全40件 (40件中 1-40件目)
1
予定では、alexが朝7時から部活帰ってきたら、ソッコー眼科連れていって、処方箋出してもらって、スポーツメガネ作りに行く、という感じでした。ところが、朝5時半にalexを起こしたものの、外は。部活の連絡網が回ってきて「次の連絡網が回るまで、自宅待機」とのこと。8時過ぎにやっとかかってきた連絡網で「今日は部活中止」ともともと他校との練習試合を組んでいたので、その調整もあったんでしょうけど、ものすごく無駄な時間を過ごした感が…そんなわけで、一日あくことになったので、午前中から眼科へ連れて行きました。ちょっと早めに行ったのが幸い。alexが視力検査をしている頃から、続々と親子連れが来院。みんな、ピンクや緑の紙を持っていたので、近隣ので眼科検診があった直後だったのかもしれません。でお昼を食べてから、市の中心部のデパートの眼鏡屋さんへ。部活の時に使う、スポーツメガネの購入です。フレームで15000円、レンズで12000円、消費税込みで28350円でしたでも、これがないと、公式戦には出場できないそうなので、仕方ありません。できあがりは一週間後です。その後、東急ハンズでぶらぶらしたり、古本屋で本買ったり、と、およそ、普段の我が家らしくない休日を過ごすことができました。これも、部活が中止になったおかげなんですけどね
2009.05.31
コメント(2)
1、2時間目に、授業参観がありました1時間目、って、8:40~ 早い…それでも、8時半にはに着いて、教室へ向かいました。…が、誰もいないどうやら、小学校の授業参観と違って、1時間まるまる見る、という親は、そういないみたいですそんな感じの中、私は、2時間びったり参観1時間目は、国語。歴史的仮名遣いでした。1年生とはいえ中学生。落ち着いています。でも、授業の終わりの方でやった「いろはがるた」では、大いに盛り上がり、メリハリのある授業でした。2時間目は、担任の先生の社会。コンピューター室で、自分の好きな都道府県について。次の時間に、それぞれの都道府県についてPRをするための、調べ作業でした。ひとつ驚いたこと。授業の始めと終わり。私が中学の時は「気をつけー。礼ー」だったのに、「気をつけー。お願いします」「気をつけー。ありがとうございました」だったこと。ま、特に心配することもない、普通の授業参観でした。これだけ落ち着いていれば、中学校生活も安心だろう、ぐらいな。先日の中間テストの、学年順位が発表されました。理科がちょっと足を引っ張った感のあるalexでしたが、まぁ、1年生192人の中で、この順位なら、大丈夫でしょう、といった位置。問題は、これから先なんでしょうけどね
2009.05.30
コメント(0)
黒っぽいスーツで登場した剛くん「この空気を感じることが生活の一部だと分かりました」と深々と頭を下げました。その後、普段以上に緊張してるっぽかったですが、「カミカミ王子」ぶりも健在、選手権では、謹慎中のスクワットの成果か、見事なラケットさばきで、金曜日チームを優勝に導いてくれました月曜のスマスマでの5人をほんと、早く見たいものです
2009.05.29
コメント(0)
2003年の暮れに買った、HDD/DVDレコーダー。なんだか、調子悪くなることが多くて2年前の春にも、修理を依頼して、RAMドライブまるごと交換してもらったんですが、また、ですHDDに録画するのは、問題なし。それをDVD-Rにダビングするのも、大丈夫。ファイナライズまでもできるんですが、それが終わった直後に「非対応ディスクです」のメッセージが出てしまうんです。つまり、DVD-RAMが読み込めない状態、です。今日、また、メーカーの修理の方に来ていただきました。症状を確認していただいて、後日、部品とか持って改めて修理に、ということでした。2年前の時は、出張費と技術料で、8000円ちょっと取られたんですがその時まるごと交換したRAMドライブの不調、ということで、今回は、今日も後日の修理も含めて、無料で、と言ってくださいました先週の「MR.BRAIN」前の数々の特番、まだ全部HDDの中。HDDの残量は、25時間弱。早く修理をと思うんですが、無料といわれてしまったら、もう少し、HDDで頑張るか、と思ってしまいます
2009.05.29
コメント(0)
ファンクラブ会員向けに、剛くんからのメッセージが配信されました転載禁止なので、全文は載せられませんが、自分を見つめなおす時間ができたこと、たくさんの人に支えられていること、が書かれていました。最後は、「たくさんの愛をありがとう」の一文で締めてありました。いよいよ、今日のスマスマ収録から復帰ですね明日の「いいとも」、そして、5つ頭揃ったスマスマ、心から楽しみにしています
