全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は気温5~14℃、晴れである。明日は気温8~14℃、晴れ時々曇りの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・タルダとポリケロマが発芽した。(ミニチューリップ・タルダ。円形プランターに約30球植えてある。)(ミニチューリップ・ポリケロマ。円形プランターに約20球植えてある。)タルダは昨年の発芽は11月27日だったので今年もほぼ同じである。ポリケロマは昨年の発芽は12月6日だったので今年はちょっと早い。開花はタルダは4月、ポリケロマは3月の予定である。(今年4月のタルダ。)(今年3月のポリケロマ。)・・・・・・・(オキザリス・セルヌアの蕾。風雨で傾いていた花茎がほぼ垂直に戻った。)(別の場所にもセルヌアの蕾が出てきた。こちらの方が日当たりが良いのでこちらが先に咲くかも知れない。)(日本水仙の蕾。)(ロウバイの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計56株。)
November 30, 2024
コメント(2)

今日は気温8~15℃、晴れである。明日は気温7~13℃、晴れの予報である。黄水仙の蕾が出てきた。(黄水仙。)(蕾。)昨年の11月24日よりはちょっと遅かった。開花は1月末~2月初旬の見込みである。(今年2月の黄水仙。)(先に出てきた日本水仙の蕾。)・・・・・・(オキザリス・バーシーカラー。)(寝転んでいたオキザリス・セルヌアの蕾がやや起き上がってきた。)(ロウバイの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計52株。)
November 29, 2024
コメント(2)

今日は気温8~16℃、晴れである。昨夜もわりと強い雨が降ったが朝にはやんでいた。明日は気温8~15℃、晴れ時々曇りの予報である。9月に球根を植えたブローディア・ルディが発芽した。(ブローディア・ルディの鉢。5号鉢に2球植えてある。)(2球とも発芽した。)昨年の11月30日とほぼ同じである。開花は5月下旬~6月初旬の予定である。(今年6月のブローディア・ルディ。)(なお、もう1鉢のミックスのブローディアはまだ発芽してない。)・・・・・・・(サザンカが咲き始めた。)(オキザリス・バーシーカラーは今日は開いた。)(オキザリス・セルヌアの蕾は一昨日と昨日の風雨で寝転んでいる。)(ロウバイの蕾。)(日本水仙の蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計48株。)(ポット上げしてあるこぼれ種ベゴニア15株を室内に入れた。)
November 28, 2024
コメント(2)

今日は気温14~20℃、雨のち曇りである。昨夜から今朝にかけて雨であり、特に真夜中は風雨が強かった。明日は気温11~17℃、晴れ時々曇りの予報である。ブラキカムの切り戻しをした。(切り戻し前のブラキカム。5号鉢と7号鉢とハンギングプランターに植えてある。)(7号鉢。)(切り戻し後。)(新葉が出ている。)夏に枯れたものがあると挿し芽をするところだが、今年は全部夏越しをしたので挿し芽はやらなかった。開花は4月頃の予定である。(今年4~5月のブラキカム。)・・・・・・・(オキザリス・バーシーカラーは今日はお休み。)(八重コルチカム。)(ロウバイの蕾。)(日本水仙の蕾。)
November 27, 2024
コメント(2)

今日は気温5~16℃、晴れのち曇りである。今夜は雨となり、明日は気温15~18℃、雨のち曇りの予報であり、放射冷却が無く、比較的暖かいようだ。オキザリス・セルヌアの蕾が出てきた。(蕾の出てきたオキザリス・セルヌア。)昨年の12月2日よりちょっと早く、一昨年の11月20日よりちょっと遅かった。開花は12月上旬~下旬になりそうだ。以前は氷点下で蕾がしおれて開花が3月となることがあったが、2018~2019年のシーズン以降は温暖化の影響か?蕾のしおれるほどの寒さには遭わずに11月下旬~1月初旬に開花している。(昨年12月の咲き始めのセルヌア。)(今年4月のセルヌア。)・・・・・・・(オキザリス・バーシーカラー。)(オキザリス・初恋。)(オキザリス・ボーウィ。)(日本水仙の蕾。)(ロウバイの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計44株。)
November 26, 2024
コメント(3)

