全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は気温20~24℃、曇り時々晴れである。明日は気温19~24℃、曇り一時雨の予報である。チューリップ・ペパーミントスティックの球根を植付けた。(ペパーミントの球根。5月に掘り上げたものである。)(正方形プランター2個に16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のペパーミント。)・・・・・・・(ハイビスカスの119~120輪目の蕾。)(フジバカマの蕾。)(小菊の蕾。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(コルチカム。)
September 30, 2024
コメント(3)

今日は気温20~25℃、曇りである。明日は気温19~23℃、曇り時々晴れの予報である。チューリップ・クルシアナシンシアの球根を植付けた。(クルシアナの球根。5月に掘り上げたものである。)(正方形プランター2個に16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のクルシアナ。)・・・・・・・(ハイビスカスの117~118輪目。)(119~120輪目の蕾。)(キンモクセイの蕾。)(ムクゲ。)(クジャクアスター。)(ゼフィランサス・カンディダ。)
September 29, 2024
コメント(2)

今日は気温22~25℃、曇り時々晴れである。明日は気温20~22℃、曇りの予報である。ピンクのグロリオサの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のピンクのグロリオサの鉢。7号鉢である。)(掘り上げた球根。まずまずの出来のようだ。)(ちなみに、3月の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して来年3月に再植付けする予定である。(今年7月のピンクのグロリオサ。)・・・・・・・チューリップ・ライラックワンダーの球根を植付けた。(ライラックワンダーの球根。5月に掘り上げたものである。)(正方形プランター2個に16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のライラックワンダー。病気だったのか?数輪咲いただけでそれもまともに咲いたのはほとんど無かった。)球根の出来は最悪だろうと覚悟しながら5月に掘り上げたところそれほど悪くは無かったが、念のためにベンレート水和剤で消毒した。なお、昨年秋には球根の出来がそれほど良くないと思いつつそのまま植えたが12月末に思い立って土の上からベンレート水溶液を散布しており、それが花には関係なかったが球根の出来の改善には効果があったのかも知れない。・・・・・・・(ハイビスカスの116輪目。)(117~118輪目の蕾。)(コルチカム。)
September 28, 2024
コメント(4)

今日は気温21~24℃、曇りのち雨である。明日は気温21~25℃、雨の予報である。チューリップ・キャンディクラブの球根を植付けた。(キャンディクラブの球根。5月に掘り上げたものである。)(8号鉢に10球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のキャンディクラブ。)以前は色が薄黄→白→ピンクと変化したが、ここ2年ほどはピンクになる前に散っている。また、初めて植えた2019年は1本の茎に複数の花が咲いたが、その後は1本に1輪だけである。・・・・・・・(ハイビスカスの116~118輪目の蕾。)(フジバカマの蕾。)(小菊の蕾。)(クレオメ。)
September 27, 2024
コメント(4)

今日は気温22~26℃、晴れである。明日は気温21~24℃、曇りのち雨の予報である。オキザリス・ニューイエローに続いてオキザリス・パルマピンクの蕾も出てきた。(オキザリス・パルマピンク。7号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年の10月1日よりちょっと早かったが、最早の2018年の8月26日よりは1ヶ月遅かった。咲き始めは10月上旬の見込みである。(昨年11月のパルマピンク。)(昨日見つけたニューイエローの蕾。)・・・・・・チューリップ・ザ・ファーストの球根を植付けた。(ザ・ファーストの球根。5月に掘り上げたものである。)(8号鉢に8球植付け。)昨年は小さいのも含めて8号鉢に11球植付けたが、今年は比較的粒がそろっているので8球にした。(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った小さな球根は廃却。)開花は3月の見込みである。(今年3月のザ・ファースト。7輪咲いている。全部咲くとしたら8球植付けで妥当なようだ。)・・・・・・(ハイビスカスの116~117輪目の蕾。)(コルチカム。奥のプランターでも咲き始めた。)(ラナンキュラスの水やりは10月初めからにするつもりだったが、今日は日差しが強くて表土が渇いているようなので、)(迷いつつ、表土が濡れる程度に軽く水やりをした。)
September 26, 2024
コメント(4)