2009.05.28
コメント(2)
うちの隣、市のグラウンドなんですよ。野球場とテニスコートと、多目的広場。で、うちが直接隣接してるのは、多目的広場なんです。先週の金曜日、散歩中のが噛み付いて、噛み付かれた人が、救急車で運ばれる、という事故が起きたそうです。それ以降、毎日のように、そういう事故がありました、の散歩はご遠慮ください、にはむやみに近づかないように、とアナウンスしています。でも、特に朝は、多目的広場は、ドッグラン状態なんですよ。それも、大型犬ばかり。散歩禁止なのは、野球場とテニスコート周辺だけなのか、そのあたりは、あやふやでわかりません夕方になると、テニスコートの間を散歩させてる人も、まだまだ大勢います。は嫌いじゃありません。むしろ好きです。飼ってみたい、とも思います。でも、こうやってマナーを守らない飼い主さんたちを毎日見てしまうと、自分がその中に入る気持ちにはなれません…。
2009.05.28
コメント(4)
「I COME WITH THE RAIN」のワールドプレミアの様子が、今朝の「めざましテレビ」で流れましたジョシュ・ハートネット、イ・ビョンホンに続いて、車から降りてきた拓哉くん日米韓のいい男揃いレッドカーペット上で、イ・ビョンホンとハイタッチこれだけなのに、なんてカッコイイことそういえば、火曜の「いいとも」のエンディングで、ジョシュ・ハートネットが来て、映画のポスターの拓哉くんを指して、中居くんが、「この人、僕、知り合いです。わりと近い存在です」って公開は6/6。6/10水曜日のレディースデー1000円を狙います
2009.05.28
コメント(0)
中学入学後、初めての定期テストである中間テストが、先週の金曜日にありました。私が中学の時分は、2日間で5科目のテストをやりましたけど、1日でやってしまうなんて、これも、授業時間数確保のためなんでしょうかね。で、昨日今日で、5科目とも、テストが返却されてきました。テストの日の帰宅後は「自信なし」「社会は半分できていればいいほう」なんて、まったく弱気なalexでしたが、5科目とも、じゅうぶん褒めてあげられる点数を取ってきました。ま、初めてのテストですから、ほとんどの子がいい点数なんでしょうけどねだから、最初がダメだったら、塾にでも…と思っていたんですが、まぁ、とりあえずは大丈夫そうです。英語なんて、もったいないミスばかり。文頭を大文字にしなかった、のと、固有名詞の中にあった「じ」を「zi」(正解は「ji」)にしてしまった、のと、固有名詞の前に、不定冠詞「a」をつけてしまった、のと。この3つが合ってたら、100点でしたからねーこういうところで、差が出てくるんでしょう。ひとつショックだったこと。私、自分が中1の時の、1学期の中間の5科目の合計点を覚えてるんですよ。alexの今回の5科目合計点に、3点負けました…。これ、かなり悔しいです。3週間後には、もう期末テストです。今度は、2日間で9科目どうなることやら…。
2009.05.27
コメント(4)

3日も過ぎてて、ごめんなさいやっと夕べ、1話見ました。謎ときまでの感じが、「名探偵コナン」っぽいですね最近、alexがコナン好きなので、そう思うだけかもしれませんが。基本、九十九くんが、お茶目なのが、かわいいですねーで、その合間合間に見せる、真剣なお目目が素敵そしてこちらもやっと今日。塩キャラメル味のクリームと、ホイップクリームが、最高に美味しいですねー
2009.05.26
コメント(0)
先週の、部活動保護者会の時の資料で、気になりました。ま、でも、あえて、心にとどめておきました。で、今日、今月の予定表をじっくり見て、また気になりました。「自主練」の「練」の字が、「錬」になっていることに。保護者会の資料では、ただの誤字だと思っていたんですよ。でも、ここまで「錬」の字が繰り返されていたら、口に出さずにはいられなくなり、alexに「自主練の『練』の字が、はがれん(=鋼の錬金術師)の『錬』になってるね」と。そしたら、今日の部活の時に、顧問の先生に言ったそうで先生曰く、「自主的な練習ではあるけれども、自主的に、自分を鍛える時間、という意味もあるから、それでいいんだ」と。おぉ 「自主鍛錬」の略で「自主錬」だと…誤字じゃないとは思わなかった…
2009.05.26
コメント(2)
