全32件 (32件中 1-32件目)
1
文化祭の前日準備をしてきました。とはいっても、私たち一学年委員は、フランクフルトとペットボトルの販売。ペットボトルを調理室に搬入し、からお借りする備品のチェックのみ。焼きそばや、豚汁のところは、野菜切ったり、バザーのところは、体育館に運んだり、と、最高に忙しそうでした。結局、3年生1クラスが昨日から、1年生1クラスが今日から、学級閉鎖になりました。このインフルエンザの感染拡大を防止するため、側が考えたのは、模擬店の販売時間を、各学年で入れ替え制にし、みんなで一斉に並ばないように、という苦肉の策最初に3年生から15分ずつの時間が与えられ、1年生まで終わったら、2回目は全学年自由に、という感じで。ま、列が長くなることもないし、それはそれでいいんですが、ここで、ペットボトルの販売に少々問題が。いろんな種類のジュースを用意しましたが、それらを3等分して販売しなくちゃいけなくなりました。3年生でコーラとかばかり売れちゃって、1年生の時間には、お茶しか残ってなかった、みたいなことのないように。ちょっと頭使わなくちゃいけなくなりました販売のお手伝いいただくお母さんたちの中から、お子さんがインフルエンザで、と、明日欠席の連絡が2件。一人は、午前中の準備の手伝いなので、なんとか一人少ない人数で乗り切るとして、午後の販売のお手伝いが一人足りないのは、ちょっとキツいので、急遽、5年生の時に一緒に役員やった友達に快く引き受けてくれて、ほんと助かりましたさ、こんなバタバタな中の文化祭、どうなることやら…。
2009.10.31
コメント(0)
午前中へ行ってきました。インフルエンザは、もう大丈夫だろう、と言われました。ただ気になるのは、熱が下がってからも続いている咳と下痢。どうやら、ノドの腫れはひいたものの、荒れが残っているのと、リレンザに加え、解熱剤やノドの薬など、いろいろ飲んでいたために、腸のバランスを崩してしまっているのが理由みたいです。でも、とにかく一安心です。alexの出席停止&学級閉鎖は明日まで。明日一日ゆっくり休ませて課題に取り組ませて、母子ともに、土曜日の文化祭に備えることにします
2009.10.30
コメント(2)
昨日も今日も、買い物ついでに、文化祭の準備をしています。500mlのペットボトルのジュースを販売するんですが、100円で販売するので、少しでも安いものを探して、儲けを出そう、と。こんなインフルエンザの流行なんてなければ、夏休み明けから、安売りのときを狙って買っておく、ということができたのですが、文化祭実施決定が一昨日でしたから、4日間で何とかしなくちゃいけなくなりました私の担当は、紅茶2ケースと、オレンジジュースとかりんごジュースで2ケース。これら、意外に安売りしてないんですよねー。ちゃんとしたメーカー品じゃないと、売れ残る、という引継ぎがあったので、余計に。とりあえず、「午後の紅茶」のミルクとレモン、「Qoo」のオレンジを、1本87円で購入。あと1ケースをどうしようか、悩みまくっています。「なっちゃん」とか「Qoo」のりんご、99円ならあるんですよ。「桃の天然水」だと79円なんですが、売れるかなぁ…。レモンウォーターを他の人が買うことになっているから、「桃の天然水」はちょっとカブっちゃうかなぁ、とか…。そんなことで悩んでる私の脇で、alexは、すっかり元気になりました。課題も着々と進んでいるようです。御心配をおかけしました。m(_ _)m
2009.10.29
コメント(0)
ご心配おかけしております。m(_ _)mあまりにも、alexの熱が急激に下がったので、また上がったりするのか、とドキドキしましたが、今日も一日平熱でしたただ、やはり39度超えがこたえたのか、倦怠感は抜けないようで、リビングのソファで、自分の部屋のベッドで、ひたすらゴロゴロしていました。月曜の午後、担任の先生が届けてくれた課題には、少しだけ手をつけたみたいです。あと3日間ゆっくり休ませてあげようて思います。
2009.10.28
コメント(0)