今日は気温19~23℃、曇りである。日中には一時細かい雨滴がちょっぴり落ちてきたが、雨というまでには至らなかった。明日は気温21~26℃、晴れ時々曇りの予報である。オキザリス・ニューイエローの蕾が出てきた。(オキザリス・ニューイエロー。7号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年は蕾が見えたのは9月30日だったので今年はちょっと早かった。開花は10月上旬の見込みである。(昨年11月のニューイエロー。)・・・・・・・スノードロップの球根を植え付けた。(スノードロップの球根は乾燥防止のために2枚重ねのポリ袋に培養土と一緒に保存していた。)(取り出した球根。50球ほどあったはずが半分ほど腐って24球になっていた。)(ベンレート水和剤0.5gx2包を500mlの水に溶かした液に約30分漬けて消毒。)昨年保存時にも相当数腐っており、残ったのをそのまま植付けた後に思い立ってベンレート水和剤を溶かした液を土の上から散布して消毒したのだが、約65球植付けたのが今年の5月に掘り上げた時に約50球に減っていた。そのためベンレート水和剤で消毒してから保存したので今年は大丈夫だろうと期待していたが残念な結果である。ただし、だいぶしなびていた黄花カタクリの球根の例もあるので、減ったのは夏の暑さが原因の可能性もあるかも?である。(消毒後の球根。)(8号鉢に小さいのも含めて24球全部植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花するとしたら2月頃の予定であるが、来年に限っては1輪でも咲いてかつ球根が残ってくれれば良いという気持ちである。(今年2月のスノードロップ。)・・・・・・・(ハイビスカスの116~117輪目の蕾。)(フジバカマの蕾。)(小菊の蕾。)(コルチカム。)(ナンバンギセル。)
September 25, 2024
コメント(3)

今日は気温18~23℃、晴れである。明日は気温19~24℃、曇り時々晴れの予報である。ラナンキュラスの球根を植付けた。(昨日濡れキッチンペーパーに包んだ球根。)(取り出した球根。左が6月に掘り上げたもので右が昨日買ったものである。)(それぞれを10cmポットに植付け。)本来は鉢やプランターに植え付けるところであるが、ラナンキュラスは経験上必ず発芽するとは限らないのでまずはポットに植えて発芽したものを定植するための処置である。(土を被せて、)(表土を湿らせて作業終了)通常の水やりは1週間後ぐらいからのつもりである。開花は3月~4月の見込みである。(今年4月のラナンキュラス。)(新しい球根のラベル。)・・・・・・(ハイビスカスの114~115輪目。)(116輪目の蕾。)(クジャクアスター。)(コルチカム。)
September 24, 2024
コメント(4)

今日は気温20~23℃、晴れである。晴れているのに最高気温がこんなに低いのはちょっとびっくりである。明日も気温20~23℃、晴れの予報である。ただし、週間予報では25日(水)~30日(月)の最高気温は26~28℃と、今日明日よりは高い。コルチカムが開花した。(コルチカム。標準プランター2個に計24球植えてあるが、まず1輪開花した。)昨年の9月22日より1日遅れである。・・・・・・黄花カタクリの球根を植付けた。(黄花カタクリの球根。6月に掘り上げたものである。)(しなびているものがあるので、)(取り除くと半減した。)黄花カタクリは2006年秋に4球植えたのがスタートであるが、初夏に掘り上げた時には大きな球根が少ないとは感じたものの、保存後にこんなにしなびたのは初めての経験である。(8号鉢に小さいのも含めて約15球全部植付け。)例年は8号鉢2個にそれなりの大きさのものを5球+8球程度計13球程度植えるのだが、今年はだいぶ小粒になっているので8号鉢1個に約15球を詰め込んだ。(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月の予定であるが、残った球根も小さいものが多いので開花は望み薄かも知れない。(今年4月の黄花カタクリ。)黄花カタクリは鉢植えが全滅しても地植えのものがあるが、もしホームセンターで球根を見つけたら新たに買うかどうか思案中である。ただし、今日のホームセンターには黄花カタクリの球根は見当たらなかった。・・・・・・・(ハイビスカスの111~113輪目。)(114~115輪目の蕾。)(チューベローズが開き始めた。)(ナスタチウム3株を定植。)(明日はラナンキュラスの球根の植付けをやる予定なので、準備として初夏に掘り上げた球根と、)(新たに買った球根を、)(濡らしたキッチンペーパーに包んだ。)ラナンキュラスの球根は急激に水を吸うと腐るらしいので徐々に吸湿させるための処置である。
September 23, 2024
コメント(4)

