2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
○○○が好きで永住の地と決めている私ですが…本日は地元でランチの後、息子のプールに行き、その後用あって麻布○番にでかけてきました。商店街に昔の面影は消えていました…未だに古くからのお店が残っているのは○○○も一緒ですが、麻○十番なんてむか~しは電車が通っていなかったので車でしか寄り付けなかったけれど、今はまあなんとたくさんのマンションが林立していて新しいお店がいっぱい!!私の同僚も居住していますが、外人さんの多いこと。名物のたい焼きは○○○橋のよりおいしかった。ついでなので夕食もこちらで済ませてきました。○布十番は焼き鳥激戦区なのですね。先日は庶民的な一杯飲み屋の外見を呈した店で食べたのですが、今日は子連れOKと言ってくれた小奇麗な店へ。契約農家で作られたなにやら珍しい生野菜を特製のホットソースにつけて食べる前菜がおいしかった。クロニンジン、黄色ニンジン、かぶとブロッコリーの掛け合わせ(名前忘れた)、バナナピーマンだったかなんだったか唐辛子風の外見の野菜などなど。ソースは生クリームベースにアンチョビとガーリックを加えたものだとか。モツ煮もいわゆる飲み屋のとは違い、白味噌仕立てで新鮮野菜がたくさん入っていてあっさりしていてゲテモノっぽい塊が入っていなくてとても上品でおいしかったです。焼き物も合格、厳選された焼酎もgood、お通しも焼きおにぎりもすべて美味しかった!麻布十○、悔しいけどまた足が向いてしまいそうです…(ただし、自分が住みたい感じはしなかったな)
October 28, 2006
コメント(4)
職場を出るときに同僚達が今夜忍者バーに行こうと言うので、金曜日の夜なんかに突然予約が取れるわけはないと思いながら「じゃあもし予約が取れたら電話して」と告げて別れたら、その後電話がかかってきて、予約取れたから~と。子供を保育園に迎えに行き、家で夫の帰りを待ちつつ簡単な夕食を用意。予定より遅くなったものの夫が無事帰途に着いたので、最寄の駅まで歩いていき、そこから結局タクシーで忍者バーに向かう。入り口から座席にたどり着くまでにさまざまな忍者屋敷の仕掛けを通る。実に面白い。ガイド訳の忍者がユーモラスでおかしかったので、「外国人の客が来た場合には英語で今と同じようなことを言うのですか?」と聞いてみたら、彼は未熟な忍者なので英語はあまり話さないため、道案内中も知っている単語を発するだけなのだとか。私がすごく可笑しかったといいながら遅れて席についてその話をすると、先に到着していた同僚達(すべて外国人)は確かに別にそれほど面白くなかったと言っていた。食事は美味しかったし、途中、手品師も来て目の前で驚くべき術を披露してくれたし、なんたってスペースの雰囲気が実によくできているので満足のいくバー(レストラン)でした。最後店を出た後に、忍者が道路まで出てきて派手なアクションをした後"Please come back"と書か巻物を広げて見せてくれたし。日曜日の昼間なら子連れもOKだというので、今度息子を連れて行ってみようかな。。。
October 27, 2006
コメント(2)
本日、職場で近々発行するニュースレターの第一号の色校正が上がってきた。安かろう悪かろうのひどい編集&印刷業者に頼んでいるので、ここまでくるのにものすごく苦労したが、この期に及んで届いた色校正が最終仕上がりと違う用紙に違う品質で印刷されていたのであきれはててしまった。思い込み激しく何でも自分で介入したがる上司が文章にじっくり目を通し始めたときはみんなで冷や冷やした。すでに印刷機に版として設定されているので、ささいな文字修正はもはや加えられない段階なのに、またなにか見つけて変更を強いるんじゃないかと恐れた。最初に呼ばれたときには、修正すればなおよいが、このままでもまあ間違えとは言えない箇所を指摘されたので、まあ納得してもらった。