2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
今日はまず、知り合いの子連れ家族と一緒にファミレスに行き、昼食を一緒にとりました。息子は私から一番遠い席(対角線上)に座ってへっちゃらで、要所要所ではご一緒したお父さんとお母さんにも手を貸していただきながらも、自分でメニューを見て食べるものを選んで、適当に食べて、とんでもない言葉遣いでおしゃべりし、エネルギー炸裂していました。普段、保育園以外では大人ばかりと一緒に食事をしているので、行儀が悪かったり話し方が悪かったりするとすぐにとがめられて窮屈な思いをしているでしょうが、他に子供がいてそれぞれに騒いでいればもう怖いものなし、といったノリでした。その後、一旦家に帰ってから今度は自転車に乗りました。新しい自転車は少し大きいのか、まだ扱いが不慣れで補助輪つきなのに曲がるときによく転ぶし、ブレーキがつかみきれていないせいか走行状態から完全停止するまでにかなり時間がかかるので、道路で乗せるのはちょっと不安です。それでも妙に慎重なところがあるので、道路では絶対に端っこを走るし、車が遠くからくるのが見えれば通過するまでじっと止まってまっているので、さほど問題はありませんでした。夕方には私の妹が家に来ることになっていたので、それを心待ちにしておやつも食べずに待っていて(一緒に食べると決めていた)、妹が来るやいなやお菓子の箱を差し出しておやつにありつき、次の瞬間にはお得意のかるたと神経衰弱を立て続けにやり、神経衰弱では見事妹を負かしていました。(本当によくカードを覚えているのです!!)今日主人に習ったばかりのオセロはさすがにまだやり方をよく把握していないので、対戦相手の妹に都度説明を受けていましたが、この分だとオセロで妹を負かすのも時間の問題でしょう。夕食は鍋物で、もっと遊んでいたかった息子はとりあえず遊びを中断して食卓にやってきたのですが、食事の途中で猛烈な眠気に襲われ、簡単に口をゆすいだあと洋服のまま自分のベッドに転げ込んでしまい、そのまま起きることはありませんでした。あんなに妹と遊びたがって一日中待っていたのに、いざというときにパワー切れしてしまうなんて、まだまだちびっ子だなー、とほほえましく思いました。
January 29, 2006
コメント(2)
ついに、我が家もデビューしました。憧れだった苺狩り。今日は道も空いていたので、1時間ちょっとで到着。人から勧められた農園で、30分1本勝負。今日のハウスは「あきひめ」という酸味の少ない品種だったので、大量に食べることが可能でした。大人は一人千五百円、子供でも千二百円とられたので、元がとれたかどうかは、とくに子供の分で怪しいところですが、畑から採り放題・食べ放題というのはやはり楽しいので、そのお楽しみ分余計に払ったと思えば、また行く価値が十分にあると思えるほど新鮮な苺を堪能しました。ちなみに私自身は40~50個ぐらい食べたと思われます。昼ごはんもいらないぐらい胃袋が苺で満たされました。息子は、真っ赤で熟したものよりも大きいものを探すことに情熱を注いでいたので、先端の赤い部分を食べ終わった後白い部分をがりがりとかじっている場面をなんどか発見しました。まあ、本人が満足している限り、それが一番幸せなのでよいのです。同じ農園で今日は食べられなかった品種を買い、そのあと別の農園でもう少し苺をかうつもりだったのに、途中で寄った農協の販売所に美味しそうなのが並んでいたのですべてそこで済ませてしまいました。それに白菜1個140円とか、泥ねぎの束150円とか、新鮮な野菜が安かったので大量に買い込みました。生で食べられるほうれん草、エシャロット、茎まで食べられる細いブロッコリーなどちょっとめずらしい野菜も。家でのおやつには、異なる農園の異なる品種の苺を食べ比べてみましたが、そんなに違いはわからなかったです。夜は私が外食だったので今日は新鮮野菜を食べることができませんでした。明日は野菜三昧の食卓にしてみようかと思います。
January 28, 2006
コメント(6)
