2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
久しぶりのお出かけ~家族でしながわ水族館に行ってきました。マンボウが好きな咲耶さん。マンボウは居ませんでしたが、大喜び。生まれつき動物大好き咲耶ですが、喜び方もさらにパワーアップ!大興奮でした。駅から無料バスが出ていておしゃれな形のバスです。入場料も大人1100円と安め!?イルカショーは、とても楽しめました。水族館に入る手前には大きな池のある公園になっていて外でパパが作ったお弁当をいただきました。興奮のあまり折角作ったお弁当もあまり食べてくれませんでした。だけど、一日中水族館に行ったね~なんておしゃべりの尽きない咲耶でした。
2004年10月31日
コメント(0)
ここ1ヶ月くらい前からだろうか?幼児教室の母子分離中、咲耶が私を思い出して泣くのが続いている。今日も「ドラ先生行くよ」と誘うと「嫌だ、行かない」の返事。「おうちで遊ぶの。ママ帰ってくる?」という。玄関先でどの靴を履いていくか?と言う事で先週買ったアンパンマンの靴を選ぶ咲耶。「これ履いて行ったら先生良いね~って言ってくれるよ」って話すとさらに喜ぶ咲耶。何とか泣かずに家を出て車で幼児教室へ向かう。抱っこで教室が始まるのを待つ。先生を見つけるなり「これ見て~」とアンパンマンの靴を見せる咲耶。先生に話すことが出来て嬉しそう。そんな事で今日は泣かずに楽しめたようでした。今度から先生と話をするきっかけを見つけてあげようと思った。何気ないことだけど。終わってから先生が「サクちゃん、今日はいろいろ話し掛けてくれました」と言ってくれた。12月で終わりにしたけれどどうなるかなぁ~帰りに予防接種を受けに病院へ。嘘を言うわけにいかず、帰りの車の中で話す。案の定「病院イヤだぁ、行かない」いろいろ交換条件を出すが、納得しては「病院行かない」と話が戻ってしまう。病院に着いて最後は「バイキンマンチョコ」買ってあげるよ。終わったらお買い物行こうね」の言葉に「うん、行く!」と・・・。聴診器、喉の診察はいい子に出来て先生に誉められて、注射も「痛い!」と一言言って泣きそうになったけれど先生に「これは泣いたうちに入らないな。偉かったね」とまた誉められた。大きな声でママを真似て「ありがとうございました」と挨拶も出来た。ちょっと花高になった咲耶だった。
2004年10月29日
コメント(2)
今日は晴れた。最後に晴れて本と良かった。咲耶は保育ルームに入る時がとても嫌がって反抗した。もう、それは大泣きしてすがってきた。だけどそれも迎えに行く時はいつも笑顔。コーチの言うとおり咲耶に「ありがとう、保育ルームで待っててくれて」と言ったら恥ずかしそうにはにかみながら喜んでくれた。子供って誉められるのがとても嬉しいみたい。あんなに泣いてた咲耶なのに帰ってくる言葉は「サクちゃん、泣かなかったよ。先生とお絵かきして遊んだの」だと。とっても嬉しかった。成果が出てきた実感でした。最後は涙の最終回。また、次回も再度参加したいと思いました。
2004年10月25日
コメント(1)
旦那も仕事を休んで銀行へローンの申し込みに行ってきました。咲耶も幼児教室は行かせてやりたかったけれどお休みしました。ローンがとおるまで何とも言えない感じです。
2004年10月22日
コメント(0)
今日も雨。これで連続3回雨。珍しいなぁ~大忙しの朝。早く起きれば良いんだけど、旦那の弁当作って咲耶にご飯食べさせてゴミの日のゴミまとめて旦那を見送ったあと速攻用意~今日は遅れるかと思ったけれどぎりぎり間に合いました。咲耶との保育室でのしばしのお別れは私たちが最後でした。(^0^)一時はお菓子のハイチュウに騙されて納得したものの、いざ私が講座の部屋に行こうとすると大泣きですがって来ました。「トイレ行くの~」と言って、連れて行ってもおしっこは出ません。咲耶なりの時間稼ぎ?ママと離れないでいるための考えのよう。泣く子をなだめる事は無理で保育士さんに任せてきました。終わって我が子を見ると「サクちゃん、泣かなかったよ」だと。あんなに離れ際に泣いていたというのに。結構楽しめたんでしょうね。ママのほうの講座内容は「区別のスキル」日常のいろいろな出来事を、区別という観点から見ると見方が変わります!というもの。コーチの話や、みんなの話を聞いていると頷ける事ばかり。あと1回でこの講座も終わりを迎えます。また同じ講座を何度も受けたい気分です~
2004年10月19日
