全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は気温21~26℃、曇りである。明日は気温25~28℃、曇りの予報である。トリトニアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のトリトニアのプランター。標準プランターに約50球植えてあった。)(掘り上げた球根。例年通りだいぶ増えている。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5月のトリトニア。)(なおトリトニアは地植えのものもあり、葉がすっかり枯れているが、このまま植えっぱなしにする。)・・・・・・(ハイビスカスの14輪目の蕾。明日の開花も無さそうだ。)(アガパンサス。)(赤のグロリオサ。)(ピンクのグロリオサの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(クレオメを4株定植。累計52株。)(サルビアを4株定植。累計8株。)
June 30, 2024
コメント(4)

今日は気温20~25℃、曇り一時雨のち晴れである。明日は気温21~26℃、曇り時々晴れの予報である。昨日植替えたオキザリス・ニューイエローと同様にオキザリス・パルマピンクの葉茎もすっかり枯れたので球根の植替えをした。(7号鉢に植えてあったのを掘り上げたパルマピンクの球根。)(元の7号鉢に再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。余った球根は昨年より多いので出来は昨年より良かったようだ。)(ちなみに昨年余った球根。昨年はニューイエローも含めて出来が悪かった。)開花は10月の予定である。(昨年11月のパルマピンク。)・・・・・(ハイビスカスの13輪目。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(ピンクのグロリオサの蕾。)(赤のグロリオサ。)(クレオメ。)(ダリア。)(種まきサルビアの定植を開始した。まず4株。)(クレオメを4株定植。累計48株。)
June 29, 2024
コメント(3)

今日は気温20~22℃、曇りのち雨である。明日は気温21~25℃、曇りのち晴れの予報である。クレオメが開花した。(昨日夕方6時頃のクレオメ。開き始めている。)(今朝6時頃のクレオメ。2輪がほぼ開いている。)(今日午後1時頃。ピンクだった花びらが白くなっている。)昨年の6月21日より1週間遅れでの開花である。・・・・・・・オキザリス・ニューイエローの球根の植替えをした。(植替え前のニューイエローの鉢。7号鉢である。)(掘り上げた球根。)(元の7号鉢に再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。昨年も同じように植え替えており、1年でこれだけ増えたということである。)開花は10月の予定である。(昨年11月のニューイエロー。)・・・・・・(ハイビスカスの10~12輪目。今年初の複数輪開花である。右上にはしおれた9輪目と13輪目の蕾が見えている。)(13輪目の蕾。)(アガパンサス。)
June 28, 2024
コメント(4)

今日は気温21~24℃、晴れ時々曇りである。明日は気温21~24℃、曇りのち雨の予報である。ブローディアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のブローディアの鉢。左が5号鉢でルディを2球、右が6号鉢でミックスを6球植えてあった。)ブローディア・ルディは以前からあるものだが、2球に減ってしまったので新たにミックスを買ったものである。(掘り上げた球根。ルディは2球のままであるが、ミックスは増えている。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5-6月のブローディア。)ルディは2球とも咲いたものの、ミックスはまともに咲いたのは6球のうち1球だけだったが、球根が増えているので来年に期待したい。・・・・・・・(ハイビスカスの9輪目。)(10~12輪目の蕾。明日は今年初めて複数輪が開花しそうだ。)(クレオメの蕾。花糸(雄シベの柄)が見えるので今夜開花しそうだ。)(ピンクのグロリオサの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(ツルバギア。)(クレオメを4株定植。累計44株。)
June 27, 2024
コメント(3)

今日は気温23~27℃、雨のち曇りである。明日は気温21~24℃、曇り時々晴れの予報である。黄色のグロリオサの蕾が出てきた。(黄色のグロリオサ。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは6月22日だったので、今年はちょっぴり遅かった。開花は7月の予定である。(昨年7月の黄色のグロリオサ。)(先に咲いた赤のグロリオサ。)(ピンクのグロリオサの蕾。)・・・・・・・イキシアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のイキシアのプランター。約70球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来はまずまずのようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5月のイキシア。)・・・・・・・(ハイビスカスの9輪目の蕾。)(クレオメの蕾。そろそろ開花しそうだ。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(クレオメを4株定植。累計40株。)
June 26, 2024
コメント(4)