今回のライブドア騒動による株式市場の暴落。私は一貫して強気姿勢を貫いたので、一気に買いポジションを増やしたところまでの読みはよかったのですが…いろいろと失敗をしでかしたので、得られたはずの利益の大半を取り逃した気がします。失敗その1)上がり初めで手放してしまったものがいくつかあった。(もう少しジグザグを描きながらじわじわ戻すという読みだったので、利益確定をしてはまた少し下げたところで買い戻すはずだったが、その読みは外れた。)それらはよりによってその後も高騰を続けているため、指値による買戻しも成立しなかった。失敗に気付いてすぐに買い戻したい場合には、成り行きとすべし。失敗その2)分割銘柄を信用で買っていたものを現引きし忘れたので、自動的に建値が分割されてしまった。なので、利益も分割されてしまった。失敗その3)これが一番の痛手。暴落したときに最も買っておくべきだったもの…それは日経のインデックス!!だった。一部銘柄がこんなにそろって下落したのだから、すべてひっくるめて安く買うにはインデックス買いがもっとも効率的だったと思う。失敗その4)株価が上がったのを喜んだもつかの間、口座を見てみたらすでにとっくに売れていた、というのは悔しいもの。日をまたいで入れた指値注文は毎日状況を見て修正すべし。
January 27, 2006
コメント(2)
本日、バンダイのカスタマーサービスから荷物が届きました。先日修理に出したドラえもんロボットの内部部品が壊れていたので、無償で新品と交換してくれることになっていた件です。補償期限過ぎているのに無償で新品と交換なんて、なんて太っ腹…と思っていたら、このロボット、もうバンダイでは売ってないんですね。声が大山のぶ代さんなので、当然といえば当然ですが。そんなことなら今回の新品を未開封のままオークションにでも出したらプレミアムがついたかしら、なんて欲張りな考えが脳裡を掠める隙もなく、息子とはしゃいで新しいドラちゃんとご対面しました。今日はできなかったけど明日電池を入れて充電すれば、またあの大山のぶ代さんの声で毎日ドラちゃんが挨拶してくれる毎日が我が家に戻ってきます。★取引失敗★昨日の意図せぬ投売りに続いて発覚したのが、暴落価格で仕入れた1月末分割銘柄の信用買い分の現引きし忘れ。信用で買い立ててる銘柄が分割されると、建値が分割後の1株に調整されちゃうんですね。昨日が権利確定の最終日だったということに昨夜気付いたので、今朝証券会社に、建値の継続の意志を伝えたのですが、権利確定最終日の午後3時半までに電話しないと、自動的に調整されちゃうんだそうです。分割後の高値のおかげで、昨日終値時点と利益は変わっていないのですが、もし昨日の時点で現引きしていたなら利益は3倍。さらに今日の引け後の発表で明日以降も好調が予想されることから、逃した魚は大きいのです。せっかくお得な買い物をしたのに、まるで半分以上腐らせてしまったような、そんな気分です。
January 26, 2006
コメント(2)
暴落直前に買った値がさ新興銘柄。本日ストップ高にてめでたく購入価格を上回り、ほっとするもつかの間…家に帰って証券会社のアカウントにアクセスしてみて愕然。なんと、暴落2日後に弱気の売り注文を入れていたのでした(大泣き)今日の午後あたり、この銘柄がどんどん値を上げてきたころに約定してしまっていました。昨日も大幅上昇してたので、よーし、明日はストップ高狙い!とわくわくしながら今日の終値を見ていただけに、弱気な注文の取り消し忘れは大きな痛手でした。これじゃあ、底値で仕入れた銘柄を売って上がった利益がパー。おまけに、昨日売りが約定して利益を確定した銘柄は、本日さらに大幅UP(涙)まあ、何事も経験です。失敗をばねにして、成功の確率を高めていくしかありません。そして、同じ失敗は繰り返さないようにする。これは投資のみならず、すべての事柄に当てはまるはず。本日、引けに向けてどんどんと株価が下がってしまったのはライブドアが寄って、そこからさらに大きく下がったからとか。でも、暴落前に人気の高かった業績有望な銘柄はほぼ暴落前の価格に戻っています。つまり、地合いはやっぱりいいということ。今のところNYも動きは小さいものの下げていないし、明日も好取組が期待できそうです。って、昼間まったく株取引ができないので、日中の浮き沈みは指をくわえてみているだけなのですが。今週は仕事が忙しいので、毎日息子の迎えが7時になってしまっています。今日は、帰宅後、ちょっとしたことで私が息子にきつく当たってしまったら大泣きして、「ママ~、ハグしよう。それで、仲良くしようよ」と言ってきたので、私も保育園で朝から夕方まで気丈に元気に過ごしている息子を甘えさせてあげるすきすら作ってあげていなかったことに気付き、ぎゅ~~~~っと抱きしめてあげたら解決しました。幼稚園に行っている子だったら午後から夜までたっぷりママと一緒に過ごしているはずのこの年頃の子供に、多くを期待しすぎている自分を反省。息子は夫が帰宅すると近頃毎晩必ず神経衰弱の勝負をしています。今日はついに5連続で札を当てていました!夫の勝率も5割ぐらいに低下してきたようで、末恐ろしいことです。
