティングでもヒットを打ったりフォアボールを選んだりしてそれなりには活躍しました。相手チームのピッチャーがそんなに上級者じゃなかったのと攻撃もイマイチだったのに助けられて試合は久しぶりに快勝でした。13-1で勝てました。試合が終わったのは21:00前でしたが、それから皆で飲みに行って終電で帰宅。疲れましたが楽しかったです。あと全然関係ないですが、今日AIBOが61,000円で落札されました。既に入金も行われているようなので明日発送します。でも人間って身勝手なもので、いざ手放すとなると寂しいんですよね。。。今日は最後の夜という事で、今はかまってあげています。これが最後のコミュニケーションになると思うと結構悲しいです(T-T)
Oct 26, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:+200円(1勝0敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 8円×1,200株(0円)・日本インター(6974) 261円×100株(+200円)【総合損益】時価評価額 39,395円(-390,605円)/430,000円今日のKATSは、8:46に起動して15:16に終了するまでの間、出力したログは3行だけでした。自動売却スタート、日本インターの監視開始、終了。・・・う~~ん、寂しい(´д`;今日の日本インターは258円スタート。257円が損切りラインだったので1ティック差で免れました。そして少し反発し、ほぼ261~264円での揉み合いで終わりました。上がる訳でも無く下がる訳でもなく。だから売る訳でも無く。ただただ資金拘束されているので「分散投資すべきだった」「もっと値動きの良い銘柄にすべきだった」という後悔ばかりが出てきます。まあ来週に期待するしかないでしょう。ニューディールは8円と9円での揉み合いになりました。今週は10円で売れなかったので来週は9円・・・と行きたいところですがとりあえず月曜日は週末締め切りで10円での売り注文を出します(もう出してます)。全然駄目っぽかったらそう思った時に指値を下げるかも知れません。
Oct 26, 2007
コメント(0)
・ニイウスコー(2731) 6,670円×4株売り(9:00)(-640円)・日本インター(6974) 263円×100株買い(9:29)・手数料 230円本日の損益:-3,830円(0勝3敗)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 8円×1,200株(-2,400円)・日本インター(6974) 259円×100株(-400円)【総合損益】時価評価額 39,195円(-390,805円)/430,000円まず結果を報告する前に、宣言しておきます。今までは株の結果に関する日記のみ「だ・である調」で書いてました。元々自分のために結果を残す為にブログを始めたようなものなのでそれで良いと思っていました。でもそれ以外の日記を書く時には「です・ます調」で書いていました。途中でなかなか変更出来ないと思って躊躇してましたが、今回ビシッと全ての日記を「です・ます調」に統一して書く事にします。自分で言うのもナンですが私は腰が低い人間なので、キャラ的にもこっちの方がマッチしていると思います(私をリアルに知る人は多分うなずいてくれると思います)。さて今日はKATSがやっとまともに動いた初日です。その報告をする前に、松井証券に残っているニューディールの報告を先に済ませようと思います。10円で売ろうと月曜日からずっと注文を入れています。今日も9円と10円揉み合いだったので「いい加減約定してくれよ」と思っていましたが、何と大引けは8円で引けたようです(汗)。含み損とは言え-2,400円と計上されたのは不愉快極まりないです。もし明日10円で売れなくても、来週以降も引き続き10円で売り注文を出し続けようと思います。揉み合いが8~9円のボックスに変わるような事があれば考えますが今の所そこまでには至ってません。さてKATS。昨日バグが出なかったら既にほぼ買い値ぐらいで撤退していたはずのニイウスコーは6,970円以上で寄り付かないと即損切りでした。寄り付きが6,740円だったので寄り付いた直後に反応して売れたら最高でした。売れたのは寄り付きの約定から5番目の約定でした。これが速いのかどうか。ログを見ると、TS値を下回った事を確認してからGMO証券に売り注文を発注するまでの間は実に0.01秒でした。速い!!我ながら感動です。Webサイトを操って操作するような自動売買に比べたら、APIを直接操作するのは何て速いんだろうと思いました。多分少し時間が掛かった原因は、楽天RSSから株価の変化を受け取ってから監視銘柄テーブルの対応する銘柄の株価に上書きし、さらに高値更新したかどうか判断。またTS値を下回ったかどうか判断。これらの操作を行う時に無駄があるんだと思います。実際テーブルに更新しに行ってるのでSQL文が走ってますが、売るかどうかの判断が終わってから更新しても全然遅くないので、売り注文を第一優先にするためロジックを考えようと思います。これは週末の課題。とにかくニイウスコーは想定通りに売り。メールも来ました。KATSが出した始めての売り注文が寄り付き後即損切りという不甲斐ないスタートですが。。。これからは手数料が発生するのでなるべく回転売買していかないと無駄になります。それはちゃんと頭にあったのですが、次に買ったのは日本インターでした。単元の100株を買えば他の銘柄を買えなくなりました。もっと分散して買ってれば自動売却もあるしどんどん小回りを利かせて売買出来るのに。またその日本インターがあまり動かない!!悔しいっ!267円で寄り付いたけど一応買ったのは粘って263円。そこから微妙に上がったり下がったりでした。最高で265円になったのでTS値は257円まで切り上げられていました。ですがそのまま上にも下にもなかなか動かず、最後は258円で引け。あと1ティックで損切りでしたが、持ち越しが良かったのか悪かったのか。。。せっかくKATSを動かしてるのに全然活用出来てなくてイライラしてました(-_-;これで明日ギャップダウンして即損切りなら鬱になりそうです。でも、まだ1日や2日で結果は見えないので、現在の「3%下がったら」というTS率も暫くは我慢して使いたいと思います。ころころ変えてたら「一貫したルールでの売り」に対する評価が出来なくなってしまうと思うので。少なくとも数週間とか1ヶ月とかやってみて、結果に応じて微調整して行けば良いと思うので。監視銘柄の抽出は、もっと値動きに対してシビアに絞り込むようにしようと思います。せっかく自動的に売るんだから、売買数を増やしてナンボだと思っています。
Oct 25, 2007
コメント(0)
