全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温11~18℃、晴れである。明日は気温10~14℃、曇りのち晴れの予報である。白のクリスマスローズが開花した。(白のクリスマスローズ。2輪開花した。)昨年の3月10日より20日ほど遅れて、2011年3月27日の最遅記録を更新した。・・・・・・・地植えチューリップとシラーの蕾が出てきた。(地植えチューリップ。)(蕾。)(シラー。)(蕾。)(3本見える。)チューリップは昨年の3月16日より半月遅れて一昨年の3月31日と同じである。シラーは昨年の3月22日よりちょっと遅れたが一昨年の4月1日よりは早かった。開花はどちらも4月中旬~下旬の見込みである。(昨年4月の地植えチューリップ。昨年はこの後、満開になる前に強雨に叩かれて傾いたまま立ち直れずに終わった。)(昨年4月のシラー。)・・・・・・・マリーゴールドの種まきをした。(マリーゴールドの種。右は昨年の余り種を冷蔵庫に保管していたもので、左は新たに買った種である。)(土を入れた36連結ポットの1区画に2粒ずつ、余り種を54粒、新しい種18粒の計72粒を配置。)なお、連結ポットの土は事前に湿らせてある。(土を被せて水やりをして作業終了。)(連結ポットは発芽まで室内で保管。)例年通りならば4~5日で発芽するはずである。(昨年7月のマリーゴールド。)・・・・・・・(ムスカリ・マウンテンレディの蕾。明日あたり開花宣言かな?)(口紅水仙の蕾。早ければ明日開花か?)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。そろそろ開きそうだ。)(ビオラを4株定植。累計134株。)
March 31, 2024
コメント(4)

今日は気温11~18℃、晴れである。昨日のミニ台風が嘘のような天気である。明日は気温11~21℃、晴れのち曇りの予報である。二輪草とミニチューリップ・ヘレネとアルバコエルレア・オクラータとテタテタが開花した。(二輪草。)(ミニチューリップ・ヘレネ。)(ミニチューリップ・アルバコエルレア・オクラータ。)(ミニチューリップ・テタテタ。)二輪草は昨年の3月22日より1週間ほど遅れたが、一昨年の4月5日よりは早かった。ミニチューリップ・ヘレネは昨年の3月13日より半月以上遅れて、2022年3月27日の最遅記録を更新した。ミニチューリップ・アルバは昨年の3月24日より1週間近く遅れたが、一昨年の4月2日よりは早かった。ミニチューリップ・テタテタは昨年の3月29日からは1日遅れただけであり、一昨年の4月6日よりは早かった。・・・・・・・チューベローズの球根を植付けた。(チューベローズの球根。1月に掘り上げたものであり、子球がたくさん付いている。)(子球をはぎとった親球。子球は廃却。)(8号鉢に親球4球を植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は8月~9月の予定であるが、昨年は咲く前に花穂が強風で折れてしまったので今年に期待である。(一昨年9月のチューベローズ。)・・・・・・(白のクリスマスローズも今日の開花を予想していたが持ち越し。)(ヒヤシンスは2本目の白が開花した。右のピンクは傾いたままである。)(ミニチューリップ・トルケスタニカ。)(ビオラを4株定植。累計130株。)
March 30, 2024
コメント(3)

今日は気温12~17℃、雨である。昨夜から台風並みの強い雨風が今日昼過ぎまで続いている。(庭の通路部分には水たまりができている。)(チューリップ・ザ・ファーストはかなり乱れた。)明日は気温12~21℃、晴れの予報である。ミックスのミニチューリップの蕾が出てきている。(ミックスのミニチューリップ。プランター2個に植えてある。)(右奥のプランター。)(蕾。)(別の蕾。)昨年の3月18日よりはちょっと遅れた。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月のミックスのミニチューリップ。)・・・・・・・(白のクリスマスローズの蕾。開き始めたようだ。)(二輪草の蕾。これも開き始めている。)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)(ミニチューリップ・ヘレネの蕾。)
March 29, 2024
コメント(4)