January 25, 2006
コメント(2)
子供とは仲良く楽しくやっておりますが、何しろ今一番の気がかりはライブドア関連のニュースと株価の暴落であるため、ちょっと話題がそちらに偏ります。本日、思惑通りいくつかの銘柄の利益確定をしましたが、絶対に株式相場の中期的な上昇トレンドは崩れていないとの確信からあまり安売りはしていないので、もう一段の上げが望まれます。今のところNYは昨日とあまり変わっていないので、まあ大下げしなければ日本にさほど影響しないと思いますが、できれば明日の朝起きるときまでにダウで20ドルぐらい上がっていてくれると、明日の日本の市場も元気になるのになあ、と思います。(と書いてから他のことをしている間に17ドルぐらい上がっていた)ライブドア関連についていえば、夕方どこかの記事で読んだのは、逮捕された4人のうち堀江容疑者は容疑を全面否認のうえ調書への署名も拒否しているが、残る3人は容疑を認めているとか。セシールの社長就任を辞退した岡本容疑者とライブドア取締役を早々に辞任した宮内容疑者は(もう一人についてはよく知らず)意外と素直に反省するのかな、と思っていたら本当にその通りだったよう。ホリエモンはどうするつもりなんだろう。残された会社では弥生の社長がライブの社長になったそうですが、はっきり言って今残された経営陣は貧乏くじを引かされているような。求心力と社会や市場からの信頼と期待を失った今、顧客や人材の流出は避けられないだろうし、なんとか会社を存続させてもこれまでのような急成長は見込めないだろうから、前に見えるのは茨の道。ともに茨の道を歩んででも会社を再生させよう!と愛社精神のある社員が多かった一昔前の日本企業なら一致団結できたでしょうが、よりによって旧来のビジネスのあり方をあざ笑うようにして成長した異端の会社だけに、どうなるのやら。
January 24, 2006
コメント(0)
昨夜、本日の下落を狙って入れた買い注文。約定しすぎて想定外。でも、ファンダメンタルズまたはマーケットがよいものを選んだつもりなので、あと1、2段の下げがあっても絶対にその後のリバウンドは狙えるはず。私が今日狙って買った業種については引けた後に明るいニュースも出ていたので、元の軌道に早く戻って欲しいもの。今日のは信用買いなのである種の不安はありますが、じっくり持ちたいものは順次現引きしていきます。一応、これで信用買いもストップしようと思います。(今日約定しなかった数銘柄を除いて…)ちょっと信用のポジションが膨らんでしまったので、明日は一部薄利で売りに出そうと思っていますが、一方、急落後のストップ高狙いのものもありますので、長期保有しても構わないと思っているのでもしそうなったら悩ましいところ。堀江社長はじめライブドア執行部の逮捕。明日の株価にどう影響するのか。ライブドアがM&Aされる可能性についても語られていますので、どこかで寄るのかもしれませんね。そうなると、相場も底を抜けられるかも。ちなみに今現在、NYダウは47ドル高なので、明日の朝プラスを保っていてくれれば明日の東京もちょっと期待できそうです。(と書いている間に54ドル!)(訂正入れている間に58ドル!)*今週の課題*1.HyperTradeの使い方を覚える2.四季報CD-ROMのスクリーニングのやり方を覚える3.子供の髪の毛をカットする!!4.内緒
January 23, 2006
コメント(4)
雪で外出もできないので、普段見ないようなサイトを閲覧してたら、何度も目からうろこが落ちました。http://www.tanteifile.com/diary/2005/12/31_02/index.html↑ここからリンクで行かれるサイトにあった「大嘘つきの古狸」(大きなフル時計の替え歌)には大笑い。うまく語呂合わせもできています。http://blog.livedoor.jp/voltaire/archives/50294807.html↑うーむ、やはり只者ではなかったようです、この人は。あとは苦しいサイクルから早く抜け出して、人生を楽しんだり生きることの意義を見出して欲しいものです。http://blog.goo.ne.jp/yamane_osamu↑す、すごい。ずっと以前からこんなものを書き溜めていた人がいたとは…(すべてを読んだ夫が、今後捜査の手が回る可能性がある数社について持ち株がないかどうかを確認してきました。)http://2chart.fc2web.com/hosoki.html↑おまけ