夕べはずっと39度台。今朝も、39.1度。朝一で、近所のかかりつけのへ行ってきました。「結果出るまで15分ぐらいかかるからね」と言われ、待合室で待つこと5分。ハイ、あっさり、インフルエンザ陽性反応が出ましたA型か新型の、どちらか、ということでした。リレンザを処方してもらいました。ノドの痛みが相当ひどいらしいalex、リレンザを吸いこむのも、一苦労でした。半泣き状態で必死に吸い、即ベッドへ。お昼に起こした時に熱を計ったら、36.6度夜は37.1度。こんなに急激に下がるものなんですねー。alexのクラスは、32人中、本日16人欠席。うち、14人がインフルエンザ、ということで、2回目の学級閉鎖です。期間は、今日から金曜日まで。今週土曜日の文化祭については、午前中は、英語のスピーチとか、美術部や吹奏楽部の発表とかやる予定でしたが、それは中止。4時間授業。午後のPTA主催の模擬店とバザーは、実施、ということになりました。ただ、体育館で行うバザーは、保護者と地域の方々のみで、生徒たちが体育館に集まって、感染拡大することを避けるようにするみたいです。alexがインフルエンザ、ということで、パパは2回目の夏休みですおかげで、明日から、安心して文化祭の準備に走ることができます
2009.10.27
コメント(8)
で15分ぐらいのところにある休日当番医に行ってきました。9時からのところ、8時45分に着いたけれども、11番目。検査結果が出るまでの待ち時間もありましたが、会計が済んだのは、10時半過ぎでした。結果は、インフルエンザ陰性。拍子抜けです。ノドの薬と、解熱剤をもらって帰ってきました。ところが、15時頃だったでしょうか。一度目を覚ましたalexに、スポーツドリンク飲ませたついでに、熱を計らせたら、39.5度まだ熱上がるんでしたか…とりあえず、意識も足取りもしっかりしているし、そこそこ食欲もあるので、明日、かかりつけのに行き、再検査してもらうことにします。夜、alexの担任の先生に。そしたら、既に、クラス32人中10人発熱しているという連絡があり、うち5人は、インフルエンザ陽性だそうです。これは、もう、再・学級閉鎖かもしれません…。休日当番医では、alexと同級生の子一人と、友達の下の子二人(共に5年生)と会いました。小学校は、5年生を中心に7クラスが学級閉鎖、文化祭も中止だそうです。中学もどうなることやら…
2009.10.26
コメント(10)
午前中、ゲームやったり、チャレンジの「プラスi」やったり、と、そこまでは、いつもと何ら変わらないalexだったんですけど、私が買い物に出て11時過ぎに帰ってきたら、「熱計ってみたら、37度3分なんだけど」 お昼にうどん作ってあげたものの、半分ぐらいしか食べず、ベッドへ。夕方、もう一度熱を計ってみたら、38度9分これは、インフルエンザを覚悟しなくちゃいけない体温です…。近所の内科が、土曜も18時まで診察しているけれど、早すぎても出ない、というから、とりあえず一晩様子見て、明日、ちょっと遠くの休日当番医に行こうと思います。昨日、alexのクラスは6人休みだったんだそうです。うち2人は、インフルエンザ。インフルエンザが2人いたら、学級閉鎖なんでしょうが、alexのクラスは、先週学級閉鎖になっているから、側が、二度目の閉鎖に二の足踏んでるっぽいですインフルエンザで休んでいた子のうちの一人は、alexの右斜め後ろの席なんだそうで。…まぁ、飛沫感染した可能性大ですね。さぁ、インフルエンザ陽性が出るか、ドキドキ。私も、休日当番医のまで、ちゃんと辿り着けるかドキドキです
2009.10.25
コメント(5)
「退部」という最終的な結論を、なかなか顧問の先生に言い出せないでいるalex。帰宅後、家から学校にをし、やっと先生にその旨を伝えました。それでも、では即退部を認めてはくれず、月曜日の放課後に、もう一度話し合いの場を設けてくれることになりました。しばらくして、顧問の先生から、私あてにがありました。今日のミーティングで、alexのことを話し合ったそうです。alexのことをからかっていたのは、単純に面白半分で。alexが何かしたから、やり返すために、なんていうことは、まったくなし。そういうのを「いじめ」っていうんだ、と、キツく言った、と。alexが戻ってきても、二度とそういうことが起こらない環境を作ります、とも。でも、いじめっ子体質も、alexのいじめられっ子体質も、そう、すぐには変わらないでしょう。戻ったところで、遅かれ早かれ、また同じ問題が起こるんじゃないでしょうか。厳しい練習、先生や先輩からのキツい言葉、そんな中、そこまでの心の余裕があるのかどうか…。なんで、スパッと辞めさせてくれないんでしょうか。来月末にある1年生大会に出るために、人数が足りなくなると困るからでしょうか。1年生部員は13人。alexともう一人が、こういう状態なので、ぎりぎり11人。今はさらに、ケガで2人休部状態ですから。
2009.10.24