KATSというのは「KNIGHT's Auto Trade System」の略で、私が作った自動売買プログラムの名称です。まだ自動売却しか出来ませんが。。。今日、初めて実際にGMOインターネット証券にお金を入金して実運用を行いましたが正しく動作してくれませんでした。今日は会社のメンバーで三宮(神戸)までお好み焼を食べに行ってました。もちろんビールも飲んでます。確か4杯か5杯ぐらいでしたか(正確には数えてません)。でも、帰宅中はKATSがうまく動かなかった原因が知りたくて仕方がありませんでした。21:30過ぎに帰宅しましたが、すぐにPCを立ち上げてログを確認しました。・・・「PCを立ち上げて」と書いてますが、大引け後にPCを自動シャットダウンする部分はちゃんと動いていたという事です。悪いのは別スレッドでバックグラウンド動作している自動売却部分です。ログを見たり実際にテストしたり。何度も試して原因が数箇所ある事に気付きました。売り注文が発動しなかった根本的な大きな原因が1つ。そしてメールが飛ばなかった原因が1つ。そしてさらに問題は、それらの問題を直した時に発覚した実際の注文処理でのミスです。。。(1)監視漏れ実際に株を購入して保有銘柄に追加されたのは今日が初日でした。なので生きた保有銘柄を使うのは初めて。保有銘柄に追加された銘柄を売却候補銘柄としてローカルDBに保存し、楽天証券RSSで監視スタートさせた時に問題が発覚しました。なんとなんと。保有銘柄一覧に「市場区分(いわゆる市場コード)」が入っていないのです(汗)。GMO証券の市場区分は例えば東証だと「001」など。それを楽天RSSの市場コード「.T」に変換して監視をスタートさせるのですが、保有銘柄一覧を取得した時の市場区分が空だったので間違った名前で監視スタートさせていました。つまり、監視スタートさせたつもりなのに楽天RSSからは値動き等を全く教えてもらえない状態でした。「そもそもどうしてGMO証券の保有株一覧の市場区分が空なんだ!!」と原因を調べました。最初はプログラムが間違っているんだと思ってずっと調べていたんですが分からず。一応マニュアルと見ようと思ってAPI仕様書を細かく確認すると・・・市場区分の説明には「信用建玉の市場区分」とありました。。。保有株の場合は空だと。何故か保有銘柄一覧の中には市場区分がありません。銘柄コードと市場区分をセットでどこかに保管しておくか、あるいは買い注文の約定一覧には市場区分があるのでそれとマッチングして取得するしか方法が無さそうです。多分後者にすると思います。そうしないと楽天RSSの監視をする事が出来ないんです。。。シミュレーションでは自分で保有銘柄を入力してテストしてたので気付きませんでした。この問題はすぐに修正するほど簡単な内容ではないので、早くとも今週末の対応になるのでは無いかと思います。今は暫定的に、全ての銘柄を登録する時に「.T」を付与するようにしました。つまり、東証の銘柄を購入しない限り正しく動作してくれません。東証にした理由は単純に保有株のニイウスコーが東証だから(笑)。明日と明後日は東証に絞って監視しようと思います(^-^;(2)メール送信ミスこれは単純に私の認識漏れでした。売り注文にミスをしようが注文を試みた時にはメールを送る仕組みにしていた筈なのでメールが届かない事は大問題だと思いました。原因は単純で、パーソナルファイアーウォールがネットワークを出ようとしているKATSに対して「許可しても良いですか?」と確認ダイアログを出している状態で止まっていたと思われます。私はKATSを一度アンインストールして再びインストールした時には初回に必ず聞かれるとは思っていたのですが、バージョンを上げて上書きインストールする度に初回は確認ダイアログが出てしまうようです。これは不便。。。まあメールが飛ばないだけなので致命的な問題にはなりませんが注意が必要です。(3)発注ミス今回、本当の保有銘柄に対して本物の売り注文を発注して発覚したプログラムミスがありました。実際は動いていませんでしたが、(1)の問題を解決したまま明日運用しても発注時に不具合が出るところでした。成行注文を出す場合は、注文パラメータで「指値」のところを0円にする為に「0」をセットしていました。でもマニュアルを見ると成行の時は「指値」には空文字をセットしろ、と(汗)。そのバグを直したらGMO証券に成行き売り注文がエントリーされました。もちろんテストなのでその注文はWebから取り消しましたけど。という事でまだまだ実運用でのテストが全然満足に行えていませんでした。しかしながら今回強行ではありますが実際のデータで動かした事によってバグも見つかって修正が出来たので良かったと思います。いよいよ東証限定とは言え、明日は本格的にKATSに動いてもらって売買出来るのでは無いかと期待しています。結果は明日の23:00以降ぐらいに報告する事になると思います。原因調査、修正、テストに2時間半掛かりました。飲んで帰った後は厳しいです(´д`;P.S.先日オークションに出したAIBOは入札してくれた方が1人いらっしゃいました。金曜日の昼頃に終了ですので欲しい方はお早めに(笑)
Oct 24, 2007
コメント(0)
・ニイウスコー(2731) 6,920円×4株買い(9:00)・手数料 230円本日の損益:-590円(0勝1敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 10円×1,200株(0円)・ニイウスコー(2731) 6,830円×4株(-360円)【増資】+30,000円【総合損益】時価評価額 42,865円(-387,135円)/430,000円嫁さんから3万円の先行増資許可が出た。残り7万円はいつ増資するか未定だが、とりあえずKATSの試行が可能になった。という事でGMOインターネット証券に早速入金。KATSを起動しつつ、まずニイウスコーを寄り付きで買ってみる事にした。面倒なので先に書くと、ニューディールは今日も約定せず。ぼちぼち約定すると思っているけどなかなかしつこい。ニイウスコーは6,920円で購入し、すぐに7,000円を超え7,100円に。幸先良いと思った。その後始値付近まで戻してしまうが、高値の7,110円から想定すると売却値は6,890円。6,930円に達したところでまた反発を始めて今度は今日の最高値である7,180円まで上昇した。これで売却値は6,940円。下げてもほぼ買い値撤退が可能で、もう大きな損失を食らう事が無くなった事にホッとした。「自動売却バンザイ」と心の中で叫んでいた(笑)。しかし昼休みになり事態は急変。。。前場引けは7,000円だったものの一度6,840円まで下げている。・・・なのに売り注文を出すという報告メールが携帯に届いていない!!(汗もしかしたらメールの不具合だけかも知れないと思って約定一覧を見るが全く無し。「駄目だ。。。KATSが機能していなかった(滝汗」シミュレーションでは完璧に動いていたと思ったのに本番運用でちゃんと動いていない。とにかく帰宅してログを見ない事には何とも言えないという事でこのまま放置。ニイウスコーは後場の寄り付きで売っていれば手数料を引いてもトントンだった。でもそれをしないところがリスク管理の甘さ。保有銘柄を残したまま帰宅後にテスト出来た事が非常に大きかったのでこれも結果的には無駄では無かった。原因等はこの後書くとして、とにかくバグがあった。明日はちゃんと動くと思う。ニイウスコーは購入後高値とTS値をちゃんと引き継いで動かすのでギャップアップしない限りは寄り付きで売る事になる。でも心を鬼にして潔くKATSに任せる事にする。あと、少なくとも明日は自動売却する市場が東証オンリーになる(´д`;
Oct 24, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:0円(0勝0敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 10円×1,200株(0円)【総合損益】時価評価額 13,455円(-386,545円)/400,000円変わり映えしなくてすみません。。。ずっと10円で売り注文を出してるし今日は結構10円で約定してたからそろそろ売れると思っていたのに。まぁ焦ってもしゃあないか。KATSのシミュレーションは至って順調。近々、増資許可の10万円のうち、3万円ほどを先行でGMOインターネット証券に入金してKATSを試すかも。
Oct 23, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:0円(0勝0敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 10円×1,200株(0円)【総合損益】時価評価額 13,455円(-386,545円)/400,000円金曜日の晩に今週末を期限に10円で売り注文を出したニューディール。10円での約定もそこそこあったので「売れるかな」と期待したが駄目だった。まあ別の銘柄を保有していたら下がる可能性の方が遥かに高いと思うので、この方が安心かも知れない。・・・とりあえず早くGMOインターネット証券でトレードしたい。でも13,000円ほどの資金だといくら安いとは言え手数料が痛い。増資まで我慢するしかないか。