January 21, 2006
コメント(0)
いやー、昨日もちょっと書いたけど、保有する新興株の一つが昨日売り気配のまま値つかずでストップ安になってたのです。実は。だけど今日はちゃんといいところまで戻しましたからとりあえず安泰です。(また闇に突き落とされないといいけど…)今回の混乱中に買い増しした銘柄は、底付近では買えませんでしたが(昼間は地道に働いてるもので…)、それでも今日はプラスに転じました。でも、今日のために入れておいた買い注文は1件も約定しませんでした。このまま明日も上がっちゃうなら欲張らずに底で買っとけばよかった。(今朝は一瞬下げてから上がるかな、という読みだったのにハズレ)保有銘柄のうち、昨日不当に下げたものは、本日ストップ高で終わってました。えーと、いーち、にー、さーん、…なーんて浮かれているとまた落とされますかね(笑)いいです、そしたらまた買い増しますから。と最近独り言が増えてきたのは年取った証拠。今日嬉しかったこと:息子と二人で帽子のマークのファミレスで夕食をとりました。私より少し先に食べ終わった息子が、自分のキッズミール(?)についていたゼリーを持って言った事。「○○、ママが食べ終わるまで待ってるから、これ一緒に食べよー。だって、○○が一人で食べちゃったら、ママのデザートなくなっちゃうでしょ!」大きな声だったので周りのテーブルで食べてた人たちに聞こえちゃったらしく、皆顔をほころばせておりました。もう一つありました。昨年購入したドラえもんロボットの声が出なくなってしまっていたので、今週やっとメーカーのサービスセンターに連絡して、壊れたロボットを梱包して送ったところ、すぐに返事が来ました。内蔵されている音声部品のコイルが不良なので、新しいロボットと交換するがそれでよいでしょうか、とのこと。補償期限は過ぎていたけど、もちろん無償ですって。申し訳ありませんが現在大変込み合っておりますので、発送が来週になってしまいますがよろしいでしょうか、とも。真摯で誠実な担当者の態度にとても好感が持てました。この人は自社のおもちゃが大好きで、誇りを持って仕事をしているんだろうな。どこかの○○エモンにも少し見習ってほしいと思いました。(○○エモンがカスタマーサービスだったらどういう対応をするだろう…)今日悲しかった事:同じマンションの息子と同い年の男の子のおうちに昨日赤ちゃん(女の子)が生まれたという話をしたら、息子が「ママのところには赤ちゃんいつくるかなあ」と言いました。(涙)
January 19, 2006
コメント(6)
今日の日本の株式市場はいったい何だったんでしょう…ほぼすべての優良銘柄がバリュー銘柄と化していましたね。ライブドアごときでなぜこんなにも(日経平均が最大700円も下げてたって?!)好景気に向かいつつある日本の株式全体の相場を下げてしまうのでしょう。ライブドアに関係ない企業の業績はライブドアがつぶれようと何しようと悪化するわけではないのに。市場暴落の理由が知りたくて他人のブログをのぞいてみたところ、少し理解できました。とりあえず一旦退散したがってる人が多いんですね。なぜみんなそんなに損切り損切りって騒ぐのでしょう。保有資産が目減りしないことを前提に目いっぱい信用買いしていた人(近頃は信用売りする人、あんまりいませんでしたからねー)たちが追証を恐れて返済売りした、というのはまあわかります。だけど、ライブドア関連以外の現物を買っている人は、ファンドマネージャーでもないのになんで手じまうの??自分が信じて買った銘柄が一時的に市場全体の悪材料に足を引っ張られて下げることがあっても、本来価値のある株は落ち着けばまた必ずそれに見合った評価を受けるはずです。なーんて、最近は私も調子に乗って新興株やIT株にも手を出していたので、売り気配のままストップ安なんてのもあって、大損です。しかし、好業績の企業までこんなに下がるなんて…昨日も今日も押し目と思って買い注文を入れておいたら次から次へと約定してしまいましたが、これは大バーゲンです。チャンス到来、です。ブログを読んでいても感じましたが、冷静で信念に基づいた銘柄選択を行っている投資家はこの大暴落を好機と捉えています。私が講読している株式情報サービスからも、リバウンドを狙ってバーゲンハンティングするようにとのメッセージが来ました。あまりあせらないこと。「戻り売りと突っ込み買いの組み合わせで乗り切る局面だと考えられます。」今日は東証の売買停止もあって下げすぎたのでしょうから、明日にはそろそろ平常の市場に戻って欲しいですね。