コメント(2)

何日か前の新聞に、きれいな写真が載っていたので、ちょっと見てみたいなぁ、と思っていました。そんなところで、両親と私の暇な日が合ったので、出掛けてきました茨城県ひたちなか市の、国営ひたち海浜公園です。新聞に載っていた時、いや、その写真を撮った時が一番の見頃だったようで、コキア(手前の赤いの)は、茶色い部分が少し目立ってきてしまっていました。でも、コスモスは先日の台風18号から復活して、きれいな色で、楽しませてもらえました新聞に載ったせいか、平日でもずいぶんな人出でした。両親が一緒だったので、園内を周遊するシーサイドトレインを利用しましたが、家族とかだったら、レンタサイクルで園内を見て回ったら、気持ちよさそうです。帰りに、那珂湊へ寄り、回転寿司でお昼。魚市場では、秋鮭の半身が500円とそれを3つ買えば1000円だ、と言われ、母は即購入。我が家用に1つ置いていってくれました。夕飯の支度の時に、その半身を切ってみたら、14切れになりました。しばらく、鮭料理が続くかもしれません(笑)。
2009.10.23
コメント(2)

お店で、これを目にした時に、思わずニヤけてしまう自分を感じました。はたから見たら、かなり怪しかったに違いありません「ペプシあずき」です。風味は、しっかり「あずき」です。でも、炭酸との違和感も、ほとんど感じません。一気にがぶ飲みできる感じではありませんが、楽しんで飲めます。あずきの甘みがドカンとくるわけではないので、サラッと飲めますよalexは、今日、顧問の先生には話をできずに帰ってきました。夜、部長の2年生の先輩からがあり、「急いで結論を出さなくてもいいから」と言われたそうです。でも、明日も「6時半に起こしてね」=朝練には出ない、というのだから、退部の意志は、まだ変わっていないようです。
2009.10.22
コメント(0)
夕べ、最初にがきたのは、部顧問の先生から。「辞める」という意志を伝えたものの、学級閉鎖になってしまい、話し合いができずにいたので、今日の朝練の時間に話そう、という内容でした。次に、2年生の部長さんから。先生から部長さんには、何も話がいってなかったらしく、「何で部活に来ないんだ」から始まり、今まであったことや、自分の気持ちを伝えたそうです。そして今日。久しぶりに朝練に間に合う時間に起き、暗い顔で出掛けていきました。帰宅後、話を聞きました。応接室で、顧問の先生とおはなし。その間、部長さんは、他の1年生に、alexの話をしたみたいで、応接室から校庭に出たところで、1年生全員が、今までからかっていたこと、何気ない言葉で傷つけていたことを、謝ってくれたそうです。で、alexの気持ち。「謝ってくれたのは、それはそれで嬉しいけれど、また同じことがあるんじゃないか、と思うと怖い。謝ってくれたから、じゃあ明日から頑張ろう、とは思えない」今日の話し合いや謝罪を受けて、もう一度、親と話し合ってきなさい、と顧問の先生に言われてきたそうです。が、部退部の意志は、変わらず。明日、それをしっかり顧問の先生に伝えてきてくれるといいんですが。
2009.10.21
コメント(4)

お昼から、両親が遊びに来てくれました。前回遊びに来た半月前とは、ガラリと変貌した庭に、びっくりしながらも、母は、枯れた部分を剪定したり、雑草を抜いてくれたりしましたその間、父と私は、いつものように、の中でおしゃべり。ヤクルトファンの父クライマックスシリーズへの初進出に喜んでいると思いきや、「監督が高田で、コーチに淡口がいるんだぞ。そう単純に応援できるか、っていうんだ」と。そう。父はアンチジャイアンツなのでした庭いじりも好きだし、絵手紙もやったり、と、いろんなことを始めるのが好きな母。最近は、知り合いに、これを習ったそうです。こうやって、指先使うことをいろいろやっていれば、認知症防止になるでしょうかね。
2009.10.20
コメント(0)

alexの学級閉鎖によって、突如おとずれたパパの夏休みも、今日が最終日。次の作業は週末になってしまうので、とりあえず今日で一区切りつけないといけません。で、ここへ引っ越してきてすぐ、西側にデデーンと作った花壇を、思い切ってリニューアルしました。今までは、この花壇ブロック全部を使って、大きな花壇になっていたんですが、それをオーバル形と小さい円と、2つに分けてみました。小さい円の方は、ギボウシ、オーバルの方は、左から、ペピーノ、ラナンキュラス、菊、秋明菊、そして、一番右には、水仙が9つ植わってます。もちろん、花壇の周りには、お気に入りの防草シート「ザバーン」を敷きました。門から入ってきた風景が、すごくスッキリ見えるようになって、とっても気持ちいいですとりあえず、これで西側は終了でしょうか。花増やす、とか、空いてる部分にガーデンライト、とか、ま、それはおいおい、という感じで。