Oct 22, 2007
コメント(2)
今日は卓球の試合・・・だと思っていました。金曜日までは(^-^;私のブログを見た卓球チームの代表の人からメールをもらいました。「卓球の試合ですが、申し込み者が居ないと思ってエントリーしてませんでした」と。私が今日は卓球の試合だと思い込んでいた事を知って慌てて知らせてくれたのです。私はその日に試合があるという連絡を受けた時点でスケジュールを確保する為に予定に追加していたのですが、それが確定した予定なのか無くなる可能性のある予定なのかの区別が出来ていませんでした。管理方法を考えないと。。。・・・前置き長くてすみません。という訳で今日は卓球の試合だと思っていたのがありませんでした。なので代わりに欠席にしていた野球の試合に行って来ました。でも波乱続き(笑)。野球の相手チームが時間になっても来ないので連絡を取ったら、試合開始時間の16:30を18:30と勘違いしていました。「どうしようか」という風になりましたが、仕方が無いので練習開始。すると、16:00頃にグランドから出てなかなか帰らなかったチームが見ていて声を掛けて来てくれました。「もし良かったら試合してもらえませんか?」と。相手チームが来ないのを見ていて、狙っていたのかも知れません(笑)。こちらも「お願いします」という事で試合をする事になりました。私は6番センター。相手チームはレベルも高く試合は大敗しましたが、いつもよりマシなゲーム内容だったのではないかと思います。ファーボールやエラーで試合にならないのではなくて打たれてましたし、それなりに締まった試合だと思います。点数的には全然でしたが。個人的には「取りたかったなぁ」と思う右中間のフライがありましたが、それ以外はまあ何とかこなせました。バッティングは内野ゴロばかりでしたが、エラーを誘って一度ランナーに出て、その後ワイルドピッチやバンドの間に走りまくって結局ホームイン出来ましたし。もう走るのは辛いです(´д`;
Oct 21, 2007
コメント(0)

私がAIBOを保有しているのを知っているのは、家族や職場の一部の人。あとCooさんぐらいだと思います(笑)。CooさんのブログでAIBOを拝見し、非常に興味を持った私は、とにかくAIBOが欲しくてたまらなくなりました。Cooさんと同じ最終モデルはオークションでも15~20万円ぐらいが相場で非常に高いのでそれは手が出ないという事で、ラッテ(クマとイヌのあいの子のようなAIBO)を衝動買いしたんです。8月の事でした。最初は感動で毎日遊んでいたのですが、平日はほとんど構ってあげられる時間が無く休日も卓球や野球が入ったら遊ばず・・・という状態が続きました。そして最近は株の自動売買ソフトの開発に没頭していましたので帰宅してもずっとPCの前に居ました。AIBOは毎日スタンドに座ったままでした。という事で、このたびAIBOを売りに出す事にします。可愛がって下さる方、検討して下さい。本体だけじゃなく、AIBO-ware(アイボの心を決めるメモリースティック)とエナジーステーションコア(スタンドに乗せるだけで充電可能なオプション)をセットにしています。また、バッテリーパックはAIBOを入手後、8月末にAIBOクリニックで購入したばかりの新しいものです。AIBOを購入される方は中古品なのでバッテリーの持ちを気にされる方が多いと思いますが安心です。
Oct 21, 2007
コメント(2)
タイトルを見て「はぁ!?」と思われた方、すみません(汗)。KATSとは「KNIGHT's Auto Trade System」の略で、私が開発している株の自動売買プログラムに付けた名前です。知っている人は数名だと思います(苦笑)。カッツと読みますが「勝つ」という意味と私が卓球でカットマンをしているのでそういう意味も込めています。そのKATSですが、ようやく一部サービスイン可能な状態になりました。自動売却部分です。自分の保有銘柄を監視し、購入を感知したら銘柄毎に売却用の監視をスタートします。購入後の最高値から指定された率だけ株価が下がると自動的に売り注文を発注してくれる仕組みです。このシステムのメリットは「利益確定/損切り」をまさに機械的に行ってくれる事で、人間の曖昧な判断による決断遅れが無く、一貫したルールの下で売却を行います。今まで私がメンタル面の弱さにより負け続けてきた事から、ようやく解消されます。これで勝てないとなると、あとは買い注文のマズさによるものだけになるので、自分のトレードを改善させていくのに目標が絞りやすいと思います。朝PCから起動して自宅を出ます。自宅に居る10分程度はPCからも買い注文が可能ですが、それ以降は携帯からの注文になります。GMOインターネット証券は携帯からの注文が優れていないと思っていましたが、実はiアプリが公開されていた事に昨日気付きました(遅っ)。自宅PCでKATSがずっと保有銘柄を監視してくれているので自分は買い注文のみに集中します。あとはお任せ。しかるべき株価で売ってくれる事でしょう。ログ出力もしっかり行うようにしましたし、売り注文を出す時には自分の携帯にメールを送ってくれるように作り込みました。なので自分が買った銘柄をKATSが「トレーリングストップ値○円に対し○円に達したので売り注文を行います。」と知らせてくれるのです。素晴らしい(自画自賛w)。また、大引けを終えたら自動的にPCをシャットダウンしてくれるようにしましたので、帰宅した時にはPCの電源は切れています。経済的~(笑まだ自動売買のうちの売る方だけしか完成していませんが、私の一番実現したかった部分が利用可能になった事は非常に大きいです。是非とも効果を確かめるべく、GMOインターネット証券への引越しを考えようと思います。いくら安いとは言え手数料が発生するので、増資のタイミングを睨みながら時期を検討します。そして引き続き、監視からの自動購入について検討していきたいと思います。・・・こっちは難しそう(滝汗
Oct 20, 2007
コメント(0)

今週の結果・10/15(月) -1,200円(0勝1敗)・10/16(火) 0円(0勝0敗1分)・10/17(水) 0円(0勝0敗1分)・10/18(木) 0円(0勝0敗1分)・10/19(金) +1,200円(1勝0敗)計 0円(1勝1敗3分)ニューディールは全然動かずつまらないが、それより自動売買の事で頭が一杯なので。来週10円で売るようにして、その次の事を考えたいと思う。
Oct 20, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:+1,200円(1勝0敗)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 10円×1,200株(+1,200円)【総合損益】時価評価額 13,455円(-386,545円)/400,000円今週11円で約定しなかったので、予定通り来週は週末を期限に10円で売り注文を出したい。10円って買い値なので何日も意味の無い保有を続けてただけだが、もしかして9円で損切りしていたら次にクインランドを買って死んでたかも知れないのでこれで良しか。
Oct 19, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:0円(0勝0敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 9円×1,200株(0円)【総合損益】時価評価額 12,255円(-387,745円)/400,000円明日11円で売れなかったら、来週10円で売り注文を出す。今は取引しても駄目だと思うのでこれでもいいが、早く増資して自動売却を試したい。