コメント(3)
今日は高田馬場まで行って来ました。せっかくの晴れの日。明日からまた暫く台風のため雨のようです。もうじっとしていてはもったいない。区役所にも行く予定でしたが証明書が手元にないので次回に。お友達は年少さんの女の子。1つ上で体の大きさも違うのに対等に会話をする咲耶。まだまだ素直な子供達。年少さんのRちゃんは咲耶を小さい子とわかっているのですが、咲耶は対等に思ってるのか、「サクちゃんはまだ小さいからRちゃん、貸してあげないと」という言葉に咲耶は「サクちゃん、小さくないの、大きいくなったの!」とか。無い物をRちゃんに反抗してわざと「無い」なんて言って言い合いになったり。「ある」「ない」「ある」「ない」・・・・・・・・・・。延々続けておりました。Rちゃんも引けないしね。咲耶は意固地まるだし~性格も出てきました。私たちは可笑しくって大笑いでした。こんな言い合いしながらも仲良く貸し借りしたり、貸せなかったり、バトルがありました。良い関係です。
2004年10月18日
コメント(0)
最近好きな遊びは、お店屋さんごっこ。キティちゃんの「ピピッとレジスター」という玩具があります。幼児教室でもお店や三遊びをしているのもあるだろうが「いらっしゃいませ~いらっしゃいませ~」と大きな声で私を相手に遊ぼうと要求してくる。その玩具は箱に入れていて寝る前になると自分から「片付けるの~」なんて言って片付けます。もう寝るぎりぎりまで遊んでいるので寝るのが遅くなるんですがね。今までは私が片付けていたり、出したままで寝てしまったりでした。自分なりに出して遊んだ玩具は片付けていくのですが、まだ眠りたくない兆候かな~(^0^)そうそう、「おもちゃのチャチャチャ」の歌にもはまっています~電車の中でもお友達の家でもいつでも歌っているよ。音程は相変わらずですが・・・。
2004年10月17日
コメント(0)
幼稚園の願書を5つも貰いに行きました。理由は引越しすることになるかもしれないからです。2つは見学も行ったことのない幼稚園。願書提出日までにどこに行くか決めよう~
2004年10月15日
コメント(1)
今回こう言った運動会に行くのも2回目。幼稚園の見学に行くと園からお誘いが。未就園児の競技は親と一緒に走って置いてある玩具をゲットするというもの。咲耶も物に誘われてママの手から離れて走って玩具のあるところまで。だけどそこに着くとすぐには手が出ない。「貰って良いんだよぉ~」と言うと喜んで取った。どれにしようか迷っていたのかな?まだ競争意識はないようですね~楽しく参加できました。
2004年10月09日
コメント(0)
早いもので2歳8ヶ月。お歌も一人で口ずさむようになりました。音程はあっていないし、歌も替え歌になっていたり・・・。まだスピード感が備わってないのね。着替えもパンツとズボンなら一人で履けるようになりました。一時はお尻が半ケツだったりしましたが、本人もわかっているようでわざと見せたり~誉め方に効き目があったのか、自信を持ったのか、一人で履くようにもなりました。嬉しいです。ご飯類も鶏肉や豚肉も細かく切っておけば食べるようになりました。お魚が一番好きですが。だけどまだまだ一人では食べれません。地道に経過を誉めてやろう~
2004年10月07日
コメント(0)
今日はお友達を連れて桜木町にある楽天のお友達オーバさんのアトリエに行ってきました。そこで気づいたこと。同じ2歳児でも違うんですよね。お友達は初めての絵の具体験だったんですが、おばあちゃんが水彩画を描いていることがあるようでそれを見てわかっていたのか、筆を水で洗いながらいろんな色を使って画用紙に描いていました。周りもママもびっくり。色も鮮やか~二人はお互いのすることを気にしながらも楽しんでいました。咲耶は2回目ながらも、色なんてお構いなし、汚い色になってました~画用紙に描くよりも足や手に絵の具を塗るのが気持ち良いらしく・・・。子供のすることって面白いなぁ~桜木町駅周辺花咲町にある三愛ヨコハマホテルでランチしました。ネットでデザートチケットをお友達が持ってきてくれたので1000円でスパゲッティ・サラダ・コーンスープ、デザート・アイスティお勧めです~http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kanto/Kanagawa/coupon/0201/WV-YOKOH-7ADWL001.htmlクーポンゲットしてね!!