2009.10.19
コメント(2)

千葉県東葛地区6市(柏、野田、松戸、流山、鎌ヶ谷、我孫子)の全公立中学70校が参加する「東葛駅伝」がありました32kmほどのコースを10区に分け、公道を交通規制して、白バイが先導して、というのは、全国的に見ても、珍しいんだそうです。PTA役員は、10区間を分担して、のぼりを持って応援します。私たち一学年委員は、3区の応援でした。ところが、3区を誰が走るのか、誰も知らないPTA本部の役員さんたちさえも上の子が3年生にいる人が、この間まで生徒会長をやっていた子のママにし、生徒会長くんから、やっと情報を得ることができ、無事、私たちの目の前を通過したときには、その選手の名前を呼んで応援することができました…でも、その選手からみたら、「なんで、このおばさんたちは、俺の名前、知ってるんだろう」ですよねにのぼりを返しに戻った時に、教頭先生から、43位だった、と聞きました。去年が20位だったそうなので、ちょっと残念な結果です。でも、選手たちが一生懸命走っている姿、ほんと素敵でした
2009.10.18
コメント(4)

昨日、手をつけ始めた、西側の庭の続きをやりました。うち、駐車スペースから門扉を経由して玄関まで、丸い飛び石が20個近く置かれていて、そこまでは、その飛び石があるせいか「和風」な感じです。西側はその「和風」スペースにあたります。まず、昨日掘り起こした部分に、きれいな土を入れてだいたい平行をとり、奥行き30cmほど、ザバーン(防草シート)を敷きました。ザバーンの手前には、砂利が敷き詰めてあるので、入ってこないように、区切りとして、リュウヒゲを植えました。花壇にあった小さいモミジを、ザバーンの左端の方をくりぬいて植えました。ザバーンの上には、そのうち、きれいな和風の砂利を買ってきて、敷き詰める予定です。ここまでを試行錯誤しながらやったもんで、朝から始めて、終わった時には、17時近くなっていましたそれから、洗濯物入れて、お風呂掃除して、夕飯のしたく。しかも、こんな日に限って、餃子作ろうと思っちゃってて夕飯食べ始めるまで、ほとんど立ち通しな今日でした
2009.10.17
コメント(0)
ホームセンターの開店時間に合わせて、ベランダに敷くものを買いに行きましたが、コレというものはなし人工芝は、劣化が早く、すぐにボロボロしてくるそうなので、却下。パネルにしようと思ったんですけどね。とりあえず、今日すぐに必要というわけではないので、何も買わずに帰ってきました。さて、じゃあ、今日は何をやるか。考えた末、西側の和室の前の部分をちょこっと。あまり美しくなく伸び放題になっていたシバザクラを撤去。その隣に植えてあったリクニス(フランネル草)も、花壇とプランターへ移植。すっかり埋まってしまっていた砂利を掘り起こしました。その後をどうするか。最初は、縁側でも置こうか、という気持ちでいたんだけれど、いや、置いたところで、使うかと考えたら、答えはNO今日はそれ以降の作業に着手はできませんでした。庭のみかん。たくさん生りすぎて、枝がたわみまくってますなので、食べられそうなものを、どんどん収穫。お隣さんに15個ほどおすそ分けしましたが、それでも、レジ袋2つ分残りました。…これ、来年は不作になりそうです…。
2009.10.16
コメント(0)
学級閉鎖のalexは、時々休み時間(ゲーム)をはさみながら、課題をこなしていました。いつ発症するかわからないんだから、元気なうちに、終わらせてしまいなさい、と言っておいたので、夕方には、8割方終わらせていました。そんなalexは、安心して放っておいて(笑)、パパと私は、庭を。…と思ったのですが、次の段階は、たぶん「レンガの大量購入」。お金がドドーンと必要になるので、ちょっと一休み。どこで、どんなものを、いくつ、というのを、作戦会議しなくちゃいけないので。あ、勿論、お金の都合もあり(笑)で、実は、パパも私もずっと気になっていたけれど、今まで、一切口に出していなかった「ベランダ」に着手。ベランダの床板?パネル?が、反ったり、たわんだりしてしまっていたんです。でも、まぁ、抜け落ちるわけじゃないし、と思って放っておいたんです。それを、今日は一気にはがす、という手段にうって出ました。奥行1m、幅3.5mほどの、狭いベランダですけど、築10年経っているので、ネジがサビまくっているし、エアコンの室外機を2台も置いているので、思った以上に大変な作業になりました。4時間ほどで作業終了。パネル&打ち付けてあった角材をはずし終えてみたら、私、物干し竿に、背伸びしないと届かない状態になってしまいました明日は、はずした後に敷くものを、買ってくる予定です人工芝にするか、ジョイントパネルみたいなのにするか、それは、お店へ行ってから、考えます。