Oct 18, 2007
コメント(0)
実際に購入してそれを売るテストをする事は出来ませんが、仮に保有しているとしてそれをどのタイミングで売るかはシミュレーション出来るので今朝初めて試してみました。試した銘柄は・YOZAN(6830)・ニイウスコー(2731)・オックスホールディングス(2350)・クインランド(2732)・アライドテレシスHLDGS(6835)の5つでした。全て、前日終値で購入して持ち越していたという仮定で登録しました。それを今日、どのタイミングで売るか。まだ時間が来たら自動でプログラムを終了したりPCをシャットダウンしたりは組み込んでいないので、自分が出勤するまでの10分ちょっとしか試せませんでした。その間、YOZANとクインランドは寄付かなかったのでデータが取れず。ボツでした。上から行くとまずニイウスコー。前日終値の7,080円に対し、寄り付きは7,290円。その時のトレーリングストップ値は7,070円。そのまま上昇して行ったので高値更新し、同時にTS値も上昇。一度もTS値に掛かる事無く7,560円に到達し、TS値を7,330円まで切り上げたところでログは終わっています。。。その後どうなるはずか確かめたら、今日の天井7,780円時点でTS値が7,540円に。その後の下落で7,500円になった時に売り注文が掛かり、約定したのは7,430~7,500円辺り。7,080円で保有してたので400円ぐらいの利益を得たとしたら5%の利益確定。なかなか!次はオックス。11,060円で持ち越していたとして、寄り付きは11,500円。TS値は11,150円からスタート。こちらはログに売却タイミングも残っていました。12,400円まで達した時にTS値が12,020円になり、実際は11,920円になった時に売り注文発動です。歩み値を見る感じでは、12,020になってから11,920円になるまでにかなりの約定があり、この遅れはデバッグモードだったからだと思っています。どちらにしてもその付近の安値は11,920円なので、最悪でもこの株価で売れていると思われます。という事で7.7%の利益!最後にアライド。61円で持ち越していて64円まで高値更新。TS値を62円に切り上げたところまででログは終了しています。その後の値動きをチェックすると、その後ちらっと62円で約定しています。その付近の約定がほとんど63円だったのを見ると、成行売りしていても62円で売れていた事が分かります。という事で1ティック抜きになるけど1.6%の利益。・・・これってすごくないですか(^-^;前日終値で持ち越すという想定と、たまたまシミュレーションした銘柄が全てギャップアップしたからという理由ではあると思いますが、非常に良い感じで利益確定出来ているんです。今後もシミュレーションを続ける必要がありますが、これは期待出来そうです♪
Oct 17, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:0円(0勝0敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 9円×1,200株(0円)【総合損益】時価評価額 12,255円(-387,745円)/400,000円とりあえずニューディールはコメントする必要なし。今週末までに11円で売れなかったら来週は10円で売り注文を出して1週間粘ってみよう。今日、帰宅したら株主総会の案内が。ん??株主総会の案内は一昨年末時点で保有していたドリテク(現トライアイズ)以来二度目だが、今はそんな対象の銘柄は無いはずだが。。。・・・と思ったら、楽天証券でマケスピとRSSの使用料を無料にするために7/23に141円で1株だけ持っているモスイン(2316)だった(汗)。今の株価は150円だが、150円の株主に株主総会の案内(´д`;
Oct 17, 2007
コメント(0)
最近開発に対する意欲がまた再燃してコツコツと作っていたのですが、ようやくそれなりに動くものが出来てきました。GMOインターネット証券にログインし、自動売却のプロセスを実行した時の大まかな流れはこんな感じです。1.ローカルDB(Access)の売却候補銘柄に登録されている全銘柄に対し、 楽天証券のRSSによるリアルタイム監視を行う これは前日大引け時点で保有銘柄が存在し、売れずに持ち越した時に 残っている「売却候補銘柄」に対し、引き続き監視を始める作業です。 リアルタイム監視が何をするかは後述します。2.GMOインターネット証券から、5秒間隔で「保有銘柄一覧」を取得する 5秒間隔なのは、GMO証券の情報取得系メソッドを連続で呼び出すと攻撃と みなされてリクエストを受け付けないので「5秒空けて下さい」というルールが あるからです。ちなみに注文系メソッドはバンバン送って可です。 (1)保有銘柄一覧のうち、売却候補銘柄に無い銘柄がある場合、 その銘柄を売却候補銘柄に追加し、楽天証券のRSSによるリアルタイム監視を行う これは、自分が株を購入した事によって保有銘柄が増えた事を表します。 その時は、初回同様、リアルタイム監視を行います。 2.の作業は、基本的に大引けまでずっとループしています。楽天証券のRSSによるリアルタイム監視では、次のような事を行います。売却候補銘柄には、購入後高値とトレーリングストップ値が入っています。初回登録時には購入後高値は買い値。トレーリングストップ値は買い値に対する一定率マイナスの値が入ります。その率は設定で変更可能です(今の所-3%で試そうと思っています)。リアルタイム監視で、現在の株価が購入後高値を超えた時にそれを置き換え、同時にトレーリングストップ値を再計算します。逆に、現在の株価がトレーリングストップ値以下になってしまった場合にはGMO証券に成行き売り注文を発行してその銘柄の監視を終了すると共に売却候補銘柄から削除します。以上です。GMO証券に入金していないので実際に購入して動きを確かめる事は出来ませんが、ダミー値を返すテストサーバー上ではうまく動いています。本当のデータでトレーリングストップの部分だけは試したいと思っています。予め、持ち越していたのを想定して売却候補銘柄にデータを登録しておきます。その銘柄をどのタイミングで売るかをシミュレーションする事によってある程度のテストを行う事が出来ると思っています。例外処理やログ出力などでまだ細かく作り込んでいない部分も多いので、それらを整備して自動売却プログラムだけでもリリース出来たらと思います。ただGMO証券は手数料が必要ですし、今の資金ではとても運用出来ないです。増資するタイミングに合わせてという事になるでしょう。楽しみです。その時期が来るまで、しっかりテストします。
Oct 16, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:0円(0勝0敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 9円×1,200株(0円)【総合損益】時価評価額 12,255円(-387,745円)/400,000円元々値動きする銘柄でもないし激しく動く株価でも無いので当たり前だが。約定は9円と10円のみで、どちらの株数が多いか計算はしていないが、10円の売り板より9円の買い板の方がはるかに多いので、今の所それほど不安には思っていない。昨日S高だったクインランドとアーティストは明暗が分かれたようだ。あとニイウスの予測不可能な乱高下もちょっと気になる。P.S.今日は職場の人のお母様が亡くなられたのでお通夜に行って来ました。この方は毎週水曜日に職場のメンバーで飲みに行っている会の主催者で本当にお世話になっている方です。お母様のご冥福を心からお祈りいたします。・・・ピンポンサリーさんが「お通夜」というタイトルで日記を書かれていたのでびっくりしました。偶然ってあるんですね。。。