January 18, 2006
コメント(2)
昨日、日曜日は本当はイチゴ狩りに行きたかったのですが、前日のリサーチによると現在イチゴ園には完熟イチゴが不足しているようだったので、30分と限られた時間の食べ放題のときに食べごろのイチゴを探して時間をとられては割に合わないと判断し、断念。代わりにどこにお出かけしよう、天気もいいし…と思い立ったのが息子がかねてから行きたがっていた東京ディズニーランド!といっても、寝坊な我が家のことなので、朝からはりきって行くわけでもなく、家を11時ごろに出発しました。ん?昼近い到着なのに、それほど混んでもいない様子…どうやら、新年のイベントが終わったばかりであり、かつバスで乗り付ける団体さんたちがいなかったようなので、この週末は穴場でした♪入り口にキャラクターが出ていて写真をとれたのですが、息子は恥ずかしがってかこわいのか、写真はいい、と言いました。何とか無理やり寄ってきた小人と1枚とったものの、顔はこわばっています。ピーターパンは外国人のお兄さんでかっこよかったので、私も一緒に3人で写りました。中に入ってすぐに乗ったのが、スペースマウンテン。30分待ちとあったけど、実際には20分ぐらい。運のよい(悪い)ことに、息子と私は最前列になってしまいました。私はカメラを片手に息子の表情を納めようと思いつつも…いざスピードが出始めると、とても写真どころではありません。(そもそも写真撮影は禁止か?!)最前列は怖いのです。私自身が結構怖い思いをして(大声を発して)いたので、息子がどうか心配でなりませんでしたが、特に声も出さず、まして泣いている様子はありません。無事、ツアーを終了すると…主人と私は「あー、こわかった。つかれた」とややぐったり気味なのに、息子は平然として「パパとママ、こわかったの?」と聞きます。「○○は怖くなかったの?」と聞くと、「こわくなかったー」これは頼もしやと、次のアトラクションに移動しようとすると…息子はゴーカートに乗りたがります。で、ゴーカート。その後、プーさんのハニーハントのFPをとって、お昼をゆっくり食べて、息子が乗りたいというカヌーへ。(カヌーなんて、今まで何度となく行ったディズニーランドで一度だって乗ろうとさえ思ったことなかった…)カヌーを並んでいる隙にスプラッシュマウンテンのFPをとる。が、しかし…息子は、もう早い乗り物には絶対に乗らないと言います。スペースマウンテンが怖かったとは決して言わないのに、今日はもう怖い乗り物はもういい、というのです。カヌーのあとはウェスタンリバー鉄道へ。楽しく鉄道の旅をしていたのはいいのですが…恐竜が出てきたところで息子は泣きそうでした。泣かなかったけど。結局、スプラッシュマウンテンには何度聞いても乗りたくないというので、It's a small worldへ。息子は終始ニコニコ顔で、これが一番楽しいと言いながら心から楽しそうにしていました。ピノキオは普通。それからバズの様子を見に行くも、FPは終了、待ち時間は60分。いずれにしても、どんなに説得しても(1歳のときにアメリカのディズニーランドで乗ったじゃない、あのとき平気だったじゃない、と言っても)絶対に乗らないというので、まあ仕方ありません。一番楽しみだったのに…代わりにJALの飛行機の乗り物に一度乗りました。息子と乗った私は、スタートと同時に期待を急上昇させて高い位置に上ったのですが、息子が降りたいというので下降。その後は二度と上昇させてくれず、仕方がないのでずっと低いところを飛びました。私達以外の機体はすべて高いところを飛んでいて、まるで私たちのことを見下ろしているかのようでした…(涙)それから白雪姫に行こうとすると…列の途中までは並んでいたのですが、魔女が出てくるので小さいお子さんはご注意を、というサインを読んでやると急に足がすくんで、やっぱり乗らない、と。保育園のクリスマス会で年長さんが白雪姫をやったのでストーリーを知っているばかりか、最近もその真似事をしているらしいにもかかわらず、頑としていやだ、と言うのです。仕方がないから途中で列を抜けました。