今日は気温20~27℃、雨のち曇り時々晴れである。明日は気温20~26℃、晴れ時々曇りの予報である。リューココリーネ・アンデスの球根を植付けた。(アンデスの球根。5月に掘り上げたものである。)(6号鉢に12球全部植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は5月の予定であるが、昨年と今年は咲かなかったので来年に期待である。(一昨年5月のアンデス。)・・・・・・(ハイビスカスの111~113輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(コルチカムの蕾。)
September 22, 2024
コメント(3)

今日は気温22~26℃、雨のち曇りである。明日は気温23~29℃、雨時々曇りの予報である。週間予報では9月23日(月)~9月28日(土)の最高気温は24~29℃であり、30℃は無くなった。リューココリーネ・ストライプブルーの球根を植え付けた。(ストライプブルーの球根。5月に掘り上げたものである。)(6号鉢に約20球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は4月下旬~5月の予定である。(今年5月のストライプブルー。)・・・・・・・(ハイビスカスの109~110輪目。)(111~114輪目の蕾。)(コルチカムの蕾。)(チューベローズの蕾。)(フジバカマの蕾。)(小菊の蕾。)(ナスタチウムを3株定植。)
September 21, 2024
コメント(4)

今日は気温24~30℃、晴れである。明日は気温24~26℃、曇り一時雨の予報である。ブローディアの球根を植え付けた。(ブローディアの球根。左がブローディア・ルディで右がミックスであり6月に掘り上げたものである。)左のルディは2016年に初めて植えた時は5球だったのが昨年は2球に減ってしまったので、ミックスを新たに6球植えたもので、今年掘り上げた時はルディは2球のままだったがミックスはだいぶ増えた。(ルデイは5号鉢(左)に2球、ミックスは7号鉢(右)に小さいのも含めて20球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(ミックスの余った細かな球根は廃却。)開花は5~6月の予定である。(今年5-6月のルディ(左)とミックス(右)。ミックスは1球だけしか咲かなかったが球根は増えたので来年に期待である。)・・・・・・(ハイビスカスの108輪目。)(109~110輪目の蕾。)(コルチカムの蕾。)(チューベローズの蕾。)
September 20, 2024
コメント(5)

今日は気温24~27℃、雨のち曇り一時晴れである。明日は気温24~31℃、曇り時々晴れの予報である。オキザリス・セルヌアが発芽した。(オキザリス・セルヌア。いつのまにか自然に生えるようになったものである。)昨年の10月16日より1ヶ月近く早く、2018年の9月24日の最早記録を更新した。ただし、セルヌアは庭のあちらこちらで増殖しており、気が付いたら発芽していたというパターンがほとんどなので実質的にも最早かどうかはわからない。開花は早ければ11月下旬の予定であるが、厳冬の場合は蕾がしおれてしまい3月以降の開花となる場合がある。・・・ただし、3月以降に開花したのは2018年が最後でそれ以降は11月~1月に開花している。(昨年12月の咲き始めのセルヌア。)(今年4月のセルヌア。)(またバリアビリスも発芽している。セルヌアと同じく自然に生えてきたものである。)(昨年10月の咲き始めのバリアビリス。)(11月のバリアビリス。)・・・・・・・(ハイビスカスの108~110輪目の蕾。)(コルチカムの蕾。)(チューベローズの蕾。)
September 19, 2024
コメント(2)