今日は気温3~13℃、曇りである。明日は気温11~18℃、雨のち曇りの予報である。ムスカリ・ホワイトマジックが開花した。(ムスカリ・ホワイトマジック。)(下の方の蕾が開いているようだ。)昨年の開花は3月22日だったので今年はちょっと遅れた。(ムスカリ。マウンテンレディも開き始めた。)(先に咲いたムスカリ・アズレウム。)(ムスカリ・ピンクサンライズ。)(ムスカリ・ゴールデンフレグランス。)・・・・・・ホメリアの蕾が出てきた。(ホメリア。)昨年の蕾は4月1日に見つけたので今年はちょっと早い。開花は4月中旬~下旬の予定である。(昨年4月のホメリア。)・・・・・・・アシダンセラの球根を植え付けた。(アシダンセラの球根。12月に掘り上げたものである。)(8号鉢に8球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は7~8月の予定であるが、昨年は蕾は出たものの病気だったのか?花びらが傷んでいてまともに咲かなかったので球根を掘り上げた時に消毒しており、今年はリベンジである。(一昨年7月のアシダンセラ。)・・・・・・・(白のクリスマスローズの蕾。)(二輪草の蕾。)(ミニチューリップ・ヘレネの蕾。)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)
March 28, 2024
コメント(4)

今日は気温5~13℃、晴れである。明日は気温4~13℃、曇りのち雨の予報である。フリージアの蕾が出てきた。(フリージア。地植えである。)(蕾。)昨年の3月31日よりはちょっと早い。開花は4月中旬~下旬の予定であるが、今シーズンは今までの一重に加えて新しく八重の球根を追加しており、この蕾は一重か八重かは咲くまでわからない。・・・・・・オリエンタルリリー・マンボが発芽した。(オリエンタルリリー・マンボ。8号深鉢に植えてある。)昨年は発芽を見つけたのは3月25日だったので今年も同じくらいである。開花は7月の予定である。(昨年7月のマンボ。)・・・・・・・ピンクのグロリオサの球根を植え付けた。(ピンクのグロリオサの球根。11月に掘り上げたものである。)(7号鉢に6球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った小さなカケラのような球根は廃却。)開花は7月の予定である。(昨年7月のピンクのグロリオサ。)・・・・・・・(ミニアイリスは青がほぼ終わって紫の1輪目が咲いた。)(ヒヤシンス。昨日は雨で傾いていたのが今日は少し立ち直った。)(ベロニカ・オックスフォード。)(ビオラを4株定植。累計126株。)
March 27, 2024
コメント(2)

今日は気温6~12℃、雨である。(チューリップ・ザ・ファースト。)明日は気温6~11℃、晴れの予報である。ヒヤシンスが開花した。(ヒヤシンス。地植えである。)(雨で傾いている。)昨年の3月21日からは5日遅れたが、一昨年の4月1日よりは早かった。(次に咲きそうなヒヤシンス。)・・・・・・あずき色のグロリオサの球根を植付けた。(あずき色のグロリオサの球根。10月に掘り上げたものである。)(9号鉢に5球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は7月の予定である。(昨年7月のあずき色のグロリオサ。)・・・・・・・(白のクリスマスローズの蕾。)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)(モクレンの蕾。)(室内での冬越しベゴニアの最後の15株を外に出した。)
March 26, 2024
コメント(4)

今日は気温10~14℃、曇り一時雨である。明日は気温6~11℃、雨の予報である。ミニチューリップ・タイニーティモの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・タイニーティモ。)(蕾。)昨年の3月11日から半月ほど遅れて、2021年の3月25日と最遅タイである。開花は4月中旬の見込みである。(昨年4月のタイニーティモ。)・・・・・・赤のグロリオサの球根を植付けた。(赤のグロリオサの球根。10月に掘り上げたものである。)(9号鉢2鉢に6球ずつ計12球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は7月の予定である。(昨年7月の赤のグロリオサ。)・・・・・・・(ヒヤシンスが咲き始めた。)(チューリップ・ザ・ファースト。)(ハナニラ。)(クリスマスローズ・コルシカス。)(昨日に続いてベゴニア15株を外に出した。)
March 25, 2024
コメント(5)