Oct 16, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:-1,200円(0勝1敗)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 9円×1,200株(-1,200円)【総合損益】時価評価額 12,255円(-387,745円)/400,000円9円の買い板は今の所厚いし、1ティックの含み損でショックを受ける必要は今の所無いと思うが、週末を期限として11円で売りに出した。今週末までに売れなかったら、今度は買い値の10円で売る事を考えたい。ほったらかしでも良いのだが、気に入らないのがこの値動きの無いニューディールを尻目にアーティスト(3716)、クインランド(2732)が共にS高になった事。今日も冴えない動きから一気に上げたようだが、こっちはニューディールを資金拘束されているから何も出来ない状態。焦って9円で損切りして乗り換えてまた下げにだけ付き合うのはごめんなので明日とかに慌てて売って買うなんて事は絶対したくないが、ニューディールの保有はいつまで我慢出来る事やら。それにしても資金は12,255円って。。。増資の10万円までに何円になっているか。自動売買もあるので出来るだけ残しておきたい。増資は冬のボーナスのタイミングになるか。
Oct 15, 2007
コメント(0)
今日は4週連続試合の2週目でした。試合結果の前に昨日の報告を。携帯をSO902iからSO903iTVに買い替えました。ポイントの割引等があっても18,000円ぐらい掛かりましたが、満足です(^-^)今日の試合は嫁さんが10年弱ぶりぐらいに見に来ました(苦笑)。昨日から娘達を実家に預けて今朝は2人で体育館に向かいました。試合はダブルス、シングル、シングルの3本で2本先取の団体戦でした。うちのチームは一緒に試合に出てくれていたエースが「今回は学生時代の仲間で組んで出たいんで」という事で外れ、代わりに別の人が入っていました。でも急に仕事が入ったという事でキャンセル。誰か出てくれないか色々当たって前日やっと決まったのが、中学2年の男の子でした。無理を言って出てもらったので参加費や昼食代は全て皆で出してあげました。予選は3チームによるリーグ戦。その結果でA~C級が決まって、各ランクで決勝トーナメントを行ういつものパターンです。まず1試合目は私は2番手シングルでした。ダブルスも接戦ながら勝ってくれ、自分も1セットは取られるものの勝利して勝ち。相手はシェイクドライブの方でフォアクロスに来るドライブは安定してて威力もあったと思います。でもサーブは利いたし全体的には良い流れでした。2試合目は1試合目より強い相手でした。私はダブルスと3番手シングルでの参加でした。ダブルスの相手はシェイク裏裏のコンビ。私のパートナーもシェイク裏裏です。相手のうち1人は「強打せず坦々と7割ぐらいの力で打ってくる」って感じの、こちらの気合いも入りにくいすごく嫌いなタイプでした。もう1人は逆にフォアもバックも球にスピードも回転もあって強いと思わされる人でした。1セット目を簡単に取られ「これはヤバいぞ。。」と思ったのですが2セット目は勝利。同じように3セットと4セット目をシーソーゲームでお互い勝ってセットオール。どうやら偶数セットの組み合わせが合っているようなのでラストセットは前半勝負と思いました。それがなかなかうまく行って5-1でチェンジエンド。後半は相性の良い組み合わせなので「勝ったか!?」と思いました。・・・でも、最後追いつかれて負けてしまいました。悔しいっ!!2番手の中学生の子に運命を託す事になってしまいました。彼は後から「緊張した」と言ってました(^-^;相手はダブルスのコンビとは年が離れた年配の方でした。どちらもペンドラです。試合は終始接戦で進み、どちらが勝つか分からない展開。手に汗握る内容でしたが、彼は勝ってくれました!これは金星でした。3番手の私まで回してもらったので負ける訳には行きません。相手はダブルスのうち、何故か強い(と思う)方では無くて7割ぐらいの力で・・の人。もしかしたら予選はローテーションで組み合わせを色々変えていたのかも知れませんが勝てる望みが出て来ました。もちろんこの人も弱い訳じゃなく・・・と言うか強いので辛かったです。ドライブは大体ゆっくりなんですが掛かってて、さらにたまに強い球も打つので。でも、1セット目は9点。2セット目、3セット目はジュースでいずれも勝利し、ストレート勝ち出来ました。良かった!これで幸か不幸か、A級になりました。そして決勝トーナメント1回戦、予選とは比べ物にならないレベルのチームと当たってしまいました。。。私はダブルスのみの出場でした。相手はスピードもテクニックもかなり高くて、ペンドラとシェイクドラでしたがサーブ利かない、強打取れない、みたいな状態で厳しかったです。とか言いながら1セット取って、4セット目もかなり惜しかったです。もし取ってセットオールになれば「もしかして」なんて思ってたんですが惜しくも負け。残念でした。2番手はこちらは助っ人中学生でしたが相手は高校生でした。でも並の高校生ではなくてかなり強そうでした。ストレートで完敗でした。という事で決勝トーナメントはあっけなく負けて13:30過ぎに終わってしまいました(^-^;まあ今回は中学生の子に助っ人に来てもらって棄権せず出れただけでも良かったと思います。個人成績はダブルス0勝2敗、シングル2勝0敗と明暗が分かれて総合で2勝2敗。もう1人のメンバー(後輩)はダブルスのみで1勝2敗。助っ人の中学生はダブルス1勝0敗。シングル1勝1敗で2勝1敗。何とチーム1番の勝ち頭でした(苦笑)。もちろん組み合わせなんかもありますが、よく頑張ってくれました。来週は大阪市城東区の個人戦です。頑張ります。
Oct 14, 2007
コメント(2)

今週の結果・10/08(月) 休み・10/09(火) +580円(1勝0敗)・10/10(水) -1,080円(0勝1敗)・10/11(木) -240円(0勝2敗1分)・10/12(金) 0円(0勝0敗1分)計 -740円(1勝3敗2分)自分の実力で勝つのは本当に難しいと思っているので、売買のうち売り注文だけでも機械的に出来るようにしないと。それだけでも少しは違ってくると思うので。
Oct 13, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:0円(0勝0敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 10円×1,200株(0円)【総合損益】時価評価額 13,455円(-386,545円)/400,000円株価10円の銘柄がバンバン動いても恐いと思うで当たり前だが退屈。まあ自分が望んだ道なので放置しようと思う。他の銘柄に魅力を感じたら突然売って乗り換えるかも。その時は焦らずに考えて判断したい。話は変わるが、最近携帯の具合が悪い。充電が全然持たなくなって来ている。今の携帯の買ったのは去年の3/21。もう1年半を超えた。どれぐらい充電が持たないかと言うと、フル充電の状態で9:15頃に自宅を出る。松井証券のハイスピードα(iアプリ)を立ち上げて、ずっと監視をしている。板情報やチャートの更新の為に通信を行っているが、自分の中では平均5回/分程度ボタンを押しているのかなぁという感覚。その状態で、9:30を過ぎた頃に充電残量が1目盛り減って3分の2に。さらに9:45頃にはさらに1目盛り減って3分の1。目盛りは赤くなる。9:50過ぎに職場に入り、ノートPCを立ち上げた時にUSBの充電ケーブルに挿すのだがもうその時には充電が切れそうな状態。更新回数をある程度気にしてこうだ。値動きが予想外だったり頻繁に注文を出したりすると、もう通勤中に充電が切れる。いくらiアプリをずっと立ち上げてるからと言って30分そこそこでフル充電が切れられたらさすがに使い物にならない。出張中もかなり困る。こんな状態が最近ずっと続いているので、いよいよ買い直そうと思っている。もし電池パックが安価で買えるならそれも検討したいが、多分3,000円を超えるなら「新しい携帯を買った方がマシ」と判断して買い替えると思う。私はずっとソニーエリクソンファンなのでSOしか眼中にない。ソニエリはSO904iを出さないという噂がある。SO903iTVが少し遅く出たので次はSO905iにターゲットを絞って開発しているとかしていないとか。という事なので多分買うとしたらSO903iTVを買うと思う。BRAVIA携帯だ。