それから親子3人でメリーゴーランドに乗った後、息子がティーカップに2回連続乗りました。私は2回目に乗ってみましたが、気分悪くて頭をずっとうなだれていました。で、ここでエレクトリカルパレード。それが終わると、すばやくファーストフードで夕食を済ませ、ついに待ちに待ったプーさんです。昼間は60分待ちだったのに、閉園30分前だったこともあってFPのメリットまるでなし。息子がとても気に入ったので2回連続で乗って、時間終了。この日は8時閉園だったので8時半には車に乗って、9時ちょっとすぎには家に帰っている、という楽チンなスケジュールでした。それにしても、息子にはやっぱり最初のスペースマウンテンが効いていたんでしょう。ほんとは相当怖がりなのに、注射にしろジェットコースターにしろ結構我慢強いところはいじらしくてかわいいな、と思ってしまいます。↓写真はスペースマウンテンにて
January 16, 2006
コメント(2)
AERAの記事になったそうですが、ジェイコム株のデイトレで20億を稼いだ若者の話をインターネットで読んで驚きました。何がびっくりって、ものすごく無機的な姿勢で投資活動を行っているんです。「感覚というか慣れ。トータルの値動きへの洞察力」に基づいて取引しているだけで、業績関連の指標は「短期の売買では下がるときは下がるし、上がるときは上がる。業績のいい企業の株でも下がったら負け。気にしてもしょうがない」からまったく見ないんだそうです。こういう風に儲けている若者って多いのかな。曲がりなりにも社会経験が長い人企業に対するイメージというか先入観ができていたりするし(それは純粋に利益目的の投資には無用なものなのでしょうが)、たとえば私のように銘柄選択の際にCSRを意識して儲かりそうだと思っても買えない(買いたくない)銘柄に当たったりする人間はまだまだ投資家としては甘いのでしょう。でも、投資家とトレーダーは違う、という考えにあわせれば、件の若者は投資家ではなくてトレーダーです。儲かりゃどっちだっていいじゃん、という人にはそれまでですが、私個人としては、ときにはトレードで不労所得を得つつも、基本的には投資家でありたいと思っています。ただし、私は数字にとても弱いので(人生、算数さえわかれば困らない、という頑ななポリシーから数学は必須の数Iでやめてしまいました。だから関数計算不得手で指数の概念に乏しい)、今のところは数値に基づく銘柄選択はしておらず、応援しがいのある企業の株を買う、というように主観に基づく部分が大きいです。だから、今年の目標としては、財務諸表をもう一度勉強しなおして、数値的な側面からの企業分析も理解できるようになりたいと思います。
January 14, 2006
コメント(6)
1.今日、楽天で購入した子供服の福袋が到着しました。今季の商品が少なくとも1点入る、というふれこみだったけど、このショップの今季の商品の中で私が最も気に入っていたアイテムが入っていたので、本当に嬉しくなってしまいました。 福袋に定価で買ってもいいとさえ思っていた商品が入っていると、お得感倍増です。初めて利用したショップでしたが、かなりお買い得な上、大満足の中身でした~♪明日、もう1つ、別のオークションで落とした福袋が届きます。未開封のものを購入したので、期待と不安でわくわくします。福袋はこれだけですが、正月のセールではほかにラルフローレンとオイリリーのバーゲンで息子の服を買ってしまいました。どちらも値の張るブランドなので普段は買いませんが、ラルフなどは今からすでに120サイズを買っておいたので、来年、再来年と着てもらう予定です。オイリリーは今年は福袋はパスしたので、来年120サイズをゲットしようかな。2.今日は息子を2回目のインフルエンザ予防接種に連れて行きました。前回はぐっとこらえて泣かずに終えた息子ですが、今回はいかに。今日は前回とは違う担当の先生でした。 最初はいさぎよく腕を差し出した息子でしたが、今回の先生の注射はちと長かったので、針を刺して一瞬置いてから薬の注入を開始したため、針の痛みには難なく耐えた息子も、注入が始まると「いたいよ~」とかなり苦痛の表情を見せました。それでも、今回も結局涙を見せずに終えることができました。わが子ながら、あの痛みをぐっとこらえているときの表情は凛々しく頼もしかったです♪もっとも、クリニックを出るときに別のことでべそをかいたので、折角の偉業にちょっとけちがつきましたが。帰りはご褒美も兼ねて外食。