今日は気温25~30℃、晴れのち曇りである。15時には雷雨の予報であるが、14時時点ではまだ降ってない。明日は気温25~28℃、曇りの予報である。クジャクアスターが開花した。(クジャクアスター。背後にミョウガやシソがあるのでもっと咲かないとわかりにくい。)(別の花。)30年ほど前に植えたものであり、当初は3種類あったような記憶があるが、今は1種類だけである。9月中旬の開花はほぼ例年通りである。・・・・・・(ハイビスカスの105~107輪目。)(108~109輪目の蕾。)(コルチカム。)(ムラサキカタバミ。)(ベゴニアを3株定植。)
September 18, 2024
コメント(4)

今日は気温22~30℃、晴れである。明日は気温25~30℃、曇りの予報である。ロウバイの蕾らしきものが見える。(ロウバイ。)(蕾らしきもの。)今日の段階ではまだ小さいので蕾とは断定しにくいが、多分蕾である。例年はもうちょっと育った10月中旬~下旬に蕾と断定している。(ちなみに昨年11月初めの蕾。)咲き始めは12月中旬~下旬の予定である。(今年1月のロウバイ。)・・・・・・・(ハイビスカスの104輪目。)(105~107輪目の蕾。)(コルチカム。)(フジバカマの蕾。)(キキョウ。)(ナンバンギセル。)(ベゴニアを3株定植。)
September 17, 2024
コメント(2)

今日は気温24~26℃、雨のち曇りである。今日は昨日から一転して涼しい1日となった。13時半時点の居間の温度は昨日は33℃だったのが今日は26℃である。ただし、それでも一時間ちょっとの園芸作業でやや汗ばんだ。週間予報では9月18日(水)~20日(金)の最高気温は29~32℃、21日(土)~22日(日)は23~25℃、23日(月)は27℃である。23日の天候は曇り一時雨ということで21日~22日の曇り時々雨とあまり変わらないのに気温が高めであるのは気分的にはやや不満であるが、その後天候が回復するとどうなるか注目である。明日は気温23~30℃、晴れのち曇りの予報である。(ハイビスカスの104~107輪目の蕾。)(コルチカム。そろそろ蕾が伸びてくるかな?)(チューベローズの蕾。)(シャリンバイの実。)(ベゴニアを3株定植。)
September 16, 2024
コメント(4)

今日は気温25~32℃、曇り一時晴れである。最高気温は32℃ということであるが、体感温度としてはもっと上のような気がしている。ちなみに、13時半時点での居間の温度は33℃である。週間予報では9月17日(火)~9月20日(金)の最高気温は30~31℃と今日ほどではないもののしばらく暑さは続きそうであるが、9月21日(土)~9月22日(日)の最高気温は両日とも24℃とかなり低い。この両日の天候は曇り時々雨ということで太陽が出ないために気温が低いものと思われるが、それにしても低すぎるように思われる。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通りに、この頃から気温が下がっていくという合図かも知れない。ということで、今年の残暑は今日がピークであるかも知れない・・・と思いたい。明日は気温24~27℃、曇りの予報である。・・・・・・・(ハイビスカスの101~103輪目。)(104輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(アメジストセージの蕾。)(オキザリス・パルマピンクの葉が出てきた。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(ベゴニアを3株定植。)
September 15, 2024
コメント(4)