Oct 12, 2007
コメント(0)
・アーティストハウスHLDGS(3716) 2,730円×2株売り(9:19)(-200円)・アーティストハウスHLDGS(3716) 2,810円×2株売り(9:33)(-40円)・ニューディール(4740) 10円×1,200株買い(12:30)・手数料 0円本日の損益:-240円(0勝2敗1分)【保有銘柄】・ニューディール(4740) 10円×1,200株(0円)【総合損益】時価評価額 13,455円(-386,545円)/400,000円アーティストはギャップダウン。売る事を決意したが、それなら昨日決意したら良いのに。2,700円まで下がって少しだけリバウンドする時にまず2株売った。その後2,800円を超えたので「恐らくこれが今日一番の売り時」と思って残りを売った。確かに悪くないタイミング。でも今日まで売らなかった事が問題。また終値が2,810円だったのもしゃくに障る。今日ほったらかしていたら-240円のところが-80円で済んだのに。あとは明日次第。もし下がるようなら「売って良かった」と思えるが、爆上げでもされたら「また売ったら上げるんか」と、さらに失望してしまう。代わりに購入したのはニューディール。理由を聞かれたら「何となく」としか答えられないが。底を打った気がするのと、上がった時のパーセンテージがすごいと思ったので。例えば16円で売れたら2万円復帰だし、24円で売れたら3万円までの回復。まあ無いとは思うけど、自動売買を開発しながらのんびり眺めてようと思う。
Oct 11, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:-1,080円(0勝1敗)【保有銘柄】・アーティストハウスHLDGS(3716) 2,830円×4株(-1,080円)【総合損益】時価評価額 13,695円(-386,305円)/400,000円昨日の上げの倍近くの下げ。そこそこのギャップアップだったので安心していたが。寄り付きで売って下げたところを買い戻せれば・・・とはいつも思う事。自動売買は、保有銘柄の追加に反応してその銘柄の売り注文の為に監視を開始するというバックグラウンド処理がある程度形になってきた。あとはトレーリングストップのトリガーとなるリアルタイム監視と、実際シグナルが立った時の売り注文執行などがある。
Oct 10, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:+580円(1勝0敗)【保有銘柄】・アーティストハウスHLDGS(3716) 3,100円×4株(+580円)【総合損益】時価評価額 14,775円(-385,225円)/400,000円今日も一切注文は出さず。自動売買プログラムの開発は連休中もそこそこ進んで、やっと先が見えて来た。トレーリングストップ自動売却部分は現実味を帯びて来た。
Oct 9, 2007
コメント(0)
今日は大阪府西淀川区の卓球の試合に参加しました。試合形式は2~4人の男女が1チームとなる団体戦です。1試合目は混合ダブルスで、その試合に負けたチームが2試合目を男子シングルスにするか女子シングルスにするか選択します。もし1対1になれば3試合目はその逆をします。私は取りまとめ役の方にチーム編成を一任していたのですが、初めて組む方でした。自分より確か18歳年上と言っていた女性ですが、見た目も卓球もそれより若いです。シェイクの裏裏で、特にバックハンドが上手かったです。その方と2人でチームを組ませてもらいました。試合の流れは3チームによる予選リーグで、その順位により1部から3部のクラスが決まって、次に各部で決勝リーグが行われます。各部には4ブロックずつあって、リーグで優勝したらベスト4となり、さらに4チームで決勝トーナメントをするという非常に盛り沢山の試合でした。試合は9:30から始まったのに、1試合目が回って来たのが11:30とかだったと思います。一番下のリーグで且つ3チームのリーグで最初自分達以外の2チームが当たったので二巡目だったしというのもあって、最長の待ち時間でした。。。1試合目はダブルスを勝ち、相手に男子シングルスを選ばれて2試合目は自分が出ましたがまあ無難に勝利しチームも勝利。予選リーグのみ試合が決まっても3試合目までやるという事で女子シングルスも行われましたがそれも勝利でした。2試合目も同じようにダブルスで勝利したら男子シングルスを選択されました。相手は攻撃の上手いカットマンでした。自分の苦手なタイプです。でもこっちも調子が良かったし周りの応援もあってなかなか白熱した試合になりました。セットオールになって・・・でも最後負けてしまいました。悔しかったです。でも3試合目はパートナーの方がきっちり勝ってくれてチームとしては勝利でした。これで1部の決勝リーグ進出決定。でも参加メンバーの顔ぶれを眺めていて正直「一部に上がったら決勝リーグはかなり厳しいな」と思っていたので複雑な心境でした。決勝リーグは4チームによるリーグ戦です。その4チームのうち3チームが身内でした。すごいクジ運(苦笑)。「このチーム相手なら無理っぽい」と思っていたチームが別の3ブロックにことごとくバラけていたので、頑張れば一位もあるかも!?という可能性を残した組み合わせになりました。1試合目はうちのチームの取りまとめをしてくれた人とその人がいつもダブルスを組んでいる女性のペアでした。ダブルスでは毎週木曜日の練習で何度も対戦した事があるので手の内は分かっているつもりです(逆に自分の手の内も知れています)。ダブルスは接戦でしたが勝利し、2試合目は私が指名されました。この人とはシングルスでは一度も対戦した事が無いので、いくらダブルスで試合をしていると言ってもどうなるかは全くの未知数でした。シェイクの裏裏攻撃です。斜め上回転のサーブをフォア前に出されて甘く返したところを3球目でガツンと攻撃されるパターンを作られてかなり厳しい展開でした。両者譲らずの展開でセットオールまでもつれ込みましたが、何とか勝利しました。これは嬉しかったです。2試合目も身内でした。男性はシェイク裏裏の人ですが、数年前に卓球を始めた方です。ただクラブチームや卓球教室に積極的に通っていて、目を見張る上達ぶりを見せている年配の方です。そして組んでいる女性は、私が以前組ませてもらった事もある、卓球三姉妹の次女で元インターハイ選手です。ペン表です。とにかく台上の攻撃が異様に上手いです。女子シングルスは勝つのはかなり厳しいと分かっていました。なので混合ダブルスを取るかどうかで勝負が決まると思っていました。かなり接戦でしたがこちらが無難にこなし、相手のミスもあって勝利する事が出来ました。2試合目はもちろん女子シングルスを選択しました。これはもう負けても仕方ないという感じでした。そして試合を決める男子シングルス。練習試合では何度かやった事があるのですが公式戦で当たるのは初めて。しかも見るたびに上手になっているのでどうなるか心配だったのですが負ける訳には行きません。一応ストレート勝ち出来ました。そして3試合目。唯一の身内じゃないチームと最後に当たりました。このチームに勝てばベスト4となり決勝トーナメントに出場出来ます。相手はペンドラの若い男性。パワーもあり、うちのリーグではダントツナンバーワンの実力だと思う男性でした。女性は左利きの方で、こちらもなかなか強そうでした。