今日は気温23~27℃、曇りである。明日は気温23~27℃、曇り一時晴れの予報である。ムスカリ・アルメニアカムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のアルメニアカムの鉢。7号鉢に約20球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来はまずまずのようだ。)アルメニアカムは普通のムスカリであり、我が家には地植えで植えっぱなしのものがたくさんあるが、鉢植えのものは数年前にピンクのムスカリの鉢に何故か紛れ込んで咲いたのを分離したものである。この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月の鉢植えのアルメニアカム。)・・・・・・・(ハイビスカスの8輪目。)(9輪目の蕾。明日の開花は無さそうだ。)(アガパンサス。)(赤のグロリオサ。)(ピンクのグロリオサの蕾。)(クレオメの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(イソトマ。)(クレオメを4株定植。累計36株。)
June 25, 2024
コメント(2)

今日は気温21~28℃、曇り時々晴れである。明日は気温23~30℃、曇り時々晴れの予報である。アガパンサスと赤のグロリオサが開花した。(アガパンサス。花茎が10本あるが全部白である。)(赤のグロリオサ。)アガパンサスは昨年の6月22日からは2日遅れたが、一昨年の7月1日よりは1週間ほど早かった。赤のグロリオサは最早の昨年の6月25日より1日早く、記録を更新した。グロリオサは他にピンクと黄色とあずき色があるが、ピンクには蕾は出ているものの黄色とあずき色にはまだ見えない。(ピンクのグロリオサの蕾。)・・・・・・・ムスカリ・マウンテンレディの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の鉢。7号鉢に20球植えてあった。)(掘り上げた球根。それなりに増えているようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のマウンテンレディ。)・・・・・・・(ハイビスカスの7輪目。)(8輪目の蕾。)(ヘメロカリス。)(クレオメを4株定植。累計32株。)
June 24, 2024
コメント(4)

今日は気温19~24℃、雨時々曇りである。明日は気温23~29℃、曇り一時晴れの予報である。クレオメの蕾が出てきた。(クレオメ。こぼれ種から生えてきたものをプランターに定植している。)(蕾。)(他にも蕾がある。)昨年は蕾を見つけたのは6月12日だったので今年は10日ほど遅れた。開花は7月初旬の見込みである。(なお、クレオメは今日も4株定植。累計28株。)・・・・・・八重コルチカムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のプランター。標準プランターに14球植えてあった。)(掘り上げた球根。小さいのを含めて19球である。)八重コルチカムの球根は一重に比べて小ぶりでありあまり増えない。この球根は室内で陰干し保存して8月初に再植付けする予定である。(昨年10月の八重コルチカム。)・・・・・(ハイビスカスの6輪目。)(7輪目の蕾。)(アガパンサスの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(キキョウ。)
June 23, 2024
コメント(3)

今日は気温19~26℃、晴れ時々曇りである。明日は気温20~25℃、雨のち曇りの予報である。4月に種まきしたサルビアの蕾が出てきた。(サルビア。9cmポットに植えたのが19株ある。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは6月24日だったので今年も同じくらいである。開花は7月初旬の見込みである。・・・・・・・コルチカムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のコルチカムのプランター。プランター2個に12球ずつ計24球植えてあった。)(掘り上げた球根。37球あったので1.5倍になっている。)この球根は室内で陰干し保存して8月初めに再植付けする予定である。(昨年9月のコルチカム。)・・・・・・(ヘメロカリスが開花した。)(アグロステンマの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(ハイビスカスの6輪目の蕾。)(イソトマを5株定植。)(クレオメを4株定植。)
June 22, 2024
コメント(5)