今日は気温6~14℃、晴れである。明日は気温8~16℃、晴れのち曇りの予報である。シャリンバイが返り咲きをしていた。(シャリンバイ。日陰になってわかりにくいが一枝だけ咲いている。)鳥が種を運んできたのか?自然に生えてきて昨年初めて咲いたものである。5月頃に咲くのが普通であり、秋に返り咲きするとは予想してなかった。ただし、近所のシャリンバイを撮った写真を見返してみると、2008年1月、2010年10月、2012年12月に咲いているのがあったので、忘れていただけだったようだ。(今年5月のシャリンバイ。)・・・・・・(日本水仙の蕾。)(ロウバイの蕾。)(オキザリス・バーシーカラー。)(八重コルチカム。)(マラコイデスを4株定植。累計40株。)
November 25, 2024
コメント(2)

今日は気温8~13℃、晴れである。明日は気温6~14℃、晴れの予報である。オリエンタルリリー・マレロの球根の植替えをした。(植替え前のマレロの鉢。8号深鉢に4球植えてあった。)(掘り上げた球根。元の球根4球の他に小さな球根がいくつかできていた。)(元の球根。)(増えた小さな球根。)(元の8号深鉢に元の4球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った小さな球根は廃却。)開花は7月の予定である。(今年7月のマレロ。)・・・・・・(オキザリス・バーシーカラーは今日は開いた。)(ロウバイの蕾。)(クロガネモチ。)(バラ。)(マラコイデスを4株定植。累計36株。)
November 24, 2024
コメント(2)

今日は気温9~14℃、晴れである。明日は気温7~13℃、晴れの予報である。白のシランの植替えをした。(植替え前の白のシラン。9号鉢に植えてある。)(枯れた葉茎を切り取って、)(木槌とバールを使って、)(やっと抜いた。)毎年植え替えているが、今年はかなり苦戦した。(バールで底の根をだいぶ切っていたが、さらに削って、)(側面も削った。抜くのに苦戦した分、心持ち多めに削った。)(新芽もだいぶ切り取ることになったがしょうがない。)(元の9号鉢に再植付け。)開花は4月下旬~5月の予定である。(今年5月の白のシラン。)・・・・・・・(昨日咲いたオキザリス・バーシーカラーは今日はお休み。)(ロウバイの蕾。)(日本水仙の蕾。)(八重コルチカム。)(マラコイデスを4株定植。累計32株。)(今日は大輪とき草を室内に入れた。)
November 23, 2024
コメント(2)

今日は気温7~18℃、晴れである。明日は気温9~15℃、晴れの予報である。オキザリス・バーシーカラーが開花した。(オキザリス・バーシーカラー。6号鉢に植えてある。)昨年の11月20日より2日遅れたが、一昨年の11月27日よりは5日早かった。・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(八重コルチカム。花びらがもっと出てくるのを期待しているが・・??)(オキザリス・バリアビリス。)(オキザリス・ボーウィ。)(ナスタチウム。)(ツワブキ。)(マラコイデスを4株定植。累計28株。)(今日は君子蘭を室内に入れた。)
November 22, 2024
コメント(2)

今日は気温11~15℃、曇り時々雨である。明日は気温10~18℃、晴れの予報である。日本水仙の蕾が出てきた。(日本水仙。)(蕾。)昨年の12月7日より半月ほど早いが、一昨年の11月11日よりは10日遅い。開花は12月下旬~1月初旬の見込みである。(今年1月の日本水仙。)(なお、黄水仙の蕾も日本水仙と同じ頃に出てくるはずだが、今日は見つからなかった。)・・・・・・ダリアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のダリアのプランターと鉢。8号鉢2個と中型プランターに計8球ほど植えてあった。)(掘り上げた球根。白の8号鉢から掘り上げた球根である。)青の8号鉢にはコガネムシの幼虫らしきものがたくさんいて球根は全く無かったが、中型プランターにはコガネムシもいないのに球根も全く無かったのは不思議である。(掘り上げた球根は乾燥防止のために2重のポリ袋に培養土と一緒に収容して、)(表土を適度に湿らせて、)(洗濯バサミで口を閉じて室内に保管。)この球根は3月頃に再植付けする予定である。(今年7月のダリア。)・・・・・・・(オキザリス・バーシーカラーは今日も開かず。)(マラコイデスを4株定植。累計24株。)(今日はネリネを室内に入れた。)
November 21, 2024
コメント(4)