「題名のない音楽会」を見ました吹奏楽経験者としては、見ないわけにはいかないでしょう。(と言いつつ、先週の課題曲特集は見逃した…「深層の祭」聴きたかった…)吹奏楽の人気曲ベストテンでした。いやぁ、私も好きな曲ばかりでした。…が、実際に、まともに演奏したことある曲は、一曲もなし「アルヴァマー序曲」と「アフリカンシンフォニー」は、吹奏族(知ってる人いるかなぁ)で二度ほど吹いたけど、「ディスコキッド」は、私がまだ吹奏楽始める前の課題曲だし、「アルメニアンダンス」は、所属していた一般バンドを辞めた後に、演奏会でやっていたし、「風紋」は、一年間のブランクの時の課題曲、「フェスティバルバリエーション」は、高校1年の時に定期演奏会でやったけれど、1年生は人数が多すぎたので、半分ずつ出演、私は「バリエーション組」ではなかったのです。私、「シンフォニア・ノビリッシマ」好きですねー。あとは、高校の時にやった「シンフォニア・フェスティーバ」。コンクール課題曲だったら、先輩方が名演を残してくださった「カドリーユ」が好きです
2009.05.25
コメント(2)
パパは、午前中に皮膚科、午後は弟くんのところ、alexは、部活私は、午前中、健康診断、と、三人三様の休日となりました。健康診断は、ちょっと早めに出掛けたおかげで、6番目の受付で、そんなに待つことなく、終えることができました。懸念していた採血も、貧血を起こすことなく、無事クリアですただ、健康診断の帰り道から、やたら頭痛がひどく、帰宅後は、ほとんど寝てすごすハメになりましたそんなヘロヘロの私でしたが、7時から14時まで、という部活予定だったalexが、帰ってきたら、お昼を食べさせようと待っていたのに、一向に帰ってくる気配なし。同級生の子のママにしても、帰ってない、というから、下校途中の事故とかではない、とは思ってみたものの、心配で。結局、帰ってきたのは、16時半過ぎ練習試合が延びたのと、後片付けで遅くなった、とのこと。疲れてるはずなのに、やたら笑顔なalex。話を聞いたら、練習試合で、1ゴール決めたのだとか。それも、今年度のBチーム(1年生チーム)の、記念すべき初ゴールだったんだそうで運よく、自分の前にボールが来たから蹴っただけみたいですが、それでも、少し自信にはなったみたいです
2009.05.24
コメント(2)
なんだか、朝からひどい倦怠感。お友達とランチの予定が入っていたけれど、とても、出掛けられる状態ではなく、お断りの。重い体をひきずって、買い物にはなんとか出られたものの、その後、昼寝でもすれば復活するかと思いきや、寝られない…明日、健康診断なんですけど、大丈夫でしょうか、私
2009.05.23
コメント(4)
もう、どこへ行っても、マスクがありません10時の開店に合わせて、ドラッグストアに行ってみたら、みんな、普段マスクが置いてある場所へ一直線流れにのって、ついていってみたら、もう既にそこには、10人ほどの列。その先に、ダンボールを抱えてやってきた店員さん。「おこれは、ラッキーかも」と思ったら、箱を開けた店員さん、「あ、これは、ガーゼタイプです。ガーゼのしか入荷していません」と。たくさんのため息と共に、みんな撤収ですこうやって、毎日、地道に足を運んで、運よくありつけるのを、待つしかないですね。そうやってるうちに、新型インフルエンザの流行が終息することを、願ってやみません…。
2009.05.22
コメント(4)
7年ぶりに、自動車教習所に行ってきましたパパの付き添いです。中型免許の限定解除をするんだそうです。高校卒業して、すぐに免許を取ったパパは、8t限定中型免許、という扱いになっているので、その限定を解除すると、29人以下のマイクロバスとか、中型のトラックとか、運転できるようになるんだそうです。教習所内での技能教習5時間と、卒検のみで、路上には出ません。その手続きで、教習所に行ったんです。私がこの教習所に来ていたのは、7年前。ペーパー教習でした。免許取って10年以上、運転していなかったので、ペーパー教習を申し込んだんですが、年末の混んでいる時期で、入所式より前に、中古で買ったが納車になってしまい、ペーパー教習5時間のうち、3日ぐらいは、で通ってました教習所までで行けるなら、教習必要ないだろう、みたいなそんなんで、5日しか通わなかった教習所ですが、alexがまだ幼稚園生だったので、託児を利用したり、と、ずいぶんお世話になったので、やたら懐かしかったです
2009.05.21
コメント(0)