が、、、つぎに呼ばれたときはさすがにあせった。関係機関のリンク集に書かれたウェブサイトが2箇所違っているというのだ。「だれがこんなアドレスを入れたんだ!」と言うので、「No se(知らない)」と思わず答えてしまった。(確か私がやったのだが…外国語だと、日本語では言えないような答えがあっさりできてしまう)上司が「これはこうだ、こっちはこうだ」とペンで思いっきり修正を入れたのであせって「すべてのリンクを確認します」と言って席に戻り、アドレスをチェックした。そしたら。。。上司が「.」の後は政府であることを示す「gob.(国名)」である!と主張した2つのサイトは、実際にはそれぞれ「.com」「.org」であることがきちんと確認できたのでなんとかセーフでした。他のメンバーも確認してくれて、記載に間違いがないことを主張するとやっと上司も納得してくれて一安心。今時は政府系のサイトでも「.com」を採用しているところがあるんですね。とここで冷や汗を拭ったら、もう一つ上司が付け加えたい事項が発生したので、明日は印刷業者に交渉して版を修正してもらえるかどうか聞かないといけません。思いっきり嫌味を言われそうですが、追加料金が1万円以内なら修正させるようにとの命令なので、従わねばなりません。
October 26, 2006
コメント(2)
私は神道の家系に生まれ、父の葬儀も庶民にしてはめずらしい神式で行ったほどですが、神道や神様について知っているかといえばはっきり言って無知です。子供の頃、父に神様の話をすれば必ず天照大神だのスサノオノミコトなどに始まり父の得意な話をぐたぐた延々聞かされたので、拒絶反応を起こしてまともに話を聞く機会を失ったことが大きな原因です。(父は歴代の天皇を伝説上の人物からすべて連続して空で言える人でした)今でも父が生きていたなら我慢してでもそういう話にも耳を傾けてあげたただろうに…親孝行 したいときには親はなし最近息子が神様の存在に興味を持っていろいろ聞いてくるのでたじたじです。お空の天国には神様もじいじも死んだコロ(私の実家で11年間家族と仲良く暮らした手乗りセキセイインコ)もこの夏死んだカブトムシもみんないて仲良く暮らしていることになっています。昨日までの悪天候が急に回復し、息子が今日楽しく遠足に出かけられたのは「神様が子供達を喜ばせてあげようと思っていいお天気にしてくださったからよ」と私が言えば、「えっ、お天気って神様が決めてるの?」と言うので、「うーん、お天気は天気予報で大体決まってるんだけど、雨が振ったら子供達が遠足に行かれなくてかわいそうだと神様が思ったらお天気を変えて下さるのよ。だって、○○達、遠足に行きたいって思ってたでしょ?」「えっ、でもお空にいるのに神様なんでそんなことが分かるの?」「うーん、神様はお空にもいるけど近くにもいるから分かるのよ。神様ってどこにでもいるのよ」「えっ、神様どこにいるの?」「神様は目に見えないのよ」「えっ、○○は神様は金色なのかと思った」「うん、神様は目に見えないから○○が金色だと思ったなら金色だろうし、他の子がピンクだと思ったらピンクなのよ」そんな話をしながら息子の収穫物の芋を食べ、今日無事遠足に行けたこと、美味しいお芋が食べられたことを神様に、美味しいお芋を育てて待ってくれていたお百姓さんに感謝するよう教えました。だけど、こんないい加減な神様像を息子に植え付けてしまい、息子が保育園で自慢げに「えっ、神様っていうのはね…」と他の子に話してしまったらどうしようと恐れています。
October 25, 2006
コメント(4)