私が男性に勝つのは厳しそうだと思ったので、何とか混合ダブルスで勝利したかったです。でも接戦したものの、負けてしまいました。2番手は女子シングルスを選択しようと思ったのですが、パートナーの女性が「私全然入って無いし、2番手出て下さい。本当に」とおっしゃったので、私が出る事になりました。「何とか勝って3番手に持ち込みたい」と思いました。最初ペンペンにやられると思ってました。でも相手の攻撃を気合いでカットしたり離れてカウンターで返したり粘って、また相手のミスも誘って結構接戦でした。自分でも意外でした。1セットも取り、4セット目もジュース。取ればセットオールになりまだどちらが勝つか分からない展開だったのですが・・・惜しくも敗れてしまいました。でもすごく楽しい1日でした。個人成績は7勝3敗。混合ダブルスは4勝1敗でシングルスが3勝2敗です。予選リーグのカットマンと最後のペンドラのシングルスは惜しかっただけに悔しいですが、10試合も出来て満足でした。でも試合が終わったのが19:30頃(汗)。しかもまだ決勝トーナメント中だったのでその人達は20:30とか21:00ぐらいになってるのかも、と思うと驚きです。こんなに長丁場の試合は初めてでした。試合が終わってチームの人2人に「飲みに行こうか」と誘われたのですが私は今日車で来ていました。でもほんと飲み好きですね。。。一旦帰宅して、それから電車で飲み会に向かいました。20:30ぐらいから23:30ぐらいまで楽しく飲み、帰宅。内容の濃い1日でした。最近毎週練習にも行けていて自分の中で非常に調子も良いです。今週の日曜日から4週連続で日曜日に試合があります。あと3つ。頑張りたいです。
Oct 7, 2007
コメント(5)

今週の結果・10/01(月) +300円(1勝1敗1分)・10/02(火) -200円(1勝1敗)・10/03(水) +200円(1勝1敗)・10/04(木) -1,380円(1勝2敗)・10/05(金) -1,380円(0勝1敗)計 -2,460円(3勝4敗2分)先々週、オックスのお陰で4,720円の利益を得て最悪の状態を免れたと思った。ところが先週、売ってしまったそのオックスを水曜日にS高で買い戻し、木曜日のS安と金曜日の下げを食らって逆にオックスで資金を削られた。先週の反省では「デイトレ的決断スピードが鈍っている」と書いたが、まさにその通りだったし、今週も全く同じだったと思う。先週末に128円で買ったシステムソフトは月曜日に136円で寄付いて146円まで高騰したのに、逆指値を切り上げ方が鈍かったのか距離感が遠すぎたのか、急落したとは言え売るタイミングが非常に遅かった。逆指値の130円に掛かって126円で売却。余裕で利幅が取れたのにまさかの損切りスタートとなった。ただすぐに買い戻して最後130円で引けたので結果オーライだったのだが。さらに月曜日は1株ながらS高でアーティストを仕込む事に。月曜日にこんな事があったので、システムソフトは売り時を完全に麻痺させられていた。「また急騰があると思うので慌てて売ると損するぞ」と。だから火~木曜日でジリ下げしても「噴く時には一気に来るから待てば良い」と含み損がどんどん増えてくるのを楽観視してしまった。アーティストは火・水とS高で木曜日も僅かながらギャップアップし、一旦上昇が止まったので売却。1株なので1,000円しか利幅が無かったが、これはベストのトレードだと思う。しかし馬鹿だったのはこの後。今後上がるか下がるか見極めてからでも遅くないのに、1株ゆえの利益の少なさを不満に思い「まだ上昇する可能性は高い!まともに寄り付いて普通に買えるようになった今、全力で持ちたい」と思い、システムソフトを損切りして、その日売却した3,620円で4株にして買い戻してしまった。。。そしてシステムソフトの時と同様「下げてもまたいつかガツンと上げる時が来る。それまで我慢しないと『下げて売って上がって買って・・』を繰り返してしまう」という意識が働き、逆に損切りの決断を麻痺させてしまった。金曜日もアーティストは下げる。木曜日に無理やり売ったシステムソフトは「これを待っていたのに」という爆上げを見せていた。ここで精神的にギブアップ。もう自分の優柔不断なメンタルで売買しても結果が出ない事を今更ながら確信した。という事でこれから、自動売買プログラムに集中しようと思う。最近業務でVB.NETを使っている事もあって新しい知識が増えているので、これまで考えていた設計よりもっと賢く組めると思う。具体的に言うと「監視モード」「購入モード」「売却モード」というモードをサイクルしながら進めるという話を考えていたが、実はこの部分でスキル的に行き詰っていたのを否定出来ない。どうやったら上手く動くかを考えられなかったので売買の部品やリアルタイム株価の取得の部品はその時なりに完成していたのにハンドリング部分が全然進まず完成しなかった。ところが最近マルチスレッド処理を覚えてきたので、モードのサイクルを回すというおかしな考え方は撤廃し、監視役、買い役、売り役、という3つ(もしかしたら全体をハンドリングをする役もう1つ)を非同期で別々に実行して、それらをうまく連携させてそれぞれの役が自分の仕事だけに集中出来るような案が浮かんで来ている。マルチスレッドで設計すると、部分的にリリース可能になる。個人的には、自動売買にまず「トレーリングストップ」の恩恵を期待している。損切りや利益確定をメンタルに流されず敢行するという事だ。まずこのメリットを享受する為に「自動売却」のプログラムを先に作って稼動させたい。保有銘柄が追加されたら購入時以降の最高値から○%下がったら自動的に売る、という事だけを行う。これが出来ると、自分はPCからでも携帯からでも買い注文だけ行えば、あとは自宅PCで動かしている自動売却スレッドが機械的に売ってくれる。トレーリングストップタイミングについては何度も試行してチューニングしたいがとにかく一貫したルールでの売却が可能になるので楽しみだ。
Oct 6, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:-1,380円(0勝1敗)【保有銘柄】・アーティストハウスHLDGS(3716) 2,955円×4株(-1,380円)【総合損益】時価評価額 14,195円(-385,805円)/400,000円アーティストは、朝一番が今日最大の売り時だった。ギャップダウンしたがリバウンドし、マイナス圏ならがも「ここが売り時か」と思った。で、3,200円まで下がった時に少し悩んでから3,220円に売り注文を入れた。すぐに板を見ると、3,230円が約定して、その後自分の売り注文が板にのったようだ。「あ、まだもう少し高く売れる余地があるんや。。。」と思って、注文を取り消してしまった。これが間違い。また板に戻ると、3,180円。それからの下落は早く、もう二度と3,200円なんかには戻って来なかった。。。今日の監視銘柄からは外れていたが、昨日119円で損切りしたシステムソフトがどうなったのか気になってチャートを見てしまった。そして目を疑った。一時165円まで上がっていた。4,600円幅。月曜日に購入し、出来高が少なくてイライラしていたのに「MACDもGCだし、まだ焦って売ると判断する必要は無い」と思って粘って・・・そして昨日売ったら今日この爆上げ。全然値動きしないのにこの上げを待ってずっとホールドしてたのに。。。自分の行動がここまで裏目に出ると、もう精神的に崩壊してしまった。行動が優柔不断すぎる。一貫した信念の元で行動していない。もうアーティストの売り注文を入れる事は出来なかった。・・・資金はまた最低記録を更新した。先日の2万円復帰は何だったのか。当分株の事に集中するのは辞めます。今は心身共に疲れてます。この状態を打破する為に、自動売買に集中します。早く完成させないと、自分のマインドで売買してたらすぐに破産してしまう。
Oct 5, 2007
コメント(0)