2009.10.15
コメント(0)
昨日、夕方にupした記事にも書きましたが、とうとう、alexのクラスが学級閉鎖になりました今日は普通に登校したものの、給食後すぐ下校になり、16日(金)まで、今日を含め4日間の学級閉鎖です。alexは、帰宅後すぐで36.6℃、夜36.5℃、と、いたって元気。でも、話を聞いてみたら、今日欠席した3人のうち、2人は、alexの両隣というじゃありませんかさらに、今日早退したという男の子は、休んだ子の隣。次に発症するのは、alexをおいて他にはいない、っていうぐらい、な状況ですまぁ、3連休明け、ということもありますから、席が隣だから、って、感染してない可能性が高いでしょうが、早退した子が、インフルエンザ陽性だったら、それは感染確率高いですよねーalexのまわりで感染者が出た、ということで、パパも、会社を休まざるを得なくなりました。夏休みを取っていないパパ、思わぬ形での夏休みになりましたで、私。実は、ここ何日か、風邪気味っぽいんですよ。鼻とノド。でも、熱が出なかったので、そんなに心配してなかったんですが、今日になって、午前中で36.7℃、お昼過ぎたら37.0℃、と、まさかの微熱市販の風邪薬で、夜には平熱に戻ったので、安心しましたが、alexの学級閉鎖のタイミングと重なり、かなりドキドキしました
2009.10.14
コメント(4)
昨日、alexが、の朝読書用の本が欲しい、というので、ブックオフへ行ったんです。そしたら、「ドリスマ」のライブDVDが、1950円実は、私、DVDで持っているのは、MIJからで、それ以前のものは、ビデオテープなんですよずっとDVDに買い替えたい、と思っていたので、即、買いました久々のドリスマ、いいですねー「セロリ」や「どんないいこと」の、拓哉くんのところを歌いたいという中居くんが、ほんとかわいい秋クール始まりの、特番ラッシュ昨日の「秋の祭典」はもちろん、仰天とかキンスマとか、何も見れていません今日は「リンカーン」にも、「スマップ遂に登場」とか出てるし。平日の昼間、一人の時にどんどん消化したいのに、なんと、alexのクラスが学級閉鎖にalexが感染している可能性はゼロではない、ということで、自動的にパパも、会社一週間お休みです。録画物消化は、来週になりそうです…。
2009.10.13
コメント(2)
録りためてあったビデオを見終わった後だったか、「Wii Sports Resort」をやり終えた後だったか、ふとテレビが映った時にやっていたのが、NHK全国学校音楽コンクールでした。ちょうど「クラス合唱選手権」のところでした。「ハモネプ」の合唱コンクールバージョンとでもいいましょうか。いかに、楽しく、生き生きと歌えているか、みたいな。部活の有志、とか、選択授業で音楽をとっている子たち、とか、そういうグループが続く中、最後に出てきたのは、我が市内の超ー進学校の、3年生のクラス。クラス、ということは、当然、歌が苦手な子もいるだろうに、びっくりするほどの上手さ、迫力、そして、団結力。クラス合唱で、ここまで熱くなり、最高のパフォーマンスができる、って、ほんと素晴らしい 感動で鳥肌が立ちました。alexの中学でも、1ヶ月後に合唱コンクールがありますalexのクラスは、坂本九さんの最後の曲だという「心の瞳」という曲を歌うんだそうです。さぁ、どこまでしっかりまとめあげてくるか、楽しみに待ちたいと思います
2009.10.13
コメント(0)