本日は朝からとあるセミナーに参加。途中、社交してたら職場の仲間に置いてきぼりにされたので、一人残ってブッフェランチをいただく。その間、ある会社の人に話しかけられ、ちょっと真面目な話をしながら仲良くなる。午後のセミナーの途中で抜け出し職場に戻る。戻ると机の上は紙の山。メールをやりとりし、音楽を聴きながらあれこれ片付ける。みんなはまだ残って仕事していたが、6時半ちょっと前にオフィスを出て、とある大学に向かう。詩を読む会に参加するも、今週あまりの忙しさと疲れで自分の担当だったパートの準備ができていなかったが、準備のよい方々のフォローで私の担当は次回に後回し。お腹をすかして帰り、実家に電話するとちょうどご飯を食べ終わったというので、夫と息子を向かえがてら車で実家に行き、夕飯をご馳走になる。合間合間にFXの注文を出す。この頃株も調子よくなってきたし、為替も円高を脱してきたので利益確定に暇がない。明日は洋服のセールだ。12月の結婚式参加に備えてドレスが売っていたら買おうと思う。忙しいが充実した毎日に満足。
October 20, 2006
コメント(6)
本日、メキシコドキュメンタリー映画際の初日。初回の上映、『ムーシェス:アタシたちの楽園を求めて』に出かけてきました。職場の友人が朝10時過ぎにチケットを買いに行ってくれたので、整理券番号順入場でも早いうちに入れ、いい席に座れました。ムーシェスとは、オアハカ州の一部の地域で「ゲイ」のことを指す言葉。一般のゲイとは違って、彼らは女性であり、パートナーとしては普通の男性を理想としています。舞台となった町、フチタンは母系社会のため、女性がコミュニティでの生活や活動において主導権を握っています。そんな中で、ムーシェスは他の地域で後ろめたさを感じながら暮らすゲイと違って、ゲイであることを自然に受け入れて表に出し、女装したい人は女装し、ごく普通に社会に混じって生活しています。このドキュメンタリー映画ではのびのびと生き、活動するムーシェスたちの自由を謳歌する様子を本人達の言葉で語らせると同時に、社会との軋轢、家族との関係、孤独などの困難や問題についての告白も描いています。彼らのユートピアを実現できるはずの「楽園」にも、さまざまな障害が存在するという現実を無視しない上で、近代化、グローバリゼーションの波に徐々に飲まれて変わりつつあるメキシコの地方の独自文化をドキュメンタリーの形で保存した映画です。この回の上映にはスペイン語業界関係者の方がたくさんみえていたので各方面の知人にもたくさん遭遇しました。その大きな理由は、この場にはこの映画の監督が来ていて、上映後にインタビュー形式のQ&Aセッションがあったからです。インタビュアーは私がかつてよりずっと尊敬している現早稲田大学教授の野谷文昭先生。この映画の字幕を担当し、今回のフェスティバルの主催者の一人を務められた比嘉世津子さんが通訳でした。インタビューの内容は、野谷先生らしく、いきなり映画の中身に触れず、まずは監督が他の作品や監督から受けた影響について、また、メキシコ映画史の流れのなかにおけるドキュメンタリー映画という観点からこの映画が持つ意義について問い、その後映画の中で用いられたモチーフやテクニックについてなどの話に入っていきました。途中で出てしまったので、最後まで聞けなくて残念でしたが…このフェスティバル、今週いっぱい渋谷のユーロスペースでやっていて、他にも面白そうなドキュメンタリー映画をやっていますので、フィクション映画に出てくるのとは違った顔のメキシコの現実の一端を見るには格好の機会かと思います。興味のある方はお出かけください。
October 14, 2006
コメント(0)