今日は気温6~12℃、曇りである。明日は気温10~17℃、雨のち曇りのち晴れの予報であり、気温がやや上がりそうである。シランと白のシランが発芽した。(葉が枯れてきたシラン。緑の葉はホトトギスである。)(根元を見ると発芽している。)(白のシラン。9号鉢に植えてある。)(発芽した白のシラン。)昨年は発芽してるのを見つけたのはシランが11月21日、白のシランが11月23日だったので今年も同じくらいである。開花はどちらも4月下旬~5月の予定である。(今年5月のシラン。)(今年5月の白のシラン。)・・・・・・(オキザリス・バーシーカラーは今日も開かず。)(サザンカの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計20株。)(今日はヒメノカリスを室内に入れた。)
November 20, 2024
コメント(5)

今日は気温5~11℃、晴れであるが気温が急降下してかなり寒く感じる。明日は気温6~12℃、曇りの予報である。11月3日に球根を植えたイキシアが発芽した。(イキシアのプランター。標準プランターに約70球植えてある。)(ポツポツ発芽している。)昨年の11月22日とそれほど変わらない。開花は5月の予定である。(今年5月のイキシア。)・・・・・・(オキザリス・バーシーカラーの蕾。)(アマナツが色付いてきた。)(八重コルチカム。寒くて開き切れないかな?)(アサリナ。)(小菊。)(ナスタチウム。)(マラコイデスを4株定植。累計16株。)(今日は秋咲きアマリリスを室内に入れた。)
November 19, 2024
コメント(2)

今日は気温9~19℃、雨のち曇りのち晴れである。最高気温の19℃は真夜中の午前0時の値であり、昼間の午後0時の値は14℃である。明日は気温6~11℃、晴れの予報であり、気温が急降下するようだ。10月に球根を植えたムスカリ・ホワイトマジックが発芽した。(ホワイトマジックの鉢。7号鉢に約30球植えてある。)(発芽したホワイトマジック。)昨年の11月27日よりはちょっと早い。開花は3月の予定である。(今年4月のホワイトマジック。)・・・・・・・(オキザリス・バーシーカラーは早ければ今日開花すると予想していたが持ち越し。)(八重コルチカムの蕾。)(ロウバイの蕾。)(秋咲きクロッカスの最後の花。)(マラコイデスを4株定植。累計12株。)(アマリリスの3鉢目(右端)を室内に入れた。)(2020年の植替えで8号鉢に4球植えたのが6球ほどになっている。)
November 18, 2024
コメント(4)

今日は気温16~22℃、雨のち曇りのち晴れである。明日は気温9~14℃、曇りのち晴れの予報である。オキザリス・バーシーカラーの蕾が出てきた。(オキザリス・バーシーカラー。6号鉢に植えてある。)(既に赤い花びらが見えている。)昨年の11月7日より10日遅れたが、蕾の育ち具合から判断して見つけるのが遅れたためであり、実質的にはそれほど違わないと思える。早ければ明日、遅くとも数日以内には開花すると思われる。(昨年12月のバーシーカラー。)・・・・・・・(八重コルチカムの蕾がまた出てきた。)(オキザリス・ヒルタ。)(マラコイデスを4株定植。累計8株。)(アマリリスの2鉢目を室内に入れた。)(親球3球に対して子球が3球できている。)
November 17, 2024
コメント(4)