今日は気温19~22℃、曇りのち雨である。今日は近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りしたそうである。関東は平年より2週間遅れということである。明日は気温19~27℃、晴れの予報であるが、梅雨入りした翌日が晴れとはどういうこと?である。ピンクのグロリオサの蕾が出てきた。(ピンクのグロリオサ。赤〇の付いた苗がピンクであり、左の赤が高さ1mほどであるのに対してピンクは30cmほどである。)昨年は蕾に気が付いたのは6月17日だったので今年は4日遅れた。開花は7月初めごろの見込みである。(昨年7月のピンクのグロリオサ。)(なお、先に出てきた赤のグロリオサの蕾。)・・・・・・ムスカリ・ゴールデンフレグランスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のゴールデンフレグランスの鉢。7号深鉢に8球植えてあった。)(掘り上げた球根。8球とも回収。)(子球がくっついている。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のゴールデンフレグランス。)・・・・・・・(アガパンサスの蕾。)(別の蕾だが、こちらが先に咲くかも?)(ヘメロカリスの蕾。)(ハイビスカスの6輪目の蕾。)
June 21, 2024
コメント(4)

今日は気温21~26℃、晴れである。明日は気温21~25℃、曇り時々晴れの予報である。キキョウが開花した。(キキョウ。鉢植えである。)昨年の6月19日には1日遅れたが、昨年は最早の2021年6月17日に次ぐ2番目に早い開花であり、今年はそれに次ぐ3番目に早い開花である。・・・・・・ムスカリ・アズレウムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のアズレウムの鉢。5号鉢に5球植えてあった。)(掘り上げた球根。5球が6球になっていた。)(ちなみに昨年秋の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年3月のアズレウム。)・・・・・・・(アガパンサスの蕾。)(ハイビスカスの6輪目の蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(クレオメを4株定植。累計20株。)(アグロステンマの葉茎が枯れたので、)(実を採取した。中に種が入っている。)アグロステンマは秋に種まきをする予定であるが、今年は実の出来が良く無さそうなので、発芽率はかなり悪いかも知れない。
June 20, 2024
コメント(4)

今日は気温17~25℃、晴れである。明日は気温20~27℃、晴れの予報である。ムスカリ・ホワイトマジックの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のホワイトマジックの鉢。7号鉢に約30球植えてあった。)(掘り上げた球根。)(子球がたくさんできている。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のホワイトマジック。)・・・・・・・(ハイビスカスの5輪目。)(キキョウの蕾。明日には開花かな?)(アガパンサスの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(ヘメロカリスの蕾。)(ムラサキカタバミ。)(オオセンナリ。)
June 19, 2024
コメント(2)

今日は気温19~23℃、雨である。明日は気温19~25℃、晴れの予報である。ハナニラの球根の植替えをした。(植替え前の鉢。8号鉢である。)(掘り上げた球根。小さいものを含めて無数にある。)(比較的大きな球根。)(8号鉢に大きいのを優先に再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は植えた分よりはるかに多いが廃却。)ハナニラの植替えは2022年7月以来の2年ぶりである。開花は3月の予定である。(今年3月のハナニラ。)・・・・・・(ハイビスカスの4輪目。)(5輪目の蕾。)(アガパンサスの蕾。)(キキョウの蕾。)(地植えダリア。)(イソトマ。)
June 18, 2024
コメント(3)

今日は気温23~27℃、晴れ時々曇りである。明日は気温19~23℃、雨の予報である。白のリコリスの球根の植替えをした。(植替え前の鉢。8号鉢に6球植えてあった。)(掘り上げた球根。6球が10球になっていた。)(元の8号鉢に6球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った4球は廃却。)開花は9月の予定である。(ただし、昨年は鉢植えのものは咲かずに、地植えのものが咲いた。)・・・・・・(ハイビスカスの3輪目。)(4輪目の蕾。)(アガパンサスの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(キキョウの蕾。)(アサリナ。)(ブラキカム。)(クレオメを4株定植。累計16株。)
June 17, 2024
コメント(2)