帰宅したalexが出してきた手紙は、制服の、夏服への移行期間のお知らせでした。6/1の衣替えに向けて、直前の1週間ほどは、気温に応じて、冬服でも夏服でもいいです、という内容。で、移行期間はいつからか、って…明日から慌てて、入学前にご近所さんからいただいた、夏服のおふるをチェック。ズボンを3cmほど裾上げ。ズボン1枚と、半袖ワイシャツ3枚、名前付け替え。これを、夕方、一気にやりました。不器用な私には、かなり酷な作業でしたが、なんとか終了。…しんどかった…マスク、店頭から消えています。スーパー2軒、ドラッグストアとホームセンター1軒ずつ、合計4軒回りましたが、7枚入り198円のものを1つGETできただけでした
2009.05.20
コメント(8)
午後から、中学校で、部活動保護者会がありました。体育館での全体会で、顧問の先生の紹介があり、その後、部活ごとに分かれての懇談会、そして、自由参観、という流れでした。alexは部。懇談会では、次から次へと出てくる費用の話に、クラクラしてしまいました月500円の部費の、1年分前払い。県の協会への登録費。(登録しないと、公式試合に出られないらしい)そして、希望者のみだけれど、ユニフォーム代。(シャツは学校所有のものがあるので、パンツとストッキングだけだけど)これらが、すぐに支払わなければならないもの。17,000円ほどさらに今後、エナメルバッグと、冬のウィンドブレーカーも。これも希望者のみ、と書いてあるけれど、alexに聞いてみたら「欲しい」とそりゃそうか…。こちらは、両方で28,000円ぐらいの予定その後、練習を参観しながら、2年生部員のお母さん方に、ちょっと話を聞きました。顧問の先生は、基礎体力を重視する方で、とにかく走らせる10月にある、近隣6市の全公立中学校が参加する駅伝大会のために、夏休みから、特設部という形で駅伝部の練習が始まるんですが、部員は、強制的に駅伝部の練習に参加するんだそうで。ある2年生のお子さんは、去年、入学から夏休みまでで、7kg痩せたそうですいくら食べても、太らなくなってしまった、と仰ってました。思った以上に、子供の体力も、親のもキツそうです子供も親も、どこまで、この部についていけるんでしょうか…。
2009.05.19
コメント(4)
昨日、日本で初めて、新型インフルエンザの感染者が確認され、一日であっという間に広がり、感染者は100人近くにまで感染が拡大しているのが、大阪・兵庫。でも、離れているからといっても、大阪も兵庫も大都市。どんな形で、いつ、関東にやってくるか、わかりませんとりあえず、明日、マスク買いに行ってきます。使わなかったら、使わなかったで、来年の花粉症シーズンに使うだけだし。こちらで感染が確認はされてない今、気になるのは、来月末の、3年生の修学旅行。京都・奈良ですから。その修学旅行で3年生が不在の間に行われるのが、1年生の親対象の、給食試食会。このあたりの行事が、延期になる可能性はじゅうぶんありそうです…。
2009.05.18
コメント(2)
朝刊の地方版に、ショックな記事が。今夏の花火大会が、不況のあおりをうけ、中止になることが決まったそうですこのあたりでは、かなり有名な花火大会で、13000発以上が打ち上げられ、会場には、40万人が集まる、大規模なものです。うちの庭からもよく見え、毎年、花火見ながらバーベキュー、がお約束でした。それがなくなるなんて…企業からの協賛金だけでなく、市民参加型で、みたいなことも載っていたけれど、いずれにしても、今年の開催は無理みたいです。我が家の夏のイベントが、ひとつ減ってしまいました…。
2009.05.17
コメント(4)
なんだか暇だったので、ドライブに出掛けました目的は「ケータイ国盗り合戦」の「不思議な花探し」。日本全国が、600の地域に分けられていて、その場所でのサイトにアクセスすると、その地域を「統一」したことになる、っていうゲームです。ですが、普段、遠出なんかしないので、なかなかあちこち統一できないのが現状。「不思議な花探し」のイベントは、指定された3地域を回ると、ポイントや、アバター用の限定衣装とかもらえる、というキャンペーン。その指定地域が、たまたま、川向こうの地域だったので、暇つぶしにやってみるかな、と思いまして。3地域のうち、2つはなんなくクリア。ところが、もう1つは、自分の運転で行くのは、初めてのところ。カーナビなんてついてないで、ドキドキしながら、走り続けました。全国的にも有名な地域、道路幅も広い。でも、そんなに交通量がないから、みなさん、飛ばす、飛ばす何度か道を間違えましたが、そのたびに引き返すのに、苦労しましたそれでも、2時間ちょっとで、3地域統一ガソリンの無駄遣いだったかもしれませんが、ま、たまには、こんなのもアリかな出張とかで、日本全国飛び回ってる方なんかには、楽しいかもしれませんよ。ぜひ、お試しあれあ、そうそう。今朝の「めざましテレビ」で採り上げられていた「ほめられサロン」はこちら。いや、面白いですけど、だんだん、こっ恥ずかしくなってきます