今日は気温4~14℃、晴れ時々曇りである。明日は気温8~14℃、曇り一時晴れの予報である。ミニチューリップ・フェナの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・フェナ。)(蕾。)昨年の3月21日とおおむね同じくらいであり、最遅の2021年の3月27日よりは早かった。開花は4月中旬の見込みである。(昨年4月のフェナ。)・・・・・・黄色のグロリオサの球根を植付けた。(黄色のグロリオサの球根。10月に掘り上げたものである。)(9号鉢に9球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は7月の予定である。(昨年7月の黄色のグロリオサ。)・・・・・・・(チューリップ・ザ・ファースト。)(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)(ノースポール。)(ビオラ4株を定植。累計117株。)(室内で冬越しをさせたベゴニア45株のうち第一陣15株を外に出した。)昨年の冬は気温が低かったため枯れたものが続出したが、今回は脱落したものはほとんど無く、育ちもいいようである。
March 24, 2024
コメント(3)

今日は気温2~9℃、曇りのち雨である。明日は気温6~12℃、曇りの予報である。チューリップ・クルシアナシンシアの蕾が出てきた。(チューリップ・クルシアナシンシア。)(蕾。)昨年の3月15日からは1週間ほど遅れたが、一昨年の3月28日よりは早かった。開花は4月の予定である。(昨年4月のクルシアナシンシア。)・・・・・・・ツバメ水仙の球根を植付けた。(ツバメ水仙の球根。1月に掘り上げたものである。)(8号鉢に3球と4球の計7球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は5月の予定である。(昨年5月のツバメ水仙。)・・・・・・(チューリップ・ザ・ファースト。今日はお休み。)(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)
March 23, 2024
コメント(4)

今日は気温0~11℃、晴れである。明日は気温2~9℃、曇り一時雨の予報である。ムスカリ・ピンクサンライズが数日前から開き始めていたが、本日開花したことにする。(ムスカリ・ピンクサンライズ。)昨年の3月12日からは10日遅れたが、最遅の2020年の3月27日よりは早かった。・・・・・・・昨日は室内で冬越しをさせたヒメノカリスを植え替えたが、今日は屋外で冬越しをさせたものを植替えた。(植替え前のヒメノカリスの鉢。8号深鉢に3球植えてあった。)(これも子球がたくさんできている。)(昨日はバールで土を掘らないと抜けなかったが、今日は木槌で側面を叩くだけで抜けた。)(取り出した球根。親球3球の他に子球が8球できていた。)(元の8号深鉢に親球3球再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った子球は廃却。)・・・・・・(ムスカリ・アズレウム。)(チューリップ・ザ・ファースト。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)(オキザリス・コモサ。)(ビオラを4株定植。累計113株。)
March 22, 2024
コメント(5)

今日は気温3~9℃、晴れ一時曇りである。(チューリップ・ザ・ファースト。)明日は気温1~10℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・トルケスタニカが開花した。(ミニチューリップ・トルケスタニカ。)昨年の3月14日からは1週間遅れたが、最遅の一昨年の3月28日よりは1週間早かった。・・・・・・ヒメノカリスの球根の植替えをした。(植替え前のヒメノカリスの鉢。室内で冬越しをさせていたものであり、8号深鉢に昨年の植替えで3球植えてあった。)(子球がたくさんできている。)(例年と同じく木槌で側面を叩き、バールで土を掘り、ようやく抜けた。)(取り出した球根。全部で13球ある。)(一段目が親球3球で、2,3段目の10球が増えた子球である。)(元の8号深鉢に親球3球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った子球10球は廃却。)開花は7月の予定である。(昨年7月の咲き始めのヒメノカリス。)・・・・・・・(ムスカリ・ピンクサンライズは昨日とほとんど変わらないので開花宣言は延期。)(ビオラを4株定植。累計109株。)
March 21, 2024
コメント(3)