海上自衛隊・下総航空基地の、開設50周年記念の基地祭に行ってきました。パパの好きが、ここのところパワーアップしていて、もう、ずいぶん前から、この基地祭を楽しみにしていたのでした。会場には、下総基地所属のやヘリコプターを始め、あちこちの基地から、たくさんの機体が集まっていて、パパは、デジカメ片手に超~興奮状態私も、成田の航空博物館ぐらいでしか、見たことのないものだったので、で一枚。YS-11Tという飛行機です。10時から始まった記念式典の中では、P-3Cという飛行機の、3機による編隊飛行も見ることができました。たくさんの出店もあり、カラーガードの演技あり、見なかったけれど、近隣中学、高校の、吹奏楽部の演奏あり、事前にハガキで申し込み、抽選だけれど、の体験搭乗もあり、と、まる一日、ものすごく楽しめるイベントです。私たちは、朝一から行って、13時前ぐらいで帰ってきました。4時間弱ぐらいの間で、パパがデジカメで撮った画像は140枚会場には、ものすごいレンズの一眼レフデジカメを抱えた人がいっぱいいました。パパがカメラを欲しがったのは言うまでもありません…
2009.10.12
コメント(0)
午後、文化祭の実行委員会がありました。前日と当日の動きを確認し、あと残りの時間は、インフルエンザ対応の話になりました。で、今日配られたレジメ。一番最後の行には、「次回実行委員会 11/14 反省会」インフルエンザのこともあって、まだ何も準備ができてない状態なのに、もう、次の集まりは反省会…小学校の文化祭部は、何度も集まって、相当しんどい思いしていたのに、中学校の文化祭は、なんだか、サラーっと過ぎていく感じがします。実行委員会は、のPTA会議室でやりました。当然、校庭では、部の練習をやっているわけでやっぱりなんとなく、脇を通るのに、顔を伏せてしまいました。あの中にすっと入って、すればいいだけの話なのに…と思わないわけではありませんが、思っていたより、自分が歯がゆい気持ちにはなりませんでした。私も、気持ち的に吹っ切れてるのかもしれません。
2009.10.11
コメント(0)
昨日の台風で、ひどいことになったうちの庭。朝から、その片付けに追われました。まず、倒れてしまったヒマワリ。これはもう、10月だし、諦め、です。全部抜きました。ランタナ。満開をちょっと過ぎた頃だったんですが、全部西の方向に倒れ、さらに、花も葉っぱも枯れたようになってしまいました。なので、枯れた部分を、ジャキジャキ切りました。ウィンターコスモスと秋明菊は、まっすぐ立ててあげました。岩手の農家では、7割が落ちてしまった、とでやっていましたが、うちのみかんの落下は、7「個」で済みました。実の重みでめいっぱいたわんでいたのを、しっかり持ち上げておきました。先週敷いた防草シートも、強風のせいでたるんでしまったので、ピンをたくさん打ちました。ついでに、大きくなってきたクンシランを、大きな鉢に移し替え、梅やみかんの木の根元のあちこちに生えてきていた、センリョウだかマンリョウだか、を、植木鉢数個に移植しました。遅い夏休みを取っていたパパの大活躍で、庭がやたらとスッキリしました今日の、悩めるalex。放課後練習の前に、顧問の先生に「辞めます」と言ったそうです。ちゃんと理由も言って。先生、今日はどうやら忙しかったらしく、「改めてゆっくり話そう。それまでは部活休んでいいから」と言われたそうです。alexは笑顔で帰ってきました。こんな笑顔、久しく見ていなかったかも…。というわけで、この3連休は、alexも3連休になりそうです。気持ちのリフレッシュ、させてあげたいものです。
2009.10.10
コメント(0)
台風18号よりも、風がものすごかったですねー。普段より15分早く出掛けたパパ、それでも、江戸川の手前で、がストップ。風が強すぎて、橋を渡れない状況だったみたいです。会社に着いたのは、お昼近かったみたいですうちの庭も、ひどいことになってますヒマワリ、ウィンターコスモスは、真横向いちゃったし、黄色くなりかけているミカンや、ミニトマトは、ボロボロ落ちてるし、ベゴニアは折れちゃったし…。先週末に敷いた防草シートも、留めているピンが、はずれる始末。明日、大片付けしなくちゃ、です悩めるalex。夜、布団の中で、「1年生が怖いよ…」と泣いていました。先生や先輩に言う、とか、1年生に言い返す、とか、とにかく何かしらの行動を起こさないと、何も変わらないんだよ、とは言いましたが…。
2009.10.09
コメント(6)
予告もなく、alexが部活を休んで帰ってきました。リハビリに行ってるは、水曜午後は休診。何て言って帰ってきたのか聞いたら、「休む」とだけ言い、理由も言わずに帰ってきたそう精神的に、相当キツいんだろう、とは思ったけれど、問いただしました。すると、思ってもみなかった答え。部の一年生全員から、からかわれている。どんなことかは言いたくない。冗談で、からかっているんだろうけど、それが、いやでいやでたまらない。「いやだ」と言い返したけど、無視された。今まで、先輩からキツいこと言われて、凹んで、そんな時に励ましあいたい同級生から、からかわれたんじゃ…。何も手を打たないわけにはいかないので、alexには、話を聞いてくれそうな先輩に、話してみなさい、と言いました。alexは、誰にも言わないで、と言っていたけれど、まず、パパにはこのことを話そうと思います。あと、私が動けるとしたら、顧問の先生に話すことぐらいでしょうか。とりあえず、明日はリハビリに行くために、部活は欠席。金曜以降、ちょっと様子見、ですね…。