2009.05.16
コメント(0)
![]()
この間の月曜日だったか「Qさま」で採り上げられていた、「読めそうで読めない間違いやすい漢字」という本、思わず買ってしまいました。実は、漢字好きだし、この厚さで500円は安いと思って。最初の方はいいんですよ。「肖る(あやかる)」とか「二進も三進も(にっちもさっちも)」とか、漢字を採り上げた番組では、よく出てくるようなものばかりで。でも、「難読編」になると、どう読んでいいかわからないものばかり見ていて、いらいらしてきましたま、でも、しばらくは、常に手の届くところに置いておいて、時間があるたびに、本を開きたいとは思っています。
2009.05.15
コメント(0)
「早すぎる」って、ブログに書いた後、この件について書かれたブログをあちこち回ってみました。圧倒的に「早く戻ってこられてよかったね」的意見が多く、私のように「早すぎ」と書いた人は、ほんのわずか。さっき書いたブログの記事、削除しちゃおうかな…と思い始めていた時、ひとつのブログに目がとまりました。「早すぎる、という人もいるだろうけど、そういう意見もある中で復帰することは、ある意味、剛くんの試練」確かに。中居くんが「サムガ」で言っていた、「越えることのできる、越えなければならない、越えるべきであろう試練」なのかもしれません。剛くんが試練を越えていく姿を、ファンとして、しっかり見守っていきたいと思います。の記事で、気分を害された方がいらしたら、ごめんなさい。
2009.05.14
コメント(2)
剛くんの復帰計画が発表されました。5/28にスマスマの収録で復帰。ただ、これは、6/1の放送なので、的に見ると、5/29の「いいとも」が復帰。剛くんの逮捕、という事実には、ショックを受けました。それ以降、そのことに言及したメンバーの言葉に、涙もしました。警察のやりすぎ、という世論も、わからなくもありません。でも。でも、なんか…。…早すぎる。7月クールに予定されてるらしい、ドラマの都合もあるんでしょう。9月公開の映画の宣伝の関係もあるんでしょう。でも、私的には「早すぎる感」は否めません。勿論、私だって、「5人揃ったSMAP」を見たいです。この1ヶ月で、剛くんはじゅうぶん反省したとも思います。でも、でも…。「早すぎる」という気持ちを、仮に閉じ込めたとして。それでも、「スマスマ」が一番最初じゃない、というのも、腑に落ちない感じ。生放送の「いいとも」で、剛くんの生の言葉を伝えたい、という気持ちはわからなくもありませんが。「いいとも」やって「僕らの音楽」のナレーションも放送され、そしてやっと「スマスマ」。中居くんも拓哉くんもドラマ撮影があって、スマスマを生放送する時間がないのかもしれませんが、それでも、なんか、「スマスマ」を最初にしてほしかったなぁ、って…。こんなこと思ってしまう私は、ファンとして、失格でしょうかね…。
2009.05.14
コメント(8)
中学校初めての、家庭訪問でした。alexの担任の先生は、講師3年やって、去年正採用されて、今年2年目、担任を持つのは今年が初めての、社会担当の男の先生です。たぶん、初めての担任だから、いいクラスにしよう、という気持ちでいっぱいなんでしょう。学年レクでもすべて優勝しているし、男女の仲もいい、などなど、クラスがいい雰囲気であることを、ひたすら話していました。親としては、クラス全体のことも勿論気になるけれど、その中で、我が子がどうしているか、が、気にかかるわけで最後にチラッと聞いてみましたが、「頼んだことは、何でもしっかりやってくれるし、自分(先生)の給食がないと、『先生の給食、ないじゃないですか』と、配膳してくれるような、よく気のつく子、という印象です」と。alexは、良くも悪くも、そう目立つ子ではないので、そんなalexを、とりあえず見てくれているのかな、とは思いました。若くて、熱血というタイプではないけれど、しっかり、厳しくやってくれそうな感じはしました。先生の話によれば、1年生の担任6人のうち、4人が二十代だと私よりも、弟よりも、年下の先生ばっかりなんだぁ…と、軽~くショックを受けつつも、若さのパワーってすごいんじゃないかな、と、期待もしています