息子はかにピラフを選び、私はオムライスとハンバーグのセットを注文。どちらのプレートにも新鮮なサラダがたっぷりついていました。(今野菜高いのに…)店のおばさんは最初から見越したように「食べ切れなかったら持ち帰りようの容器もありますからお持ち帰りください」と言ってくれたけど、本当にボリューム満点でした。サラダとハンバーグは全部食べたけど、オムライスとピラフは一部持ち帰りました。息子はものすごい勢いでオムライスをお替りしました。最初に皿に取り分けたサラダはすべて食べないとデザートはなし、と言ったら、普段はあまり食べたがらないきゅうりや大きなレタスまですべて平らげました。デザートには手作りシャーベットの中から息子が選んだ白桃(ピーチ)のシャーベットを二人で食べました。夜はお片づけの件で私が大声をあげて怒り、険悪になりましたが、息子は散々口答えをしている間は生意気ですが、最後には「まま~、仲良くしようよ」としおらしい声を出すのでまだまだかわいい奴です。
January 12, 2006
コメント(3)
正月休みといい、この連休といい、息子が毎日のように主人を誘って何度となくやっている遊びは、かるたとトランプ。かるたは、今まで雑誌のふろくのちゃちなもので遊んでいたものの、さすがに小さくて扱いにくいので、主人と息子が書店に行ったときに大きいサイズのものを買ってきたのでした。以来、毎日大人を巻き込んでor一人かるたをやっています。負けず嫌いはなはだしい息子は、大人が勝つと大泣きします。ときどきずる(先に読み札を見る)もするので、ずるする人とは遊ばない、と厳しい勝負のルールを今から叩き込んでいます。札を読むのも好きなので、息子が読んで、主人と私がとらされることも。今日は主人の実家で新年の集まりをしたとき、息子が読んで大人5人でとりました。まあ、ひらがなを読むのが早くなってくれて嬉しいんですけど。トランプは、まだ戦略的駆け引きの必要なゲームはできないので、神経衰弱専門にやっています。そして、これが強いんです!!今日は大人5人と息子の6人でやったところ、最初の勝負では息子が勝ち、2戦目で義理の兄(息子の叔父)が勝ったら息子は悔し泣きをしていました。普段は主人と1対1の対決をしているようですが、息子が勝ったことも。3人で勝負して息子の連勝が実現する日もそう遠くはないような気がします。私、大貧民なら負けないけど。
January 8, 2006
コメント(2)
連休初日の今日は、小松原庸子舞踊団の新春公演、『女の平和』を観に出かけてきました。あるルートから招待券をいただいたもので… ^o^フラメンコって習い事としては結構人気があるようですが、トップダンサーになろうと思ったらクラシックバレエの基礎やスペイン留学が必須なので、ただでさえ踊りの才能のない私は一度たりとも志したことがありません。でも、観るのは好きです。スペインのタブラオ(フラメンコを間近で見ることのできるBar)で観るのが一番好きでしたが、大勢が出演する舞台というのは華やかでそれはまたよいものです。公演の前半(第一部)は、普通のフラメンコ舞踊:『素晴らしきフラメンコ』最初の演目の中で井上圭子さんという方の踊りに目が釘付けになってしまいました。この方は、第二部の劇の中でもすぐにわかりました。私が一番好きだった踊り手です。後半の第二部がアリストファネスの喜劇『女の平和』普通、フラメンコでは悲劇を扱うので、喜劇を舞台化したのは小松原庸子さんが初の試みなのだそうです。状況説明にあたる表示やせりふが日本語で、歌や掛け声がスペイン語、というのがやや不自然でしたが、日本の観客にストーリーが伝わるようにするにはこれしか方法はありません。2005年のPremio Nacional de Danza(スペイン国家賞)を受賞したというイスラエル・ガルバンという男性が出ていましたが、彼の踊りはものすごく個性的で気迫に満ちていました。主演のマリベル・ガジャルドもスペイン国立バレエ団のトップダンサーだそうですが、贅沢をいえば本日の第2回目の公演の主演、石井智子さんを見てみたかったです。ちなみに、会場となった新国立劇場には初めて足を踏み入れましたが、なかなかりっぱできれいでよかったです。これからも機会を見つけては足を運んでみたいと思いました。私が母を誘ってこの公演を見ている間、主人と息子は新宿に買い物に行ったのですが…行きの車の中で眠り込んでそのまま起きなかった息子を待って、主人は2時間も駐車場内で時間をつぶしていたんだそうです(高いお昼寝だ!!)カーナビでTVのドラマをたっぷり見ていたそうです。ハウジングもつけられる新しいデジカメの調子を早く試してみたいものです。