今日は気温15~20℃、晴れのち曇りである。明日は気温16~22℃、曇りの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・フェナが発芽した。(フェナのプランター。円形プランターに約30球植えてある。)(発芽したフェナ。)昨年の発芽は11月18日だったので今年も同じくらいである。開花は4月の予定である。(今年4月のフェナ。)・・・・・・・マラコイデスの定植を始めた。(ポット上げしてあるマラコイデス。)夏越しさせようとしたものは昨年と同じくほぼ全滅して9月下旬以降にポット上げしたものである。(標準プランターにまず4株定植。)マラコイデスは今後12月中旬頃まで順次プランターに定植する予定である。開花は12月末~1月の見込みである。(今年4月のマラコイデス。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(今日はアマリリスの1鉢目を室内に入れた。)(2022年2月の植替えで7号鉢に1球植えたが、その後できた子球に親球が押し上げられているので、来春の植替えは必須である。)
November 16, 2024
コメント(2)

今日は気温16~20℃、雨のち曇りである。明日は気温15~19℃、晴れのち曇りの予報である。10月に球根を植えたムスカリ・ピンクサンライズが発芽した。(ムスカリ・ピンクサンライズ。6号鉢に17球植えてある。)(発芽したピンクサンライズ。)昨年の11月21日より1週間ほど早い。開花は3月の予定である。(今年3月のピンクサンライズ。)・・・・・・・ハイビスカスの剪定をした。(剪定前のハイビスカス。8号深鉢に植えてある。)(5日目の花。完全にしおれているがまだ落ちてない。)(剪定後。伸びた枝を切った。)(剪定した枝。)(蕾もいくつかあるが廃却。)(ただし、本体にはたまたまであるが蕾が1個残っていた。)(冬越しのため室内に収容。)4月まで室内に置いておくが、残った蕾がいつ咲くか、あるいは咲く前に落ちてしまうか楽しみである。なお、今年の開花数は129輪であり、2019年の90輪と2020年の109輪は越えたものの、2021年の138輪、2022年の204輪、2023年の175輪には及ばなかった。8月下旬の84輪目の開花時点では150輪ほどと予想したが、9月中旬の100輪目では138輪前後と下方修正となり、その後さらに失速した。
November 15, 2024
コメント(2)

今日は気温13~17℃、晴れである。明日は気温15~19℃、雨のち曇りの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・ヒルデが発芽した。(ミニチューリップ・ヒルデのプランター。円形プランターに約30球植えてある。)(発芽したヒルデ。)(他にも何本か発芽している。)昨年の発芽を見つけたのは11月14日だったので今年も同じである。開花は3月末~4月の予定である。(今年4月のヒルデ。)・・・・・・・アメジストセージを切り戻した。(切り戻し前のアメジストセージ。9号鉢に植えてある。)(切り戻し後。若い茎が出ている。)(鉢の底から根がだいぶ伸びているので、)(これも切って作業終了。)(根を切ったことにより今の若い茎も枯れるが再び出てくるはずである。)・・・・・・・(4日目のハイビスカス。さすがにしおれた。明日は剪定して室内に収容するつもりである。)(ツワブキ。)(バラ。)
November 14, 2024
コメント(4)

今日は気温12~18℃、晴れである。明日は気温12~17℃、晴れ時々曇りの予報である。アガパンサスの植替えをした。(植替え前のアガパンサス。11~12号相当のプラ鉢に植えてある。)(昨年と同じく鉢の側面を何か所か木槌で軽くたたくだけで抜けた。)(まず、底の根と土を削り取り、)(バールを使って側面の根と土を何か所か削り、)(苗をいくつか間引いた。)(元の鉢に土を入れて、)(再植付けして水やりをして作業終了。)このアガパンサスは鉢を含めた重さが20~30kg?ぐらいあり、この植替えが我が家の園芸作業としては一番の重労働であるのでやる前は気が重いが終わるとホッとする。開花は6月の予定である。(今年6~7月のアガパンサス。)・・・・・・(11月4日に植付けたフリージアが発芽した。)(3日目のハイビスカス。)
November 13, 2024
コメント(4)