2009.05.14
コメント(0)

昨日は、サツキとミカンの話をしたので、今日は、イチゴでここのところ毎日、ぐらいずつ収穫しています。パパとalexは、「酸っぱい」と言って、食べてくれないので、ほとんど、私が独り占めです。週末、alexがお弁当を持って行く時は、2つ3つ入れたりはしますけどね。毎日、10個ぐらいでしょうか。それぐらい食べられれば、ものすごく幸せです。私一人しか食べないので、あとは、アリさんや他の虫さんが、食べてくれてますこれ、ちゃんと手をかけてやれば、虫さん対策とか、甘くなる、とか、できるんでしょうね。でも、水だけあげてて、これだけ食べられれば、それでいいや、と思っちゃう自分…
2009.05.13
コメント(2)
我が家の庭に、嬉しいつぼみが2つひとつは、サツキ。門の外側の花壇に、5株植えてあるんですが、一昨年は多少咲いたものの、去年はゼロに近くて。ちょっと前に母が遊びに来た時に、「咲かないんなら、抜いちゃおうか」と言っていたサツキでした。ところが、ここ数日で、濃いピンク色のつぼみが、5株のうち3株につきました。それぞれ、10個ぐらいずつでしょうか。この花が終わったら、しっかり手入れしようかと思ってます。もうひとつは、みかん。市のグラウンド側に、1本みかんの木があって、それは、毎年40個前後収穫できているんですが、もう1本、門の脇にあるみかんの木が、日当たりがそれほどよくないせいか、生長がイマイチで。もう何年も、葉っぱばかりの状態だったんですが、下の方に、つぼみが数個ついているのを発見これ、うまく育って、1つでも2つでも収穫できたらいいなぁ
2009.05.12
コメント(2)
5月の第二日曜、ってことで、母の日なんですけどね。私も一応、「母」っていう立場であったりするんですけどね。その「母」の息子であるalexは、朝から部活初遠征です。…とは言っても、隣市の中学校へ練習試合です。それでも、最寄の駅までは、で3駅。乗り換えあり。初・大人料金。alexにとっては、「初めて」が盛りだくさんです。帰宅後、疲れてへとへとになっているのに、今日あった事を、たくさん話してくれましたそんなわけで、alexが朝から夕方までいなかったので、その間に、パパと私は、義弟くんのに遊びに行き、を買い換えたい、という義弟くんの相談に乗り、購入手続き。その帰り道に、お義母さんのお墓参りをしてきました。カーネーションの入った供花にしました。母の日は、まだ「される側」ではなく「する側」のようです。
2009.05.11
コメント(0)
庭日和な日だったんですけどねー、もうどうしても、土が足りなくて庭全体を、花壇ブロックであちこち仕切り、その間を、レンガとか平板とかで、うめていく予定なんですけど、そのブロックを並べるのに、土が足りないんです。固定資産税払っちゃったし、パパのが、思った以上にかかったり、これから、自動車税もくるし、もう、定額給付金に頼るしかありません。5月中に振り込まれる、っていう話ですが、なるべく早くお願いできないですかねー
2009.05.10
コメント(0)
もう、スギ花粉のシーズンって終わりじゃないですか。天気予報でも「花粉情報」の代わりに「紫外線情報」になってるし。でも、私の鼻、つまりまくりなんですよこれは、花粉症じゃない何か、だ、と思い、耳鼻科へ行きました最初にノドを診られ、「あぁ、赤くなってるね。風邪だね」と。え 私、風邪ひいてたんですか中居くんがよく言う、「バカは風邪ひかない、んじゃない。風邪ひいてることに気がつかないんだ」まさに、その状態市販の点鼻薬を使うと、やめられなくなって、中毒のようになってしまうから、と、一日2回使う点鼻薬を処方してもらいました。確かに、市販の点鼻薬、すぐ鼻が通るようになるけど、その分、手放せなくなってるし…。なんとか、これで、鼻がよくなってくれることを祈ります…。
2009.05.09
コメント(0)