今日は気温25~28℃、曇りである。明日は気温27~31℃、曇りのち雨の予報である。ハイビスカスの100輪目が開花した。(ハイビスカスの100輪目。)昨年の8月24日からは3週間遅れである。2022年の8月22日からも3週間以上遅れたが、2021年の9月14日とは同じである。11月の剪定までの開花数は昨年が175輪、2022年が204輪、2021年が138輪だったので、今年は2021年と同じ138輪前後となりそうだ。(101~103輪の蕾。)・・・・・・(コルチカム。)(チューベローズの蕾。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(ムクゲ。)(ベゴニアを3株定植。)
September 14, 2024
コメント(3)

今日は気温26~30℃、晴れである。今日も真夏並みの暑さであり、猛暑日となっている場所もあるようである。当地も9月中旬に30℃となるのは残暑の厳しかった昨年を除いてそれ以前はあまり記憶が無い。ちなみに、ここ数年の9月13日の最高気温は、昨年の2023年が29℃、2022年が27℃、2021年が23℃、2020年が25℃である。昨年は9月13日こそ30℃には到達しなかったが、その後の9月17~19日の最高気温は30~31℃となっている。週間予報では9月20日(金)までは天候が崩れる日が何日かあるものの最高気温は28~32℃と相変わらず暑い日が続きそうである。ただし、テレビの天気予報によれば、彼岸を過ぎれば気温は平年並みとなるそうである。とりあえず明日は気温25~28℃、曇り時々晴れということで気温がちょっとだけ下がりそうである。(ハイビスカスの98~99輪目。)(100輪目の蕾。)(コルチカム。)(オキザリス・桃の輝きの2鉢目も発芽した。)(ミニバラ。)(キキョウ。)(ベゴニアを3株定植。)
September 13, 2024
コメント(4)

今日は気温26~31℃、晴れである。明日は気温26~31℃、晴れのち曇りの予報である。ハイビスカスの100輪目の蕾が出てきている。(98~99輪目の蕾。)(そして100輪目の蕾。)100輪目の開花は9月15日ごろと思われるが、昨年の8月24日からは3週間ほど遅れそうである。また、2022年は8月22日、2021年は9月14日、2020年は10月6日であり、11月の剪定までの開花数は、2023年が175輪、2022年が204輪、2021年が138輪、2020年が109輪である。前回のチェックでは今年の開花数は2021年をやや上回る150輪ほどと予想したが、100輪目の開花は2021年と同じくらいであるので、今年は2021年と同じ138輪前後と下方修正すべきかも知れない。・・・・・・・(コルチカム。)(チューベローズの蕾がまた伸びてきた。)(ナンバンギセルとミョウガ。)(ベゴニアを3株定植。)
September 12, 2024
コメント(4)

今日は気温26~31℃、晴れである。明日は気温26~31℃、晴れのち曇りの予報である。オキザリス・桃の輝きが発芽した。(オキザリス・桃の輝き。7号鉢に植えてある。)昨年の8月24日からは半月ほど遅れたが、伸び具合を見ると見つけるのが遅かっただけで実際にはそんなに遅れてないかも知れない。咲き始めは10月中旬~11月初旬の予定である。(今年1月の桃の輝き。)(桃の輝きは6号鉢に植えてあるのもあるが、まだ発芽してない。)(なお、先に発芽したオキザリス・ヒルタはだいぶ伸びている。)(オキザリス・ニューイエロー。)(オキザリス・パルマピンク。)(オキザリス・ボーウィ。)(オキザリス・初恋。)・・・・・・(ハイビスカスの98輪目の蕾。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(ベゴニアを3株定植。)
September 11, 2024
コメント(4)

今日は気温25~30℃、晴れである。明日は気温25~30℃、晴れ時々曇りの予報である。アメジストセージの蕾が出てきている。(アメジストセージ。9号鉢に植えてある。)(蕾。)2006年12月にセールで78円だった苗を買ったものである。近所で見かけるアメジストセージは地植えでかなりの大きな株になっているので我が家では鉢植えにしている。開花は9月下旬ごろの見込みである。(昨年9月のアメジストセージ。)・・・・・・・(ハイビスカスの97輪目。)(98輪目の蕾。)(コルチカム。)(シソの花。)(ベゴニアを3株定植。)
September 10, 2024
コメント(2)