今日は気温11~20℃、晴れである。明日は気温12~17℃、晴れの予報である。オリエンタルリリー・カサブランカの球根の植替えをした。(カサブランカの鉢。8号深鉢に3球ずつ計6球植えてあった。)(掘り上げた球根。左の鉢は5球+小さいのがいくつか、右の鉢は4球+小さいのがいくつかになっていた。)(ただし、右の鉢のは球根の上下に根が出ているが、左は根は全くない。)(左の鉢には何かの幼虫がたくさんいたので根はそれに全部食われたようだ。)よく見かけるコガネムシの幼虫よりは一回り大きいが、それが育ったものかも知れない。(元の8号鉢に昨年と同じく3球ずつ計6球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は7月の予定である。(今年7月のカサブランカ。)(なお、オリエンタルリリーは他にピンクのマレロがあるが、葉がまだ青いので植替えは後日にする。)・・・・・・・(昨日咲いたハイビスカスの128~129輪目のうち1輪はまだ咲いているが、)(1輪は何故か落ちていた。)
November 12, 2024
コメント(4)

今日は気温16~22℃、雨のち曇りのち晴れである。明日は気温13~19℃、晴れの予報である。オリエンタルリリー・マンボの球根の植替えをした。(植替え前のオリエンタルリリー・マンボの鉢。8号深鉢に小さいのを含めて7球植えてあった。)(掘り上げた球根。7球が何故か3球になっていた。)球根が減った理由がわからないが、コガネムシの幼虫は小さいのが1~2匹いた程度である。(元の8号深鉢に全3球を植付け。)球根が育っていたら植付けは3球のみにするつもりであったので結果オーライではある。(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は7月の予定である。(今年7月のマンボ。)・・・・・・(先日植えたばかりのトリトニアが発芽した。)(同じく植えたばかりのスパラキシスも発芽した。)(ハイビスカスの128~129輪目がようやく咲いた。)(130~131輪目の蕾。これは剪定して廃却ということになりそうだ。)
November 11, 2024
コメント(2)

今日は気温12~19℃、曇りである。明日は気温16~21℃、雨のち曇りのち晴れの予報である。赤のグロリオサの球根を掘り上げた。(赤のグロリオサの鉢。9号鉢2個に6球ずつ計12球植えてあった。)(支柱と枯れた葉茎を取り除いた状態。つい最近になって1本伸びてきたが育てるのは断念。)(掘り上げた球根。)2鉢のうち1鉢にはコガネムシの幼虫がたくさんいたが、球根の出来自体はそんなに悪くはないようである。この球根は室内で陰干し保存して来年3月に再植付けする予定である。(今年7月の赤のグロリオサ。)・・・・・・(ハイビスカスの128~129輪目の蕾。今日は開くだろうと思っていたが、このままだと剪定して花びん行きか?)(八重コルチカム。)(オキザリス・ボーウィ。)(オキザリス・バリアビリス。)(ツルバギア。)(ツワブキ。)
November 10, 2024
コメント(2)

今日は気温7~16℃、晴れである。明日は気温11~18℃、晴れのち曇りの予報である。黄色のグロリオサの球根を掘り上げた。(黄色のグロリオサの鉢。9号鉢に9球植えてあった。)(掘り上げた球根。やや小ぶりになったような?)(ちなみに、3月の植付け直前の球根。それほど変わらないか?)この球根は室内で陰干し保存して来年3月に再植付けする予定である。(今年7月の黄色のグロリオサ。)・・・・・・・(ハイビスカスの128~129輪目の蕾。今日も開かず。129輪目が終わったら剪定して室内に収容するつもりである。)(オオセンナリ。)(秋咲きクロッカス。最初の1輪目(左上)はしおれた。)
November 9, 2024
コメント(3)