今日は気温3~11℃、晴れのち曇り一時雨である。(チューリップ・ザ・ファースト。ほぼお休み。)明日は気温3~9℃、晴れの予報である。2021年3月以来3年ぶりにゼフィランサス・カリナタの球根の植替えをした。(植替え前のカリナタのプランター。前回の植替えで36球植えてあった。)(プランターが劣化して割れていたのも植替えの理由である。)(掘り上げた球根。36球が64球になっていた。)(新しい標準プランターに約40球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った小さな球根は廃却。)咲き始めは6月の見込みである。(昨年6月の咲き始めのカリナタ。)・・・・・・(ムスカリ・ピンクサンライズ。下の方は開いているのでが開花宣言をしても良さそうだが気分的には明日かな?)(ミニチューリップ・トルケスタニカが開き始めた。)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)(ハナニラ。)(ビオラを4株定植。累計105株。)
March 20, 2024
コメント(5)

今日は気温1~10℃、曇り時々晴れである。明日は気温4~11℃、晴れのち曇りの予報である。アマリリスの蕾が出てきた。(アマリリス。3鉢あり室内で冬越しさせている。)(右奥の鉢の蕾。)(左奥の鉢の蕾。)(手前の鉢の蕾。)昨年の3月3日より見つけるのが半月ほど遅れたが、最遅の2017年の4月12日よりは早い。開花は4月中旬~5月初旬の予定である。(昨年4月のアマリリス。)なお、アマリリスの鉢は4月上旬に外に出す予定である。・・・・・・・(ブラキカムが開花した。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ヒヤシンスの蕾。)(宿根イベリス。)(ビオラを4株定植。累計101株。)
March 19, 2024
コメント(3)

今日は気温4~13℃、晴れである。夜中に強い風が吹きまくっていたのが朝には弱まっていたものの午後になり再び強くなってきた。明日は気温1~11℃、晴れの予報である。宿根イベリスが開花した。(宿根イベリス。)昨年の3月19日より1日早く、2020年の3月11日、2021年の3月17日に次ぐ3番目に早い記録である。・・・・・・・チューリップ・キャンディクラブの蕾が出てきた。(チューリップ・キャンディクラブ。)(蕾。)昨年の3月13日よりちょっと遅れた。開花は3月末~4月の予定である。(昨年4月のキャンディクラブ。本来ならば薄黄→白→ピンクと色が変化するが昨年はピンクになる前にしおれた。)・・・・・・・(ムスカリ・ピンクサンライズの蕾。開き始めたようだ。)(ムスカリ・アズレウム。)(チューリップ・ザ・ファースト。)(ミニアイリス。)(雪柳。)(ビオラを4株定植。累計93株。)(さらに4株地植え。累計97株。)
March 18, 2024
コメント(4)

今日は気温9~19℃、曇り一時雨のち晴れである。明日は気温4~10℃、晴れの予報である。チューリップ・ザ・ファーストとミニチューリップ・ビオラセアが開花した。(チューリップ・ザ・ファースト。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)ザ・ファーストは昨年の開花3月8日からは10日近く遅れたが、最遅の2018年の3月26日よりは早かった。ビオラセアは昨年の3月10日より1週間遅れて、最遅の2022年の3月17日と同じである。(先に咲いたミニチューリップ・ポリケロマ。)・・・・・・・(ミニチューリップ・トルケスタニカの蕾。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(ムスカリ・ピンクサンライズの蕾。)(宿根イベリスの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ミニアイリス。)(クロッカス。)(ヒメリュウキンカ。)
March 17, 2024
コメント(3)

今日は気温8~16℃、晴れである。(近所のハクモクレン。)(近所のヒマラヤユキノシタ。)(近所のジンチョウゲ。)明日は気温9~19℃、晴れの予報である。二輪草の蕾が出てきた。(二輪草。)(蕾。)昨年の蕾は3月17日に見つけたので今年も同じくらいである。開花は3月下旬~4月初旬の予定である。(昨年春の二輪草。)(なお、一輪草には蕾はまだ見えない。)・・・・・・・(ミニチューリップ・ビオラセアの蕾。)(チューリップ・ザ・ファーストの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(鉢植えの黄色のクロッカス。)(ミニアイリス。)(ムスカリ・アズレウム。)(ビオラを4株定植。累計85株。)(さらに4株を地植え。累計89株。)
March 16, 2024
コメント(4)