今日は気温24~28℃、雨のち曇りのち晴れである。わりと強い雨が未明に降ったが、朝にはやんでいた。明日は気温24~29℃、曇り時々晴れの予報である。フジバカマの蕾が出てきた。(蕾の出てきたフジバカマ。)昨年の9月24日よりは半月ほど早いが、一昨年の9月2日よりは1週間ほど遅い。開花は9月下旬~10月中旬の見込みである。(昨年10月のフジバカマ。)・・・・・・・(ハイビスカスの94~96輪目。)(97輪目の蕾。)(コルチカム。)(オキザリス・初恋。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(ベゴニアを3株定植。)
September 9, 2024
コメント(3)

今日は気温24~28℃、晴れのち曇りである。明日は気温24~27℃、曇り時々晴れの予報である。8月初めに球根を植えたコルチカムが発芽した。(発芽したコルチカム。標準プランターに12球植えてある。)(もう一つのプランターでも発芽した。こちらも12球植えてある。)昨年の9月12日よりはちょっと早かったが、一昨年の9月1日よりは1週間ほど遅かった。開花は9月下旬の見込みである。(昨年9月のコルチカム。)(なお、八重コルチカムはまだ発芽してない。)・・・・・・(ハイビスカスの92~93輪目。)(94~96輪目の蕾。)
September 8, 2024
コメント(2)

今日は気温24~29℃、晴れである。明日は気温25~28℃、曇り時々晴れの予報である。8月の台風7号の風で花びらが吹き飛ばされたサルビアが復活してきた。(台風前の7月29日のサルビア。)(台風7号通過直後の8月17日のサルビア。わりと無惨な姿となった。)(今日のサルビア。復活してきた。)いずれ復活するだろうと期待してそのまま様子を見ていたものの確信は無かったが、まずは良かった。・・・・・・(ハイビスカスの92~93輪目の蕾。)(シソの蕾が出てきた。)(オオセンナリ。)
September 7, 2024
コメント(3)

今日は気温23~30℃、晴れである。明日は気温24~29℃、晴れのち曇りの予報である。ワトソニアが発芽した。(ワトソニアのプランター。8月末に植え替えたばかりである。)昨年は発芽してるのを見つけたのは9月12日だったので今年は1週間ほど早い。ただし、今年は2013年~2016年以来久しぶりに咲かなかったので来年に期待したい。(昨年5月のワトソニア。)・・・・・・・(ハイビスカスの92輪目の蕾。)(プランター植えのゼフィランサス・カンディダの2番花以降が開花した。)(地植えのゼフィランサス・カンディダ。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(ツルバギア。)(オキザリス・初恋。)
September 6, 2024
コメント(3)

今日は気温23~27℃、晴れである。明日は気温24~30℃、晴れ時々曇りの予報である。地植えのゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)が開花した。(地植えゼフィランサス・カンディダ。)昨年の開花は9月9日だったので今年はちょっと早かった。(先に咲いたプランター植えのカンディダは1番花が既に散っているが、2番花以降がそろそろ咲きそうだ。)・・・・・・・(ハイビスカスの92輪目の蕾。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(オキザリス・レグネリー。)
September 5, 2024
コメント(3)

