全7件 (7件中 1-7件目)
1

今年の8月30日にセット球を植えて育ててきた「ホムタマ」ことホームタマネギ。夏に植えて冬に収穫できることが「売り」になっているはずのこの作型、今まで1ヶ月区切りで紹介してきたが、このたび約3ヶ月経過したということでその姿をご報告。 前回の10月26日の時に比べれば葉は若干大きく太くなっているものの、遠目に見て玉の太りはあまり変わっていない印象。 一部はどうにかタマネギらしい形にはなっているが、春に比べて玉の太りが遅いようだ。日に日に気温が下がってくる今日この頃、これから冬にかけて本当に立派なタマネギができるのか??? 観察はまだまだ続く。
2008.11.29
コメント(2)

いつも楽天ブログを無料で使わせていただいているのだが、今日のレイアウト変更はちょっといただけなかった。ブログにアクセスすると、画面左上に「PR」と称する広告が表示されるようになったのだ。その広告は、ページをリロードするたびに変わるらしいが、問題なのはそのPRが表示される場所。 これは、先ほどの私のブログのトップページをキャプチャーしたもの。私はトップの左上に自分のプロフィールを表示する設定にしているのだが、そのプロフィールの真上にそのPR広告が来ているのだ。しかも、この画像のように人物画像の入ったものが来ると、あたかもその人がこのブログの管理人であるかのような誤解を招きかねない。私はまだそこまで歳は行っていないのだが(笑)。もしも女性の方のブログにこんな画像が表示されたら失礼ではないかと思うのだが、楽天殿はそこまで考慮しているのだろうか? 無料でブログを使わせていただいている身分なのであまり強く文句は言えないのだが、ここまであからさまに広告が貼られるようになると、ちょっと引いてしまうなぁ・・・。とは言ってみたものの、たぶんこれからもしぶとく無料で使うつもりだが(笑)。
2008.11.28
コメント(10)

以前、南米チリ原産のパイナップル科の植物、プヤ・ベルテロニアナ(Puya berteroniana)を紹介したことがあった(2007年2月8日の日記参照)。で、私はそのプヤ・ベルテロニアナと称するものを2株栽培しているわけだが、それぞれ入手先が異なり、株の姿もかなり違う。 まず、こちらは2004年春に実生して育ててきたもの。多肉植物のアガベのように葉が硬く、トゲも非常に鋭い。 で、こちらが2005年春に実生したもの。葉がかなり長く、弓なりに湾曲している。しかし、その華奢な姿に似合わずトゲは非常に鋭く、手に刺さりやすい。 そして、これがその2株のツーショット。ご覧の通りこんなに姿が違う。今まで、私はこの画像の左側の葉が広い株の方が本物だと思っていたが、ネット上で見られる原産地の画像では葉が細長く見えるものもあり、結局どちらが本物なのか、あるいは両方とも本物なのか私には分からない。 とにかく、プヤに関する情報はプア(poor=乏しい)なので(笑)、花が咲くまで気長に待つしかなさそうだ。ちなみに、性質は非常に強く、夏の高温多湿にも耐えるし、当地では冬は水遣りを控えれば軒下の陽だまりになる場所で越冬できる。
2008.11.26
コメント(7)

昨年(2007年)の11月25日に紹介した皇帝ダリア。もともと私が貸農園で育てていたものを、一昨年の秋に近所の畑に嫁入りさせたもの。そして、今年も盛大に咲いてくれた。 皇帝ダリアは、背丈が高いゆえに、青空をバックにした画像が非常に多い。ここ数年のうちに、街中で目にする機会が非常に増えてきた。どうしてこんな育てやすく魅力的な植物が今まで日本に出回らなかったのかが不思議だ。一方、私の手元に残った皇帝ダリアはどうなのかと言うと・・・ なんじゃこりゃ~(笑)。背丈を大きくしたくないので、ずっと切り戻しを繰り返してきたが、すでに霜にやられてこの有様。画像右後方に見えるのが私の畑から嫁入りしたもの。つまり、たったこれだけの距離しか離れていないのに、お互いの運命を分けたということだ。あちらとこちらとの間には見えない「何か」があるのだろうか? 自然って不思議だ。
2008.11.24
コメント(6)
今までに何度かブログで公言したことがあるが、私のもうひとつの趣味に、ヴァイオリンとヴィオラの演奏がある。そして昨年(2007年)10月12日の日記で、某アマチュア・オーケストラの第九演奏会にヴィオラ奏者としてお手伝いに行くことを紹介したことがあった。で、今年はまた別のオケの第九演奏会に参加することになった。「画像は都合により削除」 今回の第九演奏会は、「オペラ版」の第九。しかも、アマオケとしては珍しく、昼と夜の2回公演となる。アマオケで同じ日に同じ演目を2回もやるのは非常に珍しく、それも第九を1日に2回もやるなんて、生涯二度とないと思う。 ちなみに、入場料は大人4000円、学生3000円也。入場料に見合うだけの演奏を心がけなければ・・・(^^;)。なお、来年3月は大阪での第九演奏会に参加することになっている。そういうわけで、しばらくの間は、仕事と園芸作業と楽器の練習に終われる日々が続きそうだ。
2008.11.19
コメント(4)

9月20日に紹介した今年のタマネギの発芽。あれから順調に成長し、11月15日(土)から16日(日)にかけて定植を行った。 今回は多めに種子を蒔いておいたので、比較的大きさのそろった苗をゲットすることができた。定植したタマネギの品種とその数の内訳は次の通りとなる。・愛知白早生(愛知早生白玉葱) 27本・今井早生 51本・貝塚早生 45本・ジェットボール 33本・ハイゴールド1号 21本・早生湘南レッド 9本計186本也。 すでに職場の人の予約(笑)が入っているので、それだけに今回のタマネギ栽培にはいつになく気合が入っている。それに、今や幻の品種となってしまった今井早生が、どのような形に育っていくのか楽しみだ。
2008.11.16
コメント(2)

今日は(注・執筆日は11月15日)毎年恒例行事となった(?)年に2回の洋蘭の大移動の日。春から秋にかけて自宅庭で栽培していた洋蘭たちを、冬越しのために業者の貸温室に移動させる日なのだ。 私は車を持っていないので大移動の日にはレンタカーを借りるわけだが、以前はお金をケチって小さい車を借りたがために(笑)、家と温室を2往復する羽目になったが、今回は大きな車を借りたのと、観葉植物のほとんどは自宅で越冬させることにしたため鉢数が減ったこともあり、1回で移動を終えることができた。 さて、このところ日記の日付と執筆日が一致しない日が続いているが(笑)、実は公私共に忙しくバタバタした日々を送っている。公私の「公」とはもちろん仕事のこと。そして「私」の方はというと、これは後日改めて紹介したい。
2008.11.08
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()