alex宛に、大きな封書が届きました差出人は、6年生の時の担任の先生。6年生の一年間で、140号ほど発行してくれた学級通信の、最終集の表紙・裏表紙と、製本テープでした。25号毎に、ホチキスどめして製本してくれていたんですが、最後の126号以降の分が、卒業式の日に、最終号が出たままで、製本できないままになっていたんです。半月ほど前でしょうか、先生からクラス全員にハガキが送られ、「最終集の表紙が欲しい人は、連絡ください」と書いてあったので、中学での近況を添えて、「表紙下さい」ハガキを送ったんです。2ヶ月ぶりぐらいの先生の字がやたら懐かしく、製本するために出してきた学級通信を読み返して、ちょっと、うるっときたりこういうことが、嬉しくて楽しくて仕方がない私なんですが、同封されていた先生からの手紙によれば、表紙を希望してきたのは、うちともう一人だけ、とのことalexに「みんな、欲しがらないのかなぁ」と聞いたら、「女子のほとんどは、先生の熱血ぶりが、好きじゃなかったからね」と男子も、聡明な子や、気持ちが大人っぽい子は、「何やってんだろ、先生」みたいな気持ちでいた、と言っていました。仲良しで、元気で、明るくて、いいクラスだと思ってたのに…。…ちょっと寂しくなりました。
2009.05.08
コメント(2)
正直、1話見た時から、気になっていました。キヨタンのお姉ちゃんの気丈さ。弟が殺されて、つらい思いしてるはずなのに、両親を思いやって、しっかりふるまって。だから、「パパもママもキヨタンに甘かった。だから、キヨタンが消えればいいと思ってた」と、感情を爆発できて、よかったな、と思いました。私も、年の離れた弟がいますから、お姉ちゃんの気持ち、すごくわかります。弟が生まれた時には、子供とはいえ、そこそこしっかりしてるわけですから、親は弟にかかりっきりになるんですよ。でももう「赤ちゃん返り」できる年齢でもない。「弟は赤ちゃんなんだから、しょうがない」と納得するしかないわけです。そんなわけで、なんだか、キヨタンのお姉ちゃんに感情移入してしまって、途中、ボロボロ泣いてしまいました原作は、漫画だとのこと。ドラマ、最終回まで見終わったら、読んでみたいな、と思います。
2009.05.07
コメント(4)
午前中からっていう予報だったので、もう今日は、庭やるのは、諦め。で、いつも通りに掃除機かけようとしたら、パパが「それなら、ちょっと掃除する」と。パパの「ちょっと掃除」は、私にとっては大掃除ダイニングテーブルを動かしたと思ったら、ワックスかけたくなって、そこがきれいになったら、模様替えしたくなって。パパとしては、大きく変えたかったらしいんだけれど、ソファとかテーブルとかの大きさからして、今の配置がベスト、という結論に達して、結局、テレビ台をちょっと移動して、の位置を動かし、リビング中央に敷いていたカーペットを撤去。それだけだけれど、なんだかすごく広く感じるようになりました明日の天気も後みたいな予報。パパはどこを掃除し始めるんでしょうalexも明日は部活が休みだし、連休最終日、のんびり、だらだら、してもいいと思うんですけどね。
2009.05.06
コメント(0)
名曲歌謡祭は、普段リピしてるように見てましたよ。C-C-B吾郎ゲリラライブのサプライズには、改めて笑わせていただき、小窓でちゃちゃ入れてるメンバーを楽しみましたよ。それだけに、「YESTERDAY ONCE MORE」は…察するに、「当日」の収録かと。4人の表情が、切なすぎです。何を思って歌っていたのか、この前後に何を語り合ったのか、いろいろ考えてしまいました
2009.05.05
コメント(0)
今朝、alexが部活に行く時に、お隣のママと会ったらしく、そのママと、生協の商品受取で顔を合わせた時に、聞かれました。「1年生は、もうボール蹴らせてもらってるんですか」と。実はその質問、私も昨日alexにしました。どうも、中学の部活、というと、1年生はボール拾いとか、声だけ出す、とかいうイメージだったりするんですよね私自身は吹奏楽部で、1年生が入ってやっと50人ぐらいだったので、全員が即戦力でしたから、すぐに楽器決められて、教わりましたけど、運動部の1年生、っていうと、どうしても、ね。部は、2,3年生で8人。さらに、顧問の先生と、もう一人、コーチが来てくれてるそうで、2,3年生は顧問の先生が、1年生はコーチが、と、別メニューで、普通に練習しているようです。今日は、2,3年生 対 1年生 で、ゲームをやったそうで、3試合やって、1年生は、1勝2敗…人数のハンデをもらったみたいですけど1リットルの水筒を2本持たせてるんですが、5時間ほどの練習で、2本とも空にして持って帰ってきます。ゼリー飲料やカロリーメイトを持たせてるんですが、それを口にする時間もないようです。連休中、まだ2日しか練習に参加していないのに、すっかり日焼けしています…ちょっと、たくましく見えてきました
2009.05.05
コメント(4)