今日は気温23~27℃、曇り時々晴れである。明日は気温23~27℃、曇りのち晴れの予報である。ポット上げして木陰で夏越しをさせているマラコイデスは暑さのために全滅寸前であるが、他の鉢やプランターにはまだ元気そうなこぼれ種のマラコイデスが生えている。(たとえば、ネリネの鉢のマラコイデス。)(ツバメ水仙の鉢のマラコイデス。)(グロリオサの鉢のマラコイデス。)鉢やプランターの用土としては古土を再利用しており、前シーズンにマラコイデスのプランターに使っていた土がこれらの鉢に混ざっていたものと思われる。今年の残暑がどうなるかわからないが、これらの苗が涼しくなるはずの彼岸過ぎまで残っていたらポット上げしてある程度育ててから11月に定植するつもりである。・・・・・・(ハイビスカスの91輪目。)(92輪目の蕾。)(地植えゼフィランサス・カンディダの蕾が開き始めた。)(プランタ植えカンディダの蕾。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(ムクゲ。)
September 4, 2024
コメント(3)

今日は気温23~26℃、曇り時々晴れである。真夜中にはだいぶ強い雨が降ったが比較的短時間でやんだようだ。明日は気温22~25℃、曇り時々晴れの予報である。気象庁は、この夏の暑さは昨年と並んで史上最高であると発表したが、木陰で夏越しをさせているマラコイデスは次々と枯れて全滅寸前となっている。(夏越しマラコイデス。7月にはポット上げしたマラコイデスでコンテナは満杯だったが、)(今は枯れて土だけが残っているポットだらけである・・・順次土を回収中である。)(残っているマラコイデス。7月中旬には200~300株以上はあったのが今は40株程度である。)気象庁の発表では暑さは昨年と今年は同じであるということであるが、昨年は9月以降の残暑のために全滅したが、今年は早くから暑くなり枯れるのも早まったという印象である。いずれにしても今年も昨年と同じく、涼しくなってから新たに生えてくるマラコイデスを育てて11月に定植という予定にせざるをえない。(なお、マラコイデスのポットに生えてきたこぼれ種のベゴニアや、)(ナスタチウムは元気である。)・・・・・・(ハイビスカスの90輪目。)(91輪目の蕾。)(地植えゼフィランサス・カンディダの蕾。)(プランター植えのカンディダの蕾。)(ブラキカム。)
September 3, 2024
コメント(3)

今日は気温25~31℃、晴れである。今日は朝から晴れており久しぶりに青空を見た。(雲はあるが青空の方が広い。)昨日も晴れ間はあったが、ごく短時間であり、長時間晴れたのは8月29日以来の4日ぶりである。ただし、台風10号の影響がまだ残っているのか?今夜は雨となり、明日は気温22~24℃、雨のち曇りの予報であり、何故か気温がかなり低くなりそうだ。また新しくできた台風11号は中国の方に向かい、日本への直接的影響は無さそうだ。(台風11号予想進路。Yahoo天気情報より拝借。)・・・・・・・(ハイビスカスの90輪目の蕾。)(地植えゼフィランサス・カンディダの蕾。)(ナンバンギセル。)
September 2, 2024
コメント(2)

今日は気温25~28℃、曇り一時雨、一時晴れである。台風10号は熱帯低気圧に変わったそうだが、新たに台風に変化しそうな低気圧がフィリピン近くに現れたそうである。明日は気温27~31℃、晴れ時々曇りのち雨の予報である。オキザリス・ニューイエローとパルマピンクが発芽した。(オキザリス・ニューイエロー。7号鉢に植えてある。)(オキザリス・パルマピンク。こちらも7号鉢である。)ニューイエローは昨年の発芽は8月13日だったので今年は半月以上遅れたが最遅の2019年の9月13日よりは半月近く早い。パルマピンクは昨年の発芽は8月30日だったのでこちらは今年もほぼ同じである。咲き始めはニューイエローは9月中旬~10月中旬、パルマピンクは9月中旬~10月初旬の予定である。(昨年11月のニューイエロー。)(昨年11月のパルマピンク。)・・・・・・(ハイビスカスの90輪目の蕾。)(地植えゼフィランサス・カンディダの蕾。)(クレオメ。)(ナスタチウム。)
September 1, 2024
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1