今日は気温7~14℃、晴れである。明日は気温8~16℃、晴れの予報である。オキザリス・桃の輝きが開花した。(オキザリス・桃の輝き。2鉢のうち左の鉢で開花した。)昨年の11月1日より1週間遅れて、最遅の2013年の11月12日に次ぐ2番目の遅さである。ちなみに最早は2021年の10月11日である。・・・・・・・グラジオラスの球根を掘り上げた。(グラジオラスの球根を植えた場所。葉茎はすっかり枯れてなくなっている。)(掘り上げた球根。極端に少ない。)(ちなみに、植付け時の球根。)グラジオラスは今年は絶不調で8月にチェックした時は5~6本しか見えず、蕾も出てこなかったが、球根がこんなに減ったのも過去には経験が無い。周囲にシソを植えており、例年よりも育ちがいいようであり、グラジオラスに太陽光が当たらなくなったためかあるいはシソが養分を吸い取ってしまったことが考えられるが、今回掘り上げた時にはコガネムシの幼虫が何匹かいたのでそれに食われたことも考えられる。なお、グラジオラスは連作障害が起きやすいらしいが、毎年同じ場所に植えて毎年咲いているので今年だけ絶不調なのはそれが原因とは考えにくい。原因は不明であるが、来年植えるとしたら、球根を買い足して、念のために別の場所に植えて、その周囲にはシソを植えないようにしようと思う。また、コガネムシは行き場所の無い鉢植えと違い地植えでは経験上それほど被害が大きくなるとは思えないので自然に任せる。・・・・・・・(11月1日に球根を植え付けたムスカリ・アルメニアカムが発芽した。)(地植えで植えっぱなしのムスカリはだいぶ伸びている。)(ハイビスカスの128~129輪目の蕾。)(ロウバイの蕾。)(オキザリス・初恋。)
November 8, 2024
コメント(2)

今日は気温9~15℃、晴れである。明日は気温8~13℃、晴れの予報である。ミックスのミニチューリップの球根は既に10月12日に植付けているが、余った球根を2軍として植え付けた。(ミックスの球根。10月12日の植付けで余ったものである。)(標準プランターに1軍と同じく約60球植付け。)昨年も2軍として約60球植付けた。(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のミックスの2軍。)・・・・・・・(ハイビスカスの128~129輪目の蕾。気温が低いためかなかなか開かない。)(オキザリス・桃の輝きの蕾。)(ロウバイの蕾。)(オキザリス・ボーウィ。)(クロガネモチの実。色づいてきた。)(秋咲きクロッカス。6号鉢であるが窮屈そうなので来年は7号鉢にしようと思う。)(新たな蕾が3個ある。)
November 7, 2024
コメント(4)

今日は気温11~14℃、曇りである。明日は気温9~15℃、晴れの予報である。スパラキシスの球根を植付けた。(スパラキシスの球根。6月に掘り上げたものである。)(発芽してるのもある。)(標準プランターに昨年と同じく約70球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のスパラキシス。)・・・・・・(10月に球根を植えたムスカリ・ゴールデンフレグランスが発芽した。)(ハイビスカスの128~129輪目の蕾。)(オキザリス・桃の輝きの蕾。昨日よりも気温が低いためか後退した。)(秋咲きクロッカスも半開きである。)(八重コルチカム。)
November 6, 2024
コメント(4)

今日は気温15~19℃、晴れのち曇りである。明日は気温13~15℃、曇り一時雨、のち晴れの予報である。9月に球根を植えたチューリップ・ライラックワンダーが発芽した。(ライラックワンダー。プランター2個に16球ずつ計32球植えてある。)(今日のところは2本発芽している。)昨年の11月4日とほぼ同じである。開花は4月の予定であるが、今年の4月は病気だったのか?不調で数輪しか咲かなかったので、球根を掘り上げた時にベンレート水和剤で消毒した。(今年4月のライラックワンダー。)・・・・・・トリトニアの球根を植付けた。(トリトニアの球根。6月に掘り上げたものである。)(発芽してるのもある。)(標準プランターに約60球植付け。)ちなみに昨年は約50球だった。(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は5月の予定である。(今年5月のトリトニア。)(なお、地植えで植えっぱなしのトリトニアはだいぶ伸びている。)・・・・・・・(ハイビスカスの128~129輪目の蕾。)(オキザリス・桃の輝きの蕾。曇ってからの午後に撮ったものだが、もしかしたら晴れていた午前中には開いていたか?)
November 5, 2024
コメント(4)