2009.10.08
コメント(2)
胃痛で、みなさんにご心配をおかけしています。m(_ _)mとりあえず、時々痛むものの、胃腸薬のお世話にはならずに、過ごしています。大好きなコーヒーは、朝の一杯だけにして、日中は、ココアを飲んでいます。…ストレスなんかじゃなくて、ただのコーヒーの飲みすぎだったりして仮にストレスだとしたら、まぁ、alexの部のことでしょう。新人戦が終わって、続きだから、校舎内での筋トレや、ミーティングとかになっているみたいで、とりあえず、出席はして帰ってきますが、朝、出掛ける時は、それはもう、めちゃくちゃ暗い顔で出掛けていきます。「ただいま」という声が、どんなトーンになるのか、悪い意味で、ドキドキしながら、alexの帰宅を待っています。あと半年して、新1年生が入ってくれば、また状況も変わるんでしょうが、果たして、それまで持つかどうかも、正直、あやしい感じです。結局、見守るしかないんですけど。
2009.10.07
コメント(4)
昨日から、ひどい胃痛に悩まされていました胃が痛くなるなんてこと、今までほとんどなかったのに。あまりの痛さに、冷や汗が出てきてしまったり、動けなくて、うずくまってしまったり、なんていう状態。パパも胃痛持ちとかではないので、家に胃腸薬なんて常備してなくて、痛みと痛みの間の、比較的楽な時を狙って、薬局へ駆け込みました。一時的なものだろうから、そんなに高い薬じゃなくても、と、安めのものを買って帰ったら、食後に飲むタイプのものでえー、今、食欲なんかないのに…と思いつつ、とりあえずお煎餅一枚かじって、胃腸薬飲みました。用法通り、一日3回飲みましたが、痛みが緩和されることはありませんでした。そして今日。今日、胃腸薬のお世話になりたくなるぐらいになったら、に行こう、と決めていました。でも、時々、キューンと締め付けられるような痛みがくるものの、しばらくおとなしくしてたら、痛みがおさまるし、昨日のような冷や汗や、うずくまるほどの痛みはなし。昨日買った胃腸薬も飲むことなく、一日を過ごすことができました。…ストレスですかね、やっぱり…
2009.10.06
コメント(6)

新人戦2日目一試合目は、下馬評がものすごく高いチームとの対戦。私は見に行かなかったんですが、ボロ負けだったそうです見ていたママさんに聞いたら、「4点入れられたまでは覚えてるんだけど…」二試合目は、お隣の学区のチーム。なんとか1勝を…と思っていたのですが、ものすごくファウルを厳しく取る主審で、5人がイエローカードをもらってしまいました。5人目にイエローが出た時には、「ちょっとT中、ひどすぎるよ」と主審から一言。すぐに笛を吹かれてしまうので、思うようにプレーができなくて、FWの子たちは、キレかかってるし結局、後半にポンポンと入れられ、0-2で負けました。トータル1分け3敗。予選リーグ敗退です。ボロ負けした一試合目、私は、パパと一緒に庭の方をやっていました。9月終わりぐらいにブログに書いたと思うんですが、土を転圧するのに、転圧機を借りてくるのが大変だし、お金かかるし、というので、転圧する道具、パパが自作しました。こんなような道具、「ガーデニングトントン」という名前で売ってるんですが、8000円ぐらいするんですよ。それが、材料費300円でできちゃいましたからねで、土盛って転圧して、やっと防草シートが敷けました。商品名を「ザバーン」といいます。まだ、手前だけしか敷いてないんですけどね奥のブルーシートの部分は、レンガ敷きにするつもりなので、これからもっとしっかり転圧して、レベルとっていかないといけません。でも、これでちょっと、一段階区切りついた、という感じです
2009.10.05
コメント(0)