今日は気温21~26℃、雨のち晴れである。予報では雨は真夜中に降るだけであったが実際は朝まで降っていた。明日は気温22~26℃、晴れの予報である。黄色のリコリスの球根の植替えをした。(植替え前のリコリスの鉢。8号鉢に6球植えてあった。)(掘り上げた球根。12球になっていた。)(元の8号鉢に大きいものを優先に6球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った6球は廃却。)開花は10月の予定である。(昨年10月の黄色のリコリス。)・・・・・・(地植えダリアが開花した。)(アガパンサスの蕾。)(ハイビスカスの3輪目の蕾。)(キキョウの蕾。)(クレオメを4株追加定植。)(イソトマを5株追加定植。)
June 16, 2024
コメント(2)

今日は気温19~25℃、晴れである。明日は気温21~27℃、雨のち曇りのち晴れの予報であるが、雨は真夜中だけであり、朝にはやんでいるようだ。ミニチューリップ・タイニーティモの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のタイニーティモの鉢。8号鉢に小さいのも含めて18球植えてあった。)(掘り上げた球根。増えてはいるようだ。)(ちなみに昨年秋の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のタイニーティモ。)・・・・・・・(昨日咲いたハイビスカスの2輪目。やはり1日でしおれた。)(3輪目と4輪目の蕾。)(アガパンサスの蕾。蕾が10本ぐらいあるが今年は全部白かも?である。)(地植えダリアの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(オリエンタネリリー・マンボの蕾。)
June 15, 2024
コメント(2)

今日は気温20~26℃、晴れである。明日は気温19~25℃、晴れのち曇りの予報である。ハイビスカスの2輪目が開花した。(ハイビスカスの2輪目。)1輪目の開花は5月26日だったので2輪目は19日ぶりであるが、気温がだいぶ高くなってきたのでおそらく3輪目以降はあまり間を空けずに開花するものと思われる。(3輪目の蕾。開花は明後日かな?)・・・・・・ミックスのミニチューリップの2軍の球根を掘り上げた。(掘り上げ前のプランター。1軍と同じく約60球植えてあった。)(掘り上げた球根。)この球根は昨日掘り上げた1軍の球根と一緒に陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月の2軍。)・・・・・・(ゼフィランサス・カリナタも開花した。)(アガパンサスの蕾。)(地植えダリアの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(キキョウの蕾。)(オオセンナリ。)(ストケシア。)
June 14, 2024
コメント(5)

今日は気温19~24℃、曇りである。明日は気温20~27℃、晴れの予報である。ミックスのミニチューリップの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のプランター。約60球植えてあった。)(掘り上げた球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のミックスのミニチューリップ。)なお、ミックスのミニチューリップは1軍と2軍があり、今日掘り上げたのは1軍で、2軍は後日掘り上げる予定である。・・・・・・(ストケシアが開花した。)(ハイビスカスの蕾。次にこれが咲くと予想していたが、)(反対側に明日咲きそうな蕾があった。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(アガパンサスの蕾。)(地植えダリアの蕾。)(チリアヤメ。)(鉄砲ユリ。)(ベゴニアを4株定植。累計56株。)
June 13, 2024
コメント(3)

今日は気温20~26℃、晴れである。明日は気温19~24℃、晴れ時々曇りの予報である。チューリップ・カナスタの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のカナスタのプランター。円形プランターに20球植えてあった。)(掘り上げた球根。植えた数以上はありそうだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のカナスタ。)・・・・・・・(千両の花。)(ハイビスカスの蕾。ようやく花びらが見えた。)(アガパンサスの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(ストケシアの蕾。)(地植えダリアの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)
June 12, 2024
コメント(4)