今日は気温11~22℃、晴れである。明日は気温14~18℃、曇りの予報である。フリージアの球根を植付けた。(フリージアの球根。7月に掘り上げたものである。)(既に発芽しているものもある。)(まず穴を掘り、底に油粕を散布。)(油粕の上に薄く土を被せて球根をやや小さいのも含めて約40球配置。)(土を被せてミュウの掘り返し防止用のネットを張って水やりをして作業終了。)(余った細かい球根は廃却。)開花は4~5月の予定である。(今年4月のフリージア。)(少し遅れて白も咲いた。)・・・・・・・(植えたばかりのムスカリ・バレリーフィネスが発芽した。)植えた時点で既に発芽していたので土の上に出てくるのは時間の問題だった。(ハイビスカスの128~129輪目の蕾。)(オキザリス・桃の輝きの蕾。)(新たに咲き始めた八重コルチカム。)(ツワブキ。)(秋咲きクロッカス。)
November 4, 2024
コメント(4)

今日は気温14~20℃、晴れである。明日は気温12~21℃、晴れの予報である。秋咲きクロッカスが開花した。(秋咲きクロッカス。)昨年の11月9日よりは1週間近く早いが、一昨年の10月20日からは半月近く遅れた。(次の蕾も出てきている。)・・・・・・イキシアの球根を植付けた。(イキシアの球根。6月に掘り上げたものである。)(標準プランターに昨年と同じく約70球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かい球根は廃却。)開花は5月の予定である。(今年5月のイキシア。)・・・・・・・(ハイビスカスの128~129輪目の蕾。)(オキザリス・桃の輝きの蕾。)(ヒメリュウキンカが発芽していた。)
November 3, 2024
コメント(2)

今日は気温17~18℃、雨である。明日は気温15~20℃、晴れの予報である。10月19日に球根を植えたばかりのホメリアが発芽した。(ホメリア。正方形プランターに25球植えてある。)(ポツポツ発芽した。他に発芽してるのはこぼれ種のノースポールやクレオメなどである。)昨年の発芽は11月4日だったので今年もおおむね同じである。開花は4月の予定である。(今年4月のホメリア。)(なお、先に発芽した地植えの植えっぱなしのホメリアはだいぶ伸びている。)・・・・・・・ムスカリ・アルメニアカムの球根を植付けた。(アルメニアカムの球根。6月に掘り上げたものである。)(7号鉢に昨年と同じくやや小さいのも含めて20球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かい球根は廃却。)開花は3~4月の予定である。(今年4月のアルメニアカム。)なお、アルメニアカムは普通のムスカリであり、地植えで植えっぱなしのものがたくさんあるが、今回鉢植えにしたものは、何年か前にピンクのムスカリの鉢に紛れ込んでいたものを分離したものの子孫である。・・・・・・(ハイビスカスの128~129輪目の蕾。)(秋咲きクロッカスの蕾。明日は晴れる予定なので開花するかな?)(オキザリス・桃の輝きの蕾。花びらが見えているのでこれも近々開花の見込みである。)
November 2, 2024
コメント(4)

今日は気温13~22℃、晴れのち曇りである。明日は気温17~19℃、雨の予報である。秋咲きクロッカスの蕾が出てきた。(秋咲きクロッカス。6号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年の11月6日からは5日早いが、一昨年の10月15日よりは半月遅かった。開花は数日以内の見込みである。(また、他にもいくつか蕾が出てきそうだ。)・・・・・・ムスカリ・バレリーフィネスの球根を植付けた。(バレリーフィネスの球根。7月に掘り上げたものである。)(発芽してるのもある。)(円形プランターに昨年と同じく約50球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(細かな球根が大量に余ったが廃却。)開花は3~4月の予定である。(今年4月のバレリーフィネス。)なお、このムスカリは元々は3種類ほどのミックスであったが、他の2種類はほぼ淘汰されて今はバレリーフィネスだけとなった。・・・・・・・(ツワブキが開花した。)(ハイビスカスの3日目の126~127輪目。さすがにしおれた。)(128~129輪目の蕾。)
November 1, 2024
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