午後、お友達の子が何人か入っている、少年少女合唱団の定期演奏会を聴きに行ってきました素敵な歌声に、癒されました。そして、心が落ち着いたと思ったら、なんだか涙が出てきました。子供たちが、一生懸命やってる姿、って、ほんといいものです顔見知りの子たちの、普段とは違う一面を見られたのも、よかったです。やっぱり、この演奏会には、alexを連れて行きたかったなぁ。でも、朝8時から13時過ぎまで、部活でした一応を2つ持たせたんだけれど、食べる時間もなかったそうです
2009.05.04
コメント(6)
連休中は、alexの部活の予定もはっきりしてなくて、どこへ行くでもないので、やっぱり庭天気もよくて気温も上がって、最高なのに、やたらと風が強くて、ふるった土、飛んでいっちゃう始末に入っても窓も開けられず、なんだかイライラしてしまいました連休中ずっと天気いいみたいだけど、なんとか風も、そよ風程度でお願いしたいものです。
2009.05.03
コメント(0)
もうずいぶんと聞くのをサボっていた「ワッツ」。たまたま23時まで起きていたので、ラジオをつけてみました。端午の節句が近いということで、「男祭り」と称した、男性からのお悩み相談でした。その中で、「失敗」というキーワードから、剛くんの件に触れてくれました。番組HPに「拓哉キャプテン、怒ってるでしょ」というメッセージがたくさん寄せられたそうですが、拓哉くんは「怒ってない。怒るところじゃない。迷惑をかけたところへのお詫びとフォローが一番」と言っていました。「五つ頭のSMAPが揃うまで、待ってて下さい」というコメントの後に、流れた曲は「BEST FRIEND」。…これは、反則です。涙が止まらなくなりました。
2009.05.02
コメント(2)
昨日本入部で、気合が入ったところなのに、今日は、先生方の研修会で、3時間授業、給食なし、部活なし出鼻くじかれ感で、いっぱいですで、連休中の部活は、というと、「1年生は、出ても出なくてもいい」というアバウトさ。行くとしたら「8時ぐらいから」なんていうあやふやな答え。…練習予定ぐらい、プリントの1枚でも出してくれればいいのに…。中学になって、いろんなことが小学校とは違ってきて、子供よりも、私の方が戸惑ってるかもしれません。不審者情報とか流してくれるスクールメールもなし、へ出向く時の、保護者証もなし、(事務室で受付して、その都度IDカードが配られるらしい)お手紙の中で、家庭訪問中の下校時間は「いつもより少し遅くなります」…。…過保護なのかなぁ。…いろいろ知りた過ぎなのかなぁ。
2009.05.02
コメント(0)
剛くん、「本人が深く反省している」ということで、不起訴(起訴猶予)処分になりました。これでまた一区切りです。5人揃う日を、ゆっくり待ちます。
2009.05.01
コメント(2)
2週間の仮入部期間を終え、やっと本入部の日を迎えました。仮入部の時は、、、、そして科学部、と、あちこちふらふらして楽しんでいたalexですが、やっぱり、部へ入部届を出しました。1年生は14人だそうです。そのうち、春休みに一緒にディズニーランド行った仲間が、alex含め4人、alexと5,6年そして今も同じクラスの子が1人、幼稚園が一緒で、その後のチームも、5年の秋まで一緒だった子が1人。私としても、仲のいいお母さんたちがいっぱいで、心強い限りです1年生192人いる中、というメジャーなスポーツにもかかわらず、新入部員が14人、って、パパに言わせると「少ない」。でも、J1チームのホームタウンでもある我が市、ジュニアユースのクラブチームがたくさんあって、上手な子は、の部活には入らず、クラブチームへ行ってしまうんです。そういう子たちは、陸上部に入ったりしているようです。で、早速、「スパイクとソックス(赤か青)とすねあて、用意しろって」とすねあては今までのでいいし、スパイクも、とりあえず今持ってるやつで。ソックスは、今までのチームが黄色だったから、早急に買わないと…。ボールは買うようには言われてませんが、中学生になると、一回り大きい5号球ですからねー、そのうち買うハメになるんでしょう。…やっぱり、最初はお金かかるなぁ…明日は、先生方の研修会で、給食も部活もなし。本格的な活動は、連休明けからなんでしょうね。5月中旬には、部活保護者会があり、参観も予定されています。3年間続けられるような、いい雰囲気であることを、願うばかりです。
2009.05.01
コメント(4)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