今日は気温19~25℃、晴れである。(道端のコスモスと近所のヒペリカム。)明日は気温20~25℃、晴れの予報である。6月1日に球根を植えたグラジオラスが発芽した。(グラジオラス。)植えた時には既に発芽しているのもあったのでそれが順調に土の上に出て来たということである。開花は7月末~8月中旬の見込みである。・・・・・・・スパラキシスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のスパラキシスのプランター。標準プランターに約70球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来としては、まぁこんなものかな?という感じである。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のスパラキシス。)・・・・・・(アガパンサスの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(地植えダリアの蕾。)(ブローディア。)(オオセンナリ。)(ベゴニアを4株定植。累計52株。)
June 11, 2024
コメント(3)

今日は気温17~21℃、雨のち曇り一時晴れである。明日は気温19~24℃、晴れの予報である。ミニアイリスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のミニアイリスのプランター。約30球植えてあった。)(掘り上げた球根。2倍程度には増えてはいるようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年3月のミニアイリス。)(紫も咲いたが3輪ほどだったので、来年は消えるかも知れない。)・・・・・・(こぼれ種のオオセンナリが開花した。)(赤のグロリオサの蕾。)(キキョウの蕾。)(マリーゴールド。)(鉄砲ユリ。)(ベゴニア。)(ベゴニア4株を追加定植。累計48株。)
June 10, 2024
コメント(4)

今日は気温19~23℃、曇りである。明日は気温19~22℃、曇り時々晴れの予報である。赤のグロリオサの蕾が出てきた。(赤のグロリオサ。8号鉢2鉢に植えてある。)(右の鉢の株に蕾が見える。)昨年は蕾を6月8日に見つけたので今年もほぼ同じである。開花は6月下旬の見込みである。(昨年7月の赤のグロリオサ。)・・・・・・・ミニチューリップ・バタリニーブライトジェムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のブライトジェムのプランター。プランター2個に約30球ずつ計約60球植えてある。)(掘り上げた球根。まずまずの出来のようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のブライトジェム。)・・・・・・・(地植えダリアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。開花までまだ間がありそうだ。)(アガパンサスの蕾。)(鉄砲ユリ。)
June 9, 2024
コメント(2)

今日は気温16~23℃、晴れである。明日は気温17~22℃、曇りの予報である。アリウム・オストロスキャナムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のオストロスキャナムの鉢。6号鉢に約25球植えてあった。)(掘り上げた球根。数としては植えた分以上はあるが、出来はそんなによくないかも?である。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定であるが、2021年を最後に22年、23年、24年と3年連続で咲いてない。来年に期待だが、来年も咲かなかったら、庭の隅へ植えっぱなしということになるかも知れない。(2021年のオストロスキャナム。)・・・・・・・(アガパンサスの蕾。)(ストケシアの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(鉄砲ユリ。)(ブローディア。)(ダリア。)(カンパニュラ・アルペンブルー。)(ニゲラ。)(オキザリス・レグネリー。)
June 8, 2024
コメント(4)

今日は気温19~22℃、曇り時々晴れである。明日は気温16~22℃、晴れの予報である。鉄砲ユリが開花した。(鉄砲ユリ。)最早だった昨年の6月10日より3日早く、最早記録を更新した。・・・・・・・黄花カタクリの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の黄花タカクリの鉢。8号鉢に5球と8球の計13球植えてあった。)(掘り上げた球根。数は増えてはいるが大きな球根が少なくなってるようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月の黄花カタクリ。)・・・・・・・(ブローディアも開花した。)ブローディアは新たに買った別種のものは既に開花したが、こちらは以前からあるものである。(オオセンナリの蕾。)(ストケシアの蕾。)(ヒメヒオウギアヤメ。)(ホタルブクロ。)
June 7, 2024
コメント(4)

今日は気温16~22℃、晴れ時々曇りである。明日は気温18~22℃、曇りの予報である。キキョウの蕾が出てきた。(キキョウ。鉢植えにしており、3鉢ある。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは6月5日だったので今年もほぼ同じである。開花は6月中旬~下旬の見込みである。(昨年6月のキキョウ。)・・・・・・・ミニチューリップ・タルダの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のタルダのプランター。約30球植えてあった。)(掘り上げた球根。まずまずの出来のようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のタルダ。)・・・・・・・(ブローディアの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(ダリア。)(マルバストラム。)(ポット上げしていたこぼれ種オオセンナリを7号鉢に定植した。)(蕾がある。)(シソを12株追加定植。)
June 6, 2024
コメント(2)