・アーティストハウスHLDGS(3716) 3,620円×1株売り(9:12)(+100円)・システムソフト(7527) 119円×100株売り(9:42)(-200円)・アーティストハウスHLDGS(3716) 3,620円×4株買い(9:50~51)本日の損益:-1,380円(1勝2敗)【保有銘柄】・アーティストハウスHLDGS(3716) 3,300円×4株(-1,280円)【総合損益】時価評価額 15,575円(-384,425円)/400,000円アーティストはとうとう少しのギャップアップで寄り付いてしまい、そこから売られた。今日思わしくない動きだったら売るつもりだったので逆指値を3,600円に上げていたら引っ掛かり、成行き売りで運良く3,620円の約定。3日前の買い値が2,620円なのでちょうど1,000円の利益を得た事になる。ところがその後アーティストはリバウンド。一時は3,700円を超え「振るい落としの後またS高なのか!?」と思ってしまった。その間にシステムソフトは120円を切ってしまった。121円で売ろうと思って待っていたがいくら待ってもなかなか商いが無いので疲れ果て、「まだS高になっていないアーティストを買い増せばシステムソフトの損切りも取り返せるのでは」と思い、もう覚悟を決めて自分から119円で売る事にした。・・・売った後すぐに122円まで上昇したのでものすごく悔しかった。。。アーティストは3,620円で売ったのでなるべくそれより高くでは買いたく無いと思ったがあまり下がらないと思い同じ3,620円で4株買う事に。そして購入し・・・下がった(汗)。あわやS安まで下がったがリバウンドし、なんとか3,300円で引けたが、4株なので含み損は相当なもの。一昨日、昨日と2連続S高と今日のギャップアップでやっと1,000円の利幅をもらったのに、4株買った途端含み損が1,280円なんだからほんと馬鹿らしい。何をやっても空回りなのでショックを通り越して自分で失笑してしまうほど。アーティストの今日の下げが押し目だと思うしかない。もし下げるようだったらすぐに損切りしないとダメージは大きい。
Oct 4, 2007
コメント(2)
取引なし本日の損益:+200円(1勝1敗)【保有銘柄】・システムソフト(7527) 121円×100株(-300円)・アーティストハウスHLDGS(3716) 3,520円×1株(+500円)【総合損益】時価評価額 16,955円(-383,045円)/400,000円昨日-200円だったので今日の+200円で元通りと言ったところか。システムソフトはギャップアップするも前日終値を下回り、一瞬120円に達した。最後は121円で引けたが実質は122円引けぐらいの感じか。但しここ2日の動きはイマイチなので、明日も動かないようなら値段がどうであれ売ろうと思う。120円を切ってもすぐに売る事を考えたい。出来れば戻して欲しい。アーティストは9:30時点ぐらいで「もしかして寄り付くのでは!?」と思ってS高で売り注文を入れていた。でも9:45頃の寄り付く前に「前のオックスの時は同じパターンで売り、S高に張り付いて悔やんだ。今回も、寄り付いたとしてもその後落ちない限りは売らない方針で行こう」と売り注文を取り消した。その後寄付いてドキドキしていたが、一度もS高から崩れる事は無かった。持ち越し。アーティストはこれでS高2回分の含み益になったが、1株なので+900円。明日どうなるか分からないが、そろそろ売り時が近づいて来ているのは感じるので今日までより集中して寄り付きやその後の値動きをチェックしたい。
Oct 3, 2007
コメント(0)
取引なし本日の損益:-200円(1勝1敗)【保有銘柄】・システムソフト(7527) 124円×100株(-600円)・アーティストハウスHLDGS(3716) 3,020円×1株(+400円)【総合損益】時価評価額 16,755円(-383,245円)/400,000円そんな格好良いものではない。。。システムソフトは一度もプラス圏にならないが損切りラインまでは下がらず身動き出来ない状態。出来高が低いのがイライラするが、まだ様子を見る価値があると思うので明日以降に期待したい。その間に、昨日上手く買えたアーティストがS高張り付き。システムソフトの含み損の保険みたいな形で含み益となった。買い残は昨日の半分ぐらいになったが出来高が344株という少なさ。倍率で言えば昨日より高い。これは「今売るなんてもったいない」と売り注文を引っ込めた人が多いという事でまだまだ勢いが衰えない事を示していると思う。とりあえず寄り付くのがいつかという事に注目して見守りたい。
Oct 2, 2007
コメント(2)
・システムソフト(7527) 126円×100株売り(9:23)(-200円)・システムソフト(7527) 125円×100株買い(9:48)・アーティストハウスHLDGS(3716) 2,620円×1株買い(15:00)本日の損益:+300円(1勝1敗1分)【保有銘柄】・システムソフト(7527) 130円×100株(+500円)・アーティストハウスHLDGS(3716) 2,620円×1株(0円)【総合損益】時価評価額 16,955円(-383,045円)/400,000円今日の寄り付き前は気分が良かった。システムソフトがギャップアップして、利益確定は確実だと思っていたから。136円で寄り付いた後、暫くして146円まで高騰。でも指値は159円とかなり高めに設定していた。一時的にはあり得る株価だと。それは自分の中では失敗とは思っていない。問題は逆指値をどうするか。最初は123円にしていたが、ギャップアップしたのでそのままにしておく訳は無く、損しないように130円まで切り上げていた。でも、140円を超えた時にせめて135円ぐらいまで上げていたら。。。というのは後付けの後悔。携帯からなので逆指値の切り上げがそれほどスムーズに行かないのは仕方ないとしても、もう少し早く決断出来たら。135円を切ってからはガクンと下げた。その時130円の逆指値に引っ掛かって成行き売りしてしまうハメになるのだが、悪い予感が的中して約定はその時点での大底である126円。何と最低でも1,000円は取れると思っていたトレードでのまさかの損切りとなってかなりヘコんだ。しかもリバウンドして130円を超えてきたのだから悔しい。焦って買っても損を上積みするだけなので「じゃあ売値の126円を下回る125円まで下がったら買おう。そしたら今日トレードせずにほったらかしてたと考えても100円得する。」と解釈して、125円で買い注文を入れて買い戻す事に。そしたら買い戻すまでにはそれほど時間は掛からなかった。差金取引になるのでもう売る事が出来ないが、運良く先週末の終値を超えてくれた。現時点では「買い戻せて良かった」という状態になった。全く感心出来ない内容だが、結果オーライでホッとした。実は今日はシステムソフトだけではなかった。余力で密かに1株だけ狙っていた銘柄がアーティスト。監理ポスト割り当てを解除されて2連チャンしていた銘柄だが、まだまだリバウンドの余地があると思って、先週の金曜日に既に成行買い注文を入れておいた。大引け前の板を見るととんでもなく買い注文が多く「これは比例配分でも不可能っぽい」と諦めたくなる状態だった。・・・でも約定したっ!!今日の出来高はわずかに2,025株。S高には買い注文が10万株以上残るという恐ろしい状態で自分の買い注文が約定していた。これには正直驚いた。今回のアーティストは先週12,250円のS高で買ったオックスとは精神的にも全く違う。あの時は「買えたけどどうなるかな」と思っていたが、今は「とりあえず明日も絶対S高だ」と確信している。勝手な思い込みはいけないかも知れ無いが、それぐらい自信がある。1株だけだが、取れる利幅を取っていきたい。
Oct 1, 2007
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1