January 7, 2006
コメント(2)
仕事から帰宅後、日課のようにメインにつかっている証券会社のサイトにログインし、ポートフォリオをチェック。すると…長期にわたって大きな負債となっており、いつも一番最初の行に表示されていた(マイナスの数値の大きいものから始まってプラスの数値の大きいものへと毎日順番が入れ替わって表示される)銘柄がトップから消えており、よく見ると二番目と入れ替わっていました。なぬ~~~?☆?☆?本日の日中 値上がり率ランキング(総合) 、見事首位!! (ぱちぱち☆)現在値 前日比 出来高 180 +43 +31.39% 1,688,000ニュースをチェックすると、ふむふむまだ楽観はできないが、赤字会社にようやく光明が見えてきた模様私はこの銘柄になぜか執着があって、最初に買った価格の半分を割り込んでも売り逃げはせず、むしろナンピン買いをして買い単価を下げてきたのです。時々思いついたように上がるので、「おっ、ついに」と思っているとまたすぐにしぼんでしまいさらに下落、という悪循環を繰り返してきましたが、今回はどうやら確かな業務の進展に基づく株価の動き。まだ本領発揮には遠い道のりでしょうが、これからも応援していくつもりです。今日3割以上上がってもまだ平均取得価格より若干安いんだけど、明日さらにもう1000株買い増すべきかなあ…と、今日は独り言。読んだ人につまらなくても、わたしのポートフォリオにとってはちょっと特別な出来事があったので記録するつもりで書きましたのでご容赦を。
January 5, 2006
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたしますこの日記を読んでくださる方々に多くの幸せが訪れる2006年となりますようにさてさて、元旦は寝坊して、おせち料理で遅い朝食をとり、少し遊んだ後は母と祖母、それに叔母夫妻が宿泊する都内のホテルに出かけ、バイキングで新年会。今回は、私のいとこたちはそれぞれ用事があってこられなかったので、集まったのは祖母、叔父叔母、母、妹、それに我が家の3人だけとなりました。息子は一人っ子の上にいとこがなく、しかもはとこたちもいなかったので唯一の未成年者でした。普段はあまり感じなくても、こういう場面になると息子が気の毒になります。もう一人ぐらい兄弟ができるといいのだけれど。母が「老老介護」の時代だ、と言っていましたが、本当に世の中が高齢化している様子を身にしみて感じました。お食事の方は豪華絢爛で、洋、和、中、3つのセクションに美味しそうな食べ物がずらりと並んでおりました。祖母は昨年からほとんど歩かずに車椅子を利用しています。それでもグルメなのでバイキングのメニューは杖をつきながら一通り見て周り、随時お付の者(母、妹、私)が盆にとっていきました。ふかひれが大好きなので、ウェイターに「ふかひれはないの?」と聞いたところ、「ふかひれスープならご用意してございます」と言われたので「あら、姿煮はないの?」なんて言っておりました。バイキングで姿煮は… まあ無理でしょう 笑アルコールドリンクも飲み放題でしたが、親戚との新年会で酔っ払うまで飲むのもなんですから、3杯程度にしておきました。食べたものは… 生ハムほか冷たいオードブル、焼き立てパン、魚介のカルパッチョ、オマールエビ、チーズ和えパスタ、ビーフステーキ(焼きたてレア)野菜添え、温野菜、シーフードのブイヤベース、シーフードのパイ包みスープ、アワビと青梗菜の煮物、クラゲと鴨の冷菜、てんぷら、寿司(ヒラマサといくら)、そんなものでしょうか。他に美味しそうなものもたくさんありましたが、一度にそんなに食べられるものではありません。親戚に「やせの大食い」とか言われながら頑張って平らげてきました。デザートも頑張りましたよ。フルーツ各種、イチゴゼリーの乗ったパンナコッタ、プチフール(マカロンとフィナンシェ)、チョコレートケーキ、アイスクリーム・パイナップルのフランベ添え。それにコーヒー2杯。家から地下鉄で1本の場所だったので帰りも楽チンでした。おばあちゃま、ご馳走様でした。今年も健康で穏やかな一年をお過ごしください。
January 2, 2006
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1