今日は気温3~17℃、晴れである。明日は気温6~14℃、晴れの予報である。アルメリアが開花した。(アルメリア。1輪だけ開花している。)通常は花茎が伸びてから開花するのだが、今回は伸びる前のいきなりの開花であり、蕾があることもまだ認識してなかった。昨年の開花の3月7日よりはちょっと遅かったが、一昨年の4月16日よりは1ヶ月早かった。・・・・・・・昨年10月に球根を植えたアリウム・オストロスキャナムが発芽した。(アリウム・オストロスキャナム。)昨年の3月10日よりはちょっと遅れたが、例年も3月中旬~下旬に発芽しており、今年も例年通りである。開花は5月中旬~下旬の予定であるが、昨年と一昨年は開花してないので今年は3年ぶりの開花を期待したい。(2021年5月のオストロスキャナム。)・・・・・・・(ミニチューリップ・ビオラセアの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(鉢植えクロッカス。)(オキザリス・コモサ。)(マラコイデス。)(ビオラを4株定植。累計81株。)
March 15, 2024
コメント(4)

今日は気温1~14℃、晴れである。(地植えクロッカス。)明日は気温3~16℃、晴れの予報である。ムスカリ・アズレウムが開花した。(ムスカリ・アズレウム。)(開き方がイマイチだが開花したことにする。)昨年の2月23日からは20日ほど遅れて、一昨年の3月11日の最遅記録をも3日更新した。・・・・・・・鉢植えの黄花カタクリが発芽した。(黄花カタクリの鉢。2鉢のうち右奥の鉢で1本発芽した。)昨年の発芽は3月9日だったので今年はちょっと遅れた。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月の黄花カタクリ。)(先に発芽した地植えの黄花カタクリ。)・・・・・・(鉢植えの黄色のクロッカス。)(ミニアイリス。)(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(ビオラを4株定植。累計73株。)(さらにビオラを4株地植え。累計77株。)
March 14, 2024
コメント(2)

今日は気温5~10℃、晴れであり風がやや強い。(地植えクロッカス。)(ハナニラ。)(ミニチューリップ・ポリケロマはお休み。晴れても気温がもうちょっと高くないと開かないようだ。)明日は気温2~14℃、晴れの予報である。ミニアイリスと鉢植えの黄色のクロッカスが開花した。(ミニアイリス。)(鉢植えの黄色のクロッカス。)ミニアイリスは昨年の3月10日からは3日遅れであるが、最遅の一昨年の3月17日よりは早かった。鉢植えの黄色のクロッカスは昨年の2月25日からはずいぶん遅れたが、一昨年の3月12日からは1日遅れただけであり、最遅の2017年の3月15日よりは早かった。・・・・・・・(ムスカリ・アズレウムの蕾。下の方の蕾が開いているように見えるが、開花宣言は明日かな?)(白のクリスマスローズの蕾。)(ヒヤシンスの蕾。)(宿根イベリスの蕾。)(オーブリエチア。)(ビオラを4株定植。累計69株。)
March 13, 2024
コメント(3)

今日は気温6~11℃、曇りのち雨である。(クロッカスもミニチューリップもハナニラもお休み。)明日は気温5~9℃、晴れの予報である。ミニアイリスの蕾が出てきた。(ミニアイリス。)(既に開き始めている。)昨年は蕾が出てきたのは3月9日だったので今年は3日遅れである。既に開き始めているので開花は明日ということになりそうである。(昨年3月のミニアイリス。青が咲いた後で紫が咲いた。)・・・・・・(ムスカリ・アズレウムの蕾。開花宣言には今日もイマイチ。)(白のクリスマスローズの蕾。)(宿根イベリスの蕾。)(ヒヤシンスの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(芝桜の蕾。)(ミニチューリップ・トルケスタニカの蕾。)
March 12, 2024
コメント(4)

今日は気温0~11℃、晴れであり、風がやや強い。(地植えクロッカス。)明日は気温6~10℃、曇りのち雨の予報である。ミニチューリップ・ペルシャンパールの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・ペルシャンパール。)(蕾。)昨年の2月22日よりはずいぶん遅れて、2021年3月7日の最遅記録を更新した。開花は3月下旬~4月初旬の予定である。(昨年3月のペルシャンパール。)・・・・・・(昨日咲いたミニチューリップ・ポリケロマ。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(宿根イベリスの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリ・アズレウム。そろそろ開花宣言ができそうである。)(オキザリス・セルヌア。)(ヒメリュウキンカ。)(ビオラを8株定植。累計65株。)
March 11, 2024
コメント(4)