本日、偶然にも取引のある2つの大手証券会社の担当者と電話で話しましたが、二人とも新しい人です。1つの会社の方は以前の担当者が移動になる前にちゃんと電話がかかってきて、次の担当者を紹介されていたのですが、もう1つの方は、今日用事があって担当者に電話をかけたら、一昨日を最後に異動になったとかで、昨日から新しい担当者に変わっていたのでした。後者の証券会社では、未亡人の母がこれまでの担当者に全面的に運用を任せていたので、新しい人がきちんとやってくれるのかどうか心配です。一応、旧担当者が変わる前に、さすがに母のところには連絡したそうですが…母の運用に関しては私が少し目を光らせていないとやや危険な気配です。一方、前者の証券会社の担当者は、私がどんどん資金を引き出してしまい口座残高が減っていくのを食い止めようと頑張っているのか、ときどき電話してきます。本日は豪ドル債券の紹介だったのですが、外債は一通り買って試してみたが、為替が有利になったのでいざ売ろうとすると債券価格が下がっていて結局はあまり利益が出なかったという経験をしたこと、たとえ豪ドルの高金利の恩恵を狙うとしてもFX(外国為替証拠金取引)の方がはるかに有利だし、機動性が高く為替が動いたときに差益がとりやすいので、今後は外債を買うつもりはないという意志を伝えておきました。ついでなので私がいかに幅広く分散投資をしているかも話し、次から次へと勧誘の電話をかけてこないよう一応釘を刺しておきました。それでも一通り私の話を聞いた後、私が米国株にほとんど資金を入れていないことに気付いたらしく、米国の高配当株ファンドを勧められました。(なかなかやるな…)保有株式について言うと、新興株が下落の一途なので目も当てられませんが、国際優良株の調子がよいのでなんとかなっています。今年、株で出した含み損は、利益確定分とFXで十分カバーできているのであまり気にしてはいませんが、新興株式、そろそろなんとかなってほしいものです。職場で世界の一人当たりGDPランキングを見ていたら…日本は2005年の名目で14位、金額は35,757ドルとなっています。これを見ながら同僚に"Wow, increible, yo gano mucho menos!"と叫んだら"Es que hay gente que gana mucho mas"と笑ってもらえたのでよかったのですが、一人当たりGDPというのは貧富の差の激しい国ほど大多数の国民の実感とはかけ離れた数字になりがちです。ブラジルはじめ中南米や新興経済国は大概そうでしょう。人口の割合から言うとごく一部の富裕層が冨のほとんどを占有してしまっているからです。米国の一人当たりGDPが高いのだって、ビルゲイツとかジョージソロスみたいな桁外れな金持ちたちも皆一人と勘定しているからで、国民が皆4万ドル以上の収入を得ている実感は到底ないんじゃないかと思います。
October 11, 2006
コメント(0)

朝6時、お弁当準備のために早起きして窓の外を見ると、風は強いものの快晴。運動会にぴったりの秋の青空でした。昨夜むいておいた栗を使って栗ご飯を炊き、いざとんかつを作ろうと思ったら揚げ物を普段やらない我が家のパン粉の賞味期限が昨年で切れていたことに気付き、近所のコンビニに走り、2軒目にてパン粉を発見、ゲット、無事とんかつを揚げ、昨夜作っておいた胡麻和え、卵焼き、さっと切っただけのトマトなどをすべて弁当箱に詰める。開場ちょっとまえに会場に到着すると、すでにかなりの列ができています。我が家が入った時点では1列目は無理だったので、別の家族の後ろに席を確保。ポジションは良好。おじいちゃんのいない息子のために両おばあちゃんプラス私の妹が駆けつける。運動会が始まると、みんな席を離れ、思い思いの場所でカメラを構えたり、自分の子供のそばに寄って見物したり。年中の息子が参加した行事は入場行進リトミックかけっこ玉入れ体育遊び(跳び箱、マット運動、フープ跳び)綱引き親子騎馬戦途中お弁当休憩30分と保護者行事も含めすべてが終わったのは2時過ぎでした~あまりの天気のよさのせいで、日焼けしやすい私の両腕はすっかりドカタ焼け顔にはしっかりサンスクリーンを塗っていたのですが、腕のケアはすっかり抜けていたのでした~カーマインローションを何度も重ね塗りしたけど、さすがに強靭な私の皮膚でもヒリヒリします…リトミックの様子やはり背の高いお父さんの背中に乗った年長の女の子とやりあった結果、最後には息子の手に相手の赤い花が…玉入れ。手前で両足をそろえてジャンプしている男の子に感激自宅に戻り、ビールを飲んで早々に昼寝してしまった両親をよそに、昼寝もせずに体操着のままブロック作りに精を出していた息子。夜は彼のリクエストにより近所のカラオケボックスに行き、1時間半熱唱
