全4件 (4件中 1-4件目)
1

2014年10月16日の日記で、2008年に購入して冷蔵庫に保存していたタマネギ「今井早生」の種子が発芽したことを書いた。6年経っても発芽率が落ちていないことに驚いたが、なんと12年経っても発芽率が落ちていないことが分かった。 上の画像は種子袋の裏面の画像で、確かに2008年と書かれている。そして下の画像が現在の苗の様子。黄色い線を境目に、右側は今年買ったホワイトベアーが発芽したもので、左側が2008年産の今井早生が発芽したもの。驚いたことに、両者ともに発芽率がほとんど変わらない。一般にはタマネギの種子は常温では1~2年しか持たないと言われているが、冷蔵庫に保存すすだけでまさか12年も持つとは思わなかった。まだまだ種子は残っているので、数年後にまた試すつもりだ。こういうことを試したブログはそうそうないと思うので、世間の注目を集めるまで試してみたいと思ったりする(笑)。
2020.10.26
コメント(0)

10月5日に、私が参加する『なごみ管弦楽団第14回定期演奏会』の紹介をしたが、早くも動画が完成。というか、実は演奏会があった10月11日(土)の夜には早くもアップされていた。こんなに早く動画がアップされるとは、良い時代になったものだ。というわけで、今日はその動画を3本紹介したい。この中に私がいるわけだが、どれが私だかわかるだろうか(笑)? なにぶんにもアマチュアなので、多少の”アラ”はご勘弁を。
2020.10.19
コメント(0)
私が参加するアマチュアオーケストラの演奏会のご紹介。普段は自称(笑)園芸研究家を名乗り、メインの趣味は園芸なのだが、ヴァイオリンとヴィオラも演奏する自称(笑)音楽家でもある。参加するオーケストラはなごみ管弦楽団。パートはヴィオラ。今回はコロナ対策を行った上での開催となる。10月10日の第14回定期演奏会に向け、チラシが出来上がりました!今回も両面仕様ですが、裏面は新型コロナウイルス感染症対策についてのお客様へのお知らせとお願いです。 pic.twitter.com/YpT3fp3BlT— なごみ管弦楽団 (@nagomiorch) September 9, 2020 まず、オーケストラの編成を小さくし、弦楽器の各パートの人数を通常より数人減らし、各奏者の間隔を広く取ることになっている。そして、弦楽器の人数が少ないと音量が小さくなってしまうので、舞台上では雛壇を組まず、管楽器の音量を抑えるためにすべての楽器を平面配置にすることになっている。その他、当日は楽屋に大人数が集まることを避けるため、各自がそれぞれに自宅からスーツを着て会場に集合したり、演奏会後の打ち上げはオンラインですることになっている。また、通常は演目の前半と後半の間に休憩を挟むのだが、今回は休憩なしで一気に全プログラムを演奏することになっている。なので、開演前にお手洗いをお忘れなく。それから、来場者にマスク着用をお願いしたり、終演後のブラボーの声援をご遠慮いただいたりと、何かと異例づくめでの開催となる。 というわけで、何かと制限が多くて申し訳ないのだが、こういうご時世なので、ご来場くださる方々には、公式ツイッターにアップされたチラシの注意事項をご参照いただきたい。ご多分に漏れず、クラシック演奏会もしばらく自粛が続いているのだが、ようやく、プロもアマチュアもコロナ対策を行った上で演奏活動を再開するところが増えつつあり、世の中が少しずつ元に戻りつつあるのを感じている。
2020.10.05
コメント(0)

毎年恒例になっているタマネギ栽培。毎年、複数の品種を栽培しているが、今年選んだのはこの5品種。・今井早生(2008年産種子)・愛知早生白玉葱(2015年産種子)・レッドグラマー・スーパーアップ(2015年産種子)・ホワイトベアー 今井早生の種子は、何と2008年産だ。そして、愛知早生白玉葱とスーパーアップが2015年産。一般に、タマネギの種子の寿命は短いとされているが、冷蔵庫に保存しておいたので、驚いたことにいずれもちゃんと発芽している。特に、今井早生は12年も前の種子なのに、発芽率がほとんど落ちていない。その様子については後日ブログで紹介したい。 レッドグラマーは千葉県成田市在住時の2016年に栽培したことがあるのだが、土質が合わなかったのかあるいは他に原因があるのか、育ちが非常に悪かった。なので、今回はリベンジも兼ねて栽培。ホワイトベアーも、過去に何度か栽培したことがあるが、こちらも、今のところ満足るほどのものが採れていないため、こちらも今度こそ成功させたいということで選んだ。 なお、例年、苗は市民農園に種子を蒔いて育てることが多かったが、毎日の水遣りに行けないのと害虫の食害などが原因で、なかなか良い苗作りが難しい。なので、今回はすべて自宅で育苗トレイで育てることにした。2008年産の今井早生の種子の発芽状況については、後日紹介したい。
2020.10.04
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1