alexたち部の新人戦がありました。市内の中学校が、いくつかのブロックに分かれ、予選リーグを行い、その中で、上位2チームが、決勝トーナメントに進めるみたいです。で、今日は、予選リーグ2試合をやりました。一試合目は、夏の市総体で3位だった実力校。3年生が抜けたとはいえ、やはり部員数も多くて、強い。0-3で負けてしまいました。二試合目は、大雨でした。ボールは転がらない、当然パスも通らない、足元は滑る。そんな中、前半で2点を取り、これは新チーム初勝利かと思ったんですが、後半、PKで1点取られ、さらにもう1点取られ、2-2のドロー。なかなかうまくはいきません。alexは、一応、19番のユニフォームを着て、ベンチ入りしましたが、出場機会はなし。それでも、でユニフォームはびちょびちょ。2試合目終わった時点で、さっさとユニフォームだけ受け取って、持って帰って洗濯しよう、と思っていたのに、alexの姿が見当たらず。ふと、校庭に目を移すと、線審をやってる19番。試合には出られなかったけれど、しっかり自分の役割を果たしていました明日も2試合あります。今日の時点で、2勝のチームが2つ、1分け1敗が2つ、2敗が1つ。決勝トーナメントへ進むのは難しいですが、一生懸命なプレーを見せてほしいものです
2009.10.04
コメント(0)
alexの中間テストは、無事(なのか)終了。この土日は、新人戦があるので、今日の放課後からは、まためいっぱい部活、の予定だったんだけど、朝からので、外で練習ができず、廊下で軽くトレーニングやって、終わりになったそう。帰宅は、15時ちょっと過ぎでした。1学期は、うっかりミス連発だった英語が、今回は、わりとよくできたらしく、上機嫌で帰ってきたalexを待っていたのは、ポケモンのDSソフト「ソウルシルバー」でした。何日か前に、パパが買ってきておいてくれたんだけど、テストが終わるまで、かくしておいたのでしたポケモンも欲しいけど、イナズマイレブンのソフトも欲しい、お小遣いが一気になくなるのは、ちょっと…と、ここ何ヶ月か悩んでいたalexだったので、まさかのパパからのプレゼントに、大喜びでしたテスト終わったから、といって、ゲーム三昧、というのも、alex的にも「どうかな」と思ったのでしょう。夕方、1時間ぐらい、チャレンジの「プラスi」に取り組んでいました。ま、その間も、私は「ポケウォーカー」持たされてるわけですが
2009.10.03
コメント(4)
alexは、今日と明日が中間テスト。私が中学生の頃と、(当たり前だけど)時代が違うのか、それとも、地域的なものなのか、わからないけれど、テスト科目は、5教科 プラス 音楽と家庭科。しかも、音楽と家庭科で、1時間。途中、時間を区切るわけではなく、自分でペース配分して、1時間で2科目のテストをやる、ということ。ヘタしたら、音楽で時間とられて、家庭科がまったく手付かず、なんていうことも、ありえるわけでとりあえずalexは、うまく2科目ともできたらしいですが。音楽は、記号とかの穴埋め問題とかが主だったようです。昨日、いくつか口頭で問題を出してあげました。alexは「フェルマータ」という名前がなかなか出てこないようでした。「だんだん強く」はと聞くと、「クレッシェンド」と即答。「『黒バラ』のおかげで覚えたよ」と得意げなalex。こんなところで、役に立ってますよ、『黒バラ』さん明日は、国語、理科、英語。夕方、3時間近くテスト勉強して、疲れ果てたのか、夕飯終わってから、訳もなく、部屋の片付けとか始めたalex。わかる、わかる。テスト前なのに、掃除したくなったり、片付けしなくちゃいけないのに、卒業アルバムに見入っちゃったり、っていうパターン。…ま、現実逃避なんですけどね
2009.10.02
コメント(0)
月曜から2泊3日で、旅行に行っていた両親が、帰り道にうちへ寄って、おみやげを置いていってくれました、桃、おせんべい、ゼリー、おまんじゅう、喜多方、キーホルダー、おきあがりこぼし。しばらく、旅行の話を聞いていたら、2日目に泊まったが、なんと、私が中学2年の時に、林間学校で泊まったただ、当時の記憶があんまり…だったのか、天候不良で、磐梯山登山を途中で引き返した、とか、五色沼がやたらキレイだった、とか、そのぐらいしか…なのに、私、なんで、の名前だけ、鮮明に覚えているんでしょうおみやげのおきあがりこぼしは、alexに「つまづいても、すぐ立ち上がって頑張るように」って渡してね、と。…今のalexには、かなり酷なおみやげかなぁ、と思いつつ、夕方渡したら、初めて見るおきあがりこぼしが、相当ツボにハマったらしく、しばらく、つついて遊んでいました。
2009.10.01
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1