October 8, 2006
コメント(4)
最近、昼食が豪華すぎて飽食気味の私。週に一度のペースでしゃぶしゃぶ専門店にてランチにしゃぶしゃぶを食べています同僚が昼食に重きをおくため、それに付き合うのはいいのですが、昼食エンゲル係数が夫をはるかに上回って高いこと、それにダイエットに不向きなことはちと考えものです。そしてさらに、豪華昼食の後、オフィスでおやつをつまみ、さらに家族と豪華夕食をとると、もはや飽食も限界です…本日の夕食:我が家の近所の寿司屋に久しぶりに登場、のはずが、夫は一昨日会社の部下を連れて行ったばかりだとか。まあいいか、私が美味しいものにありつけさえすれば。ということで、本日の目玉は築地市場No.1、青森大間産290kgの本マグロの頭部トロ!!!!!銀座○兵衛で食べたら一切れ一万するんじゃないかという超レアものだそうです。それに、松茸土瓶蒸し、マグロの漬けを桜の花びらの塩漬けと一緒に巻いた変わり巻き他、やわらかい新イカの刺身などを私の大好きな日本酒である静岡の磯自慢純米吟醸や、店主お薦めの島根の大吟醸と一緒にいただきました。はあっ。たまには旨いもの尽くしも悪くない~
October 6, 2006
コメント(2)
本日、私の以前の職場の職員が2名、我が事務所を訪れました。私に会いにきたというわけではないのですが、折角なので私もミーティングに同席しました。私は以前日本側のアシスタントをしていたのですが、今は外国側にいます。こちらからは当事務所の業務概要を説明し、当事務所発行の資料を紹介し、今後、日本側と緊密に情報交換を行いながら、相互に整合性のある情報を提供していこうではないかと私の同僚が提案しました。正直言うと、今の職場には情報のリソースが不足しているので、日本側の方がはるかにすぐれた情報源を持っているという事実は、両方の内情を知る私だけが知っています。私は今後外国側の情報発信の一端を担うことになるため、できる限り良質な情報源を適切な手法で加工し、誰に見られても恥ずかしくないようなアウトプットをつくっていきたいと改めて思いました。日本側からの打診は、今度あちらが開催するセミナーに我らが上司をスピーカーとして加えてはどうか、という提案でした。結論は、もちろんOKとなるでしょう。私は以前の職場でセミナーのアンケートの集計などもやっていたので、日本のビジネスマンがどういう内容を聞きたがっているかを熟知しています。我が上司お得意の外国側の論理が、必ずしも日本のビジネスマンが聞きたがっている内容に一致しているわけではないので、ここはひとつ、上司にうまいこと説明して、日本人に一目置かれるような内容の公演をやってもらいたいと、一人目論んでいます。
October 4, 2006
コメント(2)
本日、夕食に登場したのは我が家では普通ありえない高級ステーキ、関東近県産の和牛サーロインでした~(実は、以前スーパーマーケットの閉店間際に半額で買って冷凍しといたもの)しっかし、いいお肉はやっぱり美味しいのですね==焼肉屋で1皿900円以下ではこれほど感動するお肉が出てこないことを考えると、たまには自宅でいいお肉を焼いて、いいワインをあけて、今日作ったみたいなピラフやマッシュポテトを添えて、野菜と一緒に食べれば、外食するよりははるかに経済的に贅沢気分が味わえそうです。(脂ぎったお皿やナイフフォークを洗うのも、食洗機だし…)
October 2, 2006
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