2004年10月06日
コメント(0)
今日も雨。遅れてはならぬと急いで家を出る。おかげで早くは着いたものの保育室には玩具も出てなかったので入りたがらず、結局トイレに行ったり、階段のところで遊んだりと、咲耶には「ママは今日お勉強だからサクチャンは先生とみんなと一緒に仲良く遊んでね」なんて何度も言い聞かすものの時間になると離れられず大泣き~大きな子供以外はほとんど大泣き状態。ドアが開こうものなら空かさずすり抜けて飛び出す子もいた。賢いなぁ~な~んて。咲耶は延々泣いてすがる。保育の方も見兼ねて「これはどうしようもありません。教室へ行ってください」と。みんな泣いているしね~今日の勉強は承認。自分の強みを書き出してくるのが宿題だったが3つしか見つからず。2回目以降の受講の方はとってもイキイキと感じられました。講義の時間が経つに連れ自分もイキイキとなっていくのがわかるのですが、1週間経つと今までの自分に戻っているように思います。(今日は10月17日)(TT)この1週間、家探しで旦那と意見や考えが合わず衝突がありました。そんな中でちょっと憂鬱なっていた私。講義を受けるとそんな感情も少しみんなや先生の勢いに消されていたのは確かです。近頃は咲耶に対して少食で悩んでいたことへのストレスも薄れてきたのか、怒らないで居れています。だからか、成長からか、食べるものも増えてきました。がんばろう~
2004年10月04日
コメント(0)
今の住んでいる環境といい、住んでいる周りの人柄といい、とても気に入っている。友達も出来たし、これからもっと楽しくなりそう~と言ったところ。だけど、近辺ではいい物件が見つからない。値段と広さと将来的に売れそうな物件であること。隣町まで考え始めた旦那。そうなると幼稚園も考え直さなくてはいけなくなる。せっかくたくさん見学したのにな。隣町の幼稚園なんて考えもしてなかった。同じ区でもバスは迎えに来ないらしい。焦る旦那に、ストレスを感じる今日この頃です。
2004年10月02日
コメント(1)
蕁麻疹が出てから1週間は経つかな?かかり付けの病院で水疱瘡の予防接種の予約をしていた。いまだに何の食べ物で蕁麻疹が出たかは原因不明。おそらく物が少し古かったからか、体調が悪かったか?だろう。。。病院で注射をすることは幼児教室が終わって帰り道、これからどこへ行って何をするか、言い聞かせた。「○○ちゃんも、注射したんだよ。」の言葉に納得したのか、不安げな様子も感じられたが何とか病院へ。ほとんどの子供が大泣きしていた中、咲耶の番が。聴診器や、喉を見ることは慣れたもの。誉められていい感じ。注射は刺さるのを見る咲耶。痛くないと思っていたようだが思ったよりも痛かったようで途中「痛いよう、痛い」といって怒り泣き。この注射はちょっと痛かったかも。でも良く頑張ったな。幼児教室では懇談の日だった。数字や文字にはまだ興味はないらしく、先生への反抗もしなくなってきたとの事。一時は大好きなクレヨンが出てくると止めるのが嫌で反抗したり、言われる反対のことをしたり。それも先生の言われるように終わりにすることが出来るようになったと。だけど、授業中、ママ~と泣くことが時々あるという。始まる前も私と離れたがらず、少し反抗するが、諦めてか、泣かずに教室には入る。授業は楽しいようです。ジャンプがまだ出来ないのが少し残念。筋肉がまだ発達してないんでしょうと。ジャンプが出来るようになるといいな。
2004年10月01日
コメント(1)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()