今日は気温1~9℃、晴れである。(地植えクロッカス。)明日は気温0~11℃、晴れのち曇りの予報である。ミニチューリップ・ポリケロマが開花した。(ミニチューリップ・ポリケロマ。)昨年の3月11日よりは1日早かった。ただし、最早は2020年の3月1日であるのでそれよりは10日ほど遅い。ちなみに最遅は2022年の3月21日である。・・・・・・・(ムスカリ・アズレウムは今日もあまり開かず。)(宿根イベリスの蕾。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(ミニチューリップ・アルバの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ヒヤシンスの蕾。)(昨日開花したハナニラ。)(アマナツを半分ほど?105個収穫した。)(他に何個か鳥さん?に食べられていた。)
March 10, 2024
コメント(4)

今日は気温0~9℃、晴れである。(地植えクロッカス。1輪目は散ったが2~5輪目の4輪咲いている。)明日は気温1~9℃、晴れの予報である。ハナニラが開花した。(ハナニラ。8号鉢に植えてある。)蕾を見つけたのは昨年より早かったが、開花は昨年の3月9日と同じとなった。(なお、晴れたのにもかかわらずミニチューリップ・ポリケロマは開かずである。)開くには気温が低すぎるのかも?である。(ムスカリ・アズレウムもあと一歩である。)・・・・・・・(ブラキカムの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズ。)(赤のクリスマスローズ。)(クリスマスローズ・コルシカス。)(ビオラを4株定植。累計57株。)
March 9, 2024
コメント(3)

今日は気温3~8℃、雨のち曇り時々晴れである。午前中はずっと雨で日が差したのは14時近くになってからである。(地植えクロッカスはやはりお休み。)(昨日開き始めたミニチューリップ・ポリケロマも今日はしっかり閉じている。)(ハナニラも開かず。)明日は気温2~9℃、晴れ時々曇りの予報である。ムスカリ・ピンクサンライズとホワイトマジックの蕾が出てきた。(ムスカリ・ピンクサンライズ。)(蕾。)(ムスカリ・ホワイトマジック。)(蕾。)ピンクサンライズの蕾は昨年は3月2日に見つけたので今年はちょっと遅れた。ホワイトマジックは昨年は3月6日だったので今年もおおむね同じくらいである。開花はどちらも3月中旬~下旬の予定である。(昨年3月のピンクサンライズ。)(昨年3月のホワイトマジック。)・・・・・・・(ムスカリ・アズレウムの蕾が開き始めた。)(ムスカリ・ゴールデンフレグランスの蕾。)
March 8, 2024
コメント(5)

今日は気温3~8℃、晴れである。(地植えクロッカスは久し振りに開いた。)明日は気温3~6℃、雨のち曇り時々晴れの予報である。チューリップ・ザ・ファーストの蕾が出てきた。(チューリップ・ザ・ファースト。)(蕾。)昨年の2月14日からはかなり遅れたが初めて植えた2018年の3月19日よりは早かった。開花は昨年は我が家のチューリップ類では一番早い3月8日だったが、今年は3月下旬ぐらいになりそうである。(昨年3月のザ・ファースト。)・・・・・・(ミニチューリップ・ポリケロマが開き始めた。)開花宣言は明日としたいところであるが、明日の朝は雨の予報であり日中の天候もあまり良く無さそうであるのでお預けかも知れない。(ハナニラも開き始めた。)(白のクリスマスローズの蕾。)(宿根イベリスの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ビオラを6株定植。累計53株。)
March 7, 2024
コメント(3)