今日は気温15~21℃、晴れである。明日は気温17~22℃、晴れ時々曇りの予報である。ダリアが開花した。(ダリア。鉢植えである。)昨年の6月12日より1週間早く、2018年6月9日の最早記録を4日更新した。(次の蕾。)(地植えのダリアも蕾は出ている。)・・・・・・・ミニチューリップ・テタテタの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のテタテタのプランター。20球植えてあった。)(掘り上げた球根。30球以上あるので1.5倍以上には増えている。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のテタテタ。)・・・・・・・(八重ドクダミが開花していた。)(ブラシノキ。)(ムラサキカタバミ。)(シソを8株追加定植。)
June 5, 2024
コメント(4)

今日は気温16~20℃、曇り時々晴れである。明日は気温15~20℃、晴れの予報である。ラナンキュラスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のラナンキュラスの鉢。8号鉢である。)(掘り上げた球根。ラナンキュラスは急激に吸湿させると腐るというイメージがあるので水洗いはしてない。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のラナンキュラス。)ラナンキュラスは以前からの白も8号鉢に一緒に定植したのだが、枯れてしまった。開花したピンクと赤は球根を新たに買ったものである。・・・・・・・(ダリアの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(ハイビスカスの蕾。開花までまだ時間がかかりそうだ。)(アガパンサスの蕾。)(蕾は全部で9個ある。)(チリアヤメ。)(リクニス。)(ポット上げしていたこぼれ種のシソ16株をチューリップの跡地に定植した。)
June 4, 2024
コメント(5)

今日は気温16~20℃、晴れ時々曇りである。明日は気温15~20℃、晴れ時々曇りの予報である。ミニチューリップ・ホンキートンクの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のホンキートンクのプランター。約30球植えてあった。)(掘り上げた球根。2倍ぐらいにはなってるはずである。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のホンキートンク。)・・・・・・(ダリアの蕾。)(ブローディアの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(アガパンサスの蕾。)(ツルバギア。)(ナスタチウム。)(ホタルブクロ。)(ブルーベリーの実。)(クレオメを4株定植。累計8株。)
June 3, 2024
コメント(4)

今日は気温16~19℃、雨のち曇り一時晴れである。今日は夕方からまた雨の予報であり、明日は気温15~20℃、雨のち曇り一時晴れの予報である。縞のクロッカスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の縞のクロッカスのプランター。約80球植えてあった。)(掘り上げた球根。中程度以上の大きさのものは80球ほどだったのでほとんど増えてはいない。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。この縞のクロッカスはこの春は何故か咲かなかったので来年に期待である。(一昨年3月の縞のクロッカス。)・・・・・・・・(マリーゴールドの最後の50株目が開花したので、)(49株目と一緒に定植した。)(定植したマリーゴールド全50株。)・・・・・・(ダリアの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(ダールベルグデージー。)
June 2, 2024
コメント(2)

今日は気温16~19℃、晴れのち曇りである。明日は気温16~18℃、雨の予報である。グラジオラスの球根を植付けた。(グラジオラスの球根。11月に掘り上げたものである。)(チューリップの球根を掘り上げた跡地に穴を掘り、底に油粕を散布。)(油粕の上に土を薄く被せてから球根を配置。)(土を被せてミュウの掘り返し防止用のネットを張り、水やりをして作業終了。)開花は7月下旬~8月の予定である。(昨年8月のグラジオラス。)・・・・・・・(ダリアの蕾。)(地植えのダリアにも蕾が出てきた。)(鉄砲ユリの蕾。)(ストケシアの蕾。)(ヒメヒオウギアヤメ。)(こぼれ種クレオメを4株定植。)
June 1, 2024
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1