今日は気温4~8℃、雨のち曇りである。(地植えクロッカスは今日もお休み。)明日は気温2~7℃、晴れのち曇りの予報である。ミニチューリップ。アニカの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・アニカ。)(蕾。)昨年の蕾は2月22日に見つけたので今年は10日以上遅れたが、最遅の2021年の3月7日の記録更新は免れた。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月のアニカ。)他のチューリップの蕾は、(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(チューリップ・ライラックワンダー。)(ミニチューリップ・ヒルデ。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)(ミニチューリップ・アルバ。)(ミニチューリップ・ヘレネ。)(ミニチューリップ・テタテタ。)(ミニチューリップ・トルケスタニカ。)
March 6, 2024
コメント(4)

今日は気温3~8℃、曇りのち雨である。(地植えクロッカスはお休み。)明日は気温6~7℃、雨のち曇りの予報である。ミックスのムスカリの蕾が出てきた。(ミックスのムスカリ。)(蕾。)昨年の蕾は3月12日に見つけたので今年は1週間ほど早い。開花は3月下旬の予定である。(昨年春のミックスのムスカリ。)(ムスカリ・ゴールデンフレグランスの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(ムスカリ・マウンテンレディの蕾。)(既に咲いているムスカリ・アルメニアカム。)・・・・・・(ミニチューリップ・トルケスタニカの蕾。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)
March 5, 2024
コメント(4)

今日は気温1~10℃、晴れ一時曇り一時雨である。明日は気温3~9℃、曇り時々晴れのち雨の予報である。ミニチューリップ・ヘレネの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・ヘレネ。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは2月27日だったので今年はやや遅れた。開花は3月中旬~下旬の予定である。(昨年3月のヘレネ。)・・・・・・(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(ハナニラの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(宿根イベリスの蕾。)(ムスカリ・ゴールデンフレグランスの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ビオラを2株定植。地植えを含めて累計41株。)(さらに6株を地植え。累計47株。)
March 4, 2024
コメント(3)

今日は気温0~12℃、晴れである。明日は気温2~11℃、晴れの予報である。黄花カタクリが発芽した。(黄花カタクリ。地植えのものである。)昨年は発芽を見つけたのは3月8日だったので今年はちょっと早い。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月の黄花カタクリ。これはその後何かに食われたのか?完全に開いた姿を見る前に落ちてしまった。)他にも1輪が蕾の時に食われてしまった。(一昨年4月の黄花カタクリ。)(なお鉢植えはまだ発芽してない。)・・・・・・・(地植えクロッカスは2輪目が咲いた。1輪目は既にしおれている。)(鉢植えクロッカスは蕾の薄皮がむけるのに時間がかかっている。)(ハナニラの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(オキザリス・セルヌア。)(ビオラ6株を定植。累計39株。)
March 3, 2024
コメント(3)

今日は気温3~8℃、晴れである。明日は気温0~12℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・トルケスタニカの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・トルケスタニカ。)(蕾。)昨年は蕾を3月4日に見つけたので今年もおおむね同じくらいである。開花は3月中旬の見込みである。(昨年3月のトルケスタニカ。)・・・・・・・(ベロニカ・オックスフォードは昨日見つけた蕾(黄〇)とは別の蕾(赤〇)が先に開いた。)(ハナニラの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(マラコイデス。だいぶ咲きそろってきた。)(ノースポール。)
March 2, 2024
コメント(3)

今日は気温6~13℃、雨のち晴れである。明日は気温2~8℃、晴れの予報である。ダリアの球根を植付けた。(培養土と一緒にポリ袋内に保存していたダリアの球根。11月に掘り上げたものである。)(取り出した球根。例年に比べて出来はあまり良くなかった。)(1個ずつ分離した球根。)(ポットに1~2個ずつ植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った小さな球根は廃却。)ポットに植えたのは全部発芽するとは限らないからである。順調ならば3月末~4月初ごろに発芽して、その後定植して、開花は6月~7月の予定である。(昨年6月のダリア。)・・・・・・・(ベロニカ・オックスフォードの蕾が再び出てきた。)オックスフォードは1月と2月にそれぞれ1輪ずつ咲いたが今回のは本来の花期のもののようだ。(鉢植えの黄色のクロッカスの蕾が見えてきた。)(ハナニラの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(雪柳。)雪柳も1月中旬に数輪咲いたのがようやく花数が増えてきた。